Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「1人区」を含む日記RSS

はてなキーワード:1人区とは

2025-07-24

anond:20250721083617

1人区などはトップ総取りなので、これまでの資産地盤候補者のいる立憲が、自民が落ちた分相対的に押し上げられて獲得した選挙区があるというだけで

比例は国民参政にも負けてるんだけどな

だそれが分かってるから立憲の上層部も今回の選挙は負けと言ってるわけで随分お気楽なことで

というか民主党は元々自治労日教組という日本社会党から続く鉄板支持基盤があり、分裂時にそれらは全て立憲民主党に付いていったので

国民民主は弱小政党になって、立憲が第二党の座を維持していたのに、その組織票があってなお国民に負けたという事実もっと危機感を持った方がいい

まり立憲は年々減る一方で増えることは無い組織票だけで今の地位を維持してるわけで、普通の国からは全く指示されていないという事だ。

これだけ自民党に逆風が吹いてもそれが立憲に行く事は無いんだから、今後も立憲が巻き返す可能性は全く無い

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720220630

比例代表の票が移ればそうだろうけど、今回は1人区で勝ってるから立憲の議席が増えそうなわけだし、関係ないと思うぞ

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党絡みは信者アンチも極論基地外しかいねーのか

1人区の結果を見ていると、参政党の支持率は概ね20-30%程度はあるようだ。

近代憲法放棄、つまり国民主権個人権利の多くを放棄し、また同じ国民の中にルーツによる線引きをし、外国人に対し理不尽強硬な態度を取ることを是とする国民がそれだけの数いるというのは、シンプルに恐ろしい。— ぷち山 (@wTjiiG3UdTpROqa)July 20, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

参政党のおかげでいつもは無風だった参院選複数人区が荒れてて公明自民二人目落ちそうだったり

1人区保守票が割れ野党候補勝てるんだから野党支持が多いお前らはもっと喜んだらどうなんや

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

読む政治:自民、1人区で負け越しの公算大 「過半数割れなら首相辞任論」 | 毎日新聞

野田でも玉木でもいいか野党で団結すりゃいいのにどうせしないんだろうな

選挙後にもし何かあっても総理自民のままにしとけば自民責任押し付けられるし

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

参政党の躍進の裏で起きている異変

九州って割と保守的土地でさ、ここ30年の福岡を除く1人区参議院選挙当選者を見ると自民やらかした時期を除いて自民圧勝な訳

鹿児島に至っては30年無敗、大分ちょっと傾向が違うけど

 第26回第25回2423第22回第21回20第19回第18回
佐賀自民自民自民自民自民民主自民自民自民
長崎自民自民自民自民自民民主民主自民自民
大分自民民進自民民主自民民主自民自民
熊本自民自民自民自民自民民主自民自民自民
宮崎自民自民自民自民自民自民自民
鹿児島自民自民自民自民自民自民自民自民自民

こんな九州だけど今回はちょっと異変が起きているのよ

世論調査を見ているとこんな感じ

佐賀やや自民
長崎やや自民
大分やや立憲
熊本●接戦
宮崎●接戦
鹿児島やや無

下手すれば民主党が政権を取った時のような状況になる

鹿児島に至っては第16回、1992年社会党が1議席取って以来のことになる

まあ、今回無所属の尾辻の父親は元自民党の参議院議員自民から出るつもりが揉めて無所属出馬、立憲が推薦っていう事情もあるんだけど

それでもやっぱり事なんだよ

参政党は、この6県全てに候補者を立てているけど正直、蚊帳の外

はてなを見てると参政党の躍進とリベラルの失墜が語られるけど地元を見てる感じだとそういう雰囲気ないのよね

リベラルは元から票をもっていないし、表を見ても分かるように自民やらかした時に棚ぼたで勝ってきただけ(大分を除く)

東京都議選データ分析して色々語っていたりするけど東京都議選地方のことは分からくないって思う

保守的土地柄だから自民は止めといて別のとこに入れるかとなっても新参者のよく分からない参政党じゃないんだよ

参政党は確かに草の根活動しているけどまだ、小選挙区で入れてみるかって思うレベルには達していない

多くの人が参政党の躍進とトランプ当選類似を指摘していて、多くの人が言うから正しいと思うのだけど

日本二大政党制をやっている地方九州、そこでは、自民の票が立憲、所謂リベラルに流れてる訳

参政党の躍進の前には、まず自民党の躓きがあって、その中で選択肢のある都会だと参政党が票を拾えているという話に見える

実際のとこは、開票して見ないと分からないけど九州に関してはイデオロギーの争いにはなっていないんじゃないか

自民が躓いた、ただそれだけ、躓いた理由は分からないけど

Permalink |記事への反応(2) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

1人区マジで今後6年他県に恨まれるかどうかがかかってる

テレビ政見放送参政党がわざわざ「自公・立共・参政の三つ巴の戦いな1人区がある」ことを強調して言ってしまったので、自公立共を選べなければ今後の政治行方で何か大変なことを起こした時に、今回の選挙がめちゃくちゃ長く尾を引くことになるよな…

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706122506

日本にも当てはまるとは限らんよな

小選挙区1人区ならともかく比例や複数人区はどうするねんってなる

それに与党に反対と言っても反対の方向性が同じとは限らんから

自民党外国人・老人を優遇しすぎ」って不満を持つ人が野党第一党にいれて逆効果にならないのかって話

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619234637

6年前は野党は余り議席とれてないし今は与党支持率いから風がなくても自民が減る

1人区自民を減らすなら立憲か国民(関西では維新🦆)が増えるしかないし

比例区自民から保守参政に流れそう(保守参政は6年前0議席なので確実に増える)

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504212712

1人区国民がどれだけ立てれるかによる

立ててないと政権不支持層が立憲に入れることになる

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

立憲民主党代表選投票結果から見る党内のねじ

まずはルール確認(知ってる人、興味のない人はスルーで)

全740ポイントのうち、

・現役国会議員が一人2ポイントで合計272ポイント(約37%)

国政選挙立候補予定者が一人1ポイント合計98ポイント(約13%)

・全国1236人の地方議員の得票案分で合計185ポイント(25%)

11万4792人の党員サポーターの得票案分で合計185ポイント(25%)

そして第一投票結果がこち

以下敬称略

()内は投票カテゴリ内での順位

候補者国会議員立候補予定者票地方議員党員
野田90(1)38(1)58(2)81(1)
枝野66(2)17(3)71(1)52(2)
58(3)26(2)33(3)26(3)
吉田56(4)17(3)23(4)26(3)

この投票結果って、それぞれの人の立場がよく表れてると思うんですよね。

党員

党員の願いって、自民党から政権を奪取することで日本の政治を建て直してほしい、ってことだと思う。

党員がそう思っているだろうということで、野田立憲民主が建て直せるかどうかという意見は受け付けていません。)

よって、政権交代が可能そうな人、せめて質問時間を確保する意味議席数を増やせそうな人、そういう人が投票対象になる。

その結果が、野田枝野>泉=吉田という判断だった。

現役国会議員

国会議員の願いはもちろん政権交代を実現する事...

じゃないかもしれないけど少なくとも自分落選する状況になることはマズい。

よって理想政権交代、せめて現状維持

その結果が、野田枝野>泉>吉田という判断だった。

立候補予定者

基本的スタンスは現役国会議員と同じだけど、当落線上かそれ以下の人が多い。

よって現役国会議員以上に党勢拡大してもらわないと困ると考える人が多い。

その結果が、野田>泉>枝野吉田という判断だった。

ここで重要なのは泉と枝野順位が入れ替わっていること。

まり立候補予定者から枝野では党勢拡大は狙えないだろう、とみられているという事。

なんだったら実績はないけど女性である吉田のほうが選挙アピール上ましだ、と思う人もいた結果、同数になっている。

地方議員

一番の問題がここ。

結果は、枝野野田>泉>吉田

地方議員だけ枝野が一位。

なぜこうなるかといえば、国政選挙地方議員選挙システムの違いだと思うんですよね。

衆議院選挙参議院1人区は当然一人しか当選しない。

ということは自公候補に勝たないと当選できない。(比例復活参院都市部複数人当選することもあるけど。)

それに対して地方議員当選枠が複数あることが多い。

市区町村議は市区町村内全域が選挙区だから都市部なら数十位、議員定数日本最小の沖縄県北大東村ですら5位に入れば当選できる。

都道府県議は区割りによって1人区もあるけど、多くは2位か3位に入れば当選できる。

となると現状維持、せいぜい最大野党でいい。

しろ共産党との協力関係が壊れて共産党候補を出される方が怖いし、

下手に政権交代して支持者ウケの悪い政策2012年消費増税八ッ場ダム中止から建設再開など)を始められる方が痛い。

 

とまぁ政権交代するくらいに党勢拡大してほしい人もいれば現状維持でいいと思ってる人もいる、というのが現状の立憲民主党を表している気がする。

 

じゃあ自民党総裁選はどうなんだと思って見てみようと思ったら、自民党そもそも国会議員党員カテゴリしかないのね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-11

参議院選挙って1人区すげえ多いのな。これじゃ小選挙区制じゃん

開票特番見てびっくりした。

地域代表衆議院で間に合ってるから参議院全国区比例代表非拘束名簿方式に一本化したほうがいい。

一票の格差もなくなる。

特別枠は廃止で。

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220711025054

勝たせるだけの金がないしそんな選挙区には出るだけ無駄

若者から支持されてると言えども比例で一桁前半議席しか取れないような支持率では到底勝てない

そんなことするくらいなら1人区統一候補出した方がまだまし

Permalink |記事への反応(1) | 02:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

森ゆうこが負けた

激戦と思われていたのに、かなり早い時間森ゆうこ敗戦濃厚の報が出て驚いた

森ゆうこ対抗の自民候補地元が全く同じ

同じ基盤の対立候補しか新人の男をぶつけられて負けるのかと

新潟はおばさんが強いから、ぶつかり合って負けるとは思っていなかった

負けるにしても、もっと競るだろうと考えていた

新潟は杉と男は育たない」と言われ、杉が育たない理由は雪で、男が育たない理由は女が働き者だから、と言われる

実際に新潟の女が働き者というのはあるかもしれないけれど、新潟は男を尻に敷く女が好まれるというのが実情で、ある程度の年齢以上の全国的知名度だと田中真紀子みたいなおばちゃん新潟県民は好む

森ゆうこはまさにそんな感じで、新潟県民が好きなおばちゃん像だ

それなのに負けるとは

政治家タレントになった金子恵美菊田真紀子と同じ選挙区で、勝ったり負けたりだったけど、菊田真紀子より若いから負けたと言われたくらいに、おばちゃんが強かった

金子恵美政界引退したのは新潟県連との喧嘩が原因だけど、新潟県連は金子恵美によりおばちゃんらいさを求め金子恵美がそれを嫌った、という噂があるくらい)

今回、森ゆうこが負けたことで、菊田真紀子危機感を募らせていると思う

菊田真紀子微妙に仲悪そうなのに、森ゆうこと一緒に街宣車乗ってたからね

それに衆院新潟選挙区は定数が減って区割りも変わり、次の衆院選では菊田真紀子にこれまで選挙区が別だった泉田裕彦がぶつかる可能性があって、今回の選挙の影響は大きそう

あとブコメで”ネット広告自民党ばっかり”なんてのを見かけたけど、新潟だと森ゆうこばっかりだったぞ、街宣車森ゆうこの方が多かったと思う

立憲民主党幹事長衆院新潟選出の西村智奈美で、落とせない選挙区だったか

新潟の他に、山形岩手長野?とか激戦区と予想されたとこは、特に1人区はそうなんだと思うけどネット広告は偏っていたと思う

ティーボーイのはてなー田舎自民が強いと思い込みがあるようだけど、新潟は立憲が結構強かった

しかもおばちゃんが(比較若い)男に負けるとなると、衆院選で新潟選挙区全敗すらある

激戦区と言われたところを見ればわかるけど、共産党候補立ててないところが結構あるからね、共闘どうのこうのじゃないよ

次の衆院選は全国で区割りが変わる予定だから、各党が今回の得票を分析して対策するだろうけど、次の衆院選で票読みを誤ると立憲民主は半減してもおかしくない

今回、議席以上に、酷い負け方をしている

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-09

anond:20220709001505

自民党候補当落線上にあるのは1人区ばかりだから立憲のほうが影響大きい

令和維新複数人区で野党同士で当落線上競ってるので自民の得票が増えようが影響はあまりない

Permalink |記事への反応(0) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-22

勝ったのは自民?立憲?どっちだと思う?

今回の選挙結果与党側、野党側どちらの勝利と捉えていいのか分からないんだけど、どちらにとってより多くの成果を得られた選挙だったと思う?

与党

消費税増税という重いハンデを背負っての選挙で、他にも問題となった話題もあり、雪崩を打って崩れる可能性も十二分にあった。一方で外交などで手堅い手腕を国際的に発揮し、続投への信頼感を示した。とりわけ、条約違反をしている韓国への厳しい対応が好感を得ていた。

1人区で22勝と前回より1つ多くの勝利

与党過半数を維持する事に成功

公明党議席を伸ばすことに成功した

×3分の2に届かず

×自民党は9議席失い、与党ではトータル6議席

野党

消費税増税改憲に反対する事で、ある程度の層からの支持が見込まれ選挙であり、与党3分の2を奪う事は阻止できる可能性が高かった中で目標は達成。次回の総選挙に向け野党統一の成果を得る事も大事で、敵失もあったことでより多くの成果が望まれた。

与党3分の2を阻止し改憲ブレーキをかけた

統一候補を立てる事である程度は戦えることを示し、次回に希望を繋いだ

〇立憲が8議席延ばし快勝するも、他党が議席を失い、改憲反対側野党トータル5議席増にとどまる( れいわなど無所属の動き次第で大幅増となる

×消費税増税阻止に事実上失敗、与党過半数維持をさせてしまった

×1人区10勝に留まり、成果を残しつつも大勝とは行かなかった。

個人的には

野党与党、双方に最低限の目標を達した上で、プラスアルファがあるので痛み分けなのかなと思う。どちらかというと現段階では、倍増の立憲の勝利だったかもしれないけど、正直なところ、これほど伸びる要素があったとは思えない立憲の勝利不思議しょうがない。増税を嫌う声や、改憲拒否する声が、政治的には成果のない立憲に勝手に集まってしまった結果と言う事だろうか?立憲の意味のない批判ありきの国会姿勢是認する様な結果となってしまった事が残念だなぁと思う。

今後は国民民主党の動きが気になる所。玉木のインタビューを聞く限り、改憲に対して必ずしも反対ではなさそうだし、巷で囁かれてるように自民党に取り込まれたいという考えは持っていそうではある。


今回の選挙、皆さんにとってはどうだった?支持政党は成果を得ただろうか?

Permalink |記事への反応(23) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-20

つの間にか地方1人区では、日本利権の会(立憲民主国民民主共産など)という一大勢力が形成されているのな

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-15

anond:20190715134620

1人区なら野党統一候補いるからそこにしたらいい

立憲民主当落線上なのは東京静岡兵庫京都大阪

共産当落線上なのは北海道千葉埼玉神奈川愛知京都大阪

野党支持者が立民か共産で迷うのは大阪京都しかないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-11

anond:20190710234926

複数人区はほとんど勝敗決まってるし

1人区も半分以上自民当確状態やし全然面白くないやで

あと令和の学会員候補って幹部ではなかったはず

Permalink |記事への反応(0) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-13

参院選1人区野党で全部一本化するみたいだが

2人区(広島京都静岡茨城)で旧民主系が一本化しなかったのは静岡だけ

国民民主党の現職がいるのにわざわざ徳川擁立した立憲民主党がどれだけ現職と仲が悪いかがよくわかる

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp