
はてなキーワード:Drupalとは
数ヶ月前からサイト名が消えてる新着エントリが急増している印象。
PCのChromeからだとページタイトルの終わりに「 -Togetter」とサイト名が付くが、はてなブックマークにはサイト名が付かない状態で登録されてしまっている。
Togetterの場合は、サイト内のはてブボタンを使って登録するとはてブの登録ページのタイトルからサイト名が消えてしまう現象が起きる。一方で、ブラウザの拡張機能等を使って登録するとサイト名がちゃんと表示される形で残る。
似たような現象はTogetterだけではなく他のサイトでも起きている。
スマホから1stブクマをつけるとサイト名が消えてしまう現象が起きやすい。
サイト名は重要な情報であるので、自分がブクマした記事で非表示に気づいた場合はPCで表示されるサイト名がついたタイトルに直している。
(サイト運営者が意図してサイト名をタイトル表示から消している場合は、それを尊重するのがルールだが、この現象はそういうものではないので)
これは控えめに言って最高
DrupalはWPより自由度が高いから、高い技術力のあるベンダーだと運用しやすいと思う
内閣官房IT総合戦略室(IT室)は8月26日、中央省庁の情報を集約した「政府統一Webサイト」の構築に向けた実証事業の受託事業者が決定したと発表した。落札したのは、官公庁を中心にWebシステム開発を手掛けるANNAI(東京都千代田区)で、落札額は7000万円。実証事業では、サイトデザインのルールや基盤作りといった方針を固め、暫定版サイトを12月末までに公開する予定。
落札したANNAIはCMS(コンテンツ管理システム)「Drupal」(ドルーパル)を使ったWebシステム開発を手掛ける。内閣府や東京大学、京都市などのWeb開発に携わった実績を持つという。
ANNAIの受注実績
これまでは各省庁が個別にWebサイトを整備したり、運用したりしていたため、各サイトのUI/UXに一貫性がない上、類似する内容が複数のサイトに散在しているなどの課題があった。このため、政府統一のWebサイトのフォーマットを決め、UI/UXの標準化・統一化を図る。実証期間中にデザイン統一のルールを整備し、9月に発足するデジタル庁の公式Webサイトを使って検証する。統一サイトへの移行時期についてIT室は「各省庁が契約するシステムのライフサイクルなども見ながら、段階的に検討する」としている。
UI/UXの統一化に加え、英国の政府統一サイト「GOV.UK」を参考に、日本政府全体のトップページのようなサイトも構築し、各省庁のサイトをリンク付けすることで、少ない手順で国民が必要な情報を得られる環境も整備する。これまでは一つの情報を得るために、複数の省庁のWebサイトを横断して閲覧しなければならないケースもあったという。数年かけて統一サイトに集約する方針。
総務省が運営し、行政機関へのオンライン申請や法令検索機能などを提供するポータルサイト「e-GOV」とも機能が重複する可能性があることから、政府統一Webサイトとの役割分担などについても今後検討するという。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/27/news108.html
StackOverflow
Server Fault
SuperUser
Web Applications
Webmasters
Game Development
Software Engineering
WordPress Development
Geographic Information Systems
Electrical Engineering
Android Enthusiasts
Information Security
Database Administrators
Drupal Answers
User Experience
ExpressionEngine® Answers
Cryptography
CodeReview
Magento
Programming Puzzles & CodeGolf
more (7)
Photography
Graphic Design
Seasoned Advice (cooking)
Home Improvement
Academia
more (8)
Skeptics
Mi Yodeya (Judaism)
Travel
Christianity
English Language Learners
Arqade (gaming)
Bicycles
Role-playing Games
Motor Vehicle Maintenance & Repair
MathOverflow
Mathematics
Cross Validated (stats)
TheoreticalComputer Science
Physics
Biology
Philosophy
more (3)
Meta StackExchange
Stack Apps
Area 51
StackOverflow Talent
最新のドキュメントをマージして、未翻訳の箇所は英語のまま表記したほうがいいんじゃないかな。
英語が読めなくてもなんとなくこういう意味だな〜ってのはわかる事だってある。
今時はTransifexを使うのが定番だと思われるが、たぶんgithubのvim-jpのリポジトリにコミットするやり方だと思われる。
翻訳活動がどのように行われているのか、この当りの事情は追ってないので知らない。
少なくともDjangoみたいに活動が行われてない感じではないとは思うが・・・
この状況に呆れて、個人的にDjangoのチュートリアルやそれ以外の適当なページを翻訳してブログに公開してるけど1週間もかからなかった。
でも、英語が分かる人にとっては翻訳作業がだるいって事もわかる。
新たにDjango翻訳コミュニティーの結成も考えたが、Drupalのような揉め事(詳しくはぐぐれ)が起きるので分散はよくない。
死んでるコミュニティーとか派閥が出来るコミュニティーにはやっぱり貢献はしたくない。
昔はWordPressコミュニティーでも活動していた時期もあったが、あまり新人の意見は聞き入れられない感じで活動をやめた。
一人でLaravelの翻訳活動をしてるKさんや個人サイトでWordPressのドキュメントを私的に翻訳している人はすごいし尊敬しています。
今は機械学習関連のライブラリの翻訳活動で時間がかかるので、「Vimの翻訳がしたいです!」と名乗り出られない俺が恥ずかしい。