Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「DQ5」を含む日記RSS

はてなキーワード:DQ5とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025212950

おっさんには理解できませんが、リメイク版のDQ5ですらレトロゲームです…

Permalink |記事への反応(1) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910093816

ボロンゴ(dq5) プックル(dq5)

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909235548

チロル(dq5)

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

もうダメだ。誰かおすすめゲームを教えてくれ

参考に、今まで遊んで面白かったものプレイした記憶が新しい順(大体)に挙げる

Switch

Steam

PS3


PS2

PS

スーパーファミコン

ファミコン

あんまり思い出せないな

バイト代で買ったPS2あんまり使ってなかったんだなと今思い出した。

Permalink |記事への反応(3) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-31

DQ5やると結婚できる

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

ポケモンを初めて企画の目で見た

素人目線から別に徹底的に調べたとかでもなく、妄想とか主観込み込みだけど、考えを書いて衆目に晒してみたくなったため投稿します。



ざっくりだけど昔からポケモンのコンセプトは「ポケモンを仲間にして、育ててバトルする」だったはず。

ポケモンとの日常生活」はゲーム世界観補強・フレーバーテキストの扱いに留まっていた、と感じている。


そう感じている理由は、ポケモンあくま90年代に主流だったRPGというゲーム体系の「レベルを上げてラスボスを倒す」の流れを汲んだ上で、その変化球として生まれたと見ているため。

なんなら「モンスターを仲間にして戦う」というアイデアは、完全な初出がどこかはわからないけど確実に1992年に発売されたDQ5時点では存在したわけで、1996年発売のポケモンはその部分の面白さに着目してより膨らませたものという気もしている。


しかゲーム技術が発展して、表現力と自由度が格段に上がって、ついにはオープンワールド系が出てきたことで、消費者需要が拡大し、夢想も大きく変質した。


オープンワールドMMORPGによってゲームの中に暮らせるようになった時、「ポケモンもこうあればいいのに」という潜在的需要が生まれしまい、おそらく一部では知覚されていてそれ以外でも無自覚存在したその需要が、今回ブラックジョークじみたインディーゲームによって掘り起こされてしまったんだと思う。


一方でポケモンのコンセプトは当初から変わらず「収集とバトル」で、オープンワールドにおいても広がった世界を巡る目的もおおむね各地にいるポケモン収集することといろんな場所にいるトレーナーとバトルすることに終始している。

しかしたらeスポーツの隆盛も関係して大会や対人戦、バトル方面を重視した施策を一層進めていったのかな…その辺は本当によく調べていないのでわからない。


とにかく、多分ポケモンは「収集とバトル」という昔からのコンセプトにすごく忠実に進んできていて、「ポケモンとのMMORPG的な日常生活」についてはNPCとの会話を飛び出して、ぬいぐるみフィギュアポケモンスナップやポケモンGOやポケモンスリープなんかで実現してきたつもりだったんだと思う。


てか「世界のあちこち自然な生態を感じさせて動き回るポケモンを仲間にしてバトルできて写真撮れて、あとトレーナー自分の家を持って好きな家具とか置いてポケモンとそこで暮らして1000種いるポケモンにそれぞれの個性を活かしてリアル暮らしの手伝いをしてもらい、他のトレーナーとも交換できたり一緒に暮らせたり交流できるゲーム」って開発何年かかるんだろ?

例のインディーゲームは0から考えずにあちこちからアイデア手法を借用して、それでも3年かかっているんでしょう?しかも3年かけて100匹くらいしかいないんでしょう?

ポケモンがそれをやるのはなかなか大変だよ。


ましてポケモン小中学生大会とかも開いてて、大人に向けたそれと同じくらいに子供へのブランディング大事にしている会社だし、

そんな24時間パソコンにへばりついてやりたくなるような夢のポケモンMMOゲーム子供向けかといったら決してそうとは言い切れないわけで、

切ったと思うなその施策は、ポケモン

あるいは時間をかけて頑張ってみんなに喜んでもらおうと思って何年もかけて作っている途中だったと思うな。

今どき社会経験のないニートでも「企業のものづくりには年単位時間が要る」って知ってるだろ…



もしこの妄想が本当だった場合企画をぐちゃぐちゃにされたポケモンの開発側はどんな気持ちだろうな




追記

これは例のインディーゲームポケモンに関する意見のうち

ポケモンでこれがやりたかったのになんで作らなかったんだ」

という意見を見かけて

「確かになんでポケモンと暮らす自由オープンワールド的なものって今ないんだろう」

と思ってツラツラ書いたものです!

あとコンセプトについてYouTube貼ってくれた人ありがとう!!めっちゃ見るね。

Permalink |記事への反応(10) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-04

anond:20230803230654

「そう言えば最近、近所の子に要らなくなったファミコンソフトをあげたんだった。ただ……その子が着ていた服に懐かしさを覚えたな。」

タイムトラベルものか。(例:DQ5ゴールドーブを幼年期の自分にわたすシーン)

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-31

DQ5ゴーレムは遅いがギガンテスは速い

かい=遅いとは限らない良い例

スピード筋肉からまれもの

最高に鍛えられたギガンテスはぐれメタルと同等の速さを誇る

たかいのドラムの音を置き去りにするほどに速い

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-22

anond:20230722144006

SNSとかで古いゲームについての話が出てたら」からの「トレンドに」なのに

DQ5トレンドに上がったのかどうかにこだわってるのって異常だよ

例え話も理解できないとか

つうか実際たまにトレンドに上がってるだろDQ5

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230722142718

結局若者DQ11の話をするに違いない、今DQ5の話をしてるのはFSSが好きとか書いてるタイプ加齢臭のするプロフィールの奴だって決めつけをご開陳してるだけじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-02

anond:20230601235853

ボンボン二人は遠い子孫じゃなくて子供からせめてDQ5を引き合いに出せって話だろ

Permalink |記事への反応(0) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-10

anond:20230510160400

なるほどですねえ。

かに新卒未来キラキラ目を輝かせていた子たちが、たった半年で死んだ魚の目になることもありますよねえ。

5年もしがみつけば立派なドレイDQ5表現)の出来上がり・・・

レイの中で権力のあるドレイをめざすぞ!って気概のある人は、忍耐力オバケなんでしょうね。

あるいは自分若いころに受けた恨みつらみを繰り返して後世にのこしたいひとw

どっちにしても体調が心配ですな・・・

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-13

anond:20220913164839

FF7DQ5」ではなく「FF7DQX」や「FF7FSとDQ5ならいいんですね!

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺が今作った謎マナー「好きなゲームをあげる時は現行プレイゲーム1本と過去ゲーム1本をあげましょう」

好きなゲームを聞いてる人はゲーム好きということが察せられます

そのため共通話題としてゲームを選んだのではないでしょうか。

ここで「APEXとシージとスプラ3」みたいなのはNGです。なぜなら相手FFとかドラクエのようなメジャーでみんなやってそうなゲームを求めている場合もあるからです。

しかし逆に「FF7とDQ5」もNGです。実は現行ゲーマーLoLとかAPEXとか一緒にやれるゲームで盛り上がりたいと考えている場合もあるからです。

まりこことは現行で何をプレイしているかと、過去やったゲームだとコレが好きですという特選の一本をピックアップしましょう。

先生のお手本です。

「私は現在VALORANTとウマ娘プリティーダービーをしています。それと、FF7が大好きでリメイクもやりました。リバースも楽しみにしてますがPS5買えるか心配ですね。」

まずこのお手本の優れている点は「どの媒体プレイしてるかわかる」ところです。

VARORANTでPCウマ娘プリティーダービースマホFF7のリメイクPCPS4・5両方ありますが続くPS5買えるか心配ということでPS5は持ってないけどPS4はもってるかも!と所持ハードがわかりやすいですね。

ここからPCゲーマーPS4ももってそうな人ならやってそうだなという人ということがわかるので質問者も「ELDENRINGやった?」と的確に質問ができます

また「Switchゲーム話題は避けたほうが無難そうだな」ということもわかるのが良いですね。

Permalink |記事への反応(4) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-05

DQ5黒幕モチーフ

1992年に出た懐かしのゲームDQ5黒幕集団「光の教団」のモチーフ統一教会だとかなんとか言うのを見て、当時をふと思い出した。

いまの若いからするとこじつけに見えるのかもしれないけれど、あの頃の日本社会では、善意を装って大金を巻き上げようとしたり、若者を拐かしたりするカルト教団存在は、生活圏内自然存在していたのであり、同時代的な感想としては、統一教会元ネタになっているなんてわざわざ言及するのは野暮なくらい当たり前なので誰も言わなかったというのが実態に近いと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-20

DQ5イブールの本という無意味アイテム存在する

いわゆるカルト教祖御言葉集で結構価格で売りつけてくる信者がいるんだが、霊感商法が大問題になってた当時の世相を反映してたんだなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-08

ニンテンドーDSを買った理由が思い出せない

ゲーム機を買うのはそのゲーム機でやりたいゲームがあるからなんだが、ニンテンドーDSを何のために買ったのか思い出せない。

3DSパズドラZと同時に買ったのを覚えてる。

DS最初プレイしたのがDQ5DQ9ディスガイアのどれかで、DQ5ディスガイア中古で買った。DSDQ9と同時に買ってない。覚えてるのはこれだけ。

この記憶を頼りに「私のDSはどのゲームから?」を考えると以下に絞ることができた。

  1. DQ9DSをやっぱり同時に買ってた
  2. DSを先に買ってDQ9の発売までしばらくソフトなしでDSを遊ばせておいた
  3. 中古価格がそれほど下がってないDQ5ディスガイアを無理やり買ってDSも買った
  4. 中古価格が実は下がってたDQ5ディスガイアを買ってDSも買った

私の行動パターンから2と3が考えづらいので、DQ9DSの買うタイミングについて記憶違いをしてるか、DQ5ディスガイア中古価格がいい感じに下がってたので買ったかのどちらかだ。

これ以上の記憶はもう永遠に失われた。記録がないので。

しかし結局持ってるDSソフトDQ5DQ6DQ9ディスガイアFE紋章の謎で全部で、FE紋章の謎は積んでるので実質ほぼDQ専用機であった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-22

【アプール



DQ5リメイク版)

仲間になった【エビアップル】。

SFC版では仲間にならず、リメイクにあたり新たに追加された仲間モンスターの1種。

英語版での名はAdamsであり、一般苗字のように見えるが、恐らく「アダムリンゴ(=禁断の果実)」が元ネタだと思われる。

ドラゴンボール】でもフリーザの部下に同名のキャラクター存在し、そちらも名前の由来はリンゴ意味するアップルからとられている。

おばけきのこ】、【ばくだんベビー】と並び【序盤3強】と呼ばれる実力者。

仲間になる確率

1匹目 2匹目 3匹目

1/2 1/64

仲間になったとき名前

1匹目 2匹目 3匹目 4匹目

PS2版 アプールエビアンアッポーマモー

DS

1匹目・3匹目は言わずもがなリンゴ意味する「Appleから

2匹目の「エビアン」は「エビアップルから取っているのは明白だが、ミネラルウォーター商品名として有名なため、そちらを連想する人も多いだろう。ちなみにその商品名の由来はその水の産地であるフランス都市である

覚える呪文・特技

習得Lv呪文・特技

習得済み 【ぶきみなひかり

【たいあたり】

3 【ルカニ

5 【バギ

10 【まひこうげき

15 【バギマ】

ステータス

Lv 力 素早さ 身の守り 賢さ 運のよさ 最大HP 最大MP経験値

初期 1 40 40 30 2 15 90 15 0

最大20100 110 95 40 50 168 85 51819

耐性

強度属性

無効 (なし)

強耐性 (なし)

弱耐性イオ、ザキ・麻痺ラリホーメダパニマヌーサマホトーンマホトラ

無耐性 メラ、ギラ・炎、ヒャド吹雪バギデインルカニメガンテ体当たり、毒、休み

解説

主に【レヌール城】や【神の塔】の周辺で仲間にすることができる。

敵のとき特に印象にも残らない平凡な雑魚だが、仲間になるととてつもなく覚醒する。

 

最高Lv20と低いが、各能力値の初期値が敵のときよりも断然高い。

実はスライムナイトLv20までの成長テーブルを流用しているのだが、なぜか全体的にかなり上方修正されている。

その成長速度は凄まじく、力・素早さはスライムナイトの1.3~1.5倍、MPと身の守りは約2倍の速度で伸びていく。

もはや設定ミスじゃないかと思うほど段違いのパラメータとなる。

またHPの初期値が異様に高く、敵のときの約3倍である90を誇る。これはSFC版のときに序盤モンスターの中で断トツの高さを誇った【くさったしたい】と同値である

伸び率がさほどでもないので、中盤にはスライムナイトと同程度に落ち着くが、それでも十分な高さと言えるだろう。

しかも、敵のときに使う気配もなかった体当たりと不気味な光を覚えているなど謎が多い。

【装備グループ】は最も貧弱なタイプIなのだが、序盤に限れば盾以外はそれなりのものが装備できるためほぼ問題がない。

 

上述の通り【序盤3強】と称される実力者だが、何より嬉しいのは、1/2と言う圧倒的な仲間率の高さ。

青年時代前期開始直後でレヌール城や神の塔に出向くのは多少面倒だが、おばけきのこやばくだんベビーを仲間にできない場合は面倒がらずに出向いて仲間にしておきたいところ。

 

その反面賢さは最初の時点では2しかなく、言うことを聞いてくれない。

これは序盤の仲間モンスター共通する話でコイツに限ったことではないが、他と違ってなまじパラメータの初期値が非常に高く、パーティメンバー次第では即戦力としてスタメンに投入したくなるところなので目立つ。

そして最初から特技を覚えているため、賢さが低いうちは真面目に攻撃しないことが多い。(さすがに体当たりをぶっぱなしたりはしないのが救い)

ビアンカリボン】も装備できないため、大人しく賢さが20を超えるまでレベルを上げよう。

同じ装備グループの【おどるほうせき】みたいに賢さが上がらないなんてことはないので安心していい。

かしこさが20に達しさえすれば、高い能力に加えた【マヒ攻撃】で、【サラボナ】辺りまでは敵なしの強さ。

バギ呪文も、【複数攻撃武器】を1つも装備できない彼にとっては貴重な範囲攻撃手段になる。

特にようがんげんじん戦では主人公と共にバギマをぶっぱなせば相当な火力を出せる。恐らく彼が最も輝くときだろう。ぜひともその快感を味わってほしい。

ただし、PS2版はそもそもAIバカなので、賢さが20を越えてもAI に任せていると特に必要のない場面でルカニを唱えまくる点には注意。

 

また、耐性もイオ系に弱耐性がある程度で、補助耐性は総じて低い。

上述の通り装備が貧弱な上に早々に成長限界を迎えるので活躍できるのは中盤まで。

そのレベル不相応な圧倒的なパラメータを持ってしても、せいぜい【エルヘブン】辺りが限界だろう。

これまでの活躍感謝して、素直に引退させると良い。

そこより後ろに引っ張ると、さすがに【こごえるふぶき】などで冷凍リンゴにされたり、【はげしいほのお】で焼きリンゴにされたりしてしまう。

なお、低レベルプレイをする場合には、他の仲間のレベルをあまり上げられない関係上、低レベルでもステータスの高い彼らは、最後まで主力として活躍する。

 

会話コマンドでの台詞はというと、かしこさの初期値が2しかないくせして普通に人語を喋る。

しかしその内容は、悪そうな外見とは真逆の「ボクは食べられないよ。」「おいしく食べないでね。」

意外とかわいい

まあ、言われなくてもあんなおっかない顔がついてるリンゴを食べようという気にはとてもならないが…

 

余談だが、DQ5では数少ないルカニの使い手でもある。

このルカニもなかなか凶悪で、特に青年時代前半の終盤において【カンダタからジャミ】(バリア消去後)までのボスはいずれもルカニがよく通る。さらにアプール自身攻撃力も高いので、大ダメージを与えて早期決着を図る上で非常に頼もしい。

 

通常プレイでも十分活躍するが、高い加入率、早熟ステ、そしてルカニにより、RTAではピエールと並んで常連中の常連

青りんごエスターク撃破RTA常連なのでこの世界りんごRTAに縁があるようだ。https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%91#ob73fe26

Permalink |記事への反応(1) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-26

新しいゲームならみんなで楽しく話ができるのか?

家では家族TVを使うとか視力が落ちてきてテレビの小さい文字を見るのがつらいとか、いろいろな理由TVゲームから離れたおっさんだけど

スマホではゲームしてる。昔はモンストだのFGOだのもやったけど、課金しないと強くならないとかゲームクリアがないからずっと時間取られるとかでやめてしまった

んで今はというか数年前からFFDQの昔の作品をやってる(FF4→FF5→DQ5→FFT→FF6いまここ)

ネットで調べれば攻略やりこみがたくさん出てきてクリアには困らないんだけど、あそこ大変だったとか攻略サイトに書いてる内容ホントに正しい?とかを話す相手がいない

もちろん古いゲーム故に今やってる人がものすごく少ないかだってのはわかるんだけど、ちょっと寂しい

とはいえみんなと話をするために反射神経衰えたおっさんエンデリング頑張るとかは厳しい

ねずみ避けの難易度が高いのはほとんど操作ミスのせい

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-28

anond:20211228093223

1位:ゼルダブレワイ

2位:DQ5

3位:FF7

6位:DQ3

9位:FF10

15位:DQ4

17位:ゼルダ時オカ

27位:DQ11

33位:FF6

34位:FF5

37位:FF9

44位:DQ10

46位:DQ2

47位:FF14

51位:FF4

52位:ゼルダの伝説

54位:DQ8

63位:FF3

80位:ゼルダムジュラ

83位:DQ7

84位:FF11

85位:DQ6

88位:ゼルダスカウォ

90位:FF8

圏外:FF1FF2FF12・FF13・FF15・DQ1DQ9リンクの冒険ゼルダ神トラ・ゼルダ風タク・ゼルダトワプリ

言うほどそういう結論になるか?

Permalink |記事への反応(1) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-16

エンディングまでいったことあるゲーム

自分プレイした記憶を伴って思い出せるやつ

SFCマリカー

わんぱくダック夢冒険

PS1のチョコボレーシング

マリオRPG(一番楽しい)

クラッシュバンディクー1,2,3

SFCFF4,FF5,FF6

初代ポケモン(多分赤)

SFCDQ5,DQ6

PS1のDQ7

鬼武者1,2

天誅1,2(友達と一緒にクリアしたけど俺もそれなりにやった)

SFCヨッシーアイランド

思ったよりあったけど本当に有名タイトルしかやってないし、昭和生まれなのがバレバレ

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-10

anond:20210610002853

DQ5小説でもあったな子供は宝で

小梨モンスターの仲間だと

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-04

ゲーム主人公自分名前を付けるのがわからない

小説映画のようにゲームを見てるので、ゲーム主人公ハリーや炭治郎と同様に自分ではない。

デフォルト名やそれに準じる名前があるならそれを主人公に付ける。DQ5主人公リュカだしDQ11主人公イレブンだ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-03

anond:20210403222653

SFCは最大64KBしかメモリを与えられず

演奏データから波形データまで全部合わせて64KBで済ます必要があったので

ギリギリまで波形が切り詰められていたんだよな

からいいサウンドエンジニアがいないと俗にパペパプーと呼ばれる丸っこいマヌケな音しか出ない…

DQ5の音に満足できなかったすぎやまこういちDQ6崎元仁サウンドエンジニア編曲として引っ張ってきているんだけど、音が全然違うんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=lYw5DGKQtzs

https://www.youtube.com/watch?v=9PweMC0cq_8

DQでは珍しくドラムセットを使っているのは崎元の編曲によるものだね

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-15

インテルNUC市場ガチってきた件

ざっと見ただけなので間違ってたら申し訳ないが、

4Kクアッドディスプレイ対応

・Irix Xeで軽いゲームならサクサク動く

デュアルLAN装備でサーバとしても使える

vProリモート制御搭載で企業クライアントとしても使える

簡単にいうとDQ5ピエールのような万能キャラである

このボリュームで手のひらサイズって、隔世の感がすごい。

ちなみにこれと同じもの自作しようとするとかなり大変である

インテルがかなり本気だしてきた。

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212519/intel-nuc-11-pro-kit-nuc11tnhv70l.html

https://solomon-review.net/intel-nuc11-serise-release/

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp