Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「2次創作」を含む日記RSS

はてなキーワード:2次創作とは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015082202

勘違いしてるやつが多いけど、犯罪かどうかは裁判所の結果によらない

犯罪行為を行った事実があれば、裁判関係なく犯罪行為であり、2次創作系は事実が明確なので犯罪ですね

裁判は主として「事実があったか」と「量刑をどうするか」の2点について争ってるんだよ

まあ訴えられずに罰せられなければノーダメってのも事実だけどね

Permalink |記事への反応(3) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002010951

俺もこれ

所詮アニメは豪華な2次創作っていうかさ

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

無断でやられて権利侵害されたと主張する人がいるけれど

そのおかげではオリジナル認知度を高め、新たなファンを獲得することで市場を拡大するとされる。たとえば、SNS拡散されることを通じて、オリジナルを知らなかった層が興味を持ち、オリジナルの人の商品の購入や関連商品の消費につながる。また、無断だろうが宣伝してあげている行為ファンコミュニティを活性化し、オリジナルへの愛着話題性を維持することで、文化的経済的価値を高める。さらに、無断だろうが2次創作オリジナルコンテンツを広げ、新たな視点解釈提供することで、オリジナルの魅力を補完し、ファン層の多様化寄与する。加えて、多くの著作者企業2次創作を黙認し、ガイドラインを設けて一定範囲容認しているのは、宣伝効果を期待しているからだ。

しろ経済的メリットをもたらすのに無許諾だなんだと不当に存在しない権利を振りかざす人は、本人であろうと害悪ですらある。

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

万博良かったところ悪かったところ

通期パス20回ほど行ってる。

まり語られてない視点から良かったところ悪かったところを述べてみたい。

総評的に言うなればギリギリ成功」ってレベルじゃないかなと思う。

関西では盛り上がっているけどやはり、その他ではいまいちな反応ってのが正直なとこだろう。

よく「これが関東で行われ、電通が入ってたら?」と考える。

主題歌にはコブクロは選ばれないだろう。

米津さんはやり過ぎだし、YOASOBIかミセスあたりがやってたんじゃないかな?

ダンスも作られて音楽番組バラエティでどんどん流されてたと思われる。

東京の人は万博主題歌タイトルは?と聞いて答えられる人少ないんじゃない?

ただこれは良い面、悪い面があってミセスなどを起用した場合

大衆的な方向が出て場内の音楽も聴き馴染み良いどこかで聞いたことのある音環境になってただろう。

今回、大阪万博ではレコード会社のプッシュみたいなものもないため

場内の音楽も攻めたものになって芸術性が高い。

https://expoworlds.jp/ja/sound/

そして、これはデザイン面にもでていて、大資本からのしがらみから外れたものとなっている。

そんな中クリエイティブディレクター引地さんがとても優秀であり

東京オリンピックとは違ったトータルデザインを見せてくれている。

大衆的ではないのに大衆を巻き込み2次創作を促して全体の良い雰囲気を作っているのだ。

ミャクミャクも実は選ばれた当初からマイナーチェンジを重ねてかわいく変更されてる。

初期の変形構想捨てられたしな…(好きなんだが)

ミャクミャクやロゴからして東京万博だとこうはならなかったんじゃないかなと。

しかし、世界万博なのにやたらと地域特産が多い、手作り感あるイベントが多いのは残念な点。

電通が入ればアリーナでのライブイベントも、もう少し良いイベント組めたんじゃないかな。

ほぼ失敗になってたであろう大阪関西万博だけど、

藤本さんの大屋リング(見た目だけでなく避暑として大きな役割を果たした)、

引地さんのデザインイタリアサウジ中東圏の力の入った展示、

ここら辺が奇跡的に化学反応を起こして成功にまで持ち込めたのだろうと思う。

たぶん関東でやってればもっと動員は見込めただろう。

チケットサイトや予約システムももっと洗練されたものになってたに違いない。

けど全体の雰囲気として自分の好きな万博になってただろうか?と疑問。

おそらく大資本の入った大衆的なものになっただろう。(それはそれで良いと思う)

今回の手作り感あふれて尖った万博自分的には良かったと思ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

韓国同人サイトの年齢確認文化

最近韓国pixiv的な同人2次創作サイトをよく閲覧している。絵も投稿できるサイトだが小説の方が多い。Google翻訳ではわからなさすぎるのでわざわざdeeplで翻訳して読んでいる。

ポルノに厳しいお国からか、日本pixivガバガバな年齢確認とは異なり成人向けコンテンツを見るには電話番号or身分証を用いた本人確認必要

そして案の定「年齢確認突破する方法」「親の身分証で年齢登録する方法」みたいな文章が溢れかえっている。(中にはワザップみたいな明らかにおかし情報もある)

R18(韓国だとR19)を読みたいキッズと読ませられない運営の攻防って日韓共通なんだなあ(白目)

外国人自国成人年齢に達していることに同意すれば基本的本人確認なしで成人向け作品を読めるが、韓国人はどうやら海外VPNを使っても無理らしい。

面白いのはシステム韓国年齢の基準運用されており「19歳になる年の1月1日から成人認証可能になる」というところ。例えば2006年まれなら誕生日1月1日でも12月31日でも関係なく2025年1月1日から成人認証ができる。

から1月1日にはみんなで成人認証!」なるキャンペーンがあり、我慢し続けてきた元キッズたちは一斉にそこで本人確認をするらしい。

なんか同世代が一挙に集まる祭りみたいで楽しそう。

しかしあのサイトには名文が多くて抜け出せない。2次創作でさえなければこの設定で映画1本撮れるんじゃね?というものも多数。

これも学歴社会副産物なのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

結局、ガンダムって富野由悠季作品から、彼以外の人がつくると2次創作っぽくなっちゃうんだよな。

Gガンダムとか、アナザーは別だけどな。

初代と同じ世界のやつをやると、誰がやっても同人誌みたいなアニメになってしまう。

ただ富野由悠季ですらZガンダムをつくるときには

決して二次創作になってはいけない(という言葉遣いはしていなかったけど)

ガンダム尻尾のような作品にしてはいけないという

固い決意でもって挑んでいたことはあまり知られてはいない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821230547

まあ言えるんじゃないの。

完璧な異常者とまでもいかないにしても、性格破綻した人が2次創作して作った美しい物語教科書にも掲載されるぐらいの傑作になっているから。

さすがにガチ殺人鬼のやべーやつなら反発を恐れて自粛になるのかもしれないけど、

そのうち事件が風化して物語けが残る可能性もあるし、

物語文学性といか、美しさだけが評価されることもあるだろう。

たぶん、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの別の側面だと思うんよね。

憎ければそいつが作ったものすべてを否定するっていうのは。

Permalink |記事への反応(1) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250730165519

かにBLを「恋愛もの」として楽しんでいる層がいるのは間違いないと思うけど、自分は少なくとも半数以上はエロで見ていると思う

pixivブックマーク数は近年明らかになんの内容もない「おほおおぉおおお♡」ぐちゅぐちゅっ♡っていう文章だけの小説とも言えないような作品が人気である事を明らかにしている

それと腐女子キャラクター自分投影していないというのも、元増田がそうか、あるいはそう思い込んでいるだけでほとんどの腐女子はそれに当てはまらないと思う。そうでなければキャラクター人格を全く無視した設定やセリフ2次創作がこんなに存在するわけない。男らしいキャラを女みたいにして自分に当てはめ、男らしいキャラとくっつける事で自分投影しているとしか思えない

腐女子っていうのは全員とは言えずとも男性嫌悪する傾向があるので、自分エロに当てはめることに抵抗を感じ男同士でくっつけさせる事で自分エロとは無関係というていでエロを楽しんでいるのだ

Permalink |記事への反応(2) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

なぜ走れメロス教科書に乗るまでになったか?

まず、走れメロスは、元ネタがある二次創作の話である

そして話の展開も超展開すぎる。

街にいた老婆から聞いた王の評判だけを鵜呑みにして暗殺を企てる。

そして、それがばれて取り押さえられても、それを手伝ってくれた友人を残して自分は必ず戻るといって、妹の結婚式に出る。

翌日遅れた理由寝坊たかである

さらに、著者は借金を踏み倒すし、必ず返すといって帰ってこない人だったわけだし。

もっといい作品はあるだろう、なんでこれのせるの?

これを逆に見れば、以下のことが言える。

たとえ2次創作であったとしても、頑張れば教科書に載るぐらいの話になれるという希望を与えてくれる。

たとえ話が超展開でも、最後だけ綺麗にまとめれば以外と評価される。

たとえ作者の人格破綻していたとしても、きれいな文章を生成することはできる。

そして一度でも多くの人から良い話だと認識されると、かなり長い間その評判は残り続ける。

しかしたら、同様に人格破綻しているお前らが作っている二次創作エロ同人教科書に載るチャンスがあるかもしれんね。

そう思うと胸熱ですね。

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705114736

それは見えてる世界おかしいです。表自と距離を取りたいってオタククリエイターが多いことがみえてない

 

そもそもワイは、不謹慎2次創作を作ってた側の人間だし、買ってた見てる側の人間

最近オタク文化に全力コミット出来てないけど

相対的に言えば、ゲームプレイ時間アニメ試聴時間漫画ラノベ購入&読書時間+関連サブカル履修+創作で、いまもオタク(?) だと思うが、

なんでもフリーダムオッケーとはならないし、そういうのやめようね側の人間やで

 

AISNS規制以外は、ワクチン含めて、基本的に反なんで

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250622095326

吉川英治宮本武蔵のほうがそれあんじゃない?

2次創作イメージが元の記憶侵食してる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250619110102

トップをねらえ!

エースをねらえの2次創作

庵野は結局2次創作

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

ジークアクスキツイ

ジークアクス頑張ってみようと思ったけどやっぱつれぇわ。

毎週毎週放送後に色んな考察かに反応するポストが溢れかえってなんかそれすらも嫌になってきた。

これは何?2次創作じゃないのかコレは?

一部のオタク達が自分勝手解釈したストーリーを仲間たちと話してそれで盛り上がってるだけのように感じる。ただの妄想なのに。市民権を得たオタク達の集大成のようだ。

過去に蔑まされたオタク達とはまた違ったキモさがあるぞ。

そしてそれを作品側が意図的にそうさせてるのも気持ちが悪い。パラレルなのか分からんがせっかくもっと丁寧に作ってほしかった。コレに世の中は夢中になっているのか?

Permalink |記事への反応(2) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガンダム2次創作じゃない

乃木坂メンバーPV監督モデルにしたナマモノ三角関係2次創作だ!

一般将校は黙っていろ! ここはスタジオカラー拠点である! 正規連邦軍とやり方が違う!

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

一次創作絵師愚痴

自分一次創作とあるジャンルが昔っから好きでイラストを描いている

イラスト歴は長く、自分の描くものに関してはある程度頭打ちというか、こんなもんだろうな、という感じで楽しく描けている(遅筆ではあるが)

ジャンルは少し特殊(ケモナーです)で界隈が狭くて深い分絵師同士の交流が盛んで、いわゆる「うちよそ」が盛んである

(※うちよそ→自分オリキャラを描いてもらったり、人様のオリキャラを描かせてもらうこと)

これが少し面倒で、本当に可愛いなと思うキャラクターは少なく、「どこかで見たことあるなぁ」「あのキャラとあのキャラ掛け合わせたみたいだなぁ」みたいなキャラクターが非常に多い(おそらく自分もそうである

描いてもらったお礼で人様のオリキャラを描くのが非常にめんどくさい しか可愛いと思えないキャラクター

そういう「めんどくさいなぁ」と思うことが増えたタイミング相互絵師たちがイベントに出るようになった

自分ジャンルへの入ったのは2次創作きっかけなので、今も好き作品同人誌を買うためにイベントに参加もするが、そこの2次創作じゃなくて一次創作の枠で知り合いの絵師が続々とサークル参加をするようになり、義理で本を買わなければいけなくなった

先述の通りそもそもキャラクターにそんなに魅力を感じない作品ばかりでお金を使いたくないのが本音

自分が本を出す側ならまだお互いに…となるがその予定はない

そしてさらにめんどくさいのが、相互絵師のうちの1人が同人イベントではなく都内で合同作品展やポストカード委託販売をするようになった

自分都内住みなのは割れているのでフル無視というわけにもいかず、たまに顔を出して買い物をしたりしているが本当に辛いしめんどくさ過ぎる

こんなに面倒なら別に自分オリキャラを描いてほしいとも思わないし、この義理イベントの発生のせいで他界したくて仕方がないが転生したとて絵柄と描いているキャラクター身バレする未来が容易に想像できる


みんなは自ジャンル人間関係に悩んだ時どうしてる?

義理時間お金も使いたくないのが本音です

あと別に自分オリキャラを描いてほしいとも本を出したいとかグッズ(ポストカードとかも含む)を出したいとかも考えていない

Permalink |記事への反応(2) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

では、ガンダムはどうすれば良かったのか?

ガンダムの件で本当にアホだと思うのは、「何をやりたいかからない」ということであり、公式2次創作として不出来なのでガンダムファンから顰蹙を買い、アイドルモノとして不出来なのでアイドルファンから顰蹙を買い、古参が偉そうにしているので若者から顰蹙を買っている、ということであり、結局何だかよく分からないキメラのようなモノが出来上がった、ということだと思う。

どういう等価交換が発生したのかは分からないが、鋼の錬金術師エピソードのような結果が出た訳だ。

どのみち、後進に道を譲ることが出来ないくらいまともではないのだから、まともなものが出来上がる訳でもなく、と言ったところだろう。

キラキラしたいならプリキュアじゃないか、と思うし、お前ガンダムになりたいんじゃなくて、プリキュアになりたいんだろう目を覚ませ、とも思う。

本当のところはどうでもいいし、後はなんだかよく分からない最後を迎えて煙に巻くつもりだろうが、その思惑自体、どうでもいいし、カラー自体、どうでもよくなりつつある。

では、自分はどういうガンダムが見たいのかキチンと書かないと単なる老人虐待であるので書くと、「富野子供向けテレビマンガという枷が無かった場合表現されていたガンダム」が見たいと思う。

多分、元ネタハインライン宇宙の戦士に近い形になるだろう。

まりバーチャロン海外広告のような形になる。

https://x.com/oga_gicho/status/216363026985656322

従って、バーチャロンアニメ化すればいいだけの話である

簡単な話だ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ツイッター5年以上やってるけどネット友達なんていない

私みたいなオタクはいるんだろうか?全てが中途半端オタク。人見知り拗らせすぎてネット友達がいない。

言いたいことはリアル友達が5、6人(疎遠になってる人もいる)フォローしてくれてるアカウントで言う。

ふんで別の鍵つけた閲覧だけのアカウント(0フォロワーのやつ)で人のイラストとか、興味の引かれたやつはいいねする。

同人誌通販で買ったことあるけど、即売会に行ったことはない。だけどpixiv2次創作はよく漁る。別に違法手段創作物を楽しんだりもしない。

これが私の普通で、特に何も思ってなかったけど、もしかしてオタクってネット友達いるのが普通なの?

一緒にいるけど本名知らないから云々みたいなのがよくバズるけど、それが当たり前なんですか?

だけど、別に友達が欲しくないわけじゃないと思う。どうやって仲良くなったらいいのかがわからないのかな。数年前ジャニーズにハマった時もアカウント作ってみたけど、わージャニオタさんと繋がる時間がみたいなやつは寒気がするし、かと言って気の合いそうな人を見つけたとしても0フォロワーみたいなアカウントが話しかけたらびびるだろう。

いつも鍵かけてるから、話しかけられたこともなくてわからない。てか、アカウント作った時も何呟けばいいかからなくて難しかった。

みんなネット友達いるの?私みたいに鍵垢でこそこそいいねしまくってるサイレントオタクって実はめちゃくちゃ多いとかそんなことない?

ないのかな。

Permalink |記事への反応(2) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507152513

MSVはファーストから派生

まあ2次創作といえばそうなんだけど

今となっては正式正史に巻き取られた

AMBACやビームCAPと一緒

Permalink |記事への反応(0) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

いら○とやとかAI使う奴って創造性というかセンスが皆無だよなって話

昨今Shorts動画のおかげで見たくもないものを見せられる場面がまあ多いけれども

大概いらす○やの画像使ってる奴らって面白くないしセンスもない

ほかの動画の音声を流用していたり2chコピペ再放送だったり、他人の作ったものに乗っかるしか能がない連中が多い

AI絵ので世の中批判するような漫画もどき投稿してる連中とかにも言えるけど根本的に面白さで勝負しようともしてない辺り

普段なーーんにも前向きに努力しようともせず、宝くじにでもあたるのを延々と待ってるような人生な連中なんだろうなぁ~~とか思いながら見てるわけですわ

それこそ合成音声(ず○だもんとかあの辺)の界隈も借り物で人形ごっこした挙句コピペやらコント動画の焼き増しでクソつまらなくなっていったわけよ

  

何が言いてえかっていうとだ

昨今AI云々だのAIガーって言われた連中が顔真っ赤にして2次創作そもそも~とか講釈垂れてるのを傍から見とったけどよ

AI使う連中は元をたどればいら○とややら既存キャラクターの配布された素材でどっかの脚本なぞった人形ごっこしてても伸びない負け犬鞍替えしてるに過ぎないんよな

  

あ~あ、そーいう無断転載動画やら脚本パクリしてる人間が落ちる地獄があったらいいのに

今後子孫7代に渡るまで作ったもの評価されなくなるとか、来世で何作っても盗まれるような地獄に…

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI日本二次創作のあり方、著作権者企業で強すぎてめっちゃ危う

フェアユースについて調べたいだけだったのに、めちゃくちゃ説得された上に

日本企業著作権握ってて、著作権本来目的さえ終わってるつうおまけも補足してくれた。

o4-mini

アメリカフェアユースと、日本著作権ってどっちがいいの?」

日本型(ヨーロッパ型に近い)

✅ 事前に「これはOK」「これはダメ」が割と分かりやす

法律例外規定が書いてあるから安心して使いやす

❌ 新しい表現AI作品とか)が出てきたときルールが追いつかないことがある

❌ 柔軟な応用がしにくい(結果的に萎縮してしまうことも)

アメリカ型(フェアユース

✅ 柔軟にいろんな新しい表現技術が生まれやす

イノベーションに強い(実際、YouTubeとかはフェアユース文化から出てきた面がある)

裁判にならないと白黒つかない=不安が常につきまとう

リスク管理コストが高いので、大手有利になりがち

 「日本2次創作って行われててるけどダメっぽいし分かりづらくない?」

日本著作権制度理論上は二次創作めちゃくちゃ厳しく制限してるのに、

現実は「見て見ぬふり」で二次創作文化が爆発的に発展してる、

というすごく歪んだ状態になっています

しかも、制度的なフォロー(たとえば、二次創作ガイドライン法制化とか)が全然追いついてない。

しろ、今すぐ変えないとヤバいレベル問題が溜まってきてると思う。

表現の自由よりも著作権が強いの?」

実は法学界でもずっと議論が続いてるテーマです。

表現の自由と著作権は「ぶつかったときに調整する」

という扱いになっています

著作権は「人が自分創作物コントロールできる」ための権利から、めちゃくちゃ強く保護される。

特に日本は、著作権の「人格的側面」も重視していて、

勝手に改変されると、「作者の名誉イメージが傷つく」

から勝手二次創作は慎重に扱わないといけない、という考え方が強い。

さらに、著作権憲法保障されてる「財産権憲法29条)」にもつながるので、

表現の自由だけを絶対視できない、ってことになってます

「ぶつかったら調整なんてはじめて見た。著作権者が一方的に強いような。」

はい、現状はめちゃくちゃおかしいです。

現代著作権制度の最大の矛盾点って言われてます

この状態法学的に言うと

「調整」じゃなくて「著作権者の絶対優越

になってしまってるんですよ。

・・・AI勝手に書きまくる

【なぜこうなったのか?】

もともと著作権は「弱者保護」のために作られた

昔は印刷業者とかが強くて、作家クリエイターはすぐに搾取されてた。

から創作者を守ろう」という正義からスタートした。

でも現代は「大企業」が権利を握ってるケースが多い

映画アニメゲーム業界では、個人よりも企業著作権管理してる。

結果的に、「著作権=巨大な資本権力」になってしまった。

権利侵害範囲が広すぎる

ちょっと似てるだけ、ちょっと影響を受けただけでも「侵害だ!」と言える余地が広すぎる。

から表現する側がびくびくせざるを得ない。

実際、近年の学説や国際議論では

「フェアバランス(公平なバランス)」

という考え方がすごく重要視されてきてます

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250404215828

同人誌が異常でやりたい放題なだけで

グッズ関連の2次創作の方が常識的

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325114913

散々突っ込み入ってるだろうけど同人2次創作女性向けエロの方が規模大きいのに何でこうもはてなミサンドリーって無知なんだろうね?

男性への憎悪性的表現憎悪けが先にあって世の中の現実を知らなすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局、同人誌を全部エロ漫画2次創作だけだと勘違いしたNHKが間違った取材放送して変な絡み方した奴ら共々指摘されたってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

VtuberオタクVtuber実在人間ということを自覚した方がいい

とあるVtuber配信が良かったかTwitter検索したり呟いてたらTwitterおすすめ欄とかいう魔境が最近Vtuberファンアートおすすめに出してきてるんだけど、もしかしてVtuberオタクVtuber実在人間だってわかってないのか??という二次創作があまりにも多すぎる

2次元キャラクターと同じテンション実在人間キャラクターと扱ってて怖いわ

男Vは1人が愛されてたりユニット内にモンペがいたりココアくぴくぴしてそうな人になってたりBL意識コンビイラストがあったり、女Vはもうエロ同人みたいな服着てエロ同人みたいなポーズしてたりドストレートに百合絵やエロ絵がザクザクザクザク出てくる。本当に怖いわ。描いてる人は向こうに実在人間がいるとわかってないのか

二次元のガワを被ってるからっておそらく麻痺してると思うが、Vtuber実在する人間から

いくら検索避けをしていたとしても、該当Vtuberファンじゃない自分おすすめ欄に出てくるくらいだからきっと本人のおすすめ欄にも出てきてると思うよ

本人に見られて良いものか?その捏造2次創作

ちょっと実在人間を元にする創作をするのであれば色々気をつけてほしい

正直いつかトラブルになると思うし、自分が知らんだけで過去トラブルとかもありそうなくらいだと思ってる

いくらVtuber自体オタクが大半だといえど自分性的対象になってるのをドンドンぶつけられるのはまた違うと思うぞ

Permalink |記事への反応(9) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224162742

俺はそれより機動戦艦ナデシコのほうが気になってた。

エヴァはなんかよく分からんロボ?血?話どういうこと?来週でもうちょっと分かる?いやさらに謎が追加されてよく分からん加減が増した…

で、いつの間にか最終話だった。

内容は放送後に盛り上がった2次創作で9割理解した。

放送当時は普通に人気はあったが、別にアニメ史に残る程の人気は出てなかった。

Permalink |記事への反応(3) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp