
はてなキーワード:BBTとは
バブル崩壊(1990年から1991年頃)以降に多くの企業が採用を絞った結果、大卒であってもまともな就職はできなかった、というのは誰もが知るところだ。
正社員の応募を何十、何百と出したけど全て不採用で落ちたとかそういうのもネットでは見た。私はそこそこの企業で5~10企業位だったが、ほぼほぼダメだったがあまり記憶が無い。そもそも就活で入社試験をやったり、SPI対策をやったり面接対策、論文対策なんかをやるのが非常にバカバカしいと思っていたくらいだから会社員には向いていなかったのだと思う。あ、NHKと中日新聞、公務員試験、あと出版社とかは受けたな。
結局、10月過ぎても決まらずに大学に来ていたエンジニア派遣会社に話を聞きに行きそのままトントン拍子で決まって就職した。ただ、給料は安かった。1997年当時で大卒18万とかだったと思う。会社の寮扱いのアパートが月6万、駐車場1万、これが天引きされて12万。所得税引かれて手取りは6-7万程度だったと思う。それでも食っていくのが無理だったからじゃがりこ1個で3日は食いつなぐ感じでした。そして年収にして250万くらいだったと思う。心も折れて休職もしそうになった。
大企業でも横並びで初任給20万円程度でこれがどこも同じだと感じていたが、実は福利厚生が全然違う。大企業だと引っ越し代、寮扱いアパート無料、電話代、ガス代、電気代無料といった具合だ。これだと月10万くらいは手元に残るお金が違う。そこで腐ってしまってはおしまいだ。
そこで次の手を考えた。当時(1997年頃)、IT業界ではWeb系システムが作られ始めておりWeb-AP-DBの3層アーキテクチャだった。一般的なアプリケーションサーバ(Apache,tomcat)+DB(MySQL他)で、大規模向けはMSSQL ServerやOracleだった。この頃、MS製品やOracle製品のベンダー資格がブームになり始める最初の頃だったと思う。そこで、OraclePlatinum資格を取得することにした。それには10個くらいの試験に合格しないといけないのだ。しかも、受験料が1科目15000円。すべて自腹を切っていく。そして適切な本も無いところで、2カ月余りで全て合格して取得。
まあ、やればできるんだよ。
そんなわけで、3年間の派遣はとっとと辞めて2000年に大手SIerへ転職しました。大企業はいいね。給与も待遇面も。でも、なぜかみんな暗いし有名大学卒で入社した割にはそれほど興味も無くて残念な感じ。スクラッチ系Webシステム開発やらERP(OracleEBS)なんかを6年くらいやった。そしてだんだんつまんなくなってきた。心も折れて休職もした。ただ、IT系の資格で、Java、Linux、Solaris、などなどいろいろ取得してきたし総務省の情報処理試験も合格してきた。6年居た会社は不動産投資に失敗したり本業で失敗したりと経営危機のようだった。そこでさっさと去る。この時、年収500万くらいだったかな。
この頃、自分への先行投資を加速させるべく大前研一のアタッカーズビジネススクール、グロービスMBA講座、Bond-BBT-MBAプログラムを受講した。なんだかんだと数百万は使ったと思う。
そして、大手電機メーカーへ転職。年収700万くらいから始まって1000万いくて前くらいで辞めたんだが。12年間の中でSAPERPをオンプレで新規導入して、アップグレードして、クラウドにしてとか、、まあ充実していたとは思う。一方で、システム運用要員がつまんなくてやめることに。
その後、独立した。最初は月60万くらいの仕事を請けてやっていたが、SAP導入支援となると跳ね上がる。既に独立8年目になるが、年収は5000万くらいになった。仕事も順調だ。100平米を超えるマンションも購入したし、スポーツカーも4台所有している。国内外はふらっといつでも旅行できる身分だ。とても幸せだ。
で、氷河期世代で社会が悪い、時代が悪い、と今でも言ってる人っているのか?努力が足りない!そう言われてきて育って、いま自分がある。心残りは結婚して子供を持つという余裕が無かったことか。あとは年々体力が落ちてきている事。別にそれは他人のせいにするつもりもない。自分がそれを選択しただけだから。そして、あなたは幸せですか?
https://epublications.marquette.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1005&context=nursing_fac
this nadir in temperaturehas been identifiedas possibly useful in
predicting ovulation (Lundyet al., 1974). Following ovulation, women generally experience an
increase in theBBT of 0.5°F to 1.0°F; thisis called a biphasic pattern (Figure 2).
おそらく実際の検証は
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/4834794/
にあるのだろうがPayWallに阻まれているため読めない。
じゃ やめたら?
だれも 増田に 頼んで いない
例えば、IT導入をしようと経営者が思い立ったとき誰に相談するかというとIT屋さんに相談します
それは単純に専門分野が異なるからです
例えば、このシステムがあればより大きな成長を遂げられる、大幅なコストダウンを見込めると判断した時、
企画立案プレゼンをして予算をもぎ取り各部門の調整をし導入実施するのはIT屋さんの役目です
それは単純に専門分野が異なるからです
職業の区分としてはセミ・プロフェッショナルの枠に括られるIT屋さんですらそんなもんです
ITの分野まですべての人が深く深く学習をしていたら、いくら時間があっても足りないので、専門の人に任せます
わたしたちはそれぞれがそれぞれの役割を担って生活をしています
さて、セミ・プロフェッショナルではなく、プロフェッショナルに区分される職業の人たちの役割についてはどうでしょうか?
産業の戦略についてアドバイスを行うのはお忙しいプロフェッショナルの方々ではなく、お米屋さんでしょうか?
研究の企画立案プレゼン予算もぎ取りをするのはお忙しいプロフェッショナルの方々ではなく、お米屋さんでしょうか?
あるいは、お忙しいプロフェッショナルやお米屋さんに相談するまでもなく、
日本中のすべての人たちは、特定の分野についてプロフェッショナルと呼ばれるレベルで精通し、自分自身で投資判断を行えるようになっておくべきでしょうか?
個人的には特定の1分野についてだけなら様々な産業で相乗効果がありそうだしそうなったら良いなと考えます
・・・・が、何百という分野にプロフェッショナルと呼べるレベルで精通しろは、おそらく現実的な要求ではないですよね?
それぞれの専門家がそれぞれの役割をちゃんと果たす世の中になるといいですね
あと、すべての人の知識の底上げも行われるといいですね。教育、大事ですね
出資者もわからない(理解出来ていない)ことにお金出せないからね
世論を集めようにもわからない(理解出来ていない)ことに賛同は出来ないからね
古典物理学は人権が発明される前からあったが、ざっくりとでも皆が理解できるようになったのは、人権が発明されて100年以上経ってから
金出す者の理解を超えているモノ・金出す者の立場や信条を脅かすモノの進歩は、多くの場合において速くはない
例えば、IT導入をしようと経営者が思い立ったとき誰に相談するかというとIT屋さんに相談します
それは単純に専門分野が異なるからです
例えば、このシステムがあればより大きな成長を遂げられる、大幅なコストダウンを見込めると判断した時、
企画立案プレゼンをして予算をもぎ取り各部門の調整をし導入実施するのはIT屋さんの役目です
それは単純に専門分野が異なるからです
職業の区分としてはセミ・プロフェッショナルの枠に括られるIT屋さんですらそんなもんです
ITの分野まですべての人が深く深く学習をしていたら、いくら時間があっても足りないので、専門の人に任せます
わたしたちはそれぞれがそれぞれの役割を担って生活をしています
さて、セミ・プロフェッショナルではなく、プロフェッショナルに区分される職業の人たちの役割についてはどうでしょうか?
産業の戦略についてアドバイスを行うのはお忙しいプロフェッショナルの方々ではなく、お米屋さんでしょうか?
研究の企画立案プレゼン予算もぎ取りをするのはお忙しいプロフェッショナルの方々ではなく、お米屋さんでしょうか?
あるいは、お忙しいプロフェッショナルやお米屋さんに相談するまでもなく、
日本中のすべての人たちは、特定の分野についてプロフェッショナルと呼ばれるレベルで精通し、自分自身で投資判断を行えるようになっておくべきでしょうか?
個人的には特定の1分野についてだけなら様々な産業で相乗効果がありそうだしそうなったら良いなと考えます
・・・・が、何百という分野にプロフェッショナルと呼べるレベルで精通しろは、おそらく現実的な要求ではないですよね?
それぞれの専門家がそれぞれの役割をちゃんと果たす世の中になるといいですね
あと、すべての人の知識の底上げも行われるといいですね。教育、大事ですね
出資者もわからない(理解出来ていない)ことにお金出せないですからね
世論を集めようにもわからない(理解出来ていない)ことに賛同は出来ないですからね
古典物理学は人権が発明される前からあったが、ざっくりとでも皆が理解できるようになったのは、人権が発明されて100年以上経ってから
金出す者の理解を超えているモノ・金出す者の立場や信条を脅かすモノの進歩は、多くの場合において速くはない
http://www.nicovideo.jp/mylist/21169917#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/26914422#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/18788549#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/21001280#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/26439496#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/19396030#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/15008034#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/21560077#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/14414003#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/19610785#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/23962731#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/7122588#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/15702456#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/20201675#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/28117570#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/25648962#+sort=0
http://www.nicovideo.jp/mylist/25493046#+sort=0
大根Pの「【卓M@S】【SW2.0】ぽんこつ冒険者の冒険譚 その0」とコラボ中の蛮族卓。
序盤のギスギスロールプレイから、パーティがパーティとして成熟していく過程を描く意外と類型のないタイプの卓。
上記事務用品Pの作品のオマージュとして生まれた、開拓流行れPの新境地。
「野生のSNE」の異名にふさわしい作りこまれたセッションが特徴の卓。セッションの終わりについている「おまけ」はTRPGファンなら必読。
動画としても見ごたえのある卓。よく練られたシナリオとBGMのチョイスが秀逸。演出もすばらしく、見所の多い卓。
TRPGのリプレイとして白眉のクオリティを誇る。マスターサイドの心理も描いていて、見ているとTRPGで遊びたくなってくる卓。
休日を贅沢にすごしたいなら、この動画を見るべし。拡張ルールをはじめさまざまな点でしっかりと作りこまれた匠の一品。
D&D3.5の市販シナリオ『赤い手はほろびのしるし』のリプレイ。敵方のキャラクターがかっこいい。作者のがんびっとPの他の卓も是非ご覧になってほしい。
縛りプレイ(性的な意味ではたぶんない)が好きな人におすすめの卓。ホビット(≒グラスランナー)好きな人にとっても面白い卓。
オープニングからぐっと引き込まれる卓。早坂Pの卓はどれもおすすめ。
古典にして未だ新鮮さを失わない、TRPGの魅力にあふれた卓。メッセージの残り表示時間がわかるようになっている珍しい卓。
スラップスティックな内容としっかりと作りこまれたシナリオが魅力。
ある意味とてもTRPGらしい卓だと個人的に思う。玄人好みのバランス感覚が心地よい。
配役がめずらしい卓。ルールがわからなくても見ているだけで充分楽しめる卓。
いろいろとぶっとんでいる(ぶっとんでいるなかにクオリティも含まれる)卓。続きが待ち遠しい~
まよきんからはこの作品をピックアップ。丁寧なつくりが印象的な卓。
あげていけばきりがないし、まだ他にも紹介していない動画があるけど、思いつくだけでもこれだけの作品があるということが、TRPGが流行っている証左になったりするかな?
BBT大学院大学で、福島第一原子力発電所事故に関してレポートが公開されています。
http://pr.bbt757.com/2011/1028.html
三ヶ月間にわたり綿密に事実を調査し10/28に発表に至ったようです。
発表までは、関係機関から調査先へ圧力がかかる可能性を懸念し、おおっぴらにせずに
調査していたようです。
また、調査のための協力は政府に求めるが、公平性を保つために、政府から報酬は一切もらわず、
BBT大学学長の大前研一氏がボランティアで行なったようです。
この調査を行なった動機としては、来年以降、原発を全部呈した場合、今年よりさらに厳しい節電
が必要になるため、原発事故の経緯を明らかにし、対策をたてようと言うことのようです。
レポートの内容によれば、事故の影響が大きくなった原因としては、津波の規模が想定外だったこと
よりも、むしろ、災害時に冷却用の電源が失われたこと、設計指針として電源の確保の重要性が盛り
込まれて居なかったことが挙げられています。
実際、電源が一つでも残っていた所は冷温停止に成功しており放射能漏れは起こっていないようです。
また、事故後早い段階で炉心融解が起こっていたことが現場では分かっていたにもかかわらず、4月
まで政府から公表されなかったことも指摘されています。(情報がどこかで途切れたことまでは調査
で判明したようですが、政府が知っていながら隠蔽したわけではなさそうとのことです。)
また、作業にあたった現場の方が、過酷な状況で精度の高いオペレーションを行なったことも明らか