Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「DFS」を含む日記RSS

はてなキーワード:DFSとは

2025-10-08

家族旅行ハワイ)全部書く

https://anond.hatelabo.jp/20251007140921

急にハワイ旅行記がバズってたので

我々もオフシーズン5月くらいにハワイに行ってきたので便乗したい

家族構成は夫も妻もアラフォーで、2歳の幼児がいる3人家族

ハワイヒルトンタイムシェア説明会無料宿泊に釣られて行くことになった。

お互いどちらかというとインドア派だと思われる。

どちらにせよ幼児がいたらアクティティは限られるな。

食の好みは私はカロリーで妻はヘルシーだ。

なお、行く前にYoutube特にちゃんすうの動画を見まくって予習してた

一番参考になったのはJTBのやってるOliOliチャンネル

細かすぎて長いがその分参考になる

滞在航路

ANAA380フライングホヌ(往復):★★★★☆/トータル400,000円くらい

A380に乗ってみたかった。まぁ普通だった。

行きはカウチシートで横になれる。結構良かったのではないか

ただ3人川の字は無理なので、私は普通に座って寝ることに。なんとか全員多少寝ることはできた。

行きの6時間、なかなか限界を感じ、帰りの8時間しかもそこから成田の帰路車運転するの?死ぬのでは?となり

10万くらい追い銭し、プレミアムエコノミーアップグレードした(オークション形式

が、プレエコも前の席が全力で倒してくるタイプだったので結局それなりに厳しかったんだよな〜〜〜

前席ガチャに負けたので、広く結構快適な席ではあったがコスパを考えると…

次はもうビジネス以上しか乗りたくない

あと、帰路なのでホノルル空港ANAラウンジを使えたのだが

まぁご飯とかも、普通空港フードコートで食べたほうが満足感あると思う

子のためキッズスペースを使えたのはよかった

まだあった。ANA便はワイキキアラモアナを往復するシャトルバスと、ワイキキ内のラウンジが使える。これがよかった。

アラモアナピンクトロリー結構混んでたりするが、こっちは空いていて乗りやすい。またキャリーバッグでも乗れる。

ワイキキラウンジも良く、今や1本400円くらいしてしまジュースの缶が飲めるのがありがたい。

場所も良く、トイレも広くてきれい対象者も少なくJCBラウンジとかより空いてるとあって、かなり使わせてもらった。

これはANA便で良かったところだったな。


アイランドコロニー IC4305(3泊):★★★★★/120,000円くらいだったはず

今にして思うと初手でアイコロかよ!?って思う。なかなかリピーター向けの所だった感。

安く抑えたいはずだったのに、展望に抗えず高層階を取ったので結局高くはついた。

が、その価値は十分にある。43階!全面のダイヤモンドヘッドビュー!最高!!!

色々あり、宿泊場所としてみると星を減らそうかと思ったが、展望が最高すぎるので星5つです。



ハワイ治安ヤバいとは聞いていたが、幸い今回特に危ない目に会うことはなかった

正直体感治安では新宿とかの方がよっぽどヤバいのではと思うが、まぁ危険の最大レベルが違うよな

WayFinder Waikiki(1泊):★★★★★/40,000円くらい

もともとサンドヴィラってホテルだったのが、ここ数年でリノベしたらしい。

やはり一泊くらいオシャレなホテルで泊まりたかったので、無理やりねじ込んだ。

1台のベッドで川の字で寝たかったので、プールサイドの広い部屋にした。そのためちょっと高い。

ここはすごく良かった。スタッフがみんな明るく感じが良い。良い意味で若々しくエネルギーをもらった。

内装めっちゃオシャレだし、まだ新しい。レコードとか初めて触ったんだが。面白い

さらに塩水プールもそこそこの大きさがあり気持ちよく、娘も大満足で大変良いところだった。Seeyou soon!

ヒルトン・ガーデン・イン・ワイキキ(3泊)★★★★☆/無料宿泊 多分100,000円くらい

HGVの説明会でもらった無料宿泊。だいたいここになるという噂。

一応ヒルトンアメックスを作って持っていったが特典は使えず。交渉してちょっと広い部屋に変えてくれた…?かも

まぁ可もなく不可もなくという部屋だったが、スタッフの皆さん感じが良く、やっぱホスピタリティあるんだなと思った。

シャワーユニットバスでなく分離で、出もかなり良かったのが良いポイント

あと地味にロケーションめっちゃいいよね。向かいがTargetで隣がWaikiki Marketなのでめっちゃ買い物の便がよいぞ。

各階のエレベータホール渡り廊下で外に面しており、そこの眺めやチルい雰囲気が地味に好きだったんだなぁ。

レンタカー

色々あるので別項で書く。

保険

一般海外旅行保険保障対象外になっており、日本自動車保険国内のみなので別途工面する必要がある。

この問題はここが詳しい

https://www.youtube.com/watch?v=0OOlaILn1E4

ハワイシングスの人、結構いい話してる事が多いのに動画の作り方が下手で惜しい……)

要はレンタカー保険改悪され30万ドルしか保証されないので、万が一の事態で足りなくて詰みかねんという話。

うちは確か三井住友海上海外旅行保険で、自動車運転損害賠償責任危険補償特約を追加して対応した。

ただこれは大手レンタカーしか対応しておらず、たとえばワンズとかは使えない。

ちなみに医療保険物価高でカード保険では足らなくなってきているので、追加していたほうが良い。

ハイアットHertzについて

全旅程のうち、3日間だけ車を借りて移動した。

空港タクシーで移動。UberやThe Busでもいいんだが、Uberは(法律上は)幼児は乗せたらダメ

ザバス治安不安があり、幼児を抱えては無理だろうという判断で全部車になった。

ワイキキだととにかく駐車場に困るので、連続で借りず都度借りて返す事に。

利用したのはハイアットの地下にあるHertz

ここは店が閉まった後はロイヤルハワイアンセンターパーキングに置けばいいシステムなので、朝借りて夕方返す使い方ができる。

難点はとにかく混む点。Googleマップ口コミが大変な事になっている。実際混むし時間はかかる。

それを下調べしていたので、私は8:00開店のところ7:30ぐらいに行っていたが、閑散期のため1番か2番だった。

地下への扉が空いてないので扉の前で待つ。そのうち解錠音が聞こえて開く。今にして思うと裏手にあるレンタカーの出入り口から直接入れたかもしれん。

閑散期でも8:00の時点でなんだかんだ10組は並んでいたので、これが繁忙期だと相当ヤバいだろうなとは思う。

待ち時間に関しては、Hertz上級会員(FiveStarとか)なら列が別で、全員ぶっちぎって最優先で対応されていた。最初に着いてたのに抜かれたという…。

VISAプラチナリファードでこの会員になれる権利があったので、そういうのを調べて使うのも良いかもしれない。ただ、JCBだと2割り引きくらいになるんだよなぁ。

口コミにあるような押し売りはなかった。スタッフは愛想はないが粛々と仕事をする人たちで、個人的には好感を持った。

さて受付で無事確認も済んだ所だが、ここはHertzゴールドメンバーでもいきなり乗り出せない。

場所が狭いため配車を待つ必要があり、ここで15分は待たされる。

また、チャイルドシートは予約に入れてても自分で持ってきて設置する必要がある。

待ってる間に勝手チャイルドシート置き場に行って、適当に見繕って用意しておくとスムーズ

まぁこの辺を知ってれば普通に使えんじゃね?グッドラック

借りた車
フォードマスタングコンバーチブル:★★★★☆

ノースに行った時の車

アクセルの反応が鋭いので、戻すとき結構気を使う。運転やすい車とは言えない。楽しい

デザインめっちゃ好きだ。

幌を開けると最高!だが日差しが気になりあまり開けなかった。もうちょっと開ければよかった。

グレードが低いためか、ギアマニュアルシフトがなく楽しめなかったので-1。

あとライトの調整が、ダッシュボードダイヤルだったのがまいった。乗るなら気をつけろ。

日産マキシマ:★★★☆☆

ビショップミュージアムとか、ホノルルをウロウロした時の車

乗り味が良くも悪くも日本車。実家のような安心感

刺激が足らんかったのですわ

無駄にでかい

ボルボ・XC40:★★★★★

パール・ハーバー方面に行った時の車

めっちゃ静かじゃね!!!!!

お陰で成田の帰路で車内がすげーうるさく感じてしまった。

内装デザインも気に入り、次はこれにしたいと思うほど気に入った車

1速のどっこいしょ感だけ若干気になる




アクティティ

早朝のワイキキビーチ:★★★★★/無料

朝7時くらい。人もまだそこまでいない。気持ちいい…!

かなり良かったので2回行った。

オンザビーチのホテルでないので多少歩くが、朝のワイキキを歩くのもそれはそれで乙。

ピンクトロリー 2階席最前面:★★★★★/楽しかったのでチップを数ドル

JCBカードがあればタダで乗れるピンクトロリー2階建てバス最前面に陣取るとこれが超楽しい

始発が10時くらいで、DFSからスタートなのでそのタイミングを狙えば好きな席は選べる

ドライバーおっちゃんの生の観光案内がまた良い。

ドールプランテーション:★★★☆☆/入場無料汽車大人2名で4,000円くらい

汽車に期待していたのだが、それなりだった。アナウンスの英語があまりからなかったのは痛い。

パイナップルをかなり間近で見れたのは良かった。

お土産も充実していて、ドライフルーツなど独自のものがいっぱい置いてある。JCBクーポンがあるのも良い。

なお土曜日で、開園の10時時点はあまりはいなかったが、帰る頃にはかなり混雑していた。

レイヴァ、カメハメハハイウェイ:★★★☆☆

土曜にいったらめっちゃ混んだ。

レイヴァはとにかく人が多く、車の流れも駐車場の出入りで止まるのでめちゃめちゃ混む。

ラニケア・ビーチでウミガメを見たかったが、とてもでないが無理なスケジュールになってしまった。

フリフリチキンのお店も30分は待ちそうで断念。

マツモト・シェイブアイス?はなから寄ってない。何しに行ったんだ。町並みは良かったよ。

カメハメハハイウェイも、住宅地を通るためハンプも多く意外と通過に時間がかかる。

アップダウンもあり、景色も色々なので楽しかったが…。

レイヴァとカイル観光を同じ日に詰めるのはやめよう。

カイルアビーチも行けなかった。無念。

クアロア・ランチ:★★★★☆/入場無料

ロケーションがいい。切り立った山と海の壮大な眺めが楽しめる。

入場無料エリアでも馬を見たりはできるので楽しい

次はアクティティに参加したい。

ハワイカイ方面:★★★★★

カイルからワイキキに帰るときパリハイウェイを抜けていくのもつまらんと思い回り道。

これが大当たり。夕暮れ時なのもあると思うが景観が良く、展望台が随所にあるのでドライブにはうってつけの道だった。

さらにカハラ高級住宅街を抜けてダイヤモンドヘッドの南側を通る。ここも良い。

カイルアへのルートは断然こっちがおすすめ

モアナルア・ガーデン:★★★★☆/3,000円程度

日立の木。

ネタ的に行ったが結構いい場所だった。だだっ広い草原気持ちがいい。

世界ふしぎ発見が終わってしまったので、これからどうなるか心配

ビショップミュージアム:★★★★☆/WayFinder Waikikiのリゾートフィーで入場無料駐車場代2,000円程度

主に建物を見に行って大満足。ホールの吹き抜け空間が良い。

羽毛のマントなど、わりと見たかった展示品が軒並み貸出中でなかったのが残念…。

タンタラスの丘展望台(昼):★★★★★/入場無料

展望台の眺望は唯一無二!正直そこまで期待していなかったのだが、ヌケ感があり思っていたより良かった。

ホノルルやビーチが一望できる。壮観だった。

行くまでの道がなかなか大変。ワインディング楽しいとも言える。

WayFinder Waikiki 塩水プール:★★★★★

そこそこの広さがあり、気持ちが良いプールだった。滑り台とかはない。ジャグジーはある。

ホテルアパートに囲まれロケーションが、隠れ家感があり落ち着けて良い。

ビーチチェアも複数あり、大人も楽しめるのではないかと思う。

タオルハーブティ日焼け止めの利用がリゾートフィーに含まれる。

ヒルトングランドバケーション説明会:★☆☆☆☆/キャンペーン200ドルゲット

オアフ島ショッピングモールなど随所にカウンターがあり、現地で説明会に参加できる。

日本で現地の説明会に申し込むより、現地で説明会に申し込んだ方がベネフィットが大きい。

説明会を聞くだけで200ドルももらえるなんて、そんなうまい話、参加するしかない!と思ったわけだが……

お金ないし買う気もないのになんで説明会参加したの?ぐらいの事を言われて大変ヘコむ事になった。

まぁ、そりゃそうだ。一切買う気もないのに参加はしないほうがいいと思う。

また、買えたとしても正直HGVCは出口戦略観点から一切おすすめできない。

よってどんなケースでも一切参加しない方がいいという事だ。

ただ、グランドワイキキアンの高層階からの眺めを見れたのと、ヒルトン村を大手振るって観光できたのは良かった。

パールハーバー:★★★☆☆/諸々20,000円程度だと思う

実のところ私が航空博物館が見たく、ねじ込んだ。特にミズーリ結構良かったが、人には勧めづらい。

メモリアルは行くべきだと思うが、2歳の娘を連れては厳しいと思い諦めた。すまない……。

ボーフィン博物館年齢制限のため行けず。

ミズーリ。よくある海自艦艇一般公開みたいな感じ。展示の内容はよく練られていると感じる。

艦上の生活の紹介などもあり、暗くなりすぎる事もなくバランス良く楽しめた。

真珠湾航空博物館。正直、航空機展示的にはそこまででもなかった印象。

太平洋戦争絡みの展示は良かった。あとミュージアムショップ

総合受付のショップも色々あって良かった。なかなかピリリと効いたグッズもあり、流石に買えなかったが楽しめた。

イオラパレス:★★★★☆/前売りで5,000円くらいだった気がする

オーディオツアーに参加。

建物もとても良かったのだが、オーディオのリリウオカラニ物語にすっかり感じ入ってしまった。

ところでハワイ歴史については、地球の歩き方ハワイカルチャーさんぽが面白かった。オススメです。

ダイヤモンドヘッド・トレイル:★★★★☆/トロリー込みでトータル8,000円くらい

2歳児連れていけるんか?いけました。

登りはほぼだっこしたため汗だくになった。下りは少し歩かせつつ。

そんな感じでも往復2時間見てたら余裕で余ったので、誰でも行けるのではないでしょうか。高尾山より楽かも。

ダイヤモンドヘッドに登ったという体験が良く、記念品も買って帰れるので良い。まぁ2回目はいいかな。

続きanond:20251008213645

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-19

anond:20240219212222

木構造イテレータ実装するのだってDFSとBFSがあるしな

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-21

議論においてDFSはドツボにハマる

Aが言及した内容に、Bが言及し、さらにそれに対してAが言及し、というのはDFS方法

この場合言及を掘り下げていくことになるが、相手の言ったことを必ず含んだ上で言及をするので、方向が定まらない。

BFSのように、Aが言及したことにBが言及したら、最初にAが言及したことを再度加えて発言した方が、テーマはブレない。

 

DFSの例:

A:中国の方が国民満足度が高い

B:国民一人当たりの満足度日本の方がはるかに上

A: そうじゃない。権力者の側になったとき満足度のことを言っている。(もともと権力者になった時の満足度について言おうとはしていなかった)

B:権力者になった時の満足度も、中国粛清されることがあるという点で日本の方がマシ (もともと権力者になった時の満足度について言おうとはしていなかった)

 

BFSの例:

A:中国の方が国民満足度が高い

B:国民一人当たりの満足度日本の方がはるかに上

A:中国日本満足度定義比較する必要がある (もともと満足度について言おうとしていた)

B:国民一人当たりのGDP比較した場合は、日本の方が高いと出ている (もともと一人当たりの満足度について言おうとしていた)

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-28

ABC326感想

https://atcoder.jp/contests/abc326

A:条件分岐をする

B:ループで条件を満たす数を出力する。

C:二分探索をする。

D:DFSで全探索するやつ。デバッグしきれなかった...

E:解説を見てみたけど解けそうな問題だった。Dに時間を使わずにこっちをやっとけばよかった。

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-08

[qrng]自称インテリの子育ては早期参入性にこだわる

最近、ある疑問が浮かんできた。

競技プログラミングで赤になる人を見てきたが、不思議だったのは、高IQが失敗していることはあるが、それよりもIQの低い人がずっと成長すること。

例えば思考パターンの差は関係するだろうか。BFS思考の人は可能アルゴリズムアイデアをたくさんブレーンストーミングして問題解決しようとするが、DFS思考の人はアルゴリズムを選び、それをより深くより複雑にして、最終的に問題解決しようとするかもしれない。もっと良いのはA*思考の人。

人間がなぜ「知能」という広い概念を「符号なしchar」に詰め込もうとするのかよくわからない。確かにIQは何かを表していて、それが特定スキルとうまく相関している可能性もあるが「競技プログラマー競技プログラマーとして特殊能力を持っている」と言ったほうが近いのではないか

問題を早く解決できればできるほど、より多くの問題解決でき、より多くを学ぶことができるので、コーディング一種自己改善能力とも言える。

一方で残念なのは、paizaレーティングツイートしているような人たちで、明らかに努力痕跡が見られる人を馬鹿にするように、たった数回でトップレーティング上り詰めるような人がいることである。これは「IQが高かったから」なのか、それとも別の要因が背後にあったのか。

もしIQとはあまり関係がなく、継続的努力することが成功要因であれば、年齢ができるだけ若いときに参入した者の勝利である。そういうわけで、プログラマー子育てをすると躍起になる傾向にある。

Permalink |記事への反応(0) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-06

anond:20230206133405

Wifiはこれを参考にして設定するといい

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18131

 

WifiAnalyzerを使っているなら、周りの家のよく使われてるチャンネル帯はわかるだろうし、

一番空いているチャンネルに手動設定するのが肝要

チャンネルボンディングは、160MHzに対応している機器は非常に少ないので、80MHzか40MHzにしておくのが良い

 

かいところだと、ルーターモードAP(Wifiアクセスポイント)モードが手動で切り替えできるなら手動で設定しておくといい。Autoとかだと都度どっちがいいか判定してるみたい

DNS設定をGoogleとかの8.8.8.8とかに設定するとかもあり

そもそもスマホMacを使いすぎてWifi機能イカれてる可能性もあるので年数がいっていれば買い換えも検討した方がいい

切り分けのためにもし使えそうなら他のWifi機器を常用してみて切れるか確認しよう

 

最初DFSかとおもったけど2.4Ghzから5Ghzにしたっぽいしなんか違うな

https://documentation.meraki.com/MR/Radio_Settings/Dynamic_Frequency_Selection_(DFS)_jp

 

こっちもたまに発生してたから有線にしてもたまに接続エラーかになるのでログとか見るんだけど

なんかMAP-Eで接続しなおしてるんだよな……解決方法はわからずじまいだ

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20160728104857

もとが64chでW53範囲からDFSが動いてるんだな。

使ってる固定chが、ノイズか近くの気象レーダーによってチャンネルが変わるよう法指令がでてるからしゃーない。

5GHzのW53, W56の帯域では固定チャンネルに設定していても、DFSによりチャンネルが変更されることがありますので、その場合の変更先は、DFSチャンネル選択範囲の設定に従います

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Y社のサポートが酷すぎて笑ってしまレベルだった。

Y社のサポートが酷すぎて笑ってしまレベルだった。

当方情報システム部に属しており、社内のインフラサポートをしている。

無線LANアクセスポイントは、同一フロアで全部で4台あり、全て固定チャンネル設定をして運用している。

4台のウチの2台ー3台が、この様なログを履いてチャンネルが変わってしま現象に襲われている。

2016/07/22 16:15:13: [802.11] Radar foundon channel 64

2016/07/22 16:15:13: [802.11] Changing to channel 40

2016/07/22 16:15:13: [802.11] Changing to channel 40 (5200MHz) chanStart 64

Channel 40 に切り替わる設定はどこにも記述ないので、どこから出てきた?と。

もちろんスケジュール設定にも、そういった記述はなし。

自動チャンネルが変わる記述は無いと思っているのだが、皆目検討つかない。

(他のAPは、意図通り動いているしね。。)

Configurationの読み込み直しのためにRestartも何回もした。

Firamwareは、バージョンRev.12.00.16  最新ではないが、最新までのRelease notesはチェック済みで該当してそうなものはなし。

困り果てて、バグかと思いY社サポートに問合せを入れるも1週間連絡がない。

しびれを切らして、電話を入れたら以下の様な対応である

1)受付番号を聞かれ、返答すると、そのような問合せは無いと当初言われる。

  →これサポートで問合せ受領して、勝手にCloseしてんじゃねーかな。

2)問合せ順から順次対応しているとのこと。

  先日は1両日には返答頂いておりましたが、最近は問合せが立て込んでいる。という事でしょうか?と質問するも

  →「そんな事は無いが、返答できない。」との事。

  何件中、何件目のキューになっているのか?と質問するも

  →「返答できない。」との事。

  こんな感じなので、解決時期の見込みもたてられない。

3)とても困っているので対応の優先度を上げてもらえないか?とお願いするも断られる。

まぁ、こちらとしてもY社の機器を購入すると付随する保守サービスに加入しているだけで、Additionalで費用負担しているワケでもない。

また、Y社のサポートセンターSLA定義されていないので、こちらとしては明確に期限を要求できるワケでもない。

ぶっちゃけ彼らが返答に誠意を見せない。と、言われてしまっては、結局何やっても無駄なんだよね。

サポートの出来によって、その製品を使い続けるかどうかの判断になるのにね。

世の中的には、チャットサポートデファクトになりつつあり、そのアジティに比べると旧態依然した大企業サポートだな。と思ったわけで

全てを悟った私はおとなしく他社製品リプレースすることを決めた。

#もし、原因のヒントがあれば教えて頂ければ幸いですw

ーーー追記ーーーー

ブコメの人たちの方がレスポンス早く助かった。

DFS機能により使用しているチャンネルが変更される時、選択されるチャンネル範囲指定します。と、あり。

この定義を全て削除していて、実質切り替えできない認識でいた。

Configには表示されないが、暗黙デフォ値(airlink channel rangedfsall)が使われている理解で良いのかな。

はいえ、切り替わっても、使ってないチャンネルの中から定義して上げれば良いことに気づいたのでそれで運用しようと思います

ありがとうございます

Permalink |記事への反応(2) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20130621223942

沖縄新都心商業施設が建ちまくっていたときに、DFSも新規店舗立ちあげていたな。

友人がその中の飲食テナントにオープニングスタッフから転職で入ったけど、契約社員から正社員チェンジされずに3~4年使い倒されたこともあったな…。

その友人は退職したけどさ。今だったらその環境はまさに外食産業ブラック街道まっしぐらだったと言えるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20081223190850

再帰するトコ,>= 0 じゃなくて > 0 じゃね?

薄氷じゃないとこに乗ったとき」じゃなくて「東西南北どちらにも薄氷がなくなったとき」にresult記録行うべき.

んでもって result は最長のパス一個だけ持っておけば良いんでは.

あとはスタート地点候補全部について調べる必要あるかな.

大まかな方針としてはDFSによる全探索でOKと思われる.親切にも『移動方法は20万通りを超えない』ことが分かっているのだし.

すぐできる最適化としては

  • すでに通ったかのチェックを O(1) でできるようにする
    • 例) visited[x][y] = True
  • routeを連結リストで持つことによって,全コピーするのを防ぐ.
    • 例) route = ((x,y), route)
  • てか長さだけ分かればいいんだからそもそも route を記録する必要ないよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp