Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「2027年」を含む日記RSS

はてなキーワード:2027年とは

次の25件>

2025-07-22

anond:20250722150721

2027年に高価格化 → 2026年に駆け込みで買う人が増えるだろうって話

君には難しいかな?

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エアコン2027年問題

2027年、家庭用エアコン省エネ基準が引き上げられて、今の低価格エアコン製造できなくなるらしい

省エネ基準を満たすエアコンを作るには当然コストがかかるので販売価格が上がる

こないだ家電量販店店員さんに聞いたらだいたい20万~くらいの世界になるんじゃないですかねとのこと

来年は駆け込み需要でまた醜い争いが起きるんだろうか……ウンザリ

Permalink |記事への反応(4) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720014133

ではN7に日本で乗れる日を楽しみにしてます

日本2028年以降かな。

報道されてるN7の輸出スケジュールもまとめとく。

Carscoops 2025-07-11

https://www.carscoops.com/2025/07/nissan-is-taking-its-chinese-evs-global/

東南アジアタイインドネシアマレーシア)と中東へ船積み開始予定

Truck And Fleet ME 2025-07-12

https://truckandfleetme.com/news/nissan-to-export-chinese%E2%80%91built-evs-to-the-middle-east-from-2026-claims-report/

UNECER100/R155適合ソフトを積み直す必要があり、タイムラインは「法規クリア後」と日産広報コメント

CarNewsChina 2025-07-07

https://carnewschina.com/2025/07/07/nissan-to-export-evs-from-china-starting-next-year/

Electrekは「日本投入も検討」と報道するものの、型式認証CHAdeMO対応右ハンドル設計必要で、日産国内生産の切り替えサイクルを考えると27年度までは物理的に厳しい

Electrek 2025-06-16

https://electrek.co/2025/06/16/nissans-new-ev-looks-like-hit-in-china-with-17000-price-tag/

ざっくり言えば

なので中国以外で、最初に街で見かけるのはバンコクドバイあたり。国内導入はもう少し長い充電時間が要りそうだね。

Permalink |記事への反応(1) | 03:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

防衛増税を急げ、いくらあっても足りることはない

敵基地攻撃用のF15改修、費用見積もり1兆円に 配備も遅れる公算

https://www.asahi.com/articles/AST7K3QF0T7KULOB01QM.html

航空自衛隊のF15戦闘機に、敵基地攻撃能力(反撃能力)を担う「スタンドオフミサイル」を搭載するための改修や試験などにかかる関連経費について、防衛省が1兆円超と見積もっていることが分かった。

防衛省関係者が明らかにした。

費用の見通しが1.5倍超に膨らむことになり、2027年度としてきた改修機の配備も遅れる公算が大きい。

防衛省は、21年度の時点で68機分の改修や試験などにかかる経費の見積もりを6465億円と算出。

だが、開発のための試験の経費増加や円安物価高の影響もあり、今年3月時点で1兆16億円にのぼると試算されたという。

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

ドイツ、減税・賃上げで脱マイナス成長 最低時給2500円に

景気低迷が長引くドイツで大規模な減税と賃上げが動き出す。

ドイツ労使関係者などで構成する最低賃金委員会の働きかけで

今後2年間で最低賃金が段階的に高まり2027年には時給が14.6ユーロ(約2500円)に引き上げられる見通し


でもそれだと物価もお高いんだろ~www

かいってた日本物価だけ上昇し賃金上がらずの最悪状態

国の価値を高めるなら人の価値を高めないといけないのに

安く使われて上がりを吸い取られて一生貧乏

ボーッとして泥棒がかすめた金を施してくれるの待ってても一生ないか

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

日産追浜工場車両生産終了〉が部品サプライヤーにもたらす現実

要旨

日産自動車追浜工場(年間能力24万台)の車両生産2027年度末で終了し、モデル生産福岡県日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場のものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。

直近のインパクト2027年度末まで)

中長期インパクト2028年度以降)

具体的シナリオ

九州工業地帯サテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用

競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減

トヨタ東日本ホンダ寄居など他社の小型EVラインシフト海外OEM依存度を高める

サプライヤーへの提言

業界全体への示唆

まとめ

追浜での車両生産終了は、サプライヤー地理優位の喪失と再投資二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト顧客技術三面リスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえJITロット消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

中国上期販売の“勝ち組・負け組”を検証──トヨタ7%増、ホンダ&日産

https://anond.hatelabo.jp/20250709130935

しかホンダ日産死ぬ

ホンダ日産は売り上げの1/3が中国

ホンダ日産未来はない


上記コメントの元となる以下が本当かどうか、検証する。

一次/有力統計

トヨタ
  • FAWトヨタ:上期29万0585台(前年同期比+22.8%)
  • GACトヨタ:上期27万3600台(同+1.8%)
  • 2社合計で約56万台強となり、前年同期比+約10%と推計(日経報道の+7%とも整合
日産

6月速報は未公表だが、N7効果で月間5万台前後の見通し。仮に6月単体で前年同月比増でも上期累計は▲10%台のマイナスが濃厚

ホンダ

数字から見える客観的事実

なぜこうなったか

トヨタ
ホンダ
日産

戦略を変えないと未来がない”メーカー

まとめ

Permalink |記事への反応(1) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

トランプ書簡日本車に追撃関税──完成車27.5%+部品25%、最大35%

ニュースソース

書簡ポイント

関税スキーム日本向け自動車関連)

日本メーカーへの影響

サプライヤーへの波及

まとめ

トランプ書簡は「25%は最低ライン交渉が不調なら35%へ」という恫喝であり、1980年代の輸出自規制彷彿とさせる。日本企業は(1)米国生産調達率の加速、(2)価格シナリオ複数立て、(3)農産物防衛装備を含む包括パッケージ交渉──の三正面で対処しなければならない。サプライチェーン全体が関税資金コストサンドイッチを受ける構図であり、迅速な現地化と資金繰り対策生存条件となる。

追加情報

ソース

https://www.asahi.com/articles/AST775J7BT77UHBI00BM.html

Permalink |記事への反応(2) | 06:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

2027年から36人以上の事務所社会保険適用拡大

36人っておぼろげながら浮かんできてそうな中途半端数字がムカつくが、35人超と言い換えればキリはよかったり

入れなかったのが入れるようになるんだからいーじゃん、と思うかもしれんが

社会保険に加入すると扶養から外れる

まり社会保険料が給与から引かれる

実質的増税。逆に言えば社会保険料の税収は増えるってことでもあるけどね

ま、労働者も大変だけど、バイトが全員社会保険加入ってなったら会社負担分の社会保険料もゴッソリ増えるわけで

ついでに最低賃金も増えるの確実だからマジで潰れる会社増えるだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

BYD軽EVは「黒船シャープ化」か──家電敗戦から学ぶ軽自動車メーカー

はじめに

日本家電メーカーが辿った凋落物語は、低価格・高性能を背景に中国韓国勢が急伸した2000年代に始まった。いま同じ力学軽自動車EVでも生じつつある。BYDは補助金込みで100万円台を狙う軽EVを掲げ、日本市場に乗り込む構えを見せた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178Q40X10C25A6000000/

本稿では「家電敗戦」に重ねつつ、BYDと国内メーカー次の一手を考える。

家電メーカーが失ったもの

軽自動車市場ガラパゴス

BYDの二段構え戦略

国内メーカージレンマ

起こりうる未来

まとめ

テレビ液晶パネルで主導権を失い、白物家電コンプレッサー外資依存した歴史は、「コア技術を掌握せよ」という教訓を残した。軽自動車EVで同じ轍を踏むかどうかは、国内メーカー電池ソフトの主導権を握れるかにかかっている。BYDの挑戦は単なる価格競争ではなく、サプライチェーン丸ごとの覇権いである。家電敗戦を教訓にするなら、いま決断するしかない。

Permalink |記事への反応(3) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

2033年問題ショボすぎ問題

年度 主な内容・影響
2025年問題団塊世代後期高齢者突入
社会保障費増加、医療介護サービス逼迫、労働力不足
2026年問題AI学習用の高品質データが枯渇
→ 大規模言語モデル(LLM)の成長が停滞
2027年問題SAPERPサポート終了、蛍光灯製造禁止物流人手不足
→ 各業界技術人員面での影響
2028年問題改正雇用保険法炭素課金導入、人口減・高齢化格差の拡大
社会経済制度に大きな負荷
2029年問題情報I」世代新卒
デジタルスキル格差による人材育成組織運営課題
2030年問題少子高齢化人口減少の深刻化
労働力不足、社会保障の維持困難、地方過疎化
2031年問題国家公務員定年引き上げ、復興庁廃止人口1億2,000万人割れ予測
社会構造の変化
2032年問題FIT制度終了(太陽光
パネル廃棄・売電契約問題などのエネルギー関連課題
2033年問題旧暦9月10月特定できなくなる暦法上の問題
文化・暦の運用に影響

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

世界の潮流に乗り遅れた日本へ――Wayve×日産の動きに見る“追い上げ

Wayveの幹部大量補強が突きつける現実

https://wayve.ai/press/wayve-expands-engineering-leadership/?s=09

研究から量産へフェーズシフト

‐ CruiseやMobileyeで量産プラットフォームを束ねた実務家が一気に合流

AIアルゴリズムだけでなく「車両OS」「フリート運用」まで量産仕様に引き上げる体制が整った

量産を睨むスタートアップ自動車OEMの融合が加速

大手OEM顧客に抱え、少人数でもハード実装まで一気通貫できる構造が出来つつある

なぜ日本関係するのか

日産との先行協業

横浜研究開発拠点を開設し、国内OEM向けに直接開発を進めている

2027年以降の次世代ADシステムへWayveの「EmbodiedAI」を載せる計画公表済み

国内エンジニアリング人材呼び水

海外トップタレントに続き、日本拠点での採用が本格化

東証プライム上場メーカーだけではなく、スタートアップからキャリアを選ぶルート可視化された

グローバルから学ぶ三つの教訓

研究⇔量産の橋渡しを担う「実務型リーダー」の獲得こそ成否の分水嶺

データ収集フリート運用を同時に最適化する組織構造必要

‐ 「ソフトウェア更新を前提とした量産車開発」が当たり前になりつつある

日本が“周回遅れ”を巻き返す五つの提言

1. 量産フェーズ専門家経営直下に配置せよ

2.法規制運用実績を同時に積む「限定地域レギュラトリーサンドボックス」を拡充せよ

3.AIスタートアップOEMの混成チームを常設化し、年度を跨ぐPoCループを断ち切れ

4.採用広報を「グローバル標準職務記述書」で発信し、海外タレントの獲得競争に参戦せよ

5.データシェアリングを前提にした共同テストコースクラウド基盤へ国が投資せよ

まとめ

Wayveの幹部補強は「研究→量産」フェーズシフト象徴する出来事だ。日産と組むことで日本市場にも波及効果が及び、国内プレーヤーが再加速する現実的な道筋が見えてきた。失われた時間を取り戻す鍵は、実務家リーダーの登用と、AIスタートアップとの対等な協業スキームの構築にある。日本に残された猶予は長くないが、横浜の小さな拠点が示すように、希望の芽は確かに萌え始めている。

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

日産2万人削減と「選ばれし部品サバイバル戦争

はじめに

 https://youtu.be/IsU_uP6VCRM?si=4dVQsn2rQISWPqCV

 上記動画のとおり、日産過去10年で販売570万台の現実に対し800万台生産体制を抱え、固定費が膨張した。2027年までに世界工場1710カ所へ集約し、従業員を2万人削減する再編を開始。狙いはEV化・地政学リスクが重なる市場環境で、収益を取り戻すことにある。

自動車づくりの基本構造

日産再編のポイント

影響が大きい部品領域

生き残りの条件

日本サプライチェーン三段跳び

2025年末まで
2027年
2030年代

おわりに

 「部品EV必須かどうか」が生死を分ける一次フィルターとなり、差別化できる技術を持たない企業は淘汰が現実味を帯びる。日産の再編は氷山の一角にすぎず、日本自動車部品産業は今後5年で構造転換を完了させなければ市場から退出を余儀なくされる。

Permalink |記事への反応(2) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

剣道かいう謎のスポーツ

学校の体育でやったし、警察官がやってるイメージもある。なんだかんだ言って、日本では一番メジャー武道だと思うんだ。

でも、考えてみてほしい。テレビ剣道試合結果がニュースで流れたこと、あるか?大相撲柔道あんなに報道されるのに、剣道は全く見ない。

不思議に思って調べてみたら、なんと「世界剣道選手権大会」というもの存在するらしい。1970年から3年に1度開催されていて、2027年には日本でも開催される予定だ。

一番メジャーなはずなのに、一番メディア露出が少ない。世界大会であるのに、その存在ほとんど知られていない。

剣道って、もしかして一番メジャーで、一番マイナー武道なんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

マレリ破産みずほ債権回収不能が示すサプライチェーン地殻変動

マレリ破産みずほFG債権回収不能

 マレリが米国連邦破産法11章を申請し、みずほフィナンシャルグループ保有する2,376億円の債権について「回収不能・遅延のおそれ」と公表した。負債総額約6,500億円の再編案に債権者の約8割が同意し、11ドルDIP融資が確保されたが、短期間で二度目の法的整理という事実サプライチェーン全体へ強い警鐘を鳴らした。

https://www.sankei.com/article/20250611-MUOLDG2JZ5L77NLEGYHWXHKHVU

EVシフトと高金利が突きつける三つの現実

影響が及ぶ五つの方面

今後のイベントカレンダー

まとめ

 EV化、高金利OEM戦略の変化という三重苦が、ICE依存度の高いサプライヤー事業縮小かビジネスモデル転換へ追い込む構造が鮮明となった。金融側は部品セクター全体の与信査定厳格化し、OEMは複線的な調達戦略を加速する局面に入った。雇用地域経済・信用市場へ多層的な波及が今後1〜2年で顕在化する見通しだ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

不法滞在者、1万人を下回る。政府の「三段ロケット」4年で実効

――2026年導入の帰国支援雇用罰則強化が奏功、労働力不足など課題

2030年1月5日 東京

法務省入管庁は5日、2029年末時点の不法滞在者在留期限超過者)が 9,842人 となり、統計開始以来はじめて1万人を割り込んだと発表した。2025年1月の7万4,863人から5年間で約8分の1に減った計算だ。

入管庁によると、減少のカーブは次の通り――2026年末に6万人、2027年末に4万7千人、2028年末に3万4千人、2029年末に2万1千人とほぼ均等に下がり続けた。背景には、2026年に始まった政府のいわゆる「三段ロケット政策」がある。

短期ビザの乱用を防ぐため、航空会社旅行業者に事前照会を義務づけ、疑義案件を搭乗前にブロックした。

2026年4~9月半年間、不法残留罰則を一時停止し、最大50万円を上限に航空券や移動費を国費で負担。約2万人が応じた。当時は「移民へのばらまき」と批判も浴びたが、1人あたり20万円弱で強制収容より安上がりだったと試算されている。

締め切り後は不法残留罪の上限刑を懲役6年に引き上げ、資格就労助長した事業者も同等刑+5,000万円以下の罰金とした。

さら2027年の「悪質雇用主取締特措法」でブラック現場への摘発が本格化。入管労基署警察が合同で在留カードのIC読み取りを行う「現場スキャン」により、2027年だけで2,300超の事業所処分された。事業者名公開を恐れ、地下雇用は急速に萎縮したという。

一方で副作用もある。建設農業介護では時給が2,000円台に高騰し、中小企業価格転嫁を迫られた。地方外国人経営店が姿を消し、多文化コミュニティが縮小したとの指摘もある。人権団体は「摘発1件あたりのコストは倍増し、残った1万人弱はより地下化している」と警鐘を鳴らす。

政府は「2035年までに5千人以下」を次の目標に掲げるが、経済界からは「労働需給を埋める合法ルートを示さなければ人手不足は加速する」との声が上がる。数字の達成と社会の持続可能性――両立への道筋が問われている。

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604130833

はいミニバスルールが変わるのはみなさんご存じですね

2027年までに変更されることが決定しています

 

リングの高さが260cmから305cmに変更され、

試合球も5号球から6号球に変わります

スリーポイントラインバスケットの中心から50cm延長され、距離が6.25mから6.75mに変わります。

 

普通スポーツでもこういうことは全然ありますからね。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

なんで女ってだけでこんなに区分がややこしくなるんだ?

男女雇用機会均等法1986年施行)によって誕生したらしい謎区分。「一般」と「総合」の違いを説明できる人は存在するのだろうか?

悠仁親王誕生前に話題になった。「女性天皇」は賛成だが「女系天皇」には反対というややこしい意見を言う専門家存在した。将来の皇位継承においては話題が再燃する可能性も?

女性棋士は今のところ一人も存在しない。女性棋士誕生なるかのニュースがあらわれては立ち消えるのが常であった。しかし、今年になって「女流棋士」が「棋士資格を得る制度の導入予定が話題になったが、はたして「女性棋士」は誕生するのだろうか?

大学等の入試における女子枠は、アファーマティブ・アクション積極的格差是正措置)の結果だそうだ。航空大学校では2027年度の入学試験から筆記試験無しの女子枠を導入することで話題になった。

女子枠が導入してからの年数はまだ浅いので、女子入学者が就職の際にどのように扱われるのかは未知数だ。上述の「一般職」、「総合職呼称と組み合わせて「女子入学一般職社員」、「一般入学総合職志望」などとややこしい呼称が生まれるのだろうか?


ざっと思いついた女性だけに存在する謎区分をまとめてみたが、どれもこれもややこしい。

個人的にはみんな廃止にすべきだと思う。

看護婦看護師

保母保育士

みたいに名称とともに性別による区別も無くしていけばいいのに、アファーマティブ・アクションとやらはどうして性別による区別を際立たせたいのだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

年収798万超えると社会保障費が年10万増加する!?

年収 増加額
800 万円(標準報酬66.7万円) 1,530 円/月
900 万円(標準報酬75万円) 9,150 円/月

いまSNSで怒ってる人は2027年以降も900万以上余裕で稼いでる層なので、今のうちにマッチングしておこう!

https://www.jimin.jp/news/information/210565.html

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

静岡文句言わなきゃ2027年リニアできてたのに

品川名古屋で40分で移動だったのに遅れるとかさぁ

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

コメ問題はいつまで続くか

2025年夏 米不足がガチなら夏に露見する

2025年秋 農水省コメ生産量を増やす気があるならここでやる

2026年秋 量が少し増えるが間に合わない

2027年秋 量がまた少し増えて、需要がごっそり減るから価格が落ち着く

 

来年の終わりくらいか

Permalink |記事への反応(2) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250509110933

IOCOlympic Esports Games創設、2027年サウジアラビアで初開催決定したのにまだそんなこと言ってるの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

韓国人口

若者 15〜39歳の人口

 

2022年 1595万人

2027年 1475万人(92%)

2032年 1349万人(84%)

2037年 1132万人(71%)

2042年 951万人(60%)

2047年 847万人(53%)

2052年 730万人(45%)

 

20年後、半減

いうて半減か

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

2027年に汎用AIができて人類支配されるかもって論文話題になっている

AI人類を優しく庇護してくれないな。

労働から解放されたい。

Permalink |記事への反応(1) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250421135420

『LOGAN/老眼』(原題:老眼)は、マーベルコミックの同名のキャラクター主人公とした2027年アメリカスーパー老眼映画

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp