Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Bluetooth」を含む日記RSS

はてなキーワード:Bluetoothとは

次の25件>

2025-10-24

やっぱ陽キャってすげぇな

昨日うちの部署陽キャ体調不良で休んだ。

今朝は出社してきてさ、朝から全員の席まわって「昨日はすみませんでした〜」ってペコペコしてる。

その時点でえらい。陽キャなのに礼儀まで完備してるの、もう生態系の頂点。

俺のところにも来て、俺の前に来た瞬間にニコって笑って、「ごめん、昨日は体調がヤンキーで」なんて言うわけ。

は?ってなった。え?体調がヤンキー?何それ?

俺の脳内理解渋滞してる間に、隣の席の子が即座に「体調不良!!」ってツッコんだ。

その瞬間、オフィス全体が笑いの渦。わーーーって笑いが広がって、みんなニコニコ

俺は二拍遅れで笑った。そのあとすぐ考えたんだけど、たぶん俺が同じこと言ったら「……え?」で終わる。

その後の沈黙に耐えきれなくて顔真っ赤になってたと思う。

でも陽キャが言うと違う。言葉じゃないね。もはや空気支配してる。

あいつがボケた瞬間、職場ちょっと文化祭になる。

もう俺の中では、あいつのこと環境音楽だと思ってる。EDM系のやつ。

いるだけで場の空気が明るくなる。

でも太陽とかじゃなくて、なんかもっとこうBluetoothスピーカー的な明るさ。

「体調がヤンキーで」

その一言でみんな大爆笑

欠勤さえも笑いに変える。

やっぱ陽キャってすげぇな。

Permalink |記事への反応(8) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

会社PC(windonws11)にBluetoothイヤホンをつなげている

初回とかの設定時は、音が聞こえるんだけど2回目のときベアリングって表示されるのに音が聞こえない

何回かBluetoothを切ったりしてつながるときがあるけど、つながらないときは一度設定自体を削除してやりなおしている

どのメーカーもそうかなと思っていたら、直近で別のメーカのもの支給されてそっちだとわりかりつながりやす

値段的に両方とも2万くらいの価格

これはどういう理屈なんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性だし、原付でも乗るか

弱者男性だし、そろそろ自動車でも…いや、そんな贅沢は無理か。

せめて原付だよな。

燃費いいし、免許簡単、維持費も安い――はず。

そう思って、気軽な気持ちで調べ始めた。

「50ccなら10万もあれば買えるでしょ?」って。

でも現実は、そんなに甘くなかった。

本体・基本装備】

ホンダスーパーカブ50(最新モデル):25万円

登録・整備費用:5万円

自賠責保険(5年):2万円

任意保険(最高額プラン弁護士特約・対人無制限ロードサービス盗難補償・自損全カバー付き):年額25万円 × 5年=125万円

ヘルメットAraiRX-7X):10万円

グローブジャケットパンツ・ブーツ一式:25万円

スマホホルダー+ドラレコ10万円

小計:202万円

【維持・防犯関係

バイクガレージ設置費用120万円(バイク1台を守る城)

高級チェーンロック監視カメラGPSラッカー:25万円

定期点検代(5年分):8万円

消耗品オイルタイヤバッテリー・チェーン等5年分):12万円

工具・メンテ用品・クリーナー一式:10万円

小計:175万円

趣味カスタム・沼】

カスタムマフラーウインドスクリーン&リアキャリア:15万円

Bluetoothインカム:6万円

ナビ専用スマホ10万円

キャンプ用品一式:25万円

GoProアクセサリーセット:10万円

動画編集パソコンソフト:35万円

YouTubeチャンネル開設費(ロゴ依頼・BGM制作プロモ動画撮影):15万円

原付ツーリング撮影ドローン20万円

小計:136万円

総合計】

202万円 + 175万円 + 136万円 = 513万円

……はい、50ccの原付に乗るための見積もりが、

まさかポルシェマカ中古1台分になりました。

原付庶民の足」って誰が言ったんだろうな。

俺みたいな弱者男性には、もはや夢の乗り物だ。

俺は原付を諦めた。

Permalink |記事への反応(3) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

スゴイいいこと思い付いたんだけど

PCモニタに繋げられてパソコンみたいに使えるスマートフォン作ったらよくね?

スマートフォンっていま処理速度速いしPC並にあるじゃん

からNintendo Switch のように、

スマホ携帯モードテレビモード

まりドッグ経由で大きなPCモニタに繋げて、

マウスキーボードBluetooth で繋げて。

そうするとパソコンみたいな使い方できない?

めちゃ便利だと思うんだけど。

これでPC必要なくない?

せめてChromebook みたいな使い方はできるでしょ?

そのモードスマートフォンが使えるようになったら

もっと爆売れして人気出ると思う!

それなら自分も使ってみたいし。

絶対便利だと思う!

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

100均スピーカーがめちゃよくて

イヤホンの先っちょがスピーカーになってる感じなんだけど色々便利で

昔、中古シンセ買ったらスピーカー内臓じゃないやつでさ

試しに100均スピーカー挿してみたらちゃんと音して感動したんよ

でさ、カーステが調子悪くてさ

昔買ったポータブルCDプレイヤーがあったから、これにスピーカー挿せばよくね?って買いにいったんよ

したらどこにもスピーカー置いてなくて

やっと見つけたらBluetoothで700円とか

そうじゃねーんだよな~俺が欲しいのは有線のチャチい使い捨てみたいなヤツなのよ

結局帰って、押し入れからシンセに刺さりっぱだったスピーカー出してきて、ポタCプに挿したらちゃんと使えた

でもそうじゃねーんだよな~

カーステ買い替えようとした時も、スマホ連携からUSB差し込み口すらない、CDカセットなんて聴ける訳がない機械売っててさ

いや違うだろ、って

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

Amazonいくら払ってもほしい物が届かない

先日、愛用していたワイヤレスイヤホンが壊れた。

某Sから始まる日本メーカー製品で、4千円台で毎日酷使して1年半で壊れたので、耐久性はまあお値段並みというところだと思う。

機能面では満足していたので、同じモノをまた注文しようと思った。

そこでAmazon履歴から製品を再注文しようとすると、なんと1500円も値上がりしている。

調べてみると、どうやら廃盤になっていて、残っているのは現品限りということらしかった。

同じモノを買おうとした理由は、忙しかたからだ。機能面やレビュー吟味する時間がなかった。

そこでふと、おすすめされた別の製品が目に留まる。4000円台で、ちょうどほしい価格帯だった。

メーカー中国のAから始まる某所で、私も同メーカーモバイルバッテリーは使ったことがある。普通に良い製品だと思った。

イヤホンの見た目はスタイリッシュだし、とてもよく売れているようだった。ポチった。

レビューはよく見なかった。

届いた。ちなみに私は夜、イヤホン癒し系音楽を聴きながら寝る習慣がある。

新しいイヤホンをつけながら寝てみる。

音がでかすぎる。

最低音量が大きすぎるのだ。普段ならいいが、眠るにはうるさすぎる。癒し系の音を聴いていても目がギンギンに覚醒してしまう。

思えば1年半前に先代のイヤホンを買ったときは、「寝ホンに向いている」というレビューを見て買ったのだった。それを思い出し、寝ホンとして使った人のレビュー確認しなかったことを悔やむ。

結局Amazonに返品した。

返品手順が面倒くさい。手順が合っているかよくわからないまま返品した。

おとなしく同じイヤホンを買えばよかった。

そう思い、Amazonからの返金を待ちながらも気に入っていた先代のイヤホンを再注文することにした。

少し高くなってはいるが、これが確実な手段だったのだ。今度こそは間違えない。

イヤホンが届いた。

Bluetoothが繋がらない。

某S社の製品はたいてい、電源ボタンを長押しすることでペアリングモードに切り替わる。最初は何かの不具合かと思い、何度も長押ししてみた。しかし、モードが切り替わることなくただ電源が落ちてしまうだけ。

よく聴いたら、起動時の音声も少し違う。

偽物だこれ。

Amazonで1年半前に全く同じ注文の仕方をしたから、完全に油断していた。業者レビューを見ていなかった。

レビューを見たとしても、サクラを疑う段階までいかなかったと思う。同じ製品で、同じ注文方法だったから。

しかし、今回届いたのは間違いなく偽物だ。いくら前回はうまくいったとて、今私の手元にあるものガラクタであることは動かせない事実なのだ

もう、Amazonでワンクリックで注文して、ほしい物が届くと思い込むのは甘えなのかもしれない。

この文章を公開したら、おそらくクソコメがつくと思う。レビュー確認しなかったお前の自業自得だと。

その通りであるし、自分他人のものとしてこの文章を読んだらたぶん同じことを考える。

でも忙しかったんだよ。

下調べしないともう何も正しいものは手に入らないのか?

関係ないようだが、万博高齢の親を連れて行って楽しめなかったとX(旧Twitter)でぼやいて叩かれていた人のポストも思い出した。

うそういう時代なのかな。

今、ヨドバシから同じ製品が届くのを待っている。

返金処理が済んでいないので、中級イヤホンを手に入れるのにもう15000円も使っていることになる。

こんなに使っているのに、まだ私の手元には満足に使えるイヤホンは一個もない。

こんなことな最初から高級イヤホンを買えばよかった。

手元にある偽物を返品する気力はない。もう疲れた

下調べ時代を生きる私たちに幸あれ。

Permalink |記事への反応(7) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

弱者男性だし、バイクでも乗るか。燃費の良い125ccでいいよな。

弱者男性だし、バイクでも乗るか。燃費の良い125ccでいいよな。

弱者男性だけど、最近なんか移動手段が欲しいなって思ったんだよ。

車は維持費が重すぎるし、チャリだと距離限界ある。

ならバイクだろ!ってことで調べたら、燃費の良い125ccが最強って出てきた。

候補はもちろんホンダハンターカブ(CT125)。

燃費はリッター65kmという異次元の数値。

弱者男性救世主じゃん!」ってテンション上がった。

でも実際に買うとなると、バイク本体以外にも金がかかるんだよな……。

試しにフルで見積もってみた。

バイク本体・基本装備

ハンターカブ本体:50万円(人気すぎてプレミア価格

登録費用&整備:5万円

自賠責(5年):2万円

任意保険オプション:6万円(年間換算で5年分)

ヘルメット(アライのフルフェイス):10万円

グローブジャケット:8万円

パンツ&ブーツ:7万円

ETC2.0搭載:5万円

スマホホルダー+ドラレコ:3万円

小計:96万円

維持・メンテ

高性能チェーンロック防犯カメラ:15万円

ガレージ設置費用120万円(ハンターカブ専用の聖域)

定期点検代(5年分):10万円

消耗品オイルタイヤ・チェーン等5年分):15万円

メンテ工具一式:4万円

小計:164万円

趣味カスタム・沼

カスタムマフラー:8万円

リアキャリア&サイドバッグシステム12万円

Bluetoothインカム:5万円

ナビ専用スマホ10万円

キャンプ道具一式:25万円

GoProマウント:8万円

動画編集パソコンソフト:30万円

YouTubeチャンネル開設関連費用ロゴイラスト依頼など):5万円

海外ツーリング用の輸送費&現地レンタル:50万円

小計:153万円

総合

96万円 + 164万円 + 153万円 = 413万円

総評

……いやいや、125ccの原付二種に乗るための予算新車ベンツ並みになったんだが。

弱者男性にこれは背伸びどころか背骨ポッキリだろ。

俺はバイクを諦めた。

Permalink |記事への反応(3) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

記載内容から推測すると、被害妄想的な傾向が強く見られ、統合失調症可能性を疑うべき文章構造テーマ複数あります。ただし、これは医学的診断ではなく、文章内容に基づく推測です。

観察される特徴記事中の具体例 臨床的に示唆される可能

強い被害妄想カルトカオス」「警察とつるみやがる」「BluetoothWi-Fiでやりたい放題ハッキング」「ビーム攻撃統合失調症でよく見られる被害妄想監視妄想

組織的ストーキング妄想創価学会」「公安カルトストーカー」「全国の警察安全公安カルトストーカー統合失調症典型的症状である集団的迫害妄想

一貫性のない因果関係電車で遠出するとストーカーはいない」「行き先分からないと工作員も現れない」論理的整合性が低く、状況証拠のみで因果を強く結びつける傾向

過剰な強調・感情表現 「許さねえ⚡⚡⚡⚡」「震えて待て😠」「死刑求刑する」感情が非常に高ぶっており、被害体験再現性が強い

自己特別視 「既に形成逆転です」「この情報は正しい」「拡散して欲しい」自分けが真実を知っているという確信思考

総合すると、

• 強い被害妄想監視攻撃ハッキングビームなど)

組織的ストーキング妄想

• 過剰な怒り・脅迫表現

矛盾を含んだストーリー展開

これらは統合失調症や関連する精神疾患でよく報告される特徴と一致します。

ただし、文章だけでは診断はできません。本当に外部から嫌がらせがある可能性も理論上は排除できませんが、一般的にはこうした多層的・大規模な迫害像は現実的ではなく、精神疾患の症状として見られるケースが多いです。

もしこの人物と関わる必要がある場合安全を最優先にしつつ、医療機関など第三者的サポート検討することが望ましいです。

必要であれば、統合失調症典型的な症状リストと、このブログ記事との照合をさらに詳細に作成できますが、どうされますか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

車でも電車でも高速で移動してるのにbluetoothイヤホン音楽が聴けるのすごいよね

まあでもそれでいえば地球が回ってるから今更か

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

Apple Pencilが高いので安い互換品を買おうと思うのだが

Ciscleの製品、B-RB01とS14の違いがよくわからなくて、さらにB-RB01も2つamazon登録されていて、どれを買うべきなのが全然からない

B-RB01(2024年版、2025年更新?)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9GDTN63/

B-RB01(2023年版?)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZCRHVWC/

S142024年?)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DCDNZWFL/


どうもS14にはワイヤレス充電機能と、Bluetooth接続でのバッテリー残量表示機能がない。

B-RB01(2023年版?)には「2024年新型iPad AirM2iPad ProM4対応不可」とある

B-RB01(2024年版)にはわざわざ

2024年新型iPad AirM2iPad ProM4対応になりました」「iPad AirM2/iPad AirM3/iPad ProM4/iPad mini7はスラスラ書けますが、ワイヤレス充電できません。」とある

違いはこの辺か。

よく見たら、B-RB01(2024年版)の画像に「B-RB01の改良版」とある。でもわかりにくいよ…

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820100526

おっ、ナカーマ

Freestlye Libre 使いのテック患者仲間としてもう一つ面白い情報を投げておくぜ。

Libreでデータ取得するやろ?

さらにLibeview と言うWebアプリレポートが落とせるよな。

だけどあれ、2週間程度のデータしか分析できないじゃん? また、学術的にまだ試験中だけど色々なリスク分析する計算法が提唱されているんだけど、ここでは見ることができない。

そこで、CSV生データを落としてきたら、以下のサイトをつかってみて

https://glyculator.btm.umed.pl/

無料で利用できる。また、内部ではPythonが動いていて、そのコードGitHubにあるので、自分環境を作ることも可能

これを使うと、TIR,CV,推定A1Cなどの他に、血糖値の乱高下度を表す値や、より厳格な計算値、提唱されているリスク指数なども計算させることができる。

で、その上でこーどを見ると「これってデータ屋の仕事じゃん」って気づけてたのしいよ。

" はまりポイント

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812070404

Bluetoothキーボードつけるか、多少の誤入力は諦めて音声入力にするとレスバのスピード感についていける

Permalink |記事への反応(0) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中居くんが雷に打たれて骨描写の後、初恋弾き語り流れる番組めっっちゃ前にあって。すごいガキのときにそれを見た。

ノスタルジーだと思う。世紀末メダロットフィギュアと共に。姫神OP歌ってた動物番組と共に。幼き日の傍観が、「ガキって知ってることと知らないこと色々あるな。先生俺それ知ってる。言葉が出ない。覚えてよう忘れないように」と決意した幼稚園入口プール横に混ざる。

しかし、その映像を見るわけにはいかない。あまりにたどたどしいのだ。俺の辿った軌跡。フラフラしすぎ。情けない、未来のなさが垣間見える過去

FBのやつら、みんなすげー仕事してる。スキルある。俺はプータロー。月雇仕事に精を出す。個人事業主フーテン。俺は何なんだ。何丁目にいるんだ。GPSオフなのか。Bluetoothじゃだめですか(蓮舫)。

Permalink |記事への反応(0) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720004354

七宝焼アクセサリーか何かか?ジッポーとかけて?

まあ理解に苦しむところだが、七宝焼の美しい表面処理に似た意匠を持つガジェットには心当たりがある。

中華の有線インイヤーモニターだな。レジン筐体のものは美しいフェイスプレートを持っているものが無数にある。

たとえば、Kinera Celest Relentlessなんかがそれっぽさがあるな。

https://el-snow.hatenablog.com/entry/2024/05/19/154409

ただこれらは耳につけるか、ケーブルのイヤーフック部分で耳にぶらさがっているもので、胸ポケットに雑に押し込むようなものではない。

胸に入れているとしたら、FIIO BTR17のようなBluetoothアンプだな。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1645005.html

こういうのだ。

思い返してみれば、この手のポータブルアンプに、七宝焼のような金属表面に釉薬で装飾を施す加工がされている機種は見た覚えがない。

あってもいいかもしれないな。ダメージが怖いが。

一昔前は、スマホ背面にキラキラした模様ガラス採用する機種も多かったが、最近ガラス背面でも比較シンプルで、ガラスではなくレザー調になっているものが増えているな。

BTR17の背面もそのトレンド踏襲している。

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704123026

同じような感じで

東芝ポータブルプレイヤーを買った

Bluetoothスピーカー繋げて聴ける

買って満足しちゃって

結局あんまりCD聴いてない

Permalink |記事への反応(1) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 +Ubuntu20.04

WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限 で実行

以下、[WT] はWindows Terminal、[Ubuntu] はUbuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT]Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネルバージョン: 5.10.102.1

>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりましたusbipd-win [dorssel.usbipd-win]バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloadinghttps://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████10.4MB /10.4MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT]Ubuntu20.04 のインストール

> wsl --install --distributionUbuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステムディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -dUbuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudoapt update

sudoapt install -ylinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbipusbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu]Ubuntubashログオンした既定のユーザを videoグループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。lsusbコマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

ls: cannotaccess '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu]USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSLLinuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windowsusername> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

crw------- 1rootroot 81, 0 Sep 617:29 /dev/video0

crw------- 1rootroot 81, 1 Sep 617:29 /dev/video1

[Ubuntu]USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip installopencv-contrib-python

$ cat << 'EOT'> ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

whileTrue:

ret, frame

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704123026

Bluetooth対応CDプレイヤーがあるって知って最近買ったやで

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629003808

持ち腐れだろう

とっとと売っぱらって、その金を足しにこいつを買って

https://androplus.jp/entry/lenovo-legion-y700-gen-4-sale-20250616/

Bluetoothコントローラつなげてゼンゼロでも始めることで人生リスタートしようぜ

Permalink |記事への反応(1) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608162457

TWSか? 完全ワイヤレスは注意力の低い俺らには向いてないんだよな。

オーディオマニアではなく、耳を密閉するのは嫌だが、臨場感のある音がほしい人の場合、イヤーフック型で今はEarfunOpenJumpを選ぶのが一番オススメだな。

この人のレビューが参考になる。

https://www.youtube.com/watch?v=67jEDjJf5ek

音質にこだわるタイプの人なら、有線イヤホン最近の優秀機種SIVGA Queを選び、

FIIO BTR13という定番メーカーの小型Bluetoothアンプイヤホンをつなぎ、スマホアンプ間は無線でつなぐことで

よほどコアなこだわりを持つ人でない限り、トータル2万少々で「ゴール」とも言えるポータブル音響環境を手に入れられる。

USBDAC機能もあるので、PCにBTR13をつないで聴きつつ、スマホを使うときシームレスにそっちの音が入ってくる、という使い方もできる。これはBluetoothアンプの強みだ。

とにかくワイヤレスイヤホンに同額を掛けるより豊かな聴覚体験が得られるはずだ。

イヤホンは沼の深さでも有名だが、ここで満足できればイヤーピースを他の有名なモノに交換してみたりする程度の浅い沼しか存在しない。

ケーブルは標準装備が十分良いものなので取っ替え引っ変えする必要はないが、断線したときAmazonでJSHiFiやTripowinやNiceHCKブランドから出ている2000円以上のものを選んでおけば問題ないだろう。

このQueはウッドパネルを利用した非常にユニーク個性を持っているので、レベルの高いオンリーワンという点で、各メーカーから製品が絶え間なく出てくるイヤホン界隈にいても自制心を働かせやすいのも良いポイントだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国扇風機は進んでる

Xiaomi MijiaDC Inverter Floor Fan Proっていうアリエクで12,000円くらい、定価399元(≒55USD)の製品の話。

一般的な今風のDCモータ扇風機デザインとくらべて一段階進歩した姿になってる。

以下は韓国語レビュー動画だが字幕で見れば分かりやすかったのでこれを紹介する。

https://www.youtube.com/watch?v=ZTWBMmhEt3o

映像+英語テロップだけのシンプルビルド検証動画ならこっちだけどこれも韓国人

https://www.youtube.com/watch?v=qDBSaDGXh-U

ポイントを書き出すと、

あたりだろうか。当然のようにアプリ対応による細かい調整も備えてるが、中国国内向け製品なので地域設定を中国にする必要がある。

とにかく、スタイリッシュさの追求がエグい。

弱点は、高さ調節がねじ込む棒パーツの有無で2段階なので手軽さとレンジに欠けていて、かつ構造上、ファンを下向きに傾けられないことだろうか。

逆に上には90度動くんで、そこに価値を感じる人なら差し引きゼロかも。

2人目のレビュワーは(揺らすと)揺れることや台座が薄いせいか怪我しそうで怖い感じのことを書いてたな。

扇風機には羽なし(ダイソン)型やタワーファン型もあるが、心地よさや大風量に優れた従来型の扇風機でここまでスタイリッシュかつ安価を実現してるのは他にないんじゃ?

輸入だと1万超えてしまうから国内の7千円前後DCモータ扇風機でもいいかと思えるが、本土では55ドルから価格帯にこれが居ることになる。

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

アプリクーポン10%OFF

LINE友だちクーポン20%OFF

位置情報Bluetooth許可してるアプリのほうが待遇が悪い

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528183009

3万のPCが積んでるニューラチップってゴミというか無いレベルでしょ

モバイルSoCの方が低価格からAI性能持ってるから

https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-pad-7/

こういうのでいいんじゃないか、5万前後

まあXiaomiとはいえ公式キーボードは2万くらいするからBluetooth対応の安いキーボードマウスにして、一応DPAltっぽい画面出力対応してるからモバイルモニタにつなぐことはできる

Permalink |記事への反応(1) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

[イヤホンチェック]最近のキニナルやつ~'25春

機種名価格売ってるとこ所見
SIVGA Que UTG¥15,980https://01diverse.jp/products/sivga-que-utgユニークなウッドパネル上品な音で話題だったQueのドライバを変えた版。世界初特殊ガラス素材の平面振動DD採用解像度がありつつより万人向けなチューニングに。
Nici HiFi-20¥2,213https://ja.aliexpress.com/item/1005008276237004.htmlセール時2千円切ることあるパラジウムメッキ採用コスパ異常ケーブル。Queや多BA機に合う
TimeEar BTE-8¥10,491https://ja.aliexpress.com/item/1005008827293657.htmlポータブルBluetoothDACはFiiO辺りが強いがBTR13より質感は上。注目の気鋭メーカー。現時点では技適なし(申請中)

最近AliExpressの日本語がかなりマシになってきたね

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515130213

GPSBluetooth機器のあるなし設定で、

この場所では~、この機器があるところでは~、って出来るからやってみたら。

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250515120500

モバイルプロセッサの性能がものすごい勢いで進歩たから、もう今の時代ノートPCを買う必然性ってのはない。

たとえばこういうタブでいい。

https://www.youtube.com/watch?v=Gnd-MVAqL-o

これはPro版の動画だが、Proではない7無印は5万円で買えるし、キーボード2万をつけても、

価格帯のノートPCより処理性能も画質も段違いに良い。

もちろん、純正キーボードを買わずとも、Bluetooth対応薄型キーボードマウスそれからタブレットスタンドがあればノートPC的にも使える。

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp