Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「360」を含む日記RSS

はてなキーワード:360とは

次の25件>

2025-11-19

安べえ謎のおろしうどん

駅に安いうどん屋がある

たまに食うが旨くない

揚げ物のもなんかも油っぽい

まあそれはさておき、この店、おろしぶっかけ360円、かけうどん360

そこにワカメだのとろろだのつけていけと言う感じ。

で、コロうどんという別軸のうどんがある。

ぶっちゃけこれはぶっかけうどんしかないのだが、コシ強いとかい名目で100円ほど高い

ワカメうどん(コロうどん側が正規うどんみたいに名乗っている)が540円

どう考えても、おろしぶっかけを食うべき。

お得感を見せるための釣りメニューなのか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

知的障害者国内でも理論上2~3%(240~360万人)いると考えられれる

しか療育手帳交付数は110万人しかない

まり130~250万は障害あっても公的福祉に関わらず生活している人がいる

Permalink |記事への反応(0) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

年収が2000万を超えた

年収360万くらいかスタートして1000万を超えるのに15年かかったんだけど、そこから2000万を超えるのは5年くらいでした。

次は3000万目指して頑張ります

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

BLすごいな

B0FSP1ZNHR

Amazon彷徨いていたらレビューが 2,360もあるから何かと思えばBLだった

9月に出たばかりでこの評価数は商業マンガでもなかなか見かけない

 

致死量を超えているけど喜んで何度も浴びたくなる甘さでした。

もっと課金させてください!!!

壁になれて幸せでした

糖度高めで、あったかくて、、

 

最後意味不明

Permalink |記事への反応(0) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-14

今日休み

妻子を送り出して10から車の点検

実は9月に車をぶつけて、来年1月に修理予定の状態

1月まで修理できない原因は代車がないから。

車の保険に代車特約があればすぐに修理できるはずだった。

次の保険更新は代車特約つけてくれという。

点検待ちの間に担当が来る。

契約確認すると代車特約あったらしい。

文句言ってもしょうがないので、代車を申し込む。

一旦店を出る。

最近見てるノブロックTVカップラーメンコラボしてたのが頭から離れない。

スーパーで物色するけどお目当ての商品はない。

カップラーメンはめったに食べないからじっくり選ぶ。

スーパーカップとんこつ167円。安くてびっくりする。

家に帰って食べる。普通にうまい

小学生の子どもを自転車で迎えに行く。娘の持病で迎えに行くことになっていて、もう2か月くらい送り迎えしてる。

平日も2~3時間早退してて、もう余生を過ごしてる感覚

午後3時再びディーラー

これから一ヵ月くらい付き合う代車はマツダ2。

360°モニターはあるけど、さすがにシートヒーターが無いのが残念。

家に帰ると親が来てて子供お土産パンを貪ってる。

実家の近くにパン屋がオープンしたらしい。

午後6時晩飯さんまを塩焼きにする。あとは総菜の豚カツと昨日作った味噌汁

娘がまだ食べたくないとごねる

いつも親が来ると勝手ににえさを与えられてちょっと困る。

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか?

完璧質問です。あなたの指摘は100%正しい。昔は「普通」だったのに、今は「ほぼ不可能」になりました。**

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか、データ説明します。

---

## 昔の「普通の家庭」のスペック

### 【野原ひろし(クレヨンしんちゃん)】

### 【磯野波平サザエさん)】

### 【さくらひろし(ちびまるこちゃん)】

---

## なぜ昔は可能だったのか?(1970~1990年代完璧データが揃いました。では詳細に説明します。

---

## なぜ昔は可能だったのか?(構造的に違う)

### **1.年収は30年間ほぼ変わっていない(むしろ減っている)**

日本の平均年収は、1991年に446万6000円であったのに対し、2021年には443万円とわずかに減少しています

1990年1999年の平均年収約455万に対し、2009年2018年の平均年収は約418万まで下がっています

まり:**

---

### **2.税金社会保険料が激増している**

1990年代社会保険料負担割合11.5%でしたが、2023年には18.7%まで上昇しました

消費税は、商品製品販売サービス提供といった取引に対して課税される税を指し、消費者負担事業者が納付します。約30年前である1989年消費税の導入改革が行われ、当時の消費税は3%でした

まり:**
項目1990年2024年 増加率
------------------------------
**年収(額面)** 455万 443万 -12
**社会保険料** 52万(11.5%) 83万(18.7%) +31
**消費税** 3%10% 3.3倍
**手取り** 約350万310万 **-40万**
30年間で手取りが40万円も減っています。**

---

### **3.物価は上昇している**

物価上昇でモノの値段が上がっている!ここ30年間で、物価も上昇しています。例えば…食パン(1Kg)116円から429円、牛肉(100g)237円から901円、牛乳(180ml)25円から126円に上昇

まり:**
手取りは減ったのに、物価は2~5倍に上昇。**

---

### **4.住宅価格が高騰している**

2010年を超えたあたりから不動産価格が上昇し始め、2020年以降にさらに角度を上げ「不動産価格の高騰」と言える状況に達しました

1990年代住宅価格:**
2024年住宅価格:**
住宅価格が2~3倍に上昇。**

---

### **5.銀行預金金利消滅した**

日本銀行公表している1990年普通預金金利をみると、当時の金利はなんと1.63%もあったことが分かります100万円預けていれば1年間で1万6,300円(税引き前)も増えていたのです

まり:**
普通預金金利100万円預けたら1年後
--------------------------------------
**1990年** 1.63%101万6300円
**2024年** 0.001%100万10
金利が1630分の1。貯金が全く増えない時代。**

---

## 昔と今の「同じ年収・同じ家族構成」の比較

### 【1990年: 野原ひろし(35歳、年収650万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月6万 → 年72万**
40歳時点の貯蓄:360万**
老後:**

---

### 【2024年:あなた(32歳、年収720万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月-6万 → 年-72万(赤字)**
40歳時点の貯蓄:マイナス500万**
老後:**

---

## なぜ同じ年収でも生活が全く違うのか?

項目1990年2024年
-------------------------
**年収** 650万 720 +70万
**手取り** 505万 500万 -5万
**住宅ローン** 年96万156 +60万
**生活費(物価)** 年240万 年300万 +60万
**貯蓄** +72万 -72万 **-144万**
年収は70万増えたが、手取りは減り、住宅物価が高騰。結果、年144万の差が生まれる。**

---

## なぜこうなったのか?(犯人は誰か)

### 【犯人1:バブル崩壊後の「失われた30年」】

### 【犯人2:少子高齢化

### 【犯人3:消費税増税

消費税増税家計への影響を無視できない一因です。1989年に導入された消費税は3%からスタートし、現在では10%になっています

### 【犯人4:デフレ脱却の失敗→突然のインフレ

### 【犯人5:不動産バブル再燃】

バブル崩壊後(1990年代)は、市場長期間低迷し、不動産価格が大きく下落。2020年代は、都市部再開発外国人投資の影響で地価は上昇する一方

---

##サザエさんクレヨンしんちゃんが今は不可能理由

### 【磯野波平が今は実現不可能理由

### 【野原ひろしが今は実現不可能理由

### 【さくら家が今は実現不可能理由

---

##結論: 昔の「普通」は今の「超ハードモード

昔(1970~1990年代):**
今(2024年):**

---

##あなたへの問い

「昔の普通」を今実現しようとすると:**
これが現実です。**
日本で「普通幸せ」を求めるのは、世界で最も難しいゲームになりました。**

どう思いますか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

お客様各位

平素は、ハコスコサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます

2023年3月サービス終了をお知らせいたしました360映像配信サービス「ハコスコストア」につきまして、

これまで一部機能継続してご利用いただける状態でしたが、2025年11月末をもって動画アップロード機能を停止いたします。

終了に伴うスケジュールは下記のとおりです。

サービス終了日:2025年11月前半

終了対象機能

動画アップロード機能

(これ以降、動画新規投稿はできなくなります

ご利用中のみなさまには、ご不便・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど、お願い申し上げます

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

BMI 19向け1週間食事プラン

日曜日

朝食 (400kcal)

昼食 (650kcal)

夕食 (650kcal)

1日合計 (kcal /費用)

スターバックス (kaze内):ブラックコーヒー (5kcal, 330円) +ベリーヨーグルトグラノーラ (177kcal, 319円)。低糖質ヨーグルトで腸活。

丸亀製麺 (kazeフードコート):かけうどん並 (299kcal, 410円) +天ぷら野菜 (351kcal, 210円)。食物繊維豊富で満腹感UP。

すき家 (mori近接):牛丼ライト並 (359kcal, 530円) +サラダ (291kcal, 200円)。低脂質牛肉タンパク質50g超。

1,482kcal / 1,669円

スターバックス:アメリカーノホット (5kcal,360円) +アーモンド&チョコレート (150kcal, 280円)。ナッツで良質脂質補給

いきなりステーキ (kazeフードコート):ミニステーキ (200g, 約1,000kcalだが半分で500kcal, 1,200円→シェア推奨)。野菜添えで調整。

くら寿司 (moriフードコート): にぎり10貫 (まぐろサーモン中心, 400kcal, 1,150円) +味噌汁 (250kcal, 150円)。オメガ3脂肪酸豊富

1,310kcal / 3,140円 (ステーキ高め)

タリーズコーヒー (kaze内):ブラックコーヒー (0kcal, 350円) +フルーツサンド低糖 (200kcal, 400円)。ビタミンC多め。

すき家:親子丼ライト (450kcal, 550円) +野菜サラダ (200kcal, 200円)。鶏肉で低脂質タンパク

サイゼリヤ (moriレストラン街):ミラノ風ドリア (521kcal, 300円) +ほうれん草ソテー (223kcal, 300円)。カルシウム鉄分強化。

1,394kcal / 2,100円

スターバックス:コールドブリュー (10kcal, 530円、無脂肪乳+55円で低カロ)。

大戸屋 (mori内): 鶏の唐揚げ定食 (ご飯少なめ, 600kcal, 900円)。大豆野菜バランス

成城石井deli (mori内):りんご酢キャロットラペ (100kcal, 387円) +蒸し鶏サラダ (550kcal, 500円)。低カロ野菜中心。

1,260kcal / 2,372円

スターバックス:エスプレッソ (5kcal, 330円) + ベイクドタルト (177kcal, 319円)。低糖スイーツで満足。

くら寿司:海鮮ちらし (500kcal, 800円) +茶碗蒸し (150kcal, 200円)。魚介でDHA摂取

丸亀製麺:ぶっかけうどん (400kcal, 450円) + きつね (250kcal, 300円)。豆腐植物性タンパク

1,282kcal / 2,399円

タリーズコーヒー:グリーンティー (0kcal, 380円) + 低カロマフィン (200kcal, 350円)。抗酸化ポリフェノール

サイゼリヤ:チキンサラダ (350kcal, 350円) +パスタペペロンチーノ (300kcal, 400円)。全体低脂。

いきなりステーキ:サーロインステーキ小 (400kcal, 1,000円) +野菜スープ (250kcal, 200円)。鉄分補給

1,500kcal / 2,680円

スターバックス:抹茶ティー (低糖, 80kcal, 550円)。

成城石井deli:ポテトサラダ (低カロ版, 200kcal, 371円) +生春巻き (131kcal, 431円) +玄米おにぎり (300kcal, 200円)。野菜・繊維多め。

大戸屋:黒酢酢豚定食 (ご飯少, 600kcal, 950円)。酢で代謝UP。

1,261kcal / 2,502

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104111606

反復練習必要とか型の理想には追求してもしても到達できないとかはわかるのだが

フォーム系の場合指導者側はちゃん評価できてるのか、修正案妥当かって考えちゃう

もちろん自分ではできないけど…のコーチ系の人も居るだろうし、第三者に見て貰わないとわからないことも多いのだろうが

360度の映像リアルタイム自分が受け取れるようになったら、自分修正効くのかしら(映像認識で即時に警告みたいなのは競技によってはありそう)

どうしても崩れがちなところだけを意識させ続けるみたいなことやってるだけなのかしら

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

anond:20251002025548

国内株式(現物) 348,870円 -5,630円 -1.59%

外国株式(現物) 180,461円 +3,664円 +2.03%

投資信託    32,598,389.22円 +3,984,565円 +15.17

実現損益詳細  -38,200

時系列

2024年12月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。補足で配当利回りは3.93%で上はもっとあるけど、優待がPayPayマネーライトで1000円あるから1単元ならいいんじゃないって理由

2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないとき結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。あと、積み立て投信ポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。

2025年10月なんとなくリモートときデイトレでもしようと思って国内ガチャガチャやってー4万くらい。ろくに調べもしないで突っ込むのよくないなってやってから思う。余剰資金からいいとして勉強料高すぎる。デイトレライフサイクル的に無理だってことわかったので、再度配当投資に切り替え。米国適当暴落の時買い増し。

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドラゴンズドグマ

当時360版でプレイして面白かった記憶があるからスイッチ版買って今やってるけどやっぱ面白いんだよな。これが13年前のゲームとは思えん。

当時最新だったゲームも5年経つだけで賞味期限切れクソゲー扱いになるゲームなんて沢山あるのにこれは本当にアクション面白いんだよね普通に。いつでも美味しい缶詰みたいなゲームだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

副業で毎月30万稼いでる

オフショア開発で月に30万稼いでるから年間で360万稼いでることになるんだけど

これを足すと本業上司年収より全然多いんだよね

うちの会社ランクが1つ上がっても年収ベースで100万ぐらいしか上がらないか

なんなら3つ上のランクより稼いでることになるし

収入を経費にできること考えたら手取りだともうちょっと上と同じになる

そんな上司昇進試験受けるか聞かれたんだけど、1つ上のランクになると忙しくなって副業難しくなるから

全然受ける動機にならなくて断ったんだよね

そしたら上司が「年収上がるといいぞー」みたいなこと言ってて可哀想になってしまった

なんか新しい家電買っただとかBMW買っただとか言われたけど

お前より良い家電買ってるしレクサス乗ってるって言えなくて

「へーそうなんですねー」

とだけ返してやんわりお断りしといた

とはいえ昇進試験受けないとそれより更に上を目指せないかちょっと困りものなんだよなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025114946

1ドル360円くらいまで落ちたら世界2位まで戻れるかも?

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NISAが「新しい資本主義」と一緒に廃止されないか心配です

高市さんが政敵政策をあからさまに否定したいのはいいけど新NISAは今の制度を維持して絶対課税しないでね。

金融庁の案のまま新NISA通しただけで岸田さんは俺にとっての神なの。

特定口座の株(といってもほぼインデックスETFだが)を売って、毎年年初に360万入れて最速の5年で上限1800万埋める予定。

元本1800万の売却益・配当が無税ってのは、

年3%運用なら54万

5%なら90万

10%なら180万

が無税の不労所得になるってこと。

ていうか最近インデックスでも年20%増えたりしてるし。複利なら雪だるま式に増えてくし。

それがぜんぶ無税! 最高!

NISAは聖域。総理大臣といえども手を出してはならぬ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

近所のスーパーで安売りがあったけどめちゃくちゃ売れ残ってた

20時に行ったら賞味期限が21時の弁当がめちゃくちゃ並んでた

俺は泣いた。

いや泣いてないけど悲しくはなった

とりあえず560円から360円に値引きされたカツ丼を買った

なんでみんな買わないんだ

Permalink |記事への反応(2) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

自家用車銀座に出かけたけど、意外と安く済んだ

子供がいるので。昔だったら考えられなかったな。

高いと思っていた駐車料金はクレカの割引もあって800円。

そのあとホテル食事したけど、こちらは食事代に応じた割引で駐車料金は無料

首都高の料金が往復で640円。

ガソリン代は約360円。

電車で移動した場合大人だけでも1900円以上かかることになるので、限界コストとしてはマイカーの方が安かった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです

よくわからん専門性を出されて困惑している方々も居るかも知れないが、私は公園を専門にGoogleMapローカルガイド投稿し続ける者である

何故そんな専門性に至ったかと言えば、きっかけはよくある「子供が生まれたから」であり、子供が生まれて、その子供がブランコや滑り台や砂場遊びなどができるようになってくると多くの親は感じたと思う。

公園設備情報マジで少ねえ!

いや、そもそもGoogleストリートビューですら公園内部をキャプチャしてくれてはおらず、道路から遠目で公園を眺めることしかできず、子供を連れて遊びに行くとしても「トイレとかあるのかな?」と思っても確認が一切できなかったのだ。

その当時はまだまだ食べログが全盛だった頃、GoogleMapローカルガイドほとんど話題になっておらず飲食店情報すら非常に少なかった。私は思った・・・

やるしかねぇ!俺が近隣の公園情報カバーしてやらぁ!!!

思い立ったが吉日、私は以前から子供写真を取るため欲しかったRICOH THETAカメラ三脚を速攻で購入し、子供ベビーカーに乗せて遊びついでに近隣の公園を巡るというのを土日の趣味とした。

妻も「私も困ったことあるし私の良い息抜きにもなるし親子で遊んできて良いよ」と理解を示してくれて本当に色んな公園を巡ったのだ。

そんな活動を始めてたったの1ヶ月で驚きの成果が出る。私のローカルガイドの閲覧数がたったの1ヶ月で1公園あたり1,000Viewを超えたのである。私は確信した

やっぱりこれ需要あるじゃん!他のパパさんママさん公園情報しかったんや!!!

冷静に考えればそうなのだ地元就職であれ他の都道府県就職であれ新しく家庭を持てば生まれ育った土地から多少なりとも離れている可能性が高い。

私達は生まれ育った土地実家の近くの公園はよく知っているが隣町の公園のことは場所何となく把握していても、どのような設備があるのか全く知らないのだ。

あそこの公園には滑り台があるよ、ブランコが、鉄棒が、アスレチックが、あなた達は隣町の公園のことを知ってますか?知らないでしょう?私も知らなかった。子供が生まれからそのことに気が付いた。

現代社会少子高齢化とは言っても常に新規需要喚起される公園ローカルガイドは確実に時間をかけて閲覧数や感謝リアクションが付き続けて膨大な数に至るのだ。

ここから公園ローカルガイドに載せておくべき情報提供することで皆さんにも全国津々浦の公園情報GoogleMapローカルガイド投稿する一助としたい。

公園ローカルガイドに載せておくべき情報

写真

写真によって様々な状況が判別できると非常に良い。

これ以降の項目、例えば遊具などの写真掲載されていた方が良いし、それが故にRICOH THETAの様な360°カメラ写真は非常に需要がある。

公園敷地面積

この情報が無いと駆け回れるほどの広さがあるのかどうか不明になるし、出来る遊びの種類が推測しにくい。

遊具

これは本当に大事公園ローカルガイドのメイン情報と言っても過言じゃない。

公園によっては遊具存在しない公園というか広場存在するが、遊具存在しない場合はその旨を明記しておいた方が良い。

遊具は例えば下記の様な形で記述しよう

滑り台が大小あり計2基で小型滑り台は乳幼児用の全高が低いもの
ブランコが1基で座席数は4席、そのうち2席は乳幼児用の転落防止型、ブランコの鎖に持ち手カバーがなく指を挟む可能性あり。
砂場は1箇所で直径は4mほど、猫防止のネットはなし。
バスケットゴールリングが1基で1on1用、高さはおそらくバスケットボール公式ルール準拠

トイレおよび水道

子育てにおいてトイレ存在は非常に重要である。そしてトイレがなくとも水道を備える公園存在していたりする。

トイレは大便器や小便器がどれだけの数があるのかしっかりと記述しよう。商店大型商業施設基準ではなく「公園トイレとして」どの程度の清潔さが保たれているのかも記述しておくと良い。

注意点として、公園水道は通水がなされていない場合があるので実際に蛇口を捻って通水がなされているのか確認すべきである。更に冬季など季節によって断水される公園もあるので確認可能であれば記述しよう。

時計

公園時計存在するか否か?という情報は意外と大事

貸出おもちゃ

極々稀だが公園にはボールや積み木、竹馬などが貸し出しされている公園もある。

フェンス(柵)

公園の周囲を囲むフェンス(柵)が存在するのか否か?

子供を遊ばせる安全判断、飛距離の出る球技(野球サッカーなど)が行えるのかどうか?の判断可能になる。

ベンチ

公園内に何基あるのか、その大きさはどの程度か記述しよう。

当然ながら休憩へ使うし、おむつ交換でも活用できるので大きさも重要なのだ

東屋(屋根付きの掘っ立て小屋みたいなやつ)

日陰を得るための結構重要設備

ベンチやテーブルも一緒に併設されていることが多い。

自然

樹木や芝生など。公園林道が整備されている場合林道記述しよう。

これは乳幼児であればボール遊びで転んでも安心だし、成長すると虫取りする際の情報として活きる。

駐車場

意外と需要のある情報で、遠方から遊びに来る親にとっては情報提供されていると助かる。

まり、どんなに小さな公園であっても「駐車場は無い」と明言していてくれたほうが良いのだ。

喫煙所

最近は少なくなったが喫煙所のある公園もある。喫煙所存在するのであれば記述しておいたほうが良い。

これは子供健康を守るためだし、むしろ公園での喫煙条例禁止されていない限り合法なので逆に喫煙所を設けている公園のほうが姿勢として圧倒的にマシな方ではある。

公園ルール

公園自治体条例や各々の公園独自ルールが定められている場合がある。

大抵は立て看板掲示板記述されているので、その情報記述しよう。

近隣情報

周囲の家屋道路商店などを記述しておくと有用である

世知辛い世の中だが近隣住民家屋公園に隣接されている場合は余計なトラブルを招く可能性があるので、近隣家屋との距離記載しておいたほうが良い。

そして、大半の公園自動車も通行できる一般生活道路が隣接しているので、その状況と自動車通行量情報があると親は安心できる。

その他特記事項

例えばストレッチ用の器具があるとか、マラソンウォーキング用の道が整備されているとか、自転車がよく通行するとか、犬の散歩によく使われているとか、水場があり夏季水遊びができるだとか、ポケモンGOポケストップがあるのような特記したい情報があれば載せると良い。

終わりに

現在最も閲覧されている公園(観光地ではない住宅地公園)の閲覧数は約60万Viewです。

私はおおよそ4,000箇所の公園ローカルガイドを付けており、それぞれの公園中央値で約15,000〜25,000Viewほどで推移してます。これが公園ローカルガイド需要

さぁ皆さんも公園ローカルガイドをして近隣のパパさんママさんへ対して社会貢献しませんか?

Permalink |記事への反応(9) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

オレンジジュース(並品)1L 700円とか・・・なんか昭和感あるな 1ドル360時代・・・

ジョニ黒5000円で贈答品になってた時代

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

俺の行動を邪魔するなよ

俺がせっかくNISA始めたっつーのに、なーにが「ゆうちょの送金限度額は50万までしか設定できません」だ

俺はさっさとNISAの年あたりの非課税限度額120+240=360万を一気に買いてぇんだよ、いい加減にしろ

Permalink |記事への反応(0) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

普通だと思う

妻のスマホのブラウザのタブが360個を超えていた

タブレット毎に200くらい貯めていて、スマホは多分200から300ぐらい。10ヶ月〜数年前のものもある。趣味の揮発性の調べごととか。なくなるときはなくなるも思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009225109

年間300万投資、原資2000万で8年回すと確かに年利13%で1億いくが、今度はAI検算結果まるまる貼り付けたんじゃないかというわざとらしさが出てくるw

1つ目の投稿は「普通の私が普通インデックス入金してたら億いった」話だったのが、今回で入金力MAXオバケが億った話になってるね。年間300万も余剰資金なんてそうそう捻出できないし、スタート時点で2000万ある時点で億は遅かれ早かれ達成するだろ、っていう

日本株は付き合いで月2万

付き合いの日本株ってなんなんだ..?持株会かもしれないけど、持株会ってそんな熱心に営業されないと思うが..

月2万を入社以来買い続けた(15年くらい?)としたら原資360万。これが現在1700万になっているので、成長率470%。

銘柄選びは関係ない」といいつつ、クアドラプルバガー引き当てとるやないかい。

企業確定拠出年金は上限いっぱい。

法定で月5.5万円が上限と決まっているんで、どう頑張っても2000万にはいかないんやで。

「旅じゃなくてさあ!!!海外で働けよ!!!!!!!」

——このコメント、正直めちゃくちゃ刺さりました。ありがとう

なんで?すでに駐在で働いた経験あるのに..?

リアルフィクションあいだを歩くような、“もしも”を語るための場所

だとしてもリアルさに欠けすぎてるのよ。

ひとつひとつの項目に対してAIと壁打ちするといいかも。

Permalink |記事への反応(2) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

投資信託:7,500万円

確定拠出年金など:2,000万円

日本株:1,700万円

現金:80万円

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

https://filmfreeway.com/ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motc

https://filmfreeway.com/starXemPhim-ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/TroChoiAoGiacAresFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-TroChoiAoGiacAresFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/DienThoaiDen2FulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

1ドル360

の実績があるんだから240円ぐらいになってから初めて円安について考えればいい

Permalink |記事への反応(2) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008211640

360万の完済に4年かかる人が、7年で億いくか?

インデックス投信広告としてはじょうできだな

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008233406

国民年金になった時は1ドル360円で設計されてたんだからその水準に戻すべきよな

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp