Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Django」を含む日記RSS

はてなキーワード:Djangoとは

次の25件>

2025-07-04

Custom CVATリポジトリ

Custom CVATリポジトリ

修正した箇所は2箇所のみ

django の起動時ヘルスチェックのうち、ストレージ空き容量に関するチェック部分の10 (10%の意味) を None に書き換える。なお、私のカスタムCVATのリポジトリコミットされているリソースはすでに修正を反映済みのため、下記の修正を加える必要はない。



3-3. 該当のissue

CVAT fails health check using>90% disk #5449

3-4. Custom CVAT の実行手順

下記を順番に実行するだけ。

#v2.11.1 相当のリソースをcloneする

git clonehttps://github.com/PINTO0309/cvat_custom.git

cd cvat_custom

https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldfilmiturkcedublajizlehd

# CVATdockerimage自力ビルドする

docker compose \

build

# CVAT を起動する

docker compose up -d

#スーパーユーザー作成する

docker exec -it cvat_serverbash \

  • ic 'python3 ~/manage.py createsuperuser'

# ココで、ユーザー名、e-mailアドレスパスワードパスワード(再) を設定する

ブラウザを起動してhttp://localhost:8080アクセスする。下図のようなログイン画面が表示されれば成功

https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldyenidengogusizlefilmihd

ログイン後のトップポータル。ここに Projects なり Tasks なりを追加してローカルだけで全ての作業を完結することができる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

CVAT のdocker compose (docker-compose) 後にログイン画面が表示できない問題

CVAT のdocker compose (docker-compose) 後にログイン画面が表示できない問題への対処

CVAT標準のdockerコンテナ問題

djangowebサーバーの起動時ヘルスチェックのデフォルト設定としてストレージの空き容量がストレージの全体容量の10%以上であること というものがある。しかし、2TBストレージを持つ私のメインPCは常時 2%しかストレージの空き容量を確保できない状態であり、CVATをdocker compose 経由で起動することができないという問題がある。

https://phimxitrumvietsub.graphy.com/courses/xemphimsmurfsvietsubfullhd

WEB版のCVAT(10プロジェクトまでは無料)の操作性は遜色ないが、1週間に1度ほどの頻度でWEBサーバーが非常に不安定になる問題が昔からずっと続いており、アノテーション結果のダウンロードや、アノテーション作業途中経過の保存操作で数時間待たされた挙句サーバーエラーとなって全ての操作が失敗する事象が頻発するため非常に不安定である作業効率が著しく悪いため、WEB版のCVATからローカル版のCVATへ意地でも移行したい。

なお、ローカルストレージ10% 以上の空き容量を確保できない人は少ないため、この問題解決方法を明示的に整理している記事は見つからなかった。

https://phimxitrumvietsub.graphy.com/courses/xemphimxitrumfullhdvietsub

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

IT求人数、ここ数か月程度でも勢いがわかるな

求人ボックス

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

技術1月3日5月29日変化率
Rails22,89131,01136%↑
Node.js12,82917,01233%↑
Django13,34820,47153%↑
Flask1,5891,82715%↑
FastAPI1,2101,54127%↑
Laravel26,87935,52632%↑
Next.js7,38216,731127%↑
Spring16,38022,49037%↑
React49,46569,42940%↑
Vue34,32249,79545%↑


Next.js凄すぎだろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

2020年2024年IT技術の人気ランキング比較

https://survey.stackoverflow.co/2024/technology

https://survey.stackoverflow.co/2020#technology

言語

-2020---2024
JS67.7---62.3
Python44.1---51
TS25.4---38.5
Java40.2---30.3
C#31.4---27.1
C++23.9---23
C言語21.8---20.3
PHP26.2---18.2
Go8.8---13.5
Rust5.1---12.6
kotlin7.8---9.4
Lua----6.2
Dart4.0---6
Ruby7.1---5.2
Swift5.9---4.7
Scala3.6---2.6

HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた


順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな

Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている

PHPも長期的にみると厳しそう。

GoとRustが着実に人気を獲得。

Luaが地味に人気出てる。


データベース

-2020---2024
PostgraSQL36.1---48.7
MySQL55.6---40.3
SQLite31.2---33.1
SQLServer33.0---25.3
MongoDB26.4---24.8
Redis18.3---20
MariaDB16.8---17.2
Elasticsearch13.8---12.5
Oracle16.5---10.1


PostgraSQLの勢いが止まらない

MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・


フレームワーク

-2020---2024
Node.js51.4---40.8
React35.9---39.5
jQuery43.3---21.4
Next.js----17.9
Express21.2---17.8
Angular25.1---17.1
ASP.NETCORE19.1---16.9
Vue.js17.3---15.4
ASP.NET21.9---12.9
Flask14.2---12.9
Spring16.4---12.7
Django14.2---12
FastAPI----9.9
Laravel11.1---7.9
Svelte----6.5
Rails7.0---4.7

フロントバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・


Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBTSNext.js時代なのか

Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか

LaravelとRailsはこのまま消えていく予感

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502095624

じゃあ聞くが、「Excel使ってます」って言われて「おお、それはすごい」ってなるか?ならんよな。ツール名なんて情報量ゼロなんだよ。

それと、「Djangoやってますに聞こえるなら業務でやってない人間だ」?

お前は推測と証明の違いもわからんのか。

話してるのは評価軸の構造であって、聞こえ方の感情論じゃねぇんだよ。

面接官が何を根拠スキル評価するべきかという議論をしてるときに、「そういうふうに聞こえたらその人が未経験者だと思う」とか思い込みベースの話を持ち出す時点で論点ズレすぎてて話にならん。

ツール名前を出しただけでスキル証明になるなら、世界中プログラマが「Kubernetesやってまーす」でSRE名乗れるわ。そんなに甘くねぇんだよ。

評価されるべきは、設計判断課題特定解決策の選定と実行、その結果の検証。それがあって初めてスキルになる。Djangoはただの道具。

からもう一度言う。「Djangoやってます」は出発点ですらなく、ただのラベル。ラベル貼ってドヤってるだけなら、それは単なる思考停止証拠だ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250502095328

どのフレームワークでどのような業種でどういうことを担当しててどのような問題があったか

ってきかれて「俺はdjangoやってまーす」に聞こえる人がいるならならそりゃ業務でやってない人間だなと判断するのが通常だよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250502095225

俺は何度も言ってるんだけど、「俺はdjangoやってまーす」なんて情報量全然ないし、初心者的だと言ってるのよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

生産性に悪影響しない範囲キレイコードを書き、維持管理ができる

これだけでプログラマーとして優秀なのに、「御社ビジョン共感できる方」「大卒の方」「django経験ある方」とか的はずれなこと言ってる求人が多い

特にdjangoみたいなイージーフレームワークに「年数5年」みたいなのを要求ちゃうアホ求人

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409222853

スキル」とかかっこいい言葉使ってるけど、AWSdjangoドキュメント読めば1日で理解できる程度のものだろ

それを仰々しく「スキル」とか言ってるからお前はズレていると言われる

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250409215050

収入と相関するのは売上であり、つまり売上とはビジネス

ビジネスに直結するのはビジネスモデルで、ビジネスモデルにつながるのはビジネスロジック

djangoがーとかAWSがーとかそういうのは収入とは無関係なんだよね

からスキル要件が高い低収入ってのは普通に存在する

Permalink |記事への反応(3) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250409213557

純粋な疑問もあるけど

IT業界ベテランで500万円の人ってどんなスキルセットでどういう仕事なん?

VueもReactもLaravelもDjangoAWSGCP触ったこと無い?それかUnityかUnrealEngineでもいいけど

クラウドがある程度触れて何かしらフロントかバックのフレームワークが使えたらもう少し重宝されると思うけど

Permalink |記事への反応(4) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325130931

私は島崎健一です。

昭和15年1940年2月17日まれ

辰年77歳

仕事で使う言語pythonからrubyになりました。

フレームワークRailsがあるのですが

外苑通りを渡った所にある

Djangoへよく行きます

Djangoの方が安いので

無職です。

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

求人ボックス求人件数の変化

求人ボックス

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/


技術1月3日3月12日
rails22,89127,570
node.js12,82916,178
Django13,34817,054
Flask1,5891,907
FastAPI1,2101,509
Laravel26,87932,624
spring16,38023,965
spring boot5,1107,002
React49,46565,273
Next.js7,38210,288
Vue34,32245,354


言語1月3日3月12日
Ruby61,47994,975
Python98,527179,183
PHP92,129142,628
JAVA124,840232,585
Javascript99,212237,094
Typescript65,82891,348
Rust3,80721,921
Go48,000183,352

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307150313

1.スケール

中規模のメタサーチエンジン現在ユーザー数は10万人程度。1年後に50万人を目指してる。

2.パフォーマンス要件

検索結果を1秒以内に返せればOKピーク時のリクエスト数は秒間1000件くらい。

3.セキュリティ要件

ユーザーデータを扱うから、まあまあ高い。でも決済情報は扱わねぇ。

4. チームの技術スタック

Python厨が多いチームだ。Flask以外にもDjango経験者が何人かいる。

5.予算納期

予算は月50万円×6ヶ月。納期はゆるめで半年後。

6. 将来の拡張性:

とりあえず国内だけ。将来的に英語圏への展開も検討中

7.既存システムとの統合

古いPHP製のシステムがある。これを段階的に置き換えていく予定。

こんな感じだ。お前なら、どう進める?

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307143319

話が通じてないが

Reactのその辺ができる人間を確保するのが難しいという話だが

Djangoってテンプレートなのわかってるってかテンプレートって意味わかってる?

俺はAIプロジェクトの時には言語合わせられて便利だから使ったが

Reactとは全く別物だけど

君はDjangoで何をどうやってつくってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307141953

横だけどDjangoとかメンバーAIPythonに慣れてるならそんな規模のUIやらせないし

Reactとかまあその辺のやつには難しいしノーコードローコードとか考えます

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307141439

でも500画面ある業務システム半年で作れ、外注プログラマ10人つけてやる

って言われたらDjangoしますよね

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307141120

Djangoはまだ使われているが、柔軟性が低いから俺は使わない

Djangoは大規模プロジェクトに強くてFlaskは弱い」というのは集団妄想一種だしな

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307140929

Djangoってもう廃れたんだっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

会社倒産する主な原因だと分かり切っているRuby on Railsは決して開発で使用してはいけない

会社倒産する主な原因だと分かり切っているRuby on Railsは決して開発で使用してはいけないと言う重要な話をしようと思います

Railsは、メリットは、開発スピードは速く、開発していて楽しいが、

デメリットの方が遥かに大きく、ソースコード分析開発者本人にしかからないので、

チームでの共同開発メンテナンスに向かない、他人ソース分析出来ないのでメンテナンス不能

ですから、もし、Rails企業重要システムを動かしている場合は、メンテナンス改善必要が出た場合には、システム設計書を元に、無ければ担当部署お客様ヒアリングして調査して回って、必要なら最新、最先端技術書医学書などを調査したり専門家意見を聞いたりなどをして、新たに、設計書を作り、PythonのFastAPIで開発しなおす需要と言うかニーズはかなり増加しております

PythonのFastAPIは、Go言語のGinフレームワークと同等の高速性が御座いますしかも、Snowflake互換性があり相性が良いです。しかシングルスレッドマルチプロセスしか動作しないと言うデメリットもあるので、将来のPythoのバージョンアップで、V言語の高速性をベースに中身とバックグラウンドはV言語で、見た目と構文はPythonセキュリティ脆弱性問題は発生しないと言うRustの様な仕様トライブリッドの様なハイブリッド仕様とするのが一番良いでしょう!

Python/Djangoも、PHP/Laravelも、Ruby on Railsも低速なので、世界中から大量アクセスの大規模なシステムには向かないと言うデメリットが大きいので、今から開発するなら、PythonのFastAPIが御勧めで御座います

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250122140407

俺が使ったことのあるフレームワークはflask,django,tensorflow, sklearnあたり

その上で言うけど、「このフレームワーク使いましたー、ぴろろーん」でっていう意味ないでしょ「俺は歯ブラシを使う」みたいなことを言っても

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240611133255

クローラフレームワークなんて使っていない

いやマイクロサービスだろ?

RESTかなんかでやりとりするだろ?

普通Djangoとか使うでしょ笑

全部書いたの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

IT国家資格を作って最難関資格にするには

出題科目

■必修科目

1.セキュリティ

2.ネットワーク

3.アルゴリズム

4.AIデータサイエンス

5.PMマネジメント・開発技法実務

6.Webアプリ開発実務-バックエンド

-Rails, Laravel,Django,Spring

7.Webアプリ開発実務-フロントエンド

- React,Vue

8.OS

-カーネルドライバコンパイラ

選択科目(1科目選択

1.クラウドインフラ開発実務

-AWS,Azure,GCP, Firebase

2.ハードウェア組み込み実務

3.3Dゲーム開発実務

-Unity, UnrealEngine,WebXR

4.アプリ開発実務

-Flutter,Swift, Kotolin

5.IoT,メカトロニクス実務

-ROS,CAD,C++

Permalink |記事への反応(0) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-07

WEBフレームワークバージョン古い奴を学んでも大丈夫

初心者です。Django勉強をしようと思ってUdemyを見ているのですが、買おうと思った講座*1で扱っているバージョンが3版でした。調べたところ今の最新バージョンは5なので買ってよいモノなのか悩んでいます。買ってよいのでしょうか?

1【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!(Django2版 / 3版を同時公開中です)

https://www.udemy.com/course/django-3app/?couponCode=ST12MT030524

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-18

中堅ITエンジニアならできて当然スキル

※いずれもログイン機能付きの掲示板アプリレベルの小さなものを想定

これプラス1分野(フロントorバックorインフラ)の実績で月単価70万円くらい

Permalink |記事への反応(3) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp