Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「F/A-18」を含む日記RSS

はてなキーワード:F/A-18とは

2025-10-24

anond:20251024123223

現実戦闘機で、パワーアップアイテム付与すると機能アップすることはありますか?

ChatGPT:

ありますゲームみたいに“拾って即パワーアップ”ではありませんが、実機も「後付けの装備」や「ソフト更新」で性能を伸ばせます代表的ものを挙げます

外付け“ポッド”での機能追加

偵察/標的指示ポッド(例:Litening/Sniper/LANTIRN)

→ 夜間・高高度から目標を見つけてレーザー誘導GPS誘導爆弾を当てられるようになる(F-16F-15F/A-18など)。

電子戦ポッド(ALQ-99、ALQ-131、ALQ-184 など)

→ 敵レーダー妨害。編隊の生存性アップ(EA-18G、F-16等)。

IRSTポッド赤外線捜索追尾:F-15用 LegionPod 等)

電波を出さずに敵機を遠距離探知。ステルス対策の一つ。

偵察ポッドDB-110 等)

写真偵察・戦場把握能力を追加。

空中給油“バディ”ポッドF/A-18E/Fなど)

→ 自機が“給油機役”になり、部隊の行動半径を拡張

兵装・装具での戦闘力向上

ヘルメット照準器+高機動短距離AAM(JHMCS+AIM-9X 等)

視線ロックオフボアサイト射撃で近接戦闘力が大幅アップ。

JDAMやSDBなど誘導キット

→ “ただの爆弾”が全天候・高精度兵器に。

新型中距離AAM(AIM-120の新型など)

→ 射程・ECCM向上でBVR戦闘能力アップ。

航続・運動性能の補助

増槽/コンフォーマルフューエルタンクCFT

→ 航続・滞空時間を増やすF-16C Block 50/52+ 等)。ただし空力やRCS悪化し得ます

エンジン改修・推力向上

→ 同型機でも離陸性能や上昇率が向上(近代化改修で実施されることあり)。

機内(ソフト/ハード)の近代化

AESAレーダー換装F-16V、F-15の後期改修など)

→ 探知距離・同時追尾・耐妨害性が向上。

ミッションコンピュータソフト更新(“ブロックアップデート

→ 新兵器対応センサー融合、電子戦アルゴリズム強化など。最近オープンアーキテクチャ化で“機能の後入れ”が容易に。

データリンク装備(Link 16 等)

→ 味方との情報共有で状況認識大幅改善



ゲームと違う現実的な制約

統合認証必須:空力、強度、電源・冷却、電磁両立性まで試験し、飛行許可を取る必要があります

トレードオフ:外付けは重さ・抗力・RCS増で航続や運動性が落ちることがある。

整備・訓練コスト新装備を活かすには整備体制と乗員訓練が要る。

まとめ:現実戦闘機も“アイテム装着で機能アップ”は十分あり、ポッド・兵装・ソフト更新・改修でミッション能力を大きく伸ばせます。ただし、その都度しっかりした統合認証運用上のトレードオフが伴います

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

空母がフーシ派から精密に狙われてるのって

フーシ派攻撃のために展開中の空母ハリー・トルーマンが、攻撃回避するため急旋回して

牽引中で固定されていなかったF/A-18が海中に落下して失われたというニュース

米軍が何度もフーシ派拠点空爆し、レーダー関連も沈黙させたのに

洋上の米空母位置特定随伴駆逐艦の防空網をぬけて正確に攻撃できるのか

不思議だと思わないか

絶対ヘグセス国防長官がフーシ派メンバーシグナルのグループチャットに間違って招待しちゃってるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-15

これがホント統合

自衛隊でも導入が進みつつある最新鋭戦闘機F-35

コイツ大本アメリカ空軍海軍海兵隊の共同発注から出発している時点で「マクロスバルキリーかよ」って感じだったりする。

そんで、共通フレームを元にバリエーション展開することで3軍の仕様を満たすというのも、微妙マクロスっぽくはある。

とはいえ無理やり一機種にしなかったのは、F-111の失敗をきちんと教訓にしているなーと。

そんなF-35は、

という3タイプに分けられる。

このうちA型による置き換え対象F-16は、米空軍アクロバットチームであるサンダーバーズ使用機種でもある。

また、C型による置き換え対象F/A-18は、米海軍アクロバットチームであるブルーエンジェルス使用機種でもある。

ということは…

将来サンダーバーズF-35Aに、ブルーエンジェルスF-35Cに、それぞれ機種転換する可能性が高いってことになる?

まあ統合戦闘機として開発したのだからアクロバットチームで使う飛行機だって統合されるのは別におかしな話じゃない。

それでも素人からしたら、マリオルイージの違いくらしかない状態になるのは、変な笑いがこみ上げてくる件。

おまけ

ちなみにパイロットのヤバさの度合いで言ったら、多分ブルーズのほうが上。

というのも、この人らは激しい機動飛行を行うにもかかわらず、Gスーツ酸素マスクを着用しない伝統があるのだ!

まあ、海軍戦闘機乗りは基本的母艦航空隊(=空母での洋上勤務)であり、一方でブルーズは地上勤務しか曲芸飛行の専業。

と、著しく業務内容が違いそう(空軍よりも共通要素が少なさそう)なのを踏まえ、ブルーズを戦闘機乗りから独立した「専門の職人集団」に位置づけているのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-01

河野太郎名前戦闘機マーキングさせられた自衛隊員に同情する

本来パイロット差し置いて自分名前戦闘機マーキングさせてヘラヘラ笑っている河野太郎には呆れるし、このためにわざわざ塗装作業を行った整備員がいるのだと思うとなんとも言えない気持ちになる。

航空自衛隊F-15F-2豪州空軍F/A-18pic.twitter.com/tVXMrwUXNB河野太郎 (@konotarogomame)September 25, 2019

Permalink |記事への反応(3) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-18

[あとで調べる]F-35騒音レベル

「どうにかしてほしい」市民から悲鳴 普天間飛行場過去最高の124・5デシベル 人間の聴力の限界に迫る騒音https://ryukyushimpo.jp/news/entry-920407.html

細い高出力エンジン2基を抱え騒音レベルの高さに定評があるF/A-18日常的に使用しているであろう普天間飛行場F-35が飛んだからと言ってそんなに騒音が気になるのだろうか?

しかもうるさくなりそうな離陸時ではなく着陸時だという。

F-35は垂直離陸ができるF-35Bだという。

ということは騒音計即時は垂直着陸していてその垂直着陸が尋常じゃなくうるさいのだろうか?

F-35は通常の使い方をするなら過去戦闘機よりずっと静かだが、フルパワー時は過去戦闘機より大きな音を出すという記事を見かけたようなうろ覚え。そこらへんから探してみるか。

よその航空基地だと写真家が飛来した機体をいろいろアップロードしてる気がするのだけれど、普天間に関しては全然ないんだな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-05-29

こういうニュースは絶対に地上波マスコミで放送されないんだろうな。

いま、厚木飛行場アメリカ第7艦隊スーパーホーネット(F/A-18E)が激しいNLPを行なっているんだが、こういうのはまったく放送されないよね。騒音の大きさはヘリコプターの比ではないのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp