Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「1985年」を含む日記RSS

はてなキーワード:1985年とは

次の25件>

2025-11-21

anond:20251121143604

ボージョレ・ヌーヴォーは、フランスブルゴーニュ地方南部ボージョレ地区で、その年に収穫されたガメイ種のブドウから造られる新酒ワインです。「ヌーヴォー」はフランス語で「新しい」を意味し、マセラシオンカルボニック(炭酸ガス浸漬法)という特別製法により、タンニンが強くないフレッシュで色の濃いワインに仕上がります。​

解禁日の由来

毎年11月の第3木曜日午前0時が解禁日と定められており、2025年11月20日でした。もともと11月15日が解禁日でしたが、土日や祝日と重なると輸送に支障が出るため、1985年現在の日程に変更されました。日本は時差の関係で、フランスより約8時間早く解禁を迎えることができます。​

日本での扱われ方

日本世界最大のボージョレ・ヌーヴォー輸入国で、全世界の輸出量の30〜40%を占めています1980年代バブル経済期に大量輸入が始まり2004年には約1250万本(約104万ケース)とピークを迎えました。しかし、2024年の輸入量はピーク時の約7分の1である約145万本まで減少しています。​

日本では11月の一大イベントとして定着し、航空便で運ばれた初荷が大きく報道され、ワイン専門店スーパーマーケットで大々的に販売されます。一部の温泉地では、ワインを湯船に入れる「ワイン風呂イベントまで開催されています。ただし、近年はライフスタイルの変化、消費者の嗜好の多様化輸送コストの上昇により市場は縮小傾向にあり、2025年にはキリン傘下のメルシャンボージョレ・ヌーヴォー販売を終了すると発表しました。​

フランス海外での実際の扱われ方

フランスでは、ボージョレ・ヌーヴォーはもともと収穫を祝う地域伝統行事として始まりました。1951年フランス政府が公式に認可し、1970年代醸造家ジョルジュ・デュブッフが「ボージョレ・ヌーヴォーが到着した!」というキャッチフレーズ国際的マーケティングキャンペーンを展開したことで、世界的なイベントに成長しました。​

フランス国内では、解禁日に花火フェスティバル、街を駆け抜けるレースなどが行われ、ワインバーテーマ別のテイスティングディナーが開催されますしかし、これは「ワインのもの」というより「祝祭」としての色彩が強く、単なる飲酒イベントというより文化的伝統行事として位置づけられています。​

一方で、フランス国内でもボージョレ・ヌーヴォー市場は年々縮小しており、2025年は前年比約10%減少していますフランス大手小売業者の関心も薄れ、生産者12万ヘクトリットルヌーヴォーを生産できるものの、需要10万5000ヘクトリットル以下にとどまっています。​

日本海外の違い

最も顕著な違いは、日本での商業的な盛り上がりの規模です。日本単一国として世界最大の輸入国であり、アメリカ(第2位)の約2倍の市場規模を持っていました。日本では「秋の風物詩」「年に一度のお祭り」として大々的に宣伝販売され、メディアでも大きく取り上げられます。​

対照的に、フランスを含む欧米ではボージョレ・ヌーヴォーは収穫を祝う伝統行事の一環として楽しまれるものの、日本ほどの商業的な熱狂はありません。1980年代世界的なブーム欧米では早々に沈静化し、オランダなどでは2000年代に人気が大きく低下しました。​

また、日本では「初物を味わう」という文化的背景もあり、解禁日当日に飲むことに特別価値を見出す傾向があります。一方、フランスではより気軽な「今年の収穫の出来を確かめる」という実用的な側面が強いとされています。​

近年は両国とも市場縮小が進んでいますが、日本の減少は消費者の嗜好の多様化輸送コストの上昇が主因であるのに対し、フランスでは構造的な需要減少とワイン消費全体の変化が影響しています

Permalink |記事への反応(0) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

anond:20251118183730

片岡剛士(Goushi Kataoka)

@kataokagoushi

長期目線為替の推移をたどっていくと、ドル円レートが購買力平価を下回った(過度な円高状態1985年プラザ合意から2012年までの30年程。この間のデフレ圧力存在国内雇用悪化製造業空洞化投資の停滞と生産性の低迷をもたらしました。

午後0:05 ·2025年11月3日

·

Permalink |記事への反応(1) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-16

これ考えた人天才:「システムがまるで存在しない」交通系ICカード|Yos1toshi

https://note.com/yos1toshi/n/n8ccd18b8bed1

wikipediaで「乗車カード」を調べると歴史が見える。

乗車カード -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E8%BB%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

磁気カード

1985年国鉄の金券プリペイドオレンジカード

1988年神奈川中央交通の多区間運賃制に対応した神奈中バスカード

1991年JR東日本のストアードフェア方式イオカード

ICカード

2000年FeliCa規格化

2001年JR東日本Suica

天才が閃いて作られたシステムではなく、時代と共に進歩してきたのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

今年40のワイですら奇面組って再放送世代から

初回放送1985年やで

ワイがギリギリまれたかまれてないかの時期

これリアタイしてたやつらって50とかやろ

まさか50にもなって深夜にシコシコアニメ見てるわけもなし

誰のためのリメイクなんや

しろ企画立てたやつ何歳やねん

この作品のどこをもって「現代にも通用する」と思ったんや

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

活躍ジャンル別のピー

アイドル10代半ばから20代前半がピーク)→スポーツ選手10代後半から20代後半がピーク)→頭脳プレイヤー20代後半から30代前半がピーク)→マネジメント(30代後半から40代後半がピーク)

特にサム・アルトマンジョシュア・クシュナーも1985年まれなど、IT若いほうが活躍できる領域でもあり40歳くらいの人が世界を動かす全盛期を迎えている。

はてな民ボリュームゾーンってもっと上っしょ。コミュニティが旬を過ぎた感があるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016122219

この人女性

40年前なら1985年から男女雇用機会均等法も整備されて丁度良い時代だったんだろうね

その下の氷河期世代女子は要らないと言われて門前払いだったんだけどね

40年働いてきたも何も、そもそも40年も働けた事を有り難いと思いなよ

契約社員だったら長くても5年で首を切られるんだよ

パナソニック子会社「定年後パート年収85%減」は違法か? 勤続40年の従業員提訴理不尽な扱いを受けたのは私だけではない」

https://www.ben54.jp/news/2774

訴状等によれば、原告のAさんは、新卒松下電送株式会社(当時)に入社。今年5月に定年を迎えた。

そのうえで、「被告パナソニックコネクト)は、あえて過小な業務作出して、到底受け入れがたいパートタイムの労働条件作成し、定年後の継続勤務を断念させることをしていると推察できる。高年法の趣旨に反する運用で、是正されなければならない」と訴えた。

「あえて過小な業務」「到底受け入れがたいパートタイムの労働条件」って、氷河期世代最初からその条件で働かされてきたのに。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014000712

万博に限らず、国際博とオリンピックなら結構やってる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

「抜く」は「扱く」の誤読に由来するのか?

自慰をする、あるいは単に射精をすることを、俗に「抜く」という。

この「抜く」という表現語源について、「扱く(しごく)」の誤読である、という説がある。

たとえば「陰茎を扱く(しごく)」と書いたのを「抜く」と見間違えたというのである

この語源説の信憑性判断するために、今回は「抜く」の古い用例を確かめてみたい。

まず、それらしいワード検索してみると、戦前ではフロイト心理学引用が引っかかる。

フロイトは「歯を抜く」ことが射精と関連していると主張していた。

そのくだりで「とある方言では自慰のことを『引き抜く』と表現する」ことを引き合いに出しているのである

「sich einen ausreißen」などと言うらしい。

本当にそういった方言があるかはわからなかったが。

1957年歯科時報』の「口腔歯牙の性心理と性生理」という連載において、このフロイトの主張が引用されつつ、こう述べられている。

日本でも「一本抜く」は、性交または自慰意味する隠語として用いられている。

この連載では1961年掲載された回でも、

ロイド自慰を行うという意味俗語として、「一本抜く」という言葉ドイツ語にあることを指摘したが、フエレンツイは同様の俗語がハンガリアでもしばしば用いられており、しかもハンガリア人は、フロイドが指摘したドイツ語全然知っていないと述べ、さらに、ハンガリア語には、ほかに自慰をあらわす俗語はないことを強調している。そして、ドイツ語やハンガリア語を知らない日本人も、昔から同様の俗語を用いて来ていることは、前にわたくしが指摘したとおりである。ただし日本語の「一本抜く」は、性交意味にも用いられるのであるが。

としている。

ただ、実際に「一本抜く」がそのような表現として使われていると思しき例は一つしか見つけられなかった。

1951年出版された『女の平和』において、男性セックス・ストライキを嘆く場面が以下のように翻訳されている。

どんな魂、どんな金の丸玉が、どんなお下が、どんな急所が、かう責め抜かれては明け方に一本抜かずにゐらりようか。


1970年代ごろからは(その時期に初出というわけではないが)「精を抜く」「精液を抜く」という表現が増えたようだ。

※ ただ「精を抜く」はもともと「重要な部分を抜き出す(抜粋などと同義)」という意味で使われることのほうが多かった

※ また「精を抜かれる」のような言い回しだと「精気」の意味であることが多いので判断が難しい

1971年全日本海員組合機関誌 海員』。

今の若い船員を見ていると、本当に気の毒である。一カ月も鉄の箱にとじこめられて、おかに着いて息をするにも、精を抜くにも、一日や二日の停泊で、ムードたっぷり女をくどくひまなく、飲みに行かねば女に当らない。


1972年週刊現代』「喰って眠ってナニをして」。

マリアンヌとは、同じベッドに寝ているかぎり精液を抜かれるので、今夜は休養したいとでも思っているのだ。


1977年銀行緊急役員会』。

もっとも、ベッドの中で妙な気分にならないように、昼間からトルコに行って精を抜くぐらいの努力しましたがね。


1978年の『週刊サンケイ』「ドッキリ英語教室」。

jerk offというと「ぐいぐいとしごいて精液を抜く」こと。


さら1980年代の半ばからは、少しニュアンスの違った「一本抜く」が広まっていった。

1984年週刊現代』。

こんなときは手っとり早く一本抜くのに限ります最近ピンク業界は、女のコの質が高くなってきて、悪質ギャルはお払い箱。


1985年東京爆発小僧』。

実利というのは、射精させてくれることである業界用語で「一本抜く」という。新生ノーパン喫茶の個室では、ノーパン嬢たちがせっせと一本抜いている。一本抜けない風俗営業の店は、どんどんつぶれていった。今はノーパン喫茶でも、覗き部屋でも、ストリップ劇場でも、必ず一本抜いてくれるのである


1986年『だきしめ北海道』。

人間のオスが風俗営業お姉ちゃんに"一本抜いてもらう"と、一万円札を用意しなくちゃならない。


1987年『診男法』。

「一本抜いてくる」と平気で風俗業界へくり出し、1年も車内の掃除をしていないようなきたないスカイラインで、RX7を見ると異常な闘志を見せたりします。


1987年現代都会語事典』。

一本抜く 八〇年代射精産業エースファッションマッサージ業界用語で、一人放出させること。


1988年東京23区物語』。

歌舞伎町地方に伝わる方言言い回し

この地方では、他の東京各区ではあまり聞き慣れない方言言い回しが使われることがあります。注意しましょう。

まず、女の従業員が客の男の股間部に手を差し入れマッサージ運動を施したりすることを「一本抜く」と表現します。


このように「一本抜く」という言葉性風俗業界用語として、一気に人口膾炙していった様子が窺える。

もちろん同時期に「一本く」という表現は見当たらなかった。

流れとしては、

  1. 少なくとも戦後、どこまで広まっていたかはわからないが、自慰性交を「一本抜く」と表現することがあった。
  2. 1970年代ごろから「精を抜く」「精液を抜く」といった表現も見られるようになった。
  3. 1980年代から「一本抜く」という言葉性風俗業界用語として一気に普及した。
  4. そこから「抜く」という表現が単なる自慰などに対してもよく使われるようになった。

といったところだろうか。

そもそもの話をすると、「抜く」の語源が気にされるのは、一見すると「自慰」と「抜く」が繋がらないからだろう。

そこで「抜く」と「扱く」の字形が似ていることから連想して「抜く=扱くの誤読」説が考案されたのではないか

しかし「動物の血を抜く」「プールから水を抜く」などのように「溜まっている液体を抜く」という用法自然ものである

それが精液に適用されるのもまた自然であるわけで、わざわざ「抜く=扱くの誤読」説を採用する理由はないように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013000528

男女雇用均等法が1985年

元増田1987年まれ設定だから

母親キャリア云々言えるほど働いてないじゃん

しか日本キャリア女性第一世代って雅子皇后とか安倍昭恵レベル上流階級なのに

印刷工っておかしいだろ

Permalink |記事への反応(1) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009124242

小便少女は、ベルギーの中心地ブリュッセルで人気の観光スポットである小便小僧の近くにあります

その名の通り、しゃがんで放尿する裸の少女を模した、小便小僧少女版といえる像。

1985年彫刻家のドニ・アドリアン・デボヴリによってデザインされ、1987年に完成しました。

男女平等確立する意味を込めたことが制作された由来のひとつ

https://www.tour.ne.jp/w_spot/1319142/

男女平等確立する意味を込めたことが制作された由来のひとつだって

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

2025年ノーベル物理学賞マクロな量子トンネル効果

2025年ノーベル物理学賞は、マクロな量子トンネル効果に授与されました。

この受賞を予想していた人は多くないかもしれません。

一体これは何でしょうか?なぜ重要なのでしょうか?そして、誰が受賞したのでしょうか?

受賞者と発見

この賞は、ジョン・クラークミシェル・デヴォレ、そしてジョン・マーティニスに贈られました。

論文は、マクロな量子トンネル効果実在することを示す結果を提示しました。

量子トンネル効果とは?

量子トンネル効果は、量子粒子が十分なエネルギーを持っていなくても、障壁を通り抜けることができる現象です。

量子特性を持たない場合、粒子は閉じ込められてしまますが、量子特性を持つことで、障壁漏れ出ることができるのです。

量子トンネル効果の最もよく知られた応用例は、おそらく電子トンネル顕微鏡でしょう。

これは、電子顕微鏡の先端にトンネルすることで、物質の表面を原子ごとに探査します。

しかし、これは単一電子にとってのごく小さな効果です。

マクロな量子トンネル効果発見

今年のノーベル賞受賞者3名は、この効果が粒子の大きな集団でも起こり得ることを突き止めました。

特に、彼らが着目したのは、超電導ワイヤー内の電流です。

マクロ」と聞くと、家のような大きなもの想像するかもしれませんが違います

このワイヤー内の電流は何百万もの電子から構成されており、単一電子レベル比較すると非常に大規模です。

彼らが示したのは、ワイヤー内の電流集団的な振る舞いが、文字通りのギャップである障壁トンネルできるということです。

この現象が起こるには、電子単一の量子状態として振る舞う必要があるため、ワイヤーは超電導状態でなければなりません。

これは、ワイヤーを絶対零度近くまで冷却する必要があることを意味します。

ノーベル賞受賞論文内の図では、ワイヤーが冷却されるにつれて、量子効果なしでは不可能な振る舞いを電流が示すことを示しています

科学への影響と応用

この効果重要性、そしてノーベル賞が授与された理由として、彼らの発見から40年で、量子物理学マイクロチップ領域にまで移行させたことが挙げられます

その中で最もよく知られているのが、おそらく量子コンピューティングでしょう。

電流トンネルできるようになると、オンとオフの両方の状態を同時に持つ電流可能になり、これが量子ビットキュービット)を生み出します。

GoogleIBMAmazonなどが使用している超電導回路を用いた量子コンピューターは、1985年実験とまったく同じ技術を使っているわけではありませんが、そのルーツ1980年代のこのグループの業績にあります

この効果は、電流妨害する可能性のある暗黒物質粒子を探す実験にも使われています

物理学者の量子力学への姿勢の変化

1980年代に彼らが実験を行った当時、量子物理学ほとんど哲学的ものでした。

つの場所に同時に存在する物体や「不気味な遠隔作用」といった事柄は、具体的なものからまりにもかけ離れていたからです。

しかし、マクロな量子トンネル効果は、量子物理学を具体的な領域へと移行させた大きな転換点となりました。

ノーベル賞の意義

今年のノーベル賞について、量子コンピューティングのものに賞を与えるのではなく、最初量子コンピューター可能にした技術に与えられたことは理にかなっています

一部の理論物理学者は、デヴィッド・ドイチュやピーター・ショアなど、量子コンピューティングに関する理論的な業績が受賞するのではと考えていたため、この結果は少々残念に感じるかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908220548

誤差の範疇です、大してシフトしていません

 

12月を除いた、9月11月の秋日の数

 

1960年 57日

1965年 58日

1970年 52日

1975年 50日

1980年 61日

1985年 58日

1990年 56日

1995年 49日←

2000年 46日←

2005年 53日

2010年 56日

2015年 63日

2020年 57日

2024年 43日←

 

1995年2000年を見てください

長期で見ると、単に「2010年代が秋日が長かった」とも言えます

とは言え、その差は10日程度です

みんなが体感でわかるほどではないと思います

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ファクトチェック】年々秋が短くなっている?【増田自由研究

ウソでした

二度と秋が短くなった等と言わないでくださいね

 

【調べ方】

気象庁過去データから、以下を抽出する

https://www.data.jma.go.jp/risk/obsdl/

東京

・1日の最高気温

1960年から5年おきに取る

8月下旬以降の秋日(最高気温が15度〜25度)をカウントする

 

結果

1960年 64日

1965年 61日

1970年 55日

1975年 51日

1980年 65日

1985年 64日

1990年 67日

1995年 52日

2000年 52日

2005年 54日

2010年 67日

2015年 71日

2020年 61日

2024年 51日

 

見ると分かると思うんだけど、要は気温ってのがブレが大きいんだよ

秋日の平均日数は59.6日、ここからどのくらい上振れ/下振れているかを示したのが以下

 

1960年 +7%

1965年 +2%

1970年 ▲8%

1975年 ▲15%

1980年 +9%

1985年 +7%

1990年 +12%

1995年 ▲13%

2000年 ▲13%

2005年 ▲10

2010年 +12%

2015年 +19%

2020年 +2%

2024年 ▲14%

 

な?

 

結論

「年々秋が短くなっている」は偽

秋は元々短い

最近短いのは確かだが1970年代、1990年代、2000年代もそうだったし

差が15%くらいだから本当に皆が体感として正しく短さを感じしているかは疑問

Permalink |記事への反応(8) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

年収1,000万円ってもう500万の価値しかない

最低賃金の推移が

2024年/令和6年度 1,163円

1989年/平成元年度 525円

バブルと言われたの最後の年が1991年らしいか

1991年/平成3年度 575円

この頃、とんねるず番組素人女性相手理想年収は1,000万円と言ってた時代

男女雇用機会均等法

1985年/昭和60年度 477円

まり何が言いたいかというと、あの頃の年収1,000万円と同じ価値は既に年収2,000万円になってるって事

夫婦共働き世帯年収1,000万円がパワーカップルだぁとかいわれても、昭和後期〜平成初期のサラリーマンの亭主元気で留守がいいとかCMで言われてた専業主婦orパート主婦家庭の世帯年収500万円相当でしか無い訳で。

「1,000万でも楽にならないし庶民」とかを批判的にとられても困るというか、

世帯年収基準平成初期に設定されたままの水準なのがおかしい。

自販機ジュースがこの秋200円になるらしいから、100円で買ってた頃の感覚はもう皆でリセットしよう。

そろそろ認めよう、日本円日本国内においても35年前の1/2くらいの価値しか持って無いってことを

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

三菱商事洋上風力発電撤退で一部の船舶マニアに衝撃が走った※追記

追記

この増田は、特定企業非難攻撃するために書いていません、あくまファンが外から見た話です

仕事柄、造船に関わることはありますがそれは、図面通りの物を造るという仕事業界俯瞰することはありません

また、企業業界の様々な事情考慮されていません

例えば、下に出てくるJMUJapan Marine United)は、今年の6月今治造船の傘下に入りました

今治造船は、ぼくが増田で書いている大手造船が本当に大手だった頃、中堅と呼ばれるような規模の会社でした

それが今や日本最大の造船会社になり、IHI住友重機日立造船JFE錚々たる面子ルーツに持つJMUを傘下にしたのです

そんな今治造船の主力は、バラ積みやコンテナ船です、結果を見れば中韓競争してでも貨物船に集中し巨大化の波に乗るのが正解だったんです

じゃあ、なぜこの増田今治造船の話が出て来ないか、それは、ぼくの好みの船を造っていないからです

マニアファンとの意見と言うのは往々にして業界のためにならないし、業界を語ることも出来ません、興味のないことに注意を向けないからです

これはそんな増田です、この増田業界を反映していません、ぼくの好きな特殊作業船をいっぱい造って欲しい、そして、出来たら日本企業がいいなってそんな話です

洋上風力発電は多くの場合、設置にSEP船が使われる

SEP船は(Self Elevating Platform)の略であり海底に向け足をビューンと伸ばして着底したらドーンと船体を海面より上に持ち上げる

船体が海と接しておらず、かつ足で海底に固定されているため波浪の影響を軽減しつつ作業が出来る作業船一般的に水深60mぐらいまで対応できる

このSEP船、これまで日本には2018年に完成した五洋建設CP-8001しかなかった

そんな中、2022年清水建設BLUE WIND2023年大林組東亜建設柏鶴五洋建設鹿島建設・寄神建設CP-16001が完成し計4隻となる

CP-8001CP16001BLULE WIND柏鶴
基本設計GustoMSCGustoMSCGustoMSCJMU
昇降装置GustoMSCGustoMSCGustoMSC三菱重工
能力800t1600t2500(1250)t1250t
自航能力
建造JMUPaxOceanJMUJMU

GustoMSCはオランダの造船会社WerfGustoルーツに持つ、オフショアプロジェクト世界的なシェアもつ会社で今はアメリカのNOV(National Oilwell Varco)の傘下、NOVのルーツUSスチール

WerfGustoは、日本韓国との競争に負けて再編、閉鎖されたがオフショアに活路を見出していた

日本JMUで建造されているものの基本設計GustoMSC、SEP船の特徴である昇降装置GustoMSCに頼っていた中

柏鶴は、オランダのHuisman製クレーン使用しているものの基本設計からJMU担当しておりほぼ国産と言っていいSEP船である

Huismanは海上港湾で使われる大型クレーン世界的な企業世界最大の起重機船Sleipnirの10000t×2のクレーンもHuisman製

日本最大の起重機船は、寄神建設が所有する海翔の4100t

日本洋上風力発電の波が来たことで高い技術力を持ちながらも経験や実績不足から海外に頼らざるを得ない状況が改善されていくかに見えていた中での三菱商事撤退

作業船好きなマニアに衝撃が走った、夢見た国産化の道が、造船立国日本の復活が途絶えてしまうのではないか

SEP船の建造費用は数百億円かかりBLUE WINDは約500億、近年は大型化に拍車がかかり3000tクラスの吊り上げ能力もつものもあり1000億がみえている

20フィートコンテナ20000個以上積める、24000TEUのコンテナ船で1隻当たり330億ぐらいであり、SEP船は単価が高い

コンテナ船は同じものを何隻か造ることでコストダウンしているため単純比較は出来ないが、中韓との単純な価格競争に巻き込まれづらい利点もある

日本は、世界の建造量において中国の48%、韓国28%に次いで15%と世界3位の座を維持しているもの価格競争に晒されるコンテナバラ積みなど貨物船が主力で苦労している

その中でSEP船は小さいが一つの解決策に見えた

三菱重工のように大型客船解決策を見たケースもあったが炎上沈没比喩)、祖業の造船を分社化商船から撤退という結末を迎える

このパターン過去にもあった

WerfGustoらに勝ち世界の頂点に立った日本は、韓国中国に追い立てられた時FPSO(floating production storage and offloading)に手を出した

FPSOは、石油プラットフォームから石油を受け取り炭化水素生産、処理を行ったり一時的石油を貯蔵したりする船舶

石油プラットフォームと違い移動が可能で、パイプラインを陸地まで引く必要がないなどの利点がある

しかし、これは失敗だった

FPSOに手を出した日本大手造船は赤字を叩き出し撤退、今は現代重工など韓国企業シェアを持っているが利益を出せていない

FPSOの設計は、基本的欧州企業が手掛け、アジア製造のみを担当していることが多く、欧州設計アジアが血を吐きながら生産欧州運用という状況が続いてる

からこそ、柏鶴希望だった、外国に旨い所を持っていかれない、国内だけで完結することが出来る未来

しかし、三菱商事洋上風力発電撤退ということで国内洋上風力発電の勢いが小さくなれば、この未来も危うくなる可能性がある

世界最大の起重機船Sleipnirを建造したのはシンガポール国営エネルギー開発企業Sembcorp Industriesだが

1985年に建造され一時、世界最大の起重機船だったThialfを建造したのは三井造船であるものの今世界一の船舶日本が建造したものはない

日本の造船の技術力は高い、それは間違いないが中韓は安さだけでやっているのではなく技術力があり日本より実績がある

世界最大の半潜水式の重量運搬船BOKA Vanguard現代重工

世界最大の積載量を誇るコンテナ船Evergreen Aシリーズは、サムスン重工と中国船舶集团有限公司

世界最長488mのPrelude FLNGサムスン重工

個人的に最も好きな作業船世界最大の船舶の一つPioneeringSpirit全長382m、総トン数40万tはHanwhaOcean(大宇造船海洋)が建造

石油プラットフォームをそのまま持ち上げることが出来るリフト能力が最大60000t、スカイツリーの総鉄骨重量が36000t、レインボーブリッジの総鉄骨重量が48000tだからイカレテル

最近では、バージョンアップして石油プラットフォームを海底に固定してるジャケットを引き上げる能力も獲得しこちらが20000t、イカレテル

なお、上であげた世界最大の船舶たちの設計欧州がやっている、アジアは手足でしかない、もちろん手足も重要だがやはり頭は自前で欲しい

から柏鶴希望だった、しかし、終わりそう

ちなみにベルギーJan De Nulが所有する世界最大のSEP船Voltaire吊り上げ能力3200tは中遠海運集装箱運輸が建造、クレーンはやっぱりHuisman

中遠海運集装箱運輸は傘下に川崎重工との合併企業を持っている、日本大手造船が赤字で苦しむ中、川崎重工が堅調だったのはこれがあったからだが良いのか悪いのかは分からん

Permalink |記事への反応(6) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827120931

1985年誕生してから3年で女性主人公を登場させてたのは凄いよなマリオUSA

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

欧米の友人「主人公性別選択を拒むマリオは、今のゲームの時流を読めていない」

 1985年誕生して以来、世界中で愛され続けてきたスーパーマリオシリーズしかしその主人公マリオは、40年近く「男性」の姿のまま変わっていない。

 現代ゲーム業界においては、プレイヤー主人公性別自由に選べることが一般的になりつつある。たとえばRPGアクションゲームでは、男女のアバター選択できるのは当然視され、むしろジェンダー表現多様性尊重する姿勢こそが企業評価につながっている。だが任天堂マリオに関して、その選択肢を一切提供していない。

 「マリオが“男性であること”はシリーズアイデンティティ」という意見もある。だが同様に長寿タイトルであるゼルダの伝説シリーズは、近年リンクジェンダー表現を柔軟に解釈するファンの声に耳を傾け、ビジュアルや設定に揺らぎを持たせている。マリオけが、頑なに「男の配管工」という枠に閉じ込められているのだ。

 また、マリオの「女性主人公」が公式に登場したことは一度もない。ピーチ姫は常に“救われる対象”として描かれ、彼女自身シリーズの主役を担うのはスピンオフに限られている。これでは「女性は補助的な役割にとどまる」という旧態依然としたメッセージを発信し続けているようにも見える。

 ジェンダー多様性が重視される現代において、マリオ男性で固定されていることは、象徴的な“時代遅れ”とならざるを得ない。もちろん、長年親しまれてきたキャラクター伝統を守ることは理解できる。しかし、それがプレイヤー自由自己投影表現可能性を制限しているのだとすれば、任天堂再考すべきだろう。

 「マリオ女の子として遊んでみたい」「ノンバイナリーの主人公でもいい」という声は、すでに世界中ファンから上がっている。もし次世代スーパーマリオが、プレイヤー選択を受け入れる柔軟性を備えたなら、シリーズは再び“時代の先頭”に立つことができるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(4) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

今日の二本目: Crozes-Hermitage,Alain Graillot

——DRC、ルロワ同様自然栽培から造られるワイン——

1985年アラン・グライヨ氏が設立アラン氏は「大切なのはよく観察すること。自分は出来るだけ自然に任せた何もしない醸造を心がけていて、それは初ヴィンテージ1985年から変わっていないんだ。」と述べ、17haの畑を購入して以来変わらぬワイン造りを続けています

1970年代から除草剤使用しない畑で、長年に亘り自然栽培を行ってきたグライヨ家。ブルゴーニュでもDRCやルロワの一部しか行えていない、長期的なビオ栽培ゆえに可能になる全房発酵クローズ・エルミタージュ地区では初めて行い(現在でもクローズ地区ではグライヨ家の他、1軒しか行えていない)、丁寧に選果された最良のブドウのみに可能な長期シュールリー熟成を行って造られます

DRCやルロワのワイン共通する、余韻の中に感じる艶めかしい程に芳醇で複雑深淵香りやエレガントさを纏いますこちらのワインは、ローヌ一般的な力強い濃厚なタイプワインではなく、自然な造りでテロワール自体が美しく表現され、アロマ豊かでフィネスのある造り。「究極の食中酒」としても高く評価されています

品種シラー100%

色・タイプ 赤・フルボディ

生産国地方フランスローヌ地方クローズ・エルミタージュ地区

容量 750ml

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812232406

坂本九死に坂本一生を得る」という言葉は、1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故で亡くなった歌手坂本九さんと、事故後に生まれた娘の大島花子さんを指すことがあります。この事故で多くの命が失われた一方で、坂本九さんの娘である大島花子さんが生まれ、九さんの血を引く存在として「一生」を得たという解釈からまれ言葉です。

この言葉は、単に「坂本九」と「大島花子」という名前を並べただけでなく、事故悲劇と、そこからまれ希望生命のつながりを symbolically (象徴的に) 表しています

Permalink |記事への反応(1) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「当時をよく知る存命者の証言」←これも当てにはならんぞ

都心に生まれ育ち、都心青春をしていた1965~1970年まれの同僚や上司が私の職場にたくさんいる

あるとき私が

1985年プラザ合意1987年地価じわじわと高騰、1989年バブル真っ只中、1990年バブル崩壊」

といった歴史観を踏まえた発言をしたところ、

1987年なんてバブルとっくに終わって不況だった。お祭り騒ぎが嘘のように世間は暗くなってた」

と当時をよく知る都心組の皆から一斉に訂正が入って驚かされた

Permalink |記事への反応(3) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810173225

外国人研修制度1993年からなので

事故が起きた1985年日本人だけですね

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

1973年1985年まれ渋谷新宿池袋毎日アクセスやす環境高校生活を過ごしてきて

部活やってなかった女性援助交際経験率(ブルセラ下着売るのも含む)はとてつもないと思ってる

勝手に思ってる

そういう過去を何も知らずに結婚した男性も半端じゃない数いると思っていて俺は人知れず興奮してる

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

数学分野のトップ層は今もほぼ男性なんだよ。世界的に

日本事情ばかりでなく世界的な研究者事情について見ていくと…

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/20220708-mxt_kouhou02-f1-1-21.png

等を見ると2010年代以降はアメリカイギリスドイツフランス辺りは女性研究者割合の増加スピードはかなり減っている

日本などは今まで分かってるような知見を実践すれば女性研究者割合は増えるかもしれないが

海外では今までに無いやり方をしないと殆ど女性研究者割合が増えない国が出てきているという事だ

その上で2010年代以降のフィールズ賞について見ていこう

フィールズ賞数学分野で特に秀でた40歳未満の研究者に与えられる賞で、4年に1回の国際会議で4人の数学者に与えられる

統計応用数学計算機科学・基礎論などは網羅出来てない賞ではあるが、

それ以外の大体の分野の動向はこの賞の受賞者を見れば分かる

2010年代以降の40歳未満の研究者というのは上で言えば女性研究者の増加スピードが落ちてきてから研究者である

2010年

Elon Lindenstrauss (1970年まれイスラエル

Stanislav Smirnov (1970年まれロシア

Ngô Bảo Châu (1972年まれフランスベトナム

Cédric Villani (1973年まれフランス

2014年

Maryam Mirzakhani (1977年まれイラン女性初)

Artur Avila (1979年まれブラジルフランス

Manjul Bhargava (1974年まれカナダアメリカ

Martin Hairer (1975年まれオーストリア

2018年

Caucher Birkar (1978年まれイギリスイラン

Alessio Figalli (1984年まれイタリア

Peter Scholze (1987年まれドイツ

Akshay Venkatesh (1981年まれオーストラリア

2022年

Hugo Duminil-Copin (1985年まれフランス

June Huh (1983年まれアメリカ韓国

James Maynard (1987年まれイギリス

Maryna Viazovska (1984年まれウクライナ女性2人目)

女性研究者が以前ほど増加しなくなったのに2010年代2020年代で16人が受賞した中で2人しか女性研究者がいない

このままではフィールズ賞を受賞する4人のうち2人が女性研究者の年があるかもしれんが

3人や4人が取る時代は来ない気がする(中国韓国日本女性研究者割合アメリカを超える事は無さそうだし)

その前に男女という性別を到底適用出来ないような頭脳を改造したサイボーグ数学研究者を占めるようになったり

もしくは数学研究AI殆どを行うような時代が来てフィールズ賞が無くなるのが早そうだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

近畿地方のある場所について時系列整理(文庫版含む)

週末には映画が始まってしまうのでひとまず時系列を整理した。

めちゃくちゃネタバレしているので文庫版未読の人は注意。

大昔神社建立
鬼を祀っている?
明治時代熊がまさる父を殺害
病弱まさる母死亡

「石」が村の女性殺害
疑われたまさるが「石」に頭を強打して死亡

「石」が次々と女性殺害
神社境内に「石」を本尊としてまさるを祀った祠を設置
1950年代半ばダム建設
1978年小澤瀬野誕生
1984年1月Kちゃん叔父Mさんが●●●●●ダム派遣
1984年2月奈良県のKちゃん8歳が失踪
1984年4月Kちゃん叔父Mさん自殺
1985年オートキャンプオープン
1987年瀬野誕生

マンション建設
Aさん一家マンション入居

数ヶ月後Aさん一家マンション退居
1988年7月霊能力者がKちゃん捜索
1989年トラックドライバーがKちゃん目撃
1990年瀬野一家千尋を除く)が●●●●●へ引っ越し
瀬野祖母の家へ
1990年1991年瀬野父死亡
1991年スピリチュアルスペース設立
1991年瀬野母がスピリチュアルスペース入信
1992年鳥取のHさんが家族キャンプ
1993年瀬野母が祖母宅へ瀬野を連れ戻しに来る
1996年月刊Qでカルト教団特集
1998年瀬野了死亡
1999年背筋の息子が交通事故で死亡
背筋離婚出版社退職ライターとして活動開始
2000年背筋がスピリチュアルスペースへ潜入取材体験入信)

瀬野母が「石」を盗み出したところに田中が遭遇
「了」のシールを作り始める
瀬野母が出版社手紙

「石」を失ったスピリチュアルスペースが夜逃げ施設保養所

瀬野母死亡
2001年瀬野がQの外部ライターとして働き始める
小澤出版社新卒入社

かい実家会社員がお札屋敷の庭で瀬野母と了の幽霊を目撃
2002年R中学林間学校にて集団ヒステリー

数ヶ月後学級委員長自殺
2003年川越市のEさん一家失踪
2003年学校のこわい話「あきおくん」「下校のチャイム
2004年8月鳥取大学生肝試しドライブ
2005年バイカーのおっさん神社
2006年「了」のシールチェーンメールで出回る
2007年学校のこわい話「ジャンプ女」「あきとくんの電話ボックス
2008年2009年
22歳男子大学生Aさんが卒業研究呪い動画を扱う(文庫版)
2009年
AさんがFさんからの紹介で香川にお祓いのできる寺を教えてもらう(文庫版)
Fさん=瀬野
2009年ジャンプ女目撃情報

若手カメラマンBさんがダムロッカーにある人形撮影
時期不明子供の頃の小沢くんが家族キャンプ

手紙「Qの作者たちへ」
時期不明
2010年
小澤がMOOK編集部へ異動
月刊Qの休刊が決定、編集部解散

別冊Qの編集にあたって小澤瀬野が初対面
時期不明小澤瀬野結婚
瀬野流産
離婚
2011年1月15日関西軍曹がお札屋敷から「石」を持ち去る
2011年関西大学生が「石」を目撃
2011年2012年
2012年
AさんがFさんからの紹介で香川にお祓いのできる寺を教えてもらう(カクヨム単行本
Fさん=瀬野
2012年長野在住Aさんの母がマンション5号棟へ入居
2013年Aさんの母がマンション5号棟から退居
2014年神奈川県のとこしえスペースにて「石」による集団自殺
2014年8月フリーランスデザイナーAさんが画像検索で赤い女と接触

長崎会社員Aさんがカラオケ店で「石」を目撃
2016年Aさんの恋人が「ましろさま」を行う
2016年8月18日長野県の出版デザイナーが妻と娘をダム殺害
2016年2017年
2017年違法アダルト動画サイトおかし書き込み
2018年10月19日
16時20
不審者による声かけ事案
2019年背筋と大学2年生の小沢くんが知り合う
2019年8月「おしえて!ドクター相談者の、大学生の息子がスピリチュアルスペース廃墟肝試し
2019年秋小沢くんの同級生Eくんがビジネスサークルに入る
2019年11月「おしえて!ドクター」に50代女性相談
20205月27日ゆきひろの心スポ凸チャンネル」が生配信
20205月27日
11時30分
不審者による声かけ事案
2021年6月3日
21時00分
不審者による声かけ事案
2022年
カクヨム単行本本編
出版社就職、別冊Qの編集を任された小沢くんが背筋に連絡

1ヶ月後小沢くんから再度連絡

インタビューテープおこし1(カクヨム単行本
話し手香川聞き手背筋

インタビューテープおこし2(カクヨム単行本
話し手Aさん(卒業研究で呪われた男子大学生)・聞き手小沢くん
Fさん=瀬野
瀬野仲介する形で小沢くんがAさんへインタビューしてる?

インタビューテープおこし3(カクヨム単行本
話し手ホラー作家聞き手背筋

小沢くんが●●●●●へ向かう

2ヶ月後小沢くんがダムで死亡

香川が背筋へメール
2023年1月4月背筋が「近畿地方のある場所について」を投稿カクヨム
2023年8月背筋が「近畿地方のある場所について」を出版単行本
2023年別冊Q最新号発売
2025年
文庫版本編
2025年7月小澤が「近畿地方のある場所について」を出版文庫版)

文庫版は瀬野小澤誘導するための仕掛けが施されており、瀬野が用意した原稿意図的な加工がされていることを考慮する必要がある。

また怪異に関わったものは「そのこと自体を忘れる」傾向があるため、インタビュー内容が同じになったり、小澤小沢くんのことに思い至らなかったりする。

瀬野積極的怪異について調べながらも今まで無事でいられたのは

妊娠した = 「嫁」候補から外れる(まさる回避

流産した =「母」候補から外れる(瀬野回避

追記

しかしたらカクヨム単行本版の後日談としての文庫版なのでは?と思って合体させた年表にしてみたものの、Q休刊の時期が全く違ったのでマルチバース確定です。解散

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250725120421

id:hunglysheep1 です、トラバもらっていましたね。返信が遅くなってすみません( 既に見てないかもですが、一応、返信しますね)

増田IDを名乗る意味があまり無い場所ではあります

>多くの人はインセンティブがなくても「道徳的暴力は悪い」悪いって考え持ってるはずじゃね?

これは同感です。

>「道徳なんて社会では守られてない」って思うじゃん。

意外とまぁ、日本だと守られてるんじゃないかな、と個人的には思っています。衣食住足りて礼節知るみたいな感じで、一応、衣食住足りてる人は多そう(最近物価上昇で怪しいかもしれませんが)

女性専用車両の例で言えば「電車での犯罪を抑止できるようにみんなが不便を我慢すれば、それだけ治安のいい世の中が作れる」って考えればいいんじゃねえの?それならまあ協力はするよって俺は思ってるわ。

そうですね、これはこれで素敵な考えだと私は思います(皮肉ではないです、治安のいい世の中が作れる面は確かにあります)

>社内カメラ導入みたいな差別的じゃない抑止策を導入しねえ、混雑対策も後手後手の利益第一主義鉄道会社が一番カスだと思うけどな。

混雑対策はあまり着手されてませんが、車内カメラの導入は徐々に進んでいます

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/473787 ←このニュース2018年

2024年ニュースだと

https://times.abema.tv/articles/-/10127663?page=1

> 去年10月から設置が義務化され、首都圏などの利用者が多い路線新幹線全線が対象に。山手線などJR東日本首都圏在来線の設置率は100%にのぼる。

とありました。進みは遅いのは確かなのですが、徐々に進んでいるようです。

>「犯罪を侵さな男性観点だと女性に協力するインセンティブが無い」ってのは、

>ほかの多くの面で「道徳」っつー約束契約?みたいなのを守って社会秩序を維持してる多くの人から、その契約利益だけかすめ取ってる行為じゃないの?

これはそうですね、道徳にしたがう善良な人が維持している社会を、かすめ取ってるというのは同感です。

>これもまあ、言いたくなる気持ちはわかるんだけど、ぐっとこらえてもう少し考えたほうがよくね?

この辺から貴方と私の立場が違い始める点ですかね、

だってさ、支援に使えるリソースって有限だろ。

これはYesです

>誰でも助けられないから、「今困ってる人を優先的に助けよう」っていうのが普通だと思うんだよ。

これもYesです

>100円もらって100人で分けたら何も買えないけど、5-6人ならうまい棒ぐらい買えるじゃん。そんな感じ。

ここがNoです。(私が貴方文章を正しく汲み取れているか?という不安はあるのですが) "5-6人ならうまい棒ぐらい買えるじゃん。"これは同感です。

でも、5-6人を選択する時に「どの属性を選びますか?」という課題が出てしまうのです

私はあるタイミングまではフェミニズム社会全体の幸福度を上げるために良く機能していた、と考えています

たとえば

あたりですね、これは普通に賛成できる考えでしょう。

ただ強者女性が現れはじめた2000年以降は「女性からといって貧しい訳ではない」という点も考慮しても良いではないでしょうか?

女性にもいろいろな方がいる、その上で「女性であるというだけで優先する考えは排他主義を生み出す考えだ」と私は考えています

>だから有効で100年近く取り組みとして続いてるんでしょ?

ですね、私の感覚だと、ここ20年くらいから上手く機能しなくなってきたのではないか?と考えています

>んで、実際世の中見てみると「女性」というグループ現実格差が出てるグループと割と近似値になってね?

逆に1990年代までは女性というと賃金が低いというのが割と近似値になっていたとも思います。でも最近は様々な女性(弱者強者)が現れるようになったのです。

この辺は「夫婦格差社会 -二極化する結婚のかたち」(2013年 )に詳しいと思います。主にパワーカップルの話ですが

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E4%BA%8C%E6%A5%B5%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A1-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A9%98%E6%9C%A8-%E4%BF%8A%E8%A9%94/dp/4121022009

強者女性が現れるようになり、その強者女性は(以前、フェミニズムが期待していたほどには)弱者男性を養うようにはなりませんでした

少なくとも統計上ではそうでして、ブコメでは男性を養う女性に⭐があつまりがちですが、統計上は少ないのです...

そういった現実の中で「女性を優先するフェミニズム」は分断を生み出す原因になると思います

本来必要なのは男女関係なく弱者フォローされる社会ですよね?それはヒューマニズムではないかな?と思うのです

Permalink |記事への反応(1) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp