
はてなキーワード:4℃とは
色々ティザーを見てたらAll You Need Is Killの紹介があって、まあ「爆死確定」とのことで
なにゆえアレ系の絵柄でやろうと思ったっていうね
原作知らない漫画も読んでない実写映画も見てない層への訴求力は?(アレ系の絵柄が好きな人への訴求力があるか。あとは4℃推しか)
というか、漫画版好きだったら耐えられないだろう(自分も漫画版しか読んでない。トム・クルーズだってどうかと思ったクチだ)
作品の世界観とあの絵柄の親和性は無い様に感じるけど、蓋を開けてみたらピッタリだったとかあるかもしれんな
大学生の娘の誕生日に長く使える腕時計を買ってあげようと、セイコーとシチズンのサイト見たんだけど、
なんか全体的に漂う昔の4℃感。
ピアノやバレエの発表会を頑張った小学生がじいじとばあばにご褒美に買ってもらうにはちょうど良さそうってデザイン。
そして娘に「こういうシンプルなのがほしいんだよね〜」って見せられた画像はカルティエタンクで笑ってしまった。
(値段教えたらこれよくinstagramで付けてる人見るけどそんなにするんだ!!ってひっくり返ってた)
セイコーもシチズンもヴィンテージのレディースの腕時計は品があって綺麗なのがあるのに、なんで今はこんなに安っぽいデザインのもの作ってるの?
https://x.com/Alzhacker/status/1877900342282899702
「神経発達に対するアセトアミノフェンの危険性は長期的利益の乏しいエビデンスを上回る」(2024)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38255358/
最新の研究により、一般的な解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェンの使用が、自閉症スペクトラム障害(ASD)の主要な原因である可能性が指摘された。
アメリカの研究チームは、約20の独立した証拠から、乳幼児期のアセトアミノフェン使用がASDの発症と強く関連していることを報告した。特に出生直後の投与が最もリスクが高く、臍帯血中のアセトアミノフェン濃度が高いグループでは、低いグループと比較してASDの発症率が3.6倍高かった。
さらに問題なのは、現在の使用実態である。多くの親や医療従事者が37.8℃未満の微熱でも解熱剤を使用している。イタリアの調査では、解熱目的でのアセトアミノフェン使用の74%が38.4℃未満での投与だった。
また、投与量にも問題がある。イスラエルの調査では34.8%の保護者が推奨量を超えて投与していた。アメリカの調査では35%の親が、異なるアセトアミノフェン含有製品を同時に使用しても安全だと考えていた。
この研究は、一般に安全とされてきた薬剤の再評価を促すものであり、特に新生児期から幼児期の使用については、より慎重な判断が必要とされている。
参考文献:The Dangers of Acetaminophen for Neurodevelopment Outweigh ScantEvidence for Long-Term Benefits (2024)
昭和の夏、特に後半と平成以降の夏を比較すると、明らかに昭和の方が涼しかったと言えるでしょう。
いくつか具体的なデータや傾向を見てみましょう。
猛暑日の増加:日本気象協会の調査によると、昭和元年から令和元年(1926~2019年)の期間で、平成の31年間が観測史上最も日本国内の気温が上昇した期間とされています。猛暑日(日最高気温35℃以上)の出現日数も、近年顕著に増加しています。
平均気温の上昇:東京のデータを見ると、例えば1970年の8月の月平均気温は27.4℃、最高気温は35.5℃でした。これに対して、2020年の8月の平均気温は29.1℃、最高気温は37.3℃と、明らかに上昇傾向が見られます。
40℃超えの頻度:
日本で初めて40℃を超えたのは、昭和2年(1927年)7月22日に愛媛県宇和島市で記録された40.2℃です。
昭和8年(1933年)には山形市で40.8℃を記録しています。
しかし、これはあくまで当時の「観測史上最高」であり、頻繁に記録されるようなものではありませんでした。
平成に入ってからは、特に2000年代以降、40℃を超える地点が増え、毎年のように記録が更新されています。2000年の新潟三条の40.4℃も、その兆候の一つと言えるでしょう。
気候変動の認識:昭和の中頃(1960年代~1980年代)には、むしろ「氷河期が来る」と騒がれた寒冷期があったことも指摘されています。これは、現在の地球温暖化とは異なる気候変動の様相を示しています。
「39度の!とろけそうな日!」という歌詞が発表された2000年の時点で、最高気温が40.4度(新潟三条)というのは、当時の感覚としては「異常な暑さ」として受け止められていた可能性が高いです。しかし、現在の夏では、40℃超えはもはや珍しいことではなくなりつつあります。
平均気温が低かった
猛暑日の日数が少なかった
40℃を超えるような極端な高温は、記録としては存在したが、現代ほど頻繁ではなかった
ということが言えるでしょう。昭和の人々は、今よりもずっと涼しい夏を過ごしていたと想像できます。現代の感覚からすれば、当時の夏は「快適」と感じる人が多かったかもしれません。
Xでこのポストがバズってたのがきっかけ。このポストについては「パートナーの体調不良の訴えを面白がってネタにするって性格悪いな」くらいの感想だけど、結局、マンフルなるものはあるのかないのか気になったので調べてみた。
マンフルについて簡単に言えば、男性が風邪やインフルエンザにかかったときに、女性よりも大袈裟に症状を訴えるという多分に男性を揶揄するミームで、欧米圏ではすっかり定番らしい。日本にもここ10年くらいで輸入されたのか時々みることがある。俺は正直「男性側がわざわざおおげさに症状訴える動機が存在しないし、怪しいんじゃね?」と最初から思ってたけど、ともあれまともな文献を調べてみようと。
結論から言うと、やはり"マンフルー"を「男性の大袈裟な態度」と見るのは無理があるみたい。
まず、平熱について。最初、男性の方が平熱が低いので、微熱でも男性の方が辛いのではと言う仮説を持ってたけど、こちらはちょっとハズレぽい。一応、最近の大規模研究によると、統計的には男性の方が女性よりわずかに平熱が低い傾向がある。スタンフォード大学の2023年の研究では、約61万件の体温データを解析した結果、全体平均が36.64℃で、女性の方が男性より平均体温が高かった(Parsonnetet al., 2023,JAMA Intern Medの論文)。日内変動や年齢、体格といった他の要因もあるけど、それらを調整してもこの性差は残る。ただ、重要なのはその差がせいぜい0.2℃程度で、これだと男性が微熱でも辛く感じる根拠にするのは微妙そう。
じゃあ何がマンフルーの正体なのか?と思って他の文献を調べてみた。
面白いのは、免疫反応やホルモンの違いが、男女の症状の出方に影響を与えている可能性があるってこと。例えば、女性ホルモン(エストロゲン)は免疫を活性化させる傾向があり、男性ホルモン(テストステロン)は抑制する方向に働く。実際、ワクチンへの抗体応答も女性の方が強いという研究がある(Furmanet al., 2014,PNASの論文)。
加えて、COVID-19のパンデミック中には、男性の方が女性よりも重症化しやすく、死亡率も高かったというデータが世界中から報告された(Global Health 50/50,Sex, Gender and COVID-19 Project)。インフルエンザでも似たような傾向がある。
つまり、男性の方が感染症に弱いというのは言えそうで、マンフルと呼ばれる現象も(確定じゃないけど)その線で説明できそうに思う。もちろん男性全員がそうというわけではないし、症状の訴え方に社会的なバイアスもあると思う。「男は弱音を吐かないべき」とい男性規範が女性から「情けない」という感想を引き起こした面も考えられる。ただ、この辺はあまりにも憶測がまじりすぎるのでいったんおいてく。
他には副鼻腔炎についての話もあった。オーストリアの研究チームが副鼻腔炎の経過を男女で比較したところ、女性の方が症状の自己評価は高かったものの、回復は早かった。男性は症状が長引く傾向があったとのこと(Brandstetteret al., 2021,Journal of Clinical Medicineの論文)。この研究では「マンフルーというステレオタイプを裏付ける明確な根拠はない」と結論づけている。
結局のところ、マンフルーという怪しげな話が「何故」広まったのかについて言うと、
のあわせ技で、女性から見たときに「おおげさに辛さを訴えてる用に見える」となるんじゃないかなというのが暫定的な結論。
日本の「マンフル」では、嫁側が辛さを吐露したときに男性が被せるように俺も辛いというのを「マンフル」と呼ぶケースもあるらしいけど、そっちは夫婦の信頼関係とかの話になるし、旦那側の「証言」がないケースで一方的に言ってるケースが多いので、判断はおいとく。
300円ショップくらいでしかアクセサリー買ったことなかったけど、20代半ばだしそろそろ冠婚葬祭用の真珠(親がくれた)以外のちょっといいアクセサリーとかジュエリー持っていたほうがいいかなと思っていろいろアウトレットとか百貨店とか回ってみた。
1~5万円くらいのファッションブランドのアクセサリー(ケイトスペード、マイケルコース、ヴィヴィアンウエストウッド)、3〜8万円くらいのアクセサリー専門にやってるファッションジュエリー(スワロフスキー、ヴァンドームブティック、4℃、パンドラ)、10万円以上の真珠(ミキモト、タサキ)
いろいろ回ってみたけど、確かに近くで並べてみたら輝きとか違うとは思うけどアクセサリーって小さいしそんなにじーっと見るわけでもないし、正直つけちゃえばわからんのではないかとちょっと思ってしまった。わかるものなんだろうか。特に真珠とダイヤモンド(スワロフスキー)。スワロフスキーってダイヤモンドより全然安価だと思うけど、すごいギラギラ光ってた。なんならダイヤモンドより光ってた。白蝶貝は確かになんか独特のぬるぬるした煌めきがあってチープなものとは違うかわいさを感じたので買ってみようかな。
追記:
なんか伸びていたので買いたい候補を貼ってみる。有識者の方の感想を伺えたら大変ありがたい。ちなみに欲しいのはネックレスとイヤリング。とりあえず見る人が見ると案外わかるものなのか。あと自分がゴールドが似合わなくて、シルバーはゴールドよりはマシだけど少し冷たくて、ピンクゴールドがやピンク真珠が一番安心して心惹かれるけど、ピンクゴールドやピンク真珠はジュエリー界隈では格下というのも初めて知った(まあ普段は好きなものをつければいいとは思うけど、お堅い場ではシルバーやゴールドを選ぼうと思う)
◯白蝶貝
買うとしたらイヤリングと同じネックレスをセットで買おうと思う。デザイン的には一番手持ちの服と合わせやすそう。あと自分の雰囲気にも馴染みやすい気がする。ヴァンドームのほうがぬるぬる光っていて惹かれた。色がピンクなのも好き。
ほんとはこれに蛇ついてるのがいちばんすきなんだけど服に合わないしピアスしかないし悲しい。蛇の指輪は全店売り切れてるぽいあんどケイトスペードの指輪は指のサイズ全然合わない。
https://vendome.jp/vendome_boutique/item/VBME2003__XP
◯遊び真珠
今月中に旅行がてら鳥羽のミキモト真珠島に行こうと思っている。そういえば昔真珠島で買ってもらった一粒パール+賑やかしみたいなネックレスがあったので買うとしたらパールのイヤリング。
正直、服の組み合わせとか、自分に似合うとか置いといたらこれが一番惹かれてる。プリキュアになれそう(?)
でもそもそも結婚式に呼ばれたのがまともなアクセサリーを買うきっかけなのに、結婚式に着る服には全然合わないので、これを買うと式用に上の真珠か白蝶貝も買うことになり出費が大きい。しかし大人のセボンスターみたいでかなり心踊る。
②よりは自分に合っているというか使いやすそうだけど、ちょっとお値段のわりに軽い感じ?がした。
https://www.swarovski.com/ja-JP/p-M5720855/Ariana-Grande-x-Swarovski-Y%E5%AD%97%E5%9E%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/?variantID=5720855&_gl=1*1pp2xbb*_up*MQ..*_gs*MQ..&gclid=CjwKCAiAtsa9BhAKEiwAUZAszUzTd8fGMhbQcDEtzU8t-W8D5XtcKfAjITwlPDzbQDEfaWrqT1uOYhoCI9UQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
キラキラプリキュアみたいでかわいいんだけど、地味女なので完全に負ける。でもアクセサリーに興味を持った結婚式以外のきっかけが、あのちゃんのプレゼント開封動画でファンの方がプレゼントしていたCHANELのパールが入ったネックレスがとてもかわいかったというのがあって、あれはさすがに高すぎて躊躇するけど、あれみたいなパール+遊び心みたいなものが欲しかったのもあって、これはとても惹かれる。
同シリーズはピアスしかないらしく勧められたこれがかわいかった。でもやっぱり②同様地味女は負けてしまう。
Permalink |記事への反応(26) | 10:56
油の密度が水より小さい理由を理解するためには、密度 =質量 / 体積 という基本式に立ち返る必要があります。
密度は「一定体積あたりの質量」であり、単純に分子量だけで決まるものではありません。分子がどのように詰まっているか(分子間力や構造)も大きな影響を与えます。
たとえば、水(H₂O)は分子量が18と軽いですが、水素結合による強い分子間引力のために分子が密に詰まるため、意外と密度が高くなります。一方で、油(炭化水素)は分子量が大きくても、分子間の相互作用が弱く、分子が比較的広がっているため、密度が低くなります。
水は極性分子であり、水素結合(H₂O分子同士が引き合う力)が強く働きます。このため、液体の状態でも分子同士が比較的近づいて詰まっています。その結果、水は分子量が小さいわりに高い密度(1 g/cm³)を持ちます。
さらに、水は温度によって密度が変わりやすい特性を持っています。特に4℃で最大密度を持ち、それ以上または以下の温度では分子構造の影響で密度が低下します。
一方で、油は主に炭化水素(CnH₂n+2)からなります。これは非極性分子であり、分子同士の相互作用は主にファンデルワールス力(分散力)によって支配されます。水素結合のような強い相互作用がないため、分子が水よりも緩やかに並び、密度が低くなります。
また、炭化水素は炭素-炭素結合(C-C)や炭素-水素結合(C-H)が多く、比較的軽い水素原子が多く含まれるため、体積あたりの質量が小さくなりやすいのです。特に、長鎖の炭化水素ほど分子が曲がったり枝分かれしたりして分子間の隙間ができるため、密度はさらに下がります。
水は液体のときに分子が比較的密に詰まっているが、氷になると水素結合の影響で六角形の隙間のある構造をとり、密度が下がる(0.92 g/cm³)。油の密度が水より低いのも、これと似たように分子の並び方によって空間ができるからと考えると理解しやすい。
油の密度が水より小さいのは、単に分子量が小さいからではなく、分子間力の違いによって分子がどれだけ密に詰まるかが決定的な要因である。水は水素結合によって分子が強く引き寄せられ、密度が高くなるが、油はファンデルワールス力しかないため分子同士が緩く詰まり、結果として密度が低くなる。
まあ豚肉を柔らかくするのに使えばいいけど、そもそもなんで捨てちゃ駄目なの?俺なら躊躇なく捨てるけど。ていうか最初から貰わんが。「ビール嫌いなので要りません」って言えばいいだけだし。
とりあえず今あるヤツは捨てる。そのお寺さんには「そんなに酒飲まないので」って正直に言って今後は断る。それでよくね?酒なんか無理して飲まなきゃならないものじゃないし。「酒はのみません」って言うことに抵抗があるとしたらちょっと不可解。
どちらも18金で、いくつか石がついている。条件は同じと言っていいだろう。
30年で物価も金価格も上がっているのに、4℃の指輪の値段は変わっていない。
代わりに大きく変わったものはというと、地金の量とコレクション内の構成が挙げられる。
石も込みになるが、手持ちの2つの重さを計ってみた。
去年のものは軽すぎて何回か計測し直したが、0.5gだった。
まあつけた感じ明らかに重量が違うとは思っていたが……
装飾のない裏の部分をぱっと見て、地金の部分だけを比較しても、太さがかなり違う。30年前の方が去年買ったものの1.5倍はある。
一般的に、ジュエリーブランドはシーズンやデザイナーごとに決まったテーマのコレクションを出す。コレクション内で指輪やピアスなど様々なアイテムの商品が発売され、指輪の中でもいくつかランク違いの商品が出る。ランク違いの商品では、石の質や量、地金の種類、質に差を設けてある。
今回比較している2つの指輪は、どちらも当時発売されていたコレクションの中で最も良いランクのものだ。
(30年前の方の購入には立ち会っていないが、母が遠慮して少し低いランクのものを希望したところ父が一番いいのを買ってくれたということである)
30年前の指輪は、最高ランクに値する商品だ。なにせ2.5gあるので、デザインの雰囲気を維持しつつ装飾を減らしても商品として成り立つ。余地があるのだ。
母が少し低いランクのものを希望 "できた" ということからも、2番目、3番目のランクの商品まで18金で作られていたと推測できる。
去年のものはどうかというと……もう余地はない。か弱い地金をこれ以上減らすと、加工の費用で逆に価格が上がりかねない。
となると、2番目のランクの商品は、ゴールドフィルドのシルバーで製造されることになる。
ゴールドフィルドなどと書いたが、要するに金メッキのことだ。これは「CHANELのコットンの進化版」のようなもので……自分の趣味で普段使いに買うならご自由にどうぞ、でも社会人の記念日に買うものとしては、避けたほうが安全だ。
実質、
4℃は物価上昇の中で、質の維持より価格の維持を選択した。結果、質はガッタガタに落ちたし選択肢もなくなった。人気も信用もガッタガタである。
今4℃が毛嫌いされているのは、そんなに変な話じゃないと思う。
商品名や一般名詞が意味の悪い言葉になったもの一覧では、発売・発表時にはそうした意味がなかったものの、後の時代や流行などによって差別用語や蔑称などの「悪い言葉」になったものを述べる。
特にZ世代に多いネットスラングには、一般名詞や商品名などを使った蔑称が非常に多く、「チー牛」や「片親パン」はその一例である。
なお本来であればこのような使用は威力業務妨害などに問われる危険があるのだが、そんなことはお構いなしに使用し続けられている。
| 単語 | 意味 | 被害に遭ったもの | 備考 |
| チー牛(チーズ牛丼) | オタクや陰キャ、弱者男性などを相称した蔑称 | すき家、及び類似商品を販売する吉野家、松屋など | |
| 片親パン | 父もしくは母の片方が居ない片親の子供に買い与えてそうな菓子パンを相称した蔑称 | 山崎製パン、及び類似商品などを販売するパンメーカーなど | |
| 黒人スイカ | アメリカの黒人がスイカに対して食欲を示すNワード的考え方 | スイカ | |
| フライドチキン | 黒人奴隷が食べるソウルフードというNワード的蔑称 | ||
| スイーツ(笑) | お菓子やデザートなどの甘味をスイーツと総称する人物に対しての揶揄 | お菓子、デザートに類する食品全て | |
| 和室界隈 | TikTokにおける、オタクや垢ぬけない雰囲気のことを指す蔑称 | 和室メーカー及び和室を取り入れる施設・物件全て | チー牛や弱者男性に似た単語? |
| ストゼロ文学(ストロングゼロ文学) | 安く酔える酒の代名詞からなる貧乏人などの蔑称的に使われることもある | サントリー酒類 | |
| D.A.D | 「どうあがいてもダサい」 | 自動車のアフターパーツを販売するチューニングショップ全て | 「4℃」も同じように言われることがある |
| ピザ | 太っている人間に対しての蔑称 | ピザメーカー及びピザに関連するもの全て(イタリアも含まれる) | 「デブ」自体も蔑称であり、隠語の一種とも |
| メガネ | 弱視に対する障碍者差別 | メガネメーカー及びメガに関するもの全て(VRグラスなども) | もうすぐ終わる日本のトップも含まれる |
| キムチ | 韓国の蔑称 | キムチメーカー及びキムチの素材を製造しているもの全て(きゅうりなどの野菜も含まれる) | |
| くまのプーさん | 習近平の蔑称 | ディズニー | |
| 猿 | 日本人の蔑称 | 日本以外にも生息する地球及び地球外にも居る「猿」と呼ばれる生命体全て | |
| Hitachi | いわゆる電マの別名 | 日立製作所 |