
はてなキーワード:BRとは
https://toyokeizai.net/articles/-/903230?display=b
お前が「日本の左翼がアアアアアアアアアアアアアアアア!!!」言ってる間にも中国は十歩先も見据えて行動してるんだわ
降伏しろとか言わんがまずウクライナという戦いを勝たなきゃ台湾有事も普通にボロ負け確定なんだけど
そんなに中国の国力削げ落としたいならお前の年収全部ウクライナに寄付しろや。
個人が一番簡単にできる個人の対中行動すらもできないくせに何が「台湾有事」だよ偉そうに
ヒキニートなんか?
あの頃は毎週金曜の夜が楽しみだった。
新しい動画が上がるたびに通知をオンにして、再生ボタンを押す前にすでに笑ってるレベルだった。
ARuFaが変なものを作って、原宿がツッコミに追われて、恐山が妙なテンションで締める。 あの空気感が最高だった。
でもいつの間にか見る頻度が減って、減って、気づいたら完全に離れてた。
理由を考えてみるといくつかある。
まず単純に自分が歳を取った。 30過ぎてから変なことやってる大人を見るのが、なんか痛々しく感じる瞬間が出てきた。 昔は自分もそのノリで笑えたのに、今はなんか見るだけで疲れてしまう。
次にコンテンツの変化。 初期の頃のあの意味わからんけど面白い感が薄れて、企画が洗練されすぎたというか、ちゃんと作られてるんだけど、その分尖ってることが減った気がする。 悪く言えば丸くなった。 良く言えば成長した。 どっちにしても昔の狂気が恋しい。
あとYouTubeのアルゴリズムにも殺された。 オモコロを見なくなったら関連動画に一切出てこなくなって、完全に忘れ去られた存在になった。 向こうも俺のこと忘れてるんだろうな。
あの頃は残業してても、金曜の夜は絶対オモコロを見る時間を作ってた。 今は金曜の夜に子供をお風呂に入れてる。 風呂上がりの濡れた髪をドライヤーで乾かしながら、昔見たオモコロの動画のことを思い出す。 あのバカバカしさが今は遠い世界の話に感じる。
離れたのは寂しいけど、無理に見続けようとも思わない。 好きだったものは好きだったままでいい。 あの時の自分が確かに存在した証拠だから。
たまに無性に見たくなる日が来る。 そのときはまた見るだろう。 3年ぶりに再生ボタンを押して、きっと懐かしいなってなるんだろうな。
それでいいと思う。
(以上、Grokによる生成でした。プロンプトは以下の通り。)
「続きを鍵カッコを使わずに書いて。句読点はつけて、句点「。」て改行して」
オモコロもほぼ見ない
部屋や衣類の消臭剤
ボディーペーパー、フレグランス
ティッシュなどなど
日用品は利用期間が長いので保守的になりやすいから日頃と違うブランドの商品を試すチャンスだね。
ブラックフライデー楽しんで。
サイバーセキュリティに金が回らないのは、そこに金かけても売り上げには貢献しない
むしろ売り上げにとってマイナスになるようなことばかり要求する
PCやタブレットに余計なアプリを入れさせないとか、ネットが制限されてるとか、PPAPが強制されるとか(笑)下請けが社内イントラ見れないから業務が滞るとか
では軍隊はどうか
人を訓練するための施設、兵器、艦艇、航空機そのものが金を生んだりはしない
災害救助だろうと、隣国との戦闘だろうと、基本的には金を使うだけ
でも使わないで済むなら使わない方が絶対良い
コスパはどうなんだろう
有名な漫画家が持っていた本棚が本ごとあり、漫画家本人がなんか書いたラベルを本棚に貼ってある
床に寝ている昔の友人に、見ろよ、これ、凄くね?みたいに言うが、
なんか、俺を敵みたいな目で見るので、別の場所へ行く
ギターのエフェクターだか、サンプラーだか、カセットレコーダーみたいなのがうず高く積み上げられてる
場面が変わって、障害者施設っぽい、他にも通所している利用者がいる
ミーティングみたいなのが始まるみたいなのだが、俺だけ椅子がない
どうしよう、と思ってると、なぜか丸椅子を2つ重ねたものが目の前にあったので、
なんでここに持ってきちゃったんだろう、帰りどうしよう、みたいに思って気が気でない
なんか楽器とか運べそうなクルマを持ってる人に交渉しようとしたことだけは覚えてる…
場所が変わって、知らない楽器店、女性店員が3人いて、椅子に座って談笑してる
なんか、今ある楽器を売れば、新しい楽器の予算になる、買わないと、みたいな気分になる
なぜか障害者施設に持ってきてたギターがそこにあり、それをむき出しで持って帰ることにするものの、
女性店員はなぜかエレベーターの扉の前で談笑していて、言うと面倒そうにどいてくれた
夢占いとかウソで、基本的に普段の自分の行いとか、考えてることが反映されてるだけなんだろうなあ…😟
多分、記憶を整理するというか、脳の中の配線を繋ぎ変えるときに、
そのプラグを外したり付けたりすることで刺激される周辺部位とかあったりして、
夢を見るときに視覚野が活動しているというのは分かっているはず…😟
しかし、ここまで音楽のこと、音のことを、寝ても覚めても感がるようになるとは思わなかった
楽器がなくても、外にいても、ふと何かフレーズとかを思い出し、アレってそういうことなのかな…、みたいなことばかり考えてるし、
結局、音楽に逃げてる、逃げ場になってる、
子供の頃から最近までの自分は、絵とか、自分のためのプログラミングとかに逃げてたのに、
色々やらないといけないこと、雑用をほっぽって音楽に逃げるようになってしまった…😟
絵やプログラミングの話でもそうだが、やはり、正直悔しい
この年齢になって、やっと自分が大成しなかった理由というか、何か物を作るときはこうするべきだった、みたいなのが見えてきた気がする
自分なりに100点の結果が出せるまで、他人に見せようとか、公にしようと思わない
テストとか、何かの試合とかは制限時間があるわけで、嫌でも結果を他人に提出しなければいけないわけだけど、
自分の趣味となってしまうと、ある種そこに甘えもあるだろうし、
満足するまで公開しない、いつまでたっても完成しない、同じものをずっとこねくり回して、そのうちに嫌になってしまう…😟
デジタルで絵を描いても、延々とアンドゥを繰り返してみたり、納得しない一本の線が描けない、みたいになって、そこで破綻してしまう
まあ、そういうのは自覚がありはしたが、そういう自分の欠点をどう克服するべきかというか、
具体的な技術、方法論みたいなものも、今更になって見えてきた気がする
この年齢になって、改めて成功者のことを調べるに、天才は基本的に早熟である
もちろん、人生の後半戦、老人になってから急に才覚を現す人もいなくはないが、基本的に早熟、幼少期から何かが違う子供だったはずである
幼少期の彼らが理解したであろうことを、この年齢になった、しかも弱者男性の私が、何か気付いたぐらいでは遅いのである
人生、何周回遅れなんだ…😟
ここから成功するとか、そもそも、私は成功できなかったことより、悔しいことがあって、
例えば、音楽を40代で始めて、60で死んだら、音楽が楽しめた時間は20年である
一方、早熟な天才が5歳で音楽を始めて、60で死んだら55年楽しんだことになる
しかし、そもそも自分は音楽に強い興味ほどはなかった、どちらかというと幼少期に親に強制されたり、
なんとなく苦手意識があった、よくわからん、どうやったらあんなアドリブが弾けるんだ、
ド田舎で本を買っても、よく理解できなかった、いっぱいレコードやCDを買う金はなかった、
住宅街にはファミコン持ってるスネ夫、レコードやCDをいっぱい持ってるスネ夫、色々なスネ夫がいた、
おまえ、この曲知らないの?みたいにみんなにバカにされたりした記憶が今もある…😟
この時期になって、やっとカードが揃った感じがある
というか、人生いつもそうだった気がする
私はマージャンもカードゲームも駄目なのだけど、スヌーピーの配られたカードでというのはなんとなく分かる
みんなは運良くカードが揃っているので、どんどん技を繰り出してくるが、自分はカードがいつまでも揃わない
カードがずっと揃わないので、段々やる気がなくなっていく
それこそ、俺が死ぬ間際、棺桶に入る前の瞬間になって、そこで世界的成功者になったりしたら、何の意味があるんだ?
そう考えると、そういうコントロール不可能なことは、やっぱりほっといた方がいいんだよ、という自分の人生の指針に戻る気がする
人生のコントロールは不能だけど、揃ってるカードで、小さくて、誰にも認められなくても、落書きしてるだけでも楽しい!
みたいなそういう時間の方が、少なくとも自分にとっては人生のメインだったのではないだろうか…😟
タイトルにSNS上の声を書いてあるネットニュースは、読む気が失せる。
過激だったり否定的であっても 「SNSの声であって、ライターの意見じゃないですよ」っていう責任回避の意図が見えてしまうのです。
間違えていても偏っていても、あなたが考えて書いた記事が読みたいんだよ。
なんてね。
エリートビジネスパーソン、スポーツエリート、俳優、音楽アーティスト、お笑い芸人、アナウンサー、ホスト、キャバ嬢(ラウンジ嬢)
世の中でモテる(≒需要がある)と言われている属性の皆さまですよね。
どれもこれも「それをやってる姿がサマになる」のが人を惹きつける要因だと思います。
そしてこれらの中でダントツにサマになってるのが【ギターorベースorキーボードを弾きながらボーカルもしてる】音楽アーティストなのではないでしょうか?
スポーツ、俳優、アナウンサーは言わずもがな分かります。ビジネスパーソンも何かPCのキーボードを打ち込みながら打合せをしつつそれっぽい適切な発言をしてると素敵ですね。
ホストとキャバ嬢ラウンジ嬢も接客中はさることながらそれとオフのギャップ的な姿が素敵なんじゃないでしょうか、知らんけど。
たちの中で圧倒的すぎるくらいルッキズム的に玉石混合な世界が音楽アーティストとお笑い芸人だと思っています。
そして、圧倒的な笑いを生んで人々を爆笑の渦に巻き込む芸人さんも素晴らしい。
でも、才能で人々を感動の渦に巻き込む音楽アーティスト。これらの方々は圧倒的に外れ値じゃないですか?なぜなら楽器を奏でながら歌う姿があまりにもカッコ良すぎるから。
誤解を招かないように言うと、私は人々を爆笑させて幸せにできる芸人の皆さまが1番好きです。偏愛と言ってもいいくらいにお慕い申し上げております。
とは言え、音楽アーティストがギターベースキーボードを弾きながら歌う姿。これにはすべてのルッキズムが無効になるくらい、カッコ良さを感じてしまうのです。
楽器の形状がカッコ良すぎるのが良くないんですかね?ギターベースってそもそも形状がカッコいいし、歌いながら弾けてしまいます。キーボードも然りです。
そりゃバンドやってる人がどれだけ売れなくとも人間性的には微妙であろうとも、カッコ良く見えるんですもん。演奏中の姿を切り取ったら沼ってしまいますよね。
結局何が言いたいかと言うと、【音楽アーティストが演奏している姿は、他の才能で生きてる職種より(実態値比で)カッコ良すぎる】です。これは様々な観点で不平等感を生んでるんじゃないか?という切り口も包含しています。
60名前:名無しさん@涙目です。(牛)[sage]投稿日:2011/10/19(水) 19:14:08.97ID:5wwqrOj10 [1/3]
230名前:名無しさん@涙目です。(鳥取県)[sage]投稿日:2011/10/19(水) 19:16:55.88ID:5wwqrOj10 [2/3]
ビビってんのか?
256名前:名無しさん@涙目です。(鳥取県)[sage]投稿日:2011/10/19(水) 19:17:34.88ID:5wwqrOj10 [3/3]
しまった
最低のタイミングで復活しやがった
久しぶりに映画を鑑賞したので、感想を備忘録としてまとめておく。
ネタバレ注意。
年の暮れも近づいて寒風が吹きすさぶなか、これほどの恐怖と癒しを味わえるとは思わなかったので、いい記念になった。
『スカーレット』について論じる前に、前提に触れておきたい。
少年少女を主人公に据えて普遍的かつドラマチックな物語(以降、ドラマと呼ぶ)を展開する場合、シナリオのテーマは必然的に「これから大人になる子供たちへの応援歌」になる。
何故かと言えば、大人にならない人間はおらず、あらゆる受け手に刺さるテーマだからだろう。
こうなると、あらゆるシナリオ上の敵は「大人になるための障害物」「大人になることへの恐怖」ということになる。
最終的に、物語の中で主人公はこれらの強大な敵を乗り越えて、大人になっていくということだ。
これはたくさんのドラマに触れてきた人なら自明のことだと思うが、親を超えればいい。
つまり、大抵の子供のドラマにおいて、テーマは「親殺し」になる。
古今東西、子供が主役のドラマは星の数ほど生まれているが、脚本家には何を「親」にして、どう「殺す」のかが問われるだろう。
ここで、『スカーレット』の話に戻ろう。
先の前提を鑑みて『スカーレット』のシナリオを俯瞰した時、スカーレット(主人公)はどう「親」を「殺した」のか。
結論から言うと、スカーレットは親を殺せなかった。正確には「殺さなかった」。
「殺し方がうまくなかった」とか「殺しはしたが中だるみした」とかではない。「殺さなかった」のである。
カレーを作ろうとしたがルーを買っていなかったレベルの失敗で、これは叩かれても仕方がない。
なぜこんなことになったのか。
おそらく、これは脚本が下手とかそういう次元の問題ではないと私は感じた。
話は脱線するが、果てしなきスカーレットはハムレットを翻案したものなので、ハムレットの構造にも触れなければいけない。
ハムレットは行間のある物語であるため、様々な解釈があるが、端的に言えば主人公は「父の呪い」から始まり、「父の呪いを断ち切って」己の遺志だけを残して死んでいく。
詳しくはここでは割愛するが、ずっと父の呪いに悩まされ、懊悩していたハムレットであったが、最後は純粋な義憤によって剣を取って悪を処断し、理性的な政治家として死んでいくのである。
もう一度『スカーレット』に戻ろう。
ハムレットのテーマを踏まえると、『スカーレット』は「どう親を殺すか」という問いだけではなく、この「ハムレットがどう悩み、どう大人になったか」を翻案するという大変重い十字架を背負って出発している。
ハムレットは数多くの翻案作品があり、翻案を明示していなくてもハムレットをフレームワークとして利用したと思われる作品は数多くある(ディズニーのライオンキング等)。
残念ながら、『スカーレット』に関しては「戦って負けた」とは言えない。不戦敗である。
何故そう言えるのか。
ここからネタバレになるが、何と『スカーレット』では、父の呪いが最後にやってくる。
物語の大団円、最後の最後に父の亡霊が「自分の人生を生きろ」と告げ、スカーレットが子供のころに描いた父の似顔絵(母親に破り捨てられたもの)に変化して消えていく。
恐怖である。「親殺し」どころか、これで主人公は「親の命令に囚われて一生を生きる」ことが確定してしまった。
死者の国を旅し続けて、数多の試練を乗り越えた末に、似顔絵を描いた幼少の自分の精神に戻ってしまったのである。
その後王になったスカーレットは、集まった民衆に向かって無邪気に父から受け継いだ理想をそのまま語り、条件付きの平和を約束する。
いやいやいや。なぜそうなる。
単純に突っ込むとこれで終わりなのだが、冷静に登場人物を振り返っていくと、この物語が内包している恐怖が浮かび上がってくる。
劇中冒頭の処刑時に主人公に聞こえない遺言を呟き、終盤まで主人公を惑わせつつ、最後に呪いを仕掛けてくる「偉大な父」である。
劇中、なぜか腑抜けとして扱われているが、親しみやすい人柄で子(スカーレット)と民衆からの信頼は篤い。
特に正義もなく極悪非道を貫いているサイコパスのラスボスである。
民衆から慕われている王(アムレット)を民衆の前で殺害できる政治的な超能力を有している。
死の間際、スカーレットの顔面に唾を吐きかけてくるレイパー役も担っている。
あらゆる悪人に手を差し伸べて怪我を癒す看護師であり、道中でスカーレットに守られ続ける存在である。
子供を守って通り魔に刺されて死者の国にやってきて、愛の歌だけでスカーレットを現代の渋谷に飛ばし、ダンスと歌でスカーレットを精神的に生まれ変わらせた。
死の間際、スカーレットに「いきたい!いきたい!」と言わせて死者の国から旅立たせる白馬の王子様役も担っている。
スカーレットはなぜこんなにも性的なメタファーを遠慮なく使われているのか、SNSでは非難も起きていたが、冷静になってほしい。
アムレットは一生を呪ってくるリアルな父、クローディアスは自分を愛してくれずネグレクトする悪魔の父、聖は本来望まれている理想の父だ。
この物語は「父の言いつけを守り、悪しき父に耐えることで理想の父に愛される」という構造になっている。
そう、描き手は「父から愛される」ことを心の底から望んでいる。
「親殺し」ではなく、「親の言いつけを守ることで親の愛という永遠の平和が約束される世界を取り戻す」物語なのである。
王になったスカーレットが民衆に条件付きの平和を約束したのも、このように解釈すれば納得がいく。
「描き手がそのように愛を受けてきた」からだ。
描き手はおそらく、条件付きの愛しか知らない。
何故スカーレットは唾を吐かれたり「いきたい、いきたい」などと言わされているのか。
「可愛らしい女の子でなければ愛を受けられない(自分が愛されないのは女の子ではないからだ)」
「女の子なのだから、遠慮なく父の愛を受けられるはずだ(息子ではない存在なら愛を受ける資格があるはずだ)」
「性的に求められることが愛だ(自分が愛されないのは性的に求められない存在だからだ)」
つまり、描き手は自分の代わりに少女主人公に父からの虐待と愛を存分に受けさせている。
それによって癒しを感じているのだろう。
私は過去の細田守作品をほとんど知らないが、この作品がこの有様なら、おそらく主人公に関わる男性陣は全員「父化」しているのではないか。
ネグレクトしてくる悪魔の父か、なんだかんだで主人公を愛してくれる理想の父かのいずれかだ。
高所恐怖症も騙して高いところに連れてったり、バンジージャンプさせるべき
先端恐怖症は眼前に針を何度も近づける事が必要だし、海洋恐怖症も縛ったうえで死なないように酸素補給させつつ海底へ沈める必要がある
群衆恐怖症はたくさんの人間で取り囲んで罵倒し続けるべきだし、死恐怖症には死ぬまでに何が起こるか平均的に人はいつ死ぬか死ぬ際の苦しみはどれだけを詳しく説明して聞かせる必要がある
恐怖症は甘え
恐怖症患者は恐怖症の根源と強制的に接する状況に叩き込む必要がある
甘えがなくなれば恐れは消える、それでショック死起こしたとてそれはそいつが甘えの極みたる軟弱者だっただけ
淘汰!
インボイスは日本社会の大問題。クリエイターvsサラリーマンで喧嘩してる場合じゃない。|倉本圭造
https://note.com/keizokuramoto/n/n6b6116183f4c
・「間違った世界」に生きてる人々からすると、正しいルールを上から押し付けられるのは苦しいよね
・でも、「間違った世界」を間違ったままにしとくのも良くないよな
って話だよなあって感じた
多分性産業規制とか、労働時間規制とかも同じような話なんだろう。
それで、なんか急に創作意欲が湧いて(?)こういう構図を題材にした作品を作ってみようかと思ったんだが、でも既に書いてる人いそうだなあとも思った
こういう題材の作品知ってる人いる?
https://chiikawa.toho-movie.jp/news/index.html
映画のために執筆してるものを、普通に先行で「原作漫画」として公開するって形ができるの、令和っぽいなあと思った
鬼滅はじめとして、原作の話を割と知ってる人が多いものを結構なラグでメディアミックスしても全然ヒットする時代なんだろうね
ワールドシリーズでは日本のみなさんにすごく大きな声援をいただきました。少しでも恩返しがしたくて、今回のイベントをサポートしています。常にトップを目指して戦い続けるという、僕たちと同じ価値観を持つ日本人アスリート二人を応援できるのは本当に嬉しいです。
Prime Video 5時〜配信📺https://t.co/cVp0i3EyJf— Gosuke Katoh (加藤豪将) (@GosukeKatoh)November 24, 2025
こんなのに基本的人権を与えたのが間違いだったな
グルメ系インフルエンサーを装いニューヨークの高級レストランで〝食い逃げ〟を続ける〝食い逃げディーバ〟が、家賃滞納でウィリアムズバーグの高級アパートから 強制退去寸前となっている。しかも大家は元NY州知事のエリオット・スピッツァー氏だ。米紙ニューヨーク・ポストが先日、報じた。
ペイ・チャン被告(34)は、ミシュラン星付き店を含む高級レストランで食い逃げを繰り返し、10月末以降だけで7回も逮捕され、そのうち数件で起訴された。今度は家賃滞納のため、高級アパートからの退去を迫られている。
大家のスピッツァー氏は「腹立たしいのは、私があのレストランの予約を取ろうとしても取れなかったことだよ」と皮肉を述べ、コメントを控えた。
チャン被告は、月額3350ドル(約52万4750円)家賃を4万ドル(約626万5120円)滞納しており、12月2日に強制退去の予定だと裁判資料は示している。
管理人ボブ・ジェニー氏は、今年、チャン被告が廊下にゴミを放置し騒音を出していると苦情を寄せた近隣住民に対し、「彼女を追い出すことはわれわれの最優先事項の一つです。すでに法的措置を進めています。ニューヨーク市警察も複数回来ていますが、長期的な改善は見られません」と返信していたという。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/367859
安倍政権のときもそうだったけど、アイドルの運営とか、アイドルの運営とか、アイドルの運営とかが、いきなり低レベルの安倍批判とかして興ざめして、そのアイドル自身への興味を失うことが頻発したが、高市政権になってまたそれが返ってきた(苦笑。業界の主流が反権力かっこいいみたいな低レベル🤣
現実的に中国が台湾に侵攻する場合、達成するには米軍の来援前に台湾を占領する必要があるわけだが、そうなると中国側としては日本の米軍基地にも侵攻開始と同時に攻撃して米軍の来援を遅らせようとするためそもそも米国が介入しない、というケースって現状考え難くないか?
米国が完全に台湾から手を引くと宣言したならともかく(もっともこれをすると米国の同盟国からの信用がガタ落ちするのでまずやらないだろう)、米国が介入する可能性があるなら米国は介入してくると中国は想定するであろうし、実際に介入してくるか確かめてから攻撃の判断をしよう、というのは米軍の初動を許すことになるし、そもそも台湾の占領には大規模な戦力が必要なので戦力集積してる段階で間違いなくばれるし米軍もその間に即応する準備を整えることも可能なので抑止のためにも事前に台湾周辺に展開するだろう。
集団的自衛権の発動は米国の介入次第だが、現実的に考えると米国も攻撃を受けるであろうし介入しないという状況はまずないのではないか。
厚みがないというのは主にキャラクターの描かれ方や、鑑賞者による解釈の幅の少なさといった構造的な問題のことを指す。
・すべてが機能的に配置され
・観客に感動を与える目的(お涙頂戴)に向けて整然と組み立てられすぎている。
完成されたパズルのようなもおので
パズルはピースが完璧に組み合わさって一つの絵となり、そこに別の解釈の余地はない。
一方、火垂るの墓など「厚みがある」作品は、パズルのピースが組み合わさっても
その裏側や隙間に、見る人それぞれが考えるべき無限の空間が残されているといえる。
『おおかみこども』は泣ける映画でありながら、登場するキャラクターにブレが全くない。
たとえば、オオカミ男である父親は、善良で、社会に交われず、子どものこと、妻のことを思い、最後に悲しい結末を迎える
なんというか・・・「その人が求められている機能しか」持っていない。
設定のみなので見る者にとって解釈の余地が全くなく、「良いものは良い、悪いものは悪い」という明確な構造がある。
その結果見ている人間が「安心し泣ける」作品だと評していたのが印象的だった。
作中のすべての伏線が、テトリスで組み合わせたようにサッと消えるほどきれいに組み合わさってできており、解釈の幅を許さない。
「あ、ここで泣いて良いんだな」ってわかりやすく配置されてる作品、面白いか?
悪を懲らしめる『水戸黄門』のような大衆芸能の一種としてとらえたほうがよい。
一応 『時をかける少女』や『サマーウォーズ』の時には多少は含みは残っていた。
未だにばあちゃんや家出息子の解釈とかは賛否両論分かれる。それはつまり解釈の余地があるってこと。
育児経験者から見ても、エピソードや表現があまりにありきたりすぎる。
赤ちゃん返りや、下の子供が生まれると上の子供が赤ちゃんぽくなるなどのエピソードは
「育児雑誌でなんかこうあんまり漫画連載しても持たないような話」ばかりで、雑談レベルに留まっており
さんぽを しながら
ぼくは しっぽに よびかける
「おおい げんきかあ」
すると むこうの くさむらから
しっぽが ハキハキ へんじをする
「げんき ぴんぴん!」
ぼくは あんしんして
さんぽを つづける
げんき、ぴんぴんってひわいだあね
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251124181122# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaSQhPQAKCRBwMdsubs4+SIGJAQCo2Mle7KwIe20Pdca52SXlrdDrHC3WlIcvR3YS3F06+AEAsyJ0Es101OQqStVvG0RrKqd4GKXko/wFp1tj4bz49gY==gY41-----ENDPGP SIGNATURE-----