Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「BRICS」を含む日記RSS

はてなキーワード:BRICSとは

次の25件>

2025-08-10

反米の人が

米とBRICS対立したら資源製造業を握ってる勢力最後には勝つって、BRICS勢力の台頭とアメリカの衰退を予言してた。

造船能力でも中国が圧倒的で、中国海軍が最強になるのは時間問題だとか。

でもトランプさんは、製造業国内回帰やら資源の確保に精力的に動き出した。

反米の人らはトランプ米国の衰退が早まったとか言ってるけど、内心は焦ってるのでは。

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808123624

ボケてるというより、欧米白人一等国 アジアイエロー2等国、憎いBRICSで税率扱いはっきり分かれてね?そういう意味では首尾一貫してる

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

トランプになめられないためには何をすれば良い?

とりあえず石破がBRICS首脳と仲良く握手したら効きそう

Permalink |記事への反応(2) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602182324

開戦(D-0)

中国台湾へのドローン攻撃を開始。まず通信インフラや指揮所を制圧するため、海南島南シナ海上の通信中継基地サイバー攻撃を仕掛ける。

同時に、中国日本化学メーカーが輸出する半導体製造フッ化水素などを狙い、長崎鹿児島工場ステルス攻撃ドローン飛ばし生産ライン破壊

第一供給途絶(D+1~D+3)

日本から化学品・特殊材料が途絶えたことで、台湾TSMCUMCなどの半導体ファウンドリーが生産を大幅に縮小。台湾本土のドローン工場チップセンサーを確保できず、短期間で在庫が尽きる。

台湾アメリカに緊急支援要請アメリカ空軍所属電子戦機や海軍無人艦艇周辺海域で偵察・掃海活動を開始。

同盟国巻き込み(D+4~D+7)

アメリカ台湾支援を表明し、日本オーストラリアイギリスを含むクアッド(QUAD)各国が連携を強化。日本自衛隊無人部隊を展開し、九州から台湾海峡への偵察ドローン派遣オーストラリアは西豪州から補給拠点提供

これに反発した中国は、在日米軍基地沖縄通信中継サイト攻撃対象とし、電子戦を激化させる。

連鎖供給停止(D+8~D+10)

韓国ドイツ台湾日本オーストラリア側に半導体素材やIC製造装置供給するため参戦。米日連合中国東部部品輸送船団を海上ドローン攻撃すると、中国ロシアから代替チップ機械部品を輸入して生産を維持しようとする。

一方、ロシア中国への軍事支援を表明し、シリアベラルーシ経由で部品を送り込むため、地中海ボスポラス海峡海洋ドローン同士の遭遇戦が多発。

全面戦争局面(D+11~D+15)

アメリカ海軍空母無人艦載機中国海軍無人水上艇南シナ海で衝突。韓国ドイツから輸送艦や補給拠点も狙われるため、中国東北部やロシア極東にも戦闘が拡大する。

北朝鮮中立を保つが、制裁回避のため中国側に非公式部品供給インドは米日連合への部品提供には慎重立場を取る。

世界包囲網経済制裁(D+16~D+20

欧州連合EU)は米日連合側として中国製品の輸入を全面規制。これに対し、中国ロシアBRICS諸国インドを除く合意体)を通じた代替経済圏形成しようとするも、資源の奪い合いで内部不協和顕在化。

インドは最終的に「南シナ海航行の自由」を理由に、米日連合比肩して中国包囲網に加わる。東南アジア諸国連合ASEAN)は分断され、ベトナムフィリピンは米日連合支持、カンボジアラオス中国寄りを維持。

大規模ドローン戦と工業資源の枯渇(D+21~D+30)

各国は海上輸送ルートを守るため海洋ドローンを投入。日本韓国連合南シナ海から台湾海峡までを制圧しようとし、中国ロシア連合東シナ海黄海迎撃。各地で希少金属レアアースタングステンガリウム)の奪い合いが激化する。

中国国内シベリア工場アメリカ主導の無人航空機による空爆被害を受け、生産能力の維持が困難になる。

連合間衝突の激化(D+31~D+40)

北米アメリカカナダ)やヨーロッパドイツフランスイギリス)各地でも、中国産・ロシア産の部品を使う工場攻撃対象に。欧州では北海に展開する海洋ドローン戦で激しいドローン衝突が発生し、港湾都市が封鎖される。

南アメリカではブラジルアルゼンチンがどちらの連合にも属さず、中立を保とうとするが、供給網が寸断されたことで経済が混乱。

世界大戦化の確定(D+41~D+50)

日韓台豪独印連合と中露北朝鮮連合に加え、フランスイギリス中東拠点からドローン飛ばしペルシャ湾周辺の石油施設攻撃複数戦線同時多発的にドローン戦が展開され、事実上の「第三次世界大戦状態となる。

どちらの陣営工場生産限界に近づき、中国東部ロシア極東韓国南部日本九州地方など複数工業地帯が大打撃を受ける。

停戦・再構築フェーズ(D+51以降)

国連安全保障理事会が緊急会合招集し、全主要国に停戦勧告強制。最終的にアメリカ日本ドイツイギリスオーストラリア韓国インド連合が、中国ロシア北朝鮮連合工業地帯を占拠し、停戦協定が締結される。

各国はドローン生産必要サプライチェーン国内回帰を急務とし、工業資源サイバーセキュリティAI開発が安全保障の最重要項目となる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

トランプさん、中国インド関税500%

ロシアから石油を輸入してる国は関税500%の法案を作ってるとか。

BRICSと全面対決か。

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

トランプ製造業回帰は正しい

これから何十年も中国をはじめBRICS諸国と争うことになる。

結局、資源を握って物を作ってる国が強い。

金融やら情報産業うつつを抜かしているとそのうち負ける。

トランプは100年先を見通した偉大な大統領

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330002452

BRICs

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250320122853

台湾差し出せば中国大人しくなるだろうしさ

他の記述がすべて事実だったとしても(明らかに事実ではない記述も多いが)

現在中国フィリピンベトナムインドブータンなどなどと(そして日本尖閣諸島とも)領土紛争を長年繰り返していることを知っていれば

台湾差し出せば中国大人しくなる」なんてことはありえないとわかる。

フィリピン中国南シナ海高まる緊張 防空能力も強化へ |NHK |南シナ海問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241012/k10014608241000.html
インド中国国境地帯係争地で両国軍のパトロール合意BRICS前に関係改善図ったか |NHK |インド
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615501000.html
中国ブータン関係 -Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82

ブータンは長い間チベット文化的歴史的宗教的経済的に強い繋がりを持っていた。チベットとの関係1950年代中国チベット占領した際に緊張した。チベットと異なり、ブータン中国宗主国となった歴史は無く、また、イギリス領インド帝国時代イギリス宗主国となった歴史も無い。

これを読めば、「かつて(広い意味での)中国だったことがあるかどうか」すら理由にならないこともわかる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302202037

ロシアってBRICSをはじめとして友好国も多く外交で話も通じるぞ

一方日本護憲派世界からも嫌われていて話も通じない

どちらが現実的だと思う?

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

USAIDやICCを征伐するトランプ

極左翼とCIA犯罪が減るなら有難いけど

経団連天皇制がまだ残るなら眉唾

 

国連敵役に見切られたウクライナガザは将来が暗そう

化学汚染が残ったら最悪だな

CIAのゼレとハマス」の罠だったなら、マトモな政府と軍がないとな

イスラエルと中露BRICSは当面、トランプとは親和的なようである

イスラエル人というより財閥金融が悪いということなんだろうが

そうすると日本も同じようなキャラ

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

なぜ、昨今資本主義機能不全に陥ってるのか?

自由民主主義資本主義を信奉する自由主義陣営、いわゆる西側諸国の近年の凋落についての考察

眠れなくて思いついた文章をなぐり書き、供養。

資本主義とは何か?

そもそもなぜ資本主義発明されたのか?なんのためのものなのか?

それは民族集団間の生存競争で優位に立つこと。特に工業力で優位に立つこと。他の民族よりも優れた兵器交通手段通信手段を持つこと。

その最たるもの産業革命

19世紀列強は、日本を除くアジア中東アフリカの旧世界民族を、産業革命で得られた圧倒的な工業力で突き放し、隷属させ植民地化するのに成功

20世紀共産主義との戦い。今度は経済戦争を繰り広げ、これに西側自由主義陣営勝利

自由主義民主主義資本主義。これが最強の組み合わせ。自由主義イノベーションを促進し資本主義による苛烈競争技術革新を引き起こす。

まり資本主義社会自己鍛錬を促進して、成長を促す。共産主義競争が起こらないから腐敗、堕落して自己崩壊した。

社会システムの見事な勝利

21世紀はどうだ?

無敵に思われた自由主義陣営が、凋落しているように見える。

虚業(金転がし)に傾倒し、産業空洞化。泥臭いモノづくりなんて誰もやりたがらない。第三世界との技術力の格差は縮まるばかり。

事実を列挙すると、GDPではG7BRICS陣営に抜かれた。購買力平価ではロシア日本を抜いて4位に。貿易額の一位の相手国を示した世界地図で昔は青(アメリカ)一色だったのに今では赤(中国)で塗りつぶされてる。

そして、西側諸国産業空洞化顕在化したのはウクライナ紛争いくら金を注ぎ込んでも砲弾供給量はロシア一国の三分の一程度。戦争キーファクター中国が露宇両国提供しているドローン供給量にかかっているといありさま。

なんでだ?なんで負けてるんだ!中国みたいな専制主義では、猿真似パクリはできても真のイノベーションは成しえなかったのではないのか?

凋落の原因は何か?

今の資本主義凋落の原因は、「金融経済肥大化」と「グローバル化」にあるんじゃないかと思ってる。

そもそも資本主義が何のために生まれたのか。自分民族集団を他の民族集団より優位に立つこと。優れた技術工業力、生産力を成長させ、維持すること。

すなわち、大事なのは実体経済

しかし、資本主義教義は利潤(お金)を最大化すること。GDPしかお金本来実体経済指標に過ぎないものなのに、それが独り歩きし始めたこと。これが「金融経済肥大化」。

あとは「グローバル化」。民族の中で完結すべきもの地球全体のサプライチェーンに組み込まれた、または拡張された。

金融経済肥大化」と「グローバル化」が組み合わさると、泥臭くて儲けの薄い、実体経済の部分が海外にアウトソースされるようになってしまった。

本来自分民族集団が保持すべきもの原初資本主義目的だったものをアウトソースしてしまうようになってしまった!

金にならないからと初めは工場を、次に開発設計を、しまいには事業ごと海外に売却。

ここには何が残っている?株がある?知的財産がある?

これが全て日本国内のようにちゃん法治されていれば、株主資産家になって不労所得でウハウハなのかもしれない。しかし、国家同士の国際社会弱肉強食ある意味無法地帯。「庇を貸して母屋を取られる」ような状態になってるのが今ではないだろうか?

以下、寸劇。

日本企業「うーん、今年の成長率のノルマどう達成しようかなあ。粗方思いつくことはやったし、研究開発に投資するのもダルいなあ。」

日本企業「中国人件費は十分の一?!国内の工員全員クビにして中国工場移すだけでノルマ達成できるやんけ!」

日本企業「開発設計日本でやってるから実質made in japan みたいなもんやろ!」

日本企業「ほーん、こいつらなかなか器用やん。開発設計も丸投げでいいか最後ブランドシール貼ってとw」

日本企業「もう事業持ってる意味なくない?事業所やら人件費やら金かかるねん。株さえ押さえておけばチャリチャリンやで。不労所得ウマーw」

日本企業「ちょっ!なにリバースエンジニアリングして技術流用してるねん!はぁ?勝手に競合製品つくって第三国販売するな!輸出規制してる国に売るな!おれは株主なんだぞ!言うことを聞け!知的財産!訴えるぞ!経済制裁!!」

中国「はぁ?なんだこいつ。口だけの自分では何もできないカス。お前はこうだ。」

(ブチッ。)

Permalink |記事への反応(2) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122003542

何いってんの。

スペインは、親BRICS派じゃん。

中国関税かけること反対してたじゃん。

どいう利権関係でそうなってるのかはしらんけど、BRICSには加盟していないのに、BRICS側に味方するなら、

それはBRICS扱いしても自然だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプ大統領ちょっと様子がおかしい。「スペインBRICSから大規模関税を掛ける」

スペインは、ブラジルロシアインド中国南アフリカ頭文字をとったBRICSには加盟していない。

一期目はちゃんとしてたのにな

Permalink |記事への反応(2) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

anond:20241105175209

ホワイトハウス中国ヘイトがよく分かる

今は台湾日本が押され気味だから、次期大統領は間違いなくトランプ

北朝鮮までロシアに寝返ったみたいな雰囲気

BRICS中国には甘くないという方針かな

白人社会中国一強よりロシア拡大のほうがまだマシなんだろな

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

anond:20241029104417

でも制裁の足並みだって揃ってないしな

BRICSアフリカ諸国まで絡めとられてて侵略ひとつ止められない国連存在意義自体がもはや疑わしい

DEIやら何やらで点稼ぎしてる場合かよとは思うよ実際

危機感全然足りない

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

欧米調子に乗りすぎだろ

先進7カ国(G7)のGDPBRICsに脅かされて久しい。

先進国というか、第二次世界大戦後の世界秩序を決めてる国々、俗ないいかたをすれば西側イコールG7なわけだが、すでに7位までを独占はしていない。

中国世界二位につけてる。かつては、人口が多いだけでとバカにされたが、今じゃ技術も上で名実ともに世界2位だ。

中国が2位、インドが5位、ロシアが8位、全部核保有国だ。

ロシアあんなに制裁されても、経済成長率はアメリカ以外には勝ってる。西側が絞り上げても、インド中国貿易できれば痛くない。

経済成長で敵わないうえに、困ったことにBRICs資源国でもある。BRICsから石油を、ガスを、鉄鉱石を、レアメタルを買わないとG7商売が成り立たない。

あとはもうわかるな?

俺たちがルール、みたいな態度をとってると、もっと貧しい国々、南米とかアフリカとか、アジア諸国とか、みんなBRICs側につくわけ。

石炭火力禁止とか、内燃機関禁止とか、守ってられっか!じゃん?

じゃあ高性能な原発くれよって話だけど、核開発されると困るからうんぬんだろ?

そりゃ、対立もするよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

親露の国はたくさんある


ゴリゴリの親露

BRICS構成

中国

ブラジル

南アフリカ共和国

エチオピア

マレーシア

タイ

イラン

エジプト

CIS構成

アゼルバイジャン

ベラルーシ

キルギス

モルドバ

タジキスタン

ウズベキスタン

ワグネル政権保護を依頼してるレベル依存

マリ

ニジェール

アジア

北朝鮮社会主義人民共和国


そこそこの親露

BRICS構成国だけど油断ならない

インド

アラブ首長国連邦

CIS構成国だけど油断ならない

カザフスタン

欧州勢

ハンガリー

スロヴァキア

ドイツ(天然ガス利権ウクライナ対立)

ポーランド(歴史問題ウクライナ対立)

中東

サウジアラビア

アフガニスタン

パレスチナ

トルコ

シリア

アジア

モンゴル

ベトナム

ミャンマー

バングラデシュ

トルクメニスタン

南米勢

ベネズエラ

ニカラグア

ボリビア

キューバ

アフリカ

アルジェリア

スーダン

ガボン

マダガスカル

エリトリア

ブルキナファソ


ほのかに親露

欧州勢

フランス(第一党と第三党が親露)

イタリア(メロー政権が親露)

アイルランド

スペイン

ブルガリア

セルビア

ノルウェー

スロベニア

アジア

日本(貿易支援)

インドネシア(ウクライナ平和宣言署名拒否伝統的に反米)

中米

メキシコ(ウクライナ平和宣言署名拒否)

Permalink |記事への反応(4) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

目先の生活第一党 政策

Permalink |記事への反応(1) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

アフリカ大陸領土侵犯を誰も止めない戦国時代になったらどの国が勝つの

不謹慎なことを考えてしまった

やはりBRICS南アフリカが強いか

人口資源ナイジェリア

過去の時期によってはエジプト

モロッコ西サハラ制圧しきれていない時点で…(アルジェリアのせいだけど)

そもそもサハラの北と南をまとめて考えていいのか

ソマリアを誰が征服できるのか

イスラエルの参加はアリ?

Permalink |記事への反応(1) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240610114503

自己レス

xではBRICS金本通貨とか、キューバロシア原潜とか、国連イスラエル政権テロ認定とか停戦勧告とか話題が出るが

そういうのはヤフーNではほぼ見出しに出ず、識者も沈黙金融業界はそ知らぬ顔

フランス解散総選挙だけは報道

いつもの米軍メディアらしい話

まあそうそう劇的には変わらないけどな

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

anond:20240605235926

けどお前ロシア孤立して経済的に終わるって言ってたじゃん

実際は今度のBRICSには100カ国近く集まるんだぞ

国際協調が成立してる時点でロシアの生き残りは確定なんだよ

もっと世界標準物事見ろよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

ロシア世界から孤立してると勘違いするはてな民

愚かだよな

ロシアで開催されるBRICS 2024に97カ国が参加予定だから

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

銀の国タイランドBRICSに入ると、原油OPEC鉱物BRICSとか、原産国組合生産統制やるのかな

米英から買ってると戦争に巻き込まれそうなんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-19

anond:20240419133736

中露の仲間になって生損保営業できるなら

日本政府は喜んで尻を差し出すであろう

BRICS保険

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

anond:20240401170507

じゃあ外国をヒントにしてたその答えにあたる特定の国はどこよ??BRICSみたいな複数の国の群称でもええで?

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp