Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「1世代」を含む日記RSS

はてなキーワード:1世代とは

次の25件>

2025-10-20

久しぶりにライター業にもどったんだけど、避けた方が良いクライアントを整理する

・日程などを守らない→すでにライター採用しすぎていて、キャパオーバー状態。扱いが雑になる上、行動が切ろうと動いている場合が多い。

・語気や言い方が強い→雑に扱われているか、そうでなければ相手のことを考えられないのでライター業として致命的。

レギュレーションガチガチSEO戦略がすぐ変わる業界レギュレーションが多いのは創造性や柔軟性に欠けている場合が多い。レギュレーション守るための仕事になり仕事が身に付かない。コスパ悪い。

業界知識が乏しい、古い→え?と思うような1世代前のSEO戦略とかを平気で指摘してくる。学ぶものが無い上に稼げてないクライアント

・変に厳しい→感情的に指摘して来たり、誤字脱字やレギュ漏れをしてくる人にありがち。自分で書かずに校正中心で仕事してるとこうなる、書く方の能力に乏しいのと業界知識に乏しいので避けた方が良い。

賃金が安い、買い叩こうとしてくる→テストライティングは1円が基本。低賃金でやらない。最初賃金が良くても、どんどん要求が増えて値段そのままは多い。儲かってない証拠、儲からない記事は書かない。


マジでこのうちの1つが該当すると全部該当していることが後から発覚するので、初心者から……とか実績作りのため……でも避けた方が良い。

実力もあって儲かってるクライアント数字ベースで考えてるし、あまりにもヤバい時は怒らず黙って切るのが普通。怒って来たりするところは、・人気が無いクライアント・替えがきかないので「育て」たい・それなのに怒るのは能力が足りない

実力もつかないので避けた方が良い。こういうのやってるのは自分就職できないのを時代のせいにしている氷河期ライターちょっと稼ぎ始めた専業主婦

人の上に立てないので、ちょっと編集者ごっこをしたいだけなのでマジで避けろ。


逆に選んだ方が良いところ。

・バックに大手がついている

専業主婦初心者歓迎じゃない

・緩いがちゃんと教えてくれる

・指摘が簡潔で要領が良い(レギュレーション守れてない場合は「一回レギュレーション確認して再提出おねがいします!すいません!」だけ。ねちねち細かく指摘しない)

レギュレーションが緩い(SEOの変更などがあった時は情報共有だけで終わらせる)

数字ベース情報共有が多い

裁量を持たせてくれる

馬鹿みたいに報酬が高い


上記みたいな穴場クライアント、探せばちゃんとあるし意外と人手不足だったりする。「ちょっと私じゃ無理かも」みたいな所こそ応募した方が良い。

ある程度能力あれば喜んで採用してくれるから頑張ろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015173131

発達障害という概念ができてからというものの、

その診断を受けた人間子供遺伝させる事を恐れて産まなくなるから

1割が発達障害と診断されるとして、単純計算1世代を経るごとに1割ずつ出生数が減っていく算段になる

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014150742

ほんの1世代前は大学入学率よりも結婚率のほうがずっと高かったんですよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

の子育てって本当に優しいよな

世の中の親が子供に接するところを見るとなんと優しいというか甘いんだろうと思う。

現在35歳の私は幼少期に結構厳しく躾けられたし、言う事を聞かなければすぐに叱られて時にはぶっ叩かれたりもしたなと。もちろん家庭による程度の差はあるにせよ、他の子公共の場でも普通に叱られてたと思う。

それに比べると今の子達に対する親の口調は「お願い」ベースだよね。強い口調で「命令」したり叱りつけたりというのを目にすることが本当に少ない。

どっちが良いかは私にはわからんけど、ほんの30年、1世代分で随分と変わったもんだなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826124745

財布次第のプラン

■ 余剰資金がある場合

初心者こそハイアマチュアのボディとフラッグシップの標準ズームレンズ買ってみてほしい。

知識無くても何も不自由なく感動するものが撮れるから。そこから慣れていけば価格帯とか種別の取捨選択自分でできるようになる。

自分は完全にそれで、一気に50万くらいで装備整えて半年運用して大体わかってきたから売ったり買ったりでちょうどいい資産に落ち着いた。

カメラは他のガジェットと違って、売り買いで資産にする分野らしい。50万円丸々消し飛ぶわけじゃなくて、N世代目のボディはN+2世代目のモデル発売でXX%価値が下がる、フラッグシップレンズは恒久的にYY%の価値を維持する、みたいに計算する。ハマらなかった場合リスクなんて考えず初心者も高いものを買ってもいい。

■ あまりお金無い場合(1) 詳しい人もいない場合

1世代前の中古ハイアマチュア向けボディ +中古最安値の標準域レンズ

1世代前でも対して性能変わらない場合が多いのと値段も安定しているから。レンズも使いつぶすつもりで持ってるとよい。

■ あまりお金無い場合(2) 詳しい人がいる場合

その人のおすすめを聞けば一番良い!何したいかも分かってるし。

自分なら、精通しているメーカーAPS-C一眼レフ + キットレンズ + 評判のいいオールレンズとかをフリマアプリで調べて提案すると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

氷河期として情けないよ俺は

就職氷河期の40~50代が参政投票」、だって

マジかよ。そりゃ就職はどうしようもなくて、そのまま、今も、差別とか戦争に期待するほど苦しい立場にいるんだよな、50も見えてるのに日本人であるしか拠り所がないなんて、つらいな。つらすぎる。

でもこれで、ほんとにお荷物世代なっちゃうじゃんか。そんなのつらすぎだろ。2chニコニコのノリで流れてきて精神性だけ幼いまま、世の中とっくに変わってるのに、ダサい愛国ヘイトが沁みるセキュリティの甘い心で生きてきてたのかと思うと泣けてくる。

ルサンチマンがそんなに溜まってたなんて、正直舐めてたよね、日本の全てが。氷河期の事を。黙って消えてくれると思ってたら、数の力で最悪の形で日本社会の足を引っ張り出すの、同じ氷河期としてほんとに辛い、やめてくれ。せめて氷河期党作れば良かったのに。

みんな今からすごい幸せになって裕福になって救われたら、あんな党なんかに入れないだろ…悲しいよ俺は

あの時みんなちゃん就職できてたら「こんな事」になってないんだよ…誰も悪くない、悪くないんだ、誰か氷河期を救ってくれ。1世代棄民にした重みで社会が壊れるぞ

Permalink |記事への反応(4) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712102732

高齢者世帯あたり2000万くらい金融資産持ってるってんだから、親世代死ねば2000万くらい相続がくんじゃね?

遊んで暮らすには全然足りないけど、親が死ぬ頃には自分も老後だろうし、老後2000万問題とやらを逃げ切るくらいはなんとかなるんじゃないかな。

世帯資産だけじゃなくて、法人化して相続回避させてる財産とかもあるし、首都圏から地方都市くらいなら、集団就職上京して買ったマイホームが上物の価値ゼロでも土地だけで2000万くらいになってんだろ。

今の現役世代で金がない奴は、親の財産、親のカネ、親が買った土地先祖伝来の土地生命保険、そういうのは食い潰して逃げきれ。

親にも金もない?

そっから先は福祉に頼るしかないんじゃない?

生活保護世帯だって切り詰めればパチンコに行けるんだし、死なないと思うよ。

稼げる奴は稼ぐ。

稼げないやつは親兄弟を頼る。

それでもダメなやつだけを社会が救う。

それが菅の自助公助だろ?

さら1世代あと、つまり今生まれてくる子供たちは無能死ぬしかないだろうけど、いまの40代くらいまでは死なないんじゃない?

たぶんね。

それから物価が上がり続けてくれたほうが消費意欲も湧くんじゃない?

貯める意欲さがるじゃん?

毎月値上がりしてるってことは、相対的にカネの価値が下がるってことで、貯めるより使ったほうが特じゃん。

借金してでも車でも家でも買ったほうがよくない?

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522113845

新しいものが登場した時に文句を言うのはまあわかるとして

それを使う前提の社会が台頭してきた時に、どこまで拒絶しながら生きられてるんだろうか、みたいな感じかな

 

極端な例を出せば、ネットは信用できないからって毎回辞書を引いてた人はいると思うんだよね

その人は未だにそうなのか?って言う感じ

 

特にAIは今後そういう「拒絶が難しい技術」になっていくと予想してるんだけど、だから1世代前の彼らが今どうしてるのかは事例として気になる

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510122241

1世代75年?

長命種かな?

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502191904

なるほど、スイスのように結婚したら夫婦で新しい複合姓を作れるようにする、というアイデアですね。増田太郎さんと鈴木花子さん結婚して「増田鈴木太郎」さんや「鈴木増田花子」さんのようになる、というのは面白い発想です。

もし、この制度が導入されて、いろいろな苗字の人と結婚していくと、数世代後には確かに興味深いことになるでしょうね。ちょっと想像してみましょう。

 

1世代目:

*増田太郎鈴木花子増田鈴木太郎 (or鈴木増田花子)

 

2世代目:

*増田鈴木太郎佐藤一郎増田鈴木佐藤太郎 (or佐藤増田鈴木太郎etc.)

*田中美子 +鈴木増田花子田中鈴木増田花子 (or鈴木増田田中花子etc.)

 

3世代目:

*増田鈴木佐藤太郎 +山本彩増田鈴木佐藤山本太郎 (or山本増田鈴木佐藤太etc.)

*田中鈴木増田花子伊藤博田中鈴木増田伊藤花子 (or伊藤田中鈴木増田花子etc.)

 

このように、世代を重ねるごとに夫婦のそれぞれの苗字が組み合わさっていくため、苗字がどんどん長くなっていきますね。5世代後には、それぞれの先祖苗字が連なった、非常にユニークで長い苗字になっている可能性が高いです。

 

例えば、5世代の子孫の一人の苗字が、

増田鈴木佐藤山本小林中村高橋花子」

のようになっているかもしれません。もちろん、これは一例で、どの苗字がどの順番で組み合わされるかによって、無数のバリエーションが生まれるでしょう。

 

考えられる影響:

*苗字多様性の増加: これまでになかった新しい苗字がどんどん生まれてくるでしょう。

*自己認識の変化:自分ルーツ苗字で強く意識するようになるかもしれません。

*手続き煩雑化:戸籍IDカードなどの表記が長くなり、管理が大変になる可能性も考えられます

*社会的な受容: 長すぎる苗字日常生活でどのように受け入れられるか、という課題も出てくるかもしれません。

* 新たな文化創造: 複合姓を持つことが当たり前になり、新しい文化や習慣が生まれ可能性もあります

 

5世代というのは、およそ100年以上の時間軸で考える必要があります。もし本当にこのような制度が導入されれば、私たち想像を超えるような、面白い社会の変化が起こるかもしれませんね。

 

ちなみに、スイスでは夫婦同姓が原則ですが、希望すれば夫または妻の姓を共通の姓にしたり、結婚前のそれぞれの姓をそのまま名乗ることもできます。複合姓の制度は、スイスでは一般的ではありません。

もし、さらに具体的な組み合わせのパターンや、それが社会に与える影響について興味があれば、ぜひ教えてください。一緒に考えてみましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

遊戯王公式裁定サイトがまた変わった

何日か前にアナウンスされていたんだけど、名称が変わってさらサイトデザインも変わった

はっきりいえば2世代前くらいが一番わかりやすかったと思う

俺の覚えている範囲では

って感じだったと思う

ダークモードが多くなったからそれに合わせたとも考えられるけど、正直10年くらい前に流行ったUIだなって印象

イングレスっぽさはあるけど、アクセサビリティにはつながっていない

Permalink |記事への反応(0) | 02:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324001626

1世代あたり大体15年の期間で括ってるのか Z世代の次がアルファ世代だとは知らなんだ勉強になったありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

都道府県1世代人口変動ランキング

人口統計から1995年2023年で各々の都道府県でどれくらい人口が変動したかランキング付け。

以前2022年までやったので、2023年分を追加。

日本全体だとこの間の人口変動は-1%2022年までだと-3%だったので1年で2%増えた。

人口増加率 1995-2023年

1位 東京都 男女総合 19.6% 男性17.3%(1位) 女性 22.0%(1位)

2位 沖縄県 男女総合 15.3% 男性 15.7%(2位) 女性 14.8%(3位)

3位 神奈川県 男女総合11.9% 男性 8.7%(4位) 女性 15.2%(2位)

4位 滋賀県 男女総合9.3% 男性9.4%(3位) 女性9.2%(7位)

5位 愛知県 男女総合 8.9% 男性 8.3%(5位) 女性9.4%(6位)

6位 埼玉県 男女総合 8.5% 男性 6.5%(6位) 女性10.5%(4位)

7位 千葉県 男女総合 7.9% 男性 6.0%(7位) 女性9.9%(5位)

8位 福岡県 男女総合 3.4% 男性 2.5%(8位) 女性 4.2%(8位)

9位 大阪府 男女総合 -0.4% 男性 -3.0%(10位) 女性 2.1%(9位)

10位 兵庫県 男女総合 -0.6% 男性 -2.3%(9位) 女性 1.0%(10位)

人口減少率 1995-2023年

1位 秋田県 男女総合 -24.7% 男性 -25.3%(1位) 女性 -24.2%(1位)

2位 青森県 男女総合 -20.1% 男性 -20.6%(2位) 女性 -19.4%(2位)

3位 高知県 男女総合 -18.5% 男性 -17.7%(6位) 女性 -18.7%(4位)

4位 山形県 男女総合 -18.4% 男性 -18.0%(4位) 女性 -18.8%(3位)

5位 岩手県 男女総合 -18.1% 男性 -17.6%(7位) 女性 -18.4%(5位) 

6位 長崎県 男女総合 -18.0% 男性 -17.7%(5位) 女性 -18.1%(7位)

7位 和歌山県 男女総合 -17.4% 男性 -18.1%(3位) 女性 -16.9%(10位) 

8位 福島県 男女総合 -17.2% 男性 -16.2%(8位) 女性 -18.1%(6位)

9位 山口県 男女総合 -16.6% 男性 -16.1%(10位) 女性 -17.0%(8位)

10位 徳島県 男女総合 -16.5% 男性 -16.2%(9位) 女性 -16.9%(9位)

傾向

関東への女性流入が多い。男性比較すると顕著。

東北地域の全域で男女問わず人口が減っている。

大阪男性が減って女性が増えている点で特殊和歌山男性の減りに対して女性の減り方が小さい。

 男性流出するような要因が大阪和歌山にはあったのかもしれない。その分滋賀男性が増えているようにも見える。

その他雑感

東北地域の状況から考えると、東日本西日本出身では地方を語るときに噛み合わないのではないだろうか。私は西日本地方住みなのでそう感じることが多い。

https://anond.hatelabo.jp/20241213195210

12/24追記 この話題で参考になるんじゃないかリンクを貼る

12/14追記誤記 お詫びに地域エリア毎のデータも載せる

人口増加率 1995-2023年 地域エリア

1位 沖縄 男女総合 15.3% 男性 15.7%(1位) 女性 14.8%(2位) 男女差 0.9%

2位 南関東 男女総合 13.3% 男性10.9%(2位) 女性 15.8%(1位) 男女差 -4.7%

3位 東海 男女総合 1.0% 男性 0.9%(3位) 女性 1.0%(3位) 男女差 -0.1%

4位 近畿 男女総合 -1.8% 男性 -3.7%(4位) 女性 0.0%(4位) 男女差 -3.7%

5位 北関東 男女総合 -5.9% 男性 -5.7%(5位) 女性 -6.2%(5位) 男女差 0.5% 

6位 九州 男女総合 -6.4% 男性 -6.5%(6位) 女性 -6.4%(6位) 男女差 0.1% 

7位 中国 男女総合 -9.1% 男性 -8.8%(7位) 女性 -9.3%(8位) 男女差 0.5%

8位 北海道 男女総合 -10.5% 男性 -12.1%(9位) 女性 -9.0%(7位) 男女差 -3.1%

9位 北陸 男女総合 -11.2% 男性 -10.9%(8位) 女性 -11.6%(9位) 男女差 0.7%

10位 四国 男女総合 -14.5% 男性 -13.9%(10位) 女性 -14.9%(10位) 男女差 1.0%

11位 東北 男女総合 -15.4% 男性 -15.3%(11位) 女性 -15.4%(11位) 男女差 0.1%

男女差で女性人口が多い地域を見るとこういった順になる。

南関東近畿北海道>|女性流入の壁|>(東海九州東北)>|女性流出の壁|>北関東中国北陸沖縄四国

東海九州東北では人口変動に性差は小さく、人口変動には性差以外の要因が大きそう。

近畿北海道女性流入しているというよりも男性流出が凄いのかも。

エリア内訳の詳細は下記。人口統計上の内訳を記載

北海道北海道

東北青森岩手宮城秋田山形福島

北関東・甲信:茨城栃木群馬山形長野

南関東東京神奈川埼玉千葉

北陸新潟富山石川福井

東海岐阜愛知静岡三重

近畿滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

中国鳥取島根岡山広島山口

四国徳島香川愛媛高知

九州福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄沖縄

Permalink |記事への反応(6) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241116225452

これは本当にそう

少子化を憂うマンたちはとにかく何より優先して子供を産みまくれ!と連呼するけど、子供が増えたらまた人材使い捨ての世の中になるだけなんだよね

根本的に、1世代150万人とかに渡すほど「いい仕事」の数はないんだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

anond:20241003203744

日本人が働かなくなったのって

2世代前「必死に働いたら働いた分の正当な報酬がある(当然)」

1世代前「おかしい…必死に働いてるのに正当な報酬がない…(困惑)」

世代必死に働いてもどうせ正当な報酬は受け取れない(諦観)」

って流れを経た結果なので労働者のせいにされても困る

なんてのを見たんだけどさ

典型なやつよね

世間好景気だと、俺のことは俺に決めさせろ、未来じゃなく「今の」俺に金を渡せとやるわけ

んで、不景気になると、俺のために社会奉仕還元しろ、俺の「未来を」保証しろってなるのな


昔はさ、会社福利厚生担保してたんだよね

終身雇用年功序列

若者の稼ぎはてんで少なかった

搾取と言って良い金額だった

でもこれのいいところは、ある程度「未来」は明るいと思えるところなのよ

借金意味が違ったんだ

未来自分給料増えてんだから


でも、バブルになって好景気に沸いたとき

これを「若者が」否定したのね

「今の」俺に金をよこせってやった、俺は会社に縛られないってやった

結果として、終身雇用破綻した

転職が当たり前になって、企業は人を使い続けることの意味を変えた

派遣政治のせいにするやつ結構多いんだけど、その前に労働者側が信頼を喪ってたんだよ

年功序列は消えた

50だから年収が800万?

寝言は寝て言え、欲しかったらそれだけ稼いでこいってわけ

年取ると稼ぐのきつくなるんだよ

から管理職かになる必要があるんだけど、枠は限りがある

大抵の人は、人生計画破綻した

当然に消費が抑えられる

企業収入が減る

そういうスパイラルになったんだよ、自分たちが望んでね


少子化もカネがないからだと勘違いされてっけど

婚姻家庭の出生数はそれほど劇的に落ちてない

結婚しなくなったのな

だって自分自由でいたいよね

イエやトナリキンジョやコソダテに縛られてくないよね

独身でいるのは自分意志で選んだはずなのに

お金がないか結婚しなかったってなるの不思議よね


で、ぼやくわけよ

じみんとーがわるいーィィィィイイィィィって

自分たちを被害者にすることで慰めてるわけ

子どもという扶養分が増えたのに、以前と同じ暮らしなんて出来るわけ無いじゃん

昔は節約倹約暮らしてたんだよ

食事も貧しかったし、ボロを着てたりした

兄弟入ればお下がりなんて当たり前

そんな暮らし、今はできないでしょ?

そういう贅沢を政治担保しろって言ってるのよ



いから黙って働けよ

口を開けて餌を待ってても、もうお母さんは餌を運んでくれないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

「虎に翼」でやってるようなテーマ性って、90年代洋ドラが扱ってたやつでしょ

30年遅れでもやる価値はあるか

価値観が1世代分は遅れてるから日本ドラマ海外で売れない

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240828080422

高齢出産に関して言えば、少なくとも自分

自分の子供と自分の親をできるだけ長い期間会わせたい」

自分が孫を見ることがあればなるべく長い期間見届けたい」

の思いがあるから「将来的に子を持ちたいと思うのであれば早いに越したことはない」と思っている

もちろんこの価値観他人には強制しないけど、1世代ではなく2世代離れるとこの時間って5年とかでも全然違うなって思ったよ

5年前だと誕生すら立ち会えなかったけど、5歳なら子供も朧気には覚えてくれていたりするしね

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240805211301

生物学遺伝1世代では説明しにくいが、環境要因の引継ぎという意味では1世代でも十分説明可能である

ポテンシャルがモノをいうのはわかるが、オリンピックレベルではそれだけで説明できないだろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

追記あり最近のお手軽優生思想が鬱陶しい(スポーツ活躍は選別じゃ

anond:20240731234612

増田めいろま優生思想肯定しているわけではないのはわかるが、

May_Romaめいろま 谷本真由美 @May_Roma

日本選手が強くなったり、最近の子達が美形でダンス勉強うまいというの、あれ日本80年代以後は見合いが激減したのが原因かもな。能力がない、金がない、不細工結婚できなくなって、優秀な人間けが自然選別で結婚して子供を産むようになった。多分これ結構あたってると思うんだよ

https://x.com/May_Roma/status/1818342205909524820

ある快挙を無理やり優生学的な原因で説明しようとするのはモロに優生思想でしょ。例えば日本スポーツ選手が強くなり、オリンピックで優れた成績を残せるようになったのにお見合いの激減など効いているはずもない。はてな民からしたらめいろまなんか真に受けるなよといいそうだが、最近こういうなんでもお手軽に優生学的な理由を求めようとする人間が増えている気がするので真面目に反論しておく。

理由1:お金のおかげ(スポーツ振興予算)

これはズバリ森喜朗のおかげ…もといtotoのおかげである森喜朗Jリーグも好きではないが、今日国際大会での日本勢の活躍の一因は間違いなくこのスポーツ予算にある。

https://www.asahi.com/articles/DA3S14462004.html

totoの売上からは"毎年"200億くらいの予算スポーツ振興に安定的に投下されるようになっている。メジャースポーツからしたら大した額に見えないかもしれないが、これにより従来個人趣味の域を出ずスポンサーもつかなかったマイナースポーツへも強化予算が割り振られるようになった。パリオリンピックでの躍進目覚ましいフェンシング分析をしたものが以下のツイートである

Sato Josuke (Jose Sato)

@soccer_kozou013

つのからかは不明なのですが、味の素トレーニングセンターに作られた広い練習場で定期的に候補選手の強化合宿が開かれていたり、学生選手将来有望だとみなされた選手トレセンが頻繁に行われています太田雄貴さんの活躍によりそれにさら拍車がかかった印象です。

https://x.com/soccer_kozou013/status/1820274088906285060

一昔前なら、フェンシングのようなマイナースポーツ(失敬)の国立トレーニングセンターなど想像もできなかっただろう。ちなみにスケボー2017年からJOCに加盟しているのでそれなりの予算が出されていると思う(たぶん)。

理由2:女性活躍のおかげ

日本オリンピック金メダル数の推移をみると

https://honkawa2.sakura.ne.jp/images/3980a.gif

こんな感じになっており、言うまでもなく90年代からの増加は女性選手のおかげであることは明らか。日本男女平等は完全には程遠いが、宗教経済的理由により女性がまともにスポーツをできない国はまだまだ多く、それらの国々に比べればまだマシであるおかげと言える。

そもそも人間品種改良なんてそんな簡単ものじゃないからな

80年代からお見合いが減ったといえ、今のスポーツ選手はその世代の子供にあたり、たかだか1世代しか経過していない。そのような少ない世代での効果などたかがしれている。さらお見合いがなくなった80年代価値観で言えば、男性の魅力は経済力という時代なのでスポーツ能力とは全く関係がない。スポーツができてモテるのはせいぜい中学生までくらいのものだろう。

品種改良をしようとするのなら優れた形質を持つもの同士を交配し、さらにその子孫もその形質で選抜しつつ交配を繰り返さなければならない。たかだか世代経済力選抜したところでスポーツ能力など上がりようもないのだ。(「最近東大生選抜されているか美男美女が増えた」というのも同レベル寝言だろう)

追記

人の意見毀誉褒貶があるのは当然なので、反論したいわけではないですが、誤解は解いておきたいので追記します。

めいろまのは価値観を表明した意見であって優生思想ではないよね?

これはその通りで私の言葉足らずでした。ああいうのは優生思想のものではなく、優生信仰とか優生信者とか優生陰謀論とかそういうのが正しいですね。

遺伝環境が引き継がれる要素ってあるよね。

これもそのとおりです。増田別に遺伝要素や環境が引き継がれる要素まで否定するつもりはないです。優生学にも科学的な要素はあると思っています。ただそんなにね、1,2世代ゆるふわ身体能力と関連性の薄いセレクションしたくらいで身体能力上がるわけ無いだろ!安直優生思想説明するな!遺伝なめるな!と言いたかっただけです。

理論的には、特定集団隔離して交配と選択を繰り返せば一定の形質をもった新たな品種を生み出せる、というのは育種学的に見れば当然の話だし、あるいは大集団でゆるい選択を長いあいだ続けることによって平均値を緩やかに変えていく、みたいな可能性はあり得ます。例えば木村資生博士はこの後者可能性を提案しています

ただそれが実施可能であるかというと

という問題があって、具体的には2番めの点については木村先生はほぼ自明に賢いもの優遇しようと提案されていますが、目下の少子化消滅がほぼ確定しつつある日本を見ると賢い人間よりマイルドヤンキーみたいな方が優れた形質なのでは無いかという気もします。家畜場合「肉が多い方が良い」「産卵個数が多い」など具体的に目標を決めることができますが、人間場合望ましい形質というのはそんなに簡単には決められないでしょう。(ただ木村先生活躍された時代少子化ではなく人口爆発懸念されていた時代である、ということは背景にあります

3点目もこれに関連していて、例えば「外見が優れている」価値観の中身などはすぐに変わり得るということです。平安美人は今の美人とかけ離れている…などと持ち出さなくても、イケメン定義でも昭和と令和では全然違うという現実があります石原裕次郎高倉健は今の時代では顔の濃いおっさんフェイスだし、今風の顎が細く中性的K-POPアイドル容貌昭和時代では気持ち悪いカマホ野郎扱いでしょう。高々30年(=1.5世代)程度あれば人の価値観はあっさり変わってしまものなのです。

結局の所「優生学」にも科学的な部分はあるがその部分は「育種学」と呼ばれるものであり、このあたりの関係は「脳科学」と「脳神経学」みたいなものではないかと思っています

Permalink |記事への反応(13) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

anond:20240728011244

いやいや、黒人もっと白人を殺すべきだし、100年くらいは奴隷にするべきじゃないの???

勝手に終わらせてんのさ。

男もそう。

無理は言わないけど、女性の代わりに1世代くらいは産むべきだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

祖父母」を1文字で表す漢字がなくて不便だからなんとかしてほしい

1世代上→「親」

1世代下→「子」

2世代下→「孫」

2世代上→ない

「甥」とか「姪」とか1年に1回ぐらいしか使わない漢字作ってる暇があったら祖父母を表す漢字を作れよ

Permalink |記事への反応(3) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

26年間彼女がいない。車を買った。コンプは消えない。仕事は辞める。

26歳童貞彼女いたことほぼ無い。

高校でも大学でも彼女できなかった。

 

人生の中で最も優雅楽しいはずの期間をドブに捨てた。

いい歳こいて彼女できるできないで悩んだりコンプ抱えていること自体がほんとに惨めで、情けない。

 

この後の人生、なんとか現状維持するか、そうでなければ下り坂だけ。

どんな末路をたどるのか、怖くて仕方が無い。

 

現実逃避で車を買ってみた。

独身なので、自分に使える金は辛うじてある。

1世代前の911カブリオレ

 

ちょっと背伸びして車を買ったら、確かにいい気分だった。

これで深夜に東京タワーを眺めるコースを走るのが好きになった。

 

でもドライブに慣れてくると、もっと景色が見えるようになった。

東京タワーの真上に星とか、首都高から見える残業してるサラリーマンとか、隣で似たような車に乗っている同世代カップルとか、道を歩いている家族連れとか、クリスマスで大はしゃぎしてる男女同数の団体とか、老いても幸せそうな老夫婦とか

自分がなれない姿を見せられて辛くなることの方が多くなった。

 

結局残ったのは毎日駐車場10万と、来月の車検費用と、背伸びして車を買っても消えないとわかったコンプレックスだけ。

あと、無能で人に愛されない自分だけ。

 

なんていうか、ゲームでいうところの詰んだ状態になったんだと思う。

あったでしょ、なぞのばしょ

  

とりあえず車は売るし、家も引き払うことにする。

仕事も辞めることにする。

リセットしたくてたまらない。

Permalink |記事への反応(3) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240626100644

Bさんのように1世代社会的地位が上昇する人間がいなければならない

それが当てはまらない東大生こそ、増やすべきなんじゃないのか

いろいろつっこみどころがあるが・・・

東大にこだわることなかったんじゃないか

社会的地位を上昇させたいなら、地元医学部一択だろう

学問を究めたいと思う学徒が若いうちから社会的地位の上昇をゴールにするのは不幸の始まり

理系なら地元駅弁でも、基礎科目のカリキュラム東大京大と遜色ない

東大京大出身教官も多く、東大で埋もれるより目をかけてもらえる確率は高いと思う

から東大進学する人も多いし、駅弁大卒からノーベル賞だって4人も出ている

文系は・・人文系社会学系は確かに東大京大早慶あたりに行かないと厳しいかもね

東大の人文系社会学系に限った給付型奨学金を、関係業界基金を出して創設したらいいのではないか

学科指定した給付型奨学金は、工学系では普通にある

Permalink |記事への反応(1) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

学歴トーク大好き芸人の皆さんです!anond:20240626100644

norinorisan42 平均的に裕福な方が有利としても、国公立大学学費が抑えられているからチャンスがある以上、シャッフル可能性を狭める提案に乗っかるのは愚かだと思う/というか「どうせ」とか安直に断じる意見しかない

2024/06/26リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow



crimsonstarroad これ世帯年収1090万円で可能なんだろうか。"都内中高一貫男子校に進学する。親が教育熱心で、校舎が学校の近くにあるSAPIX鉄緑会"

2024/06/26リンク yellowyellowyellowyellowyellow



TakamoriTarou 「持続可能社会とはAさんの子供がAさんであるだけでは成り立たず、Bさんのように1世代社会的地位が上昇する人間がいなければならない」はい。で、Aさんの祖父母は概ねBさんだったはずなんだがと言う話もしたい。

2024/06/26リンク yellowyellowyellowyellow




IthacaChasma東大卒の子東大に入れる確率20%ほどだと言う。高いようで実は低い。地方の親や、高卒の親や、お金のない親からも優秀な子は生まれるし、そういう子らが東大に入れなくなるのは良くない社会だと思う。

2024/06/26リンク yellowyellowyellow



arrack 男の格安の寮って設備等がボロくて周囲環境も劣悪で防犯も難ありでしょ。それって男が優遇されていることになるの?単にないがしろにされてるだけでしょ。トイレもそうだが日本女性のこの辺の認識はやっぱりおかし

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東大生に対する一般的な見解

以下は、提供された文章を読みやすく整理したものです。

二人の東大生比較

Aさんのプロフィール
Bさんのプロフィール
東大生多数派と少数派
  • 多数派はAさんのような生徒で、進学や塾に苦労せず。
  • 少数派はBさんのような生徒であり、その実態は筆者自身体験したもの
家賃補助制度について
経済的差異と影響
社会的な意義

感想

AIに要約されると、感情というか、情念のようなものがごそっと抜け落ちて、熱が感じられなくなるな。

さらに100文字にしてくれと言うと「東大生経済的背景は多様で、一部は裕福な家庭から来ているが、全員がそうとは限らない。特に地方出身者には大きな経済的課題があることを考慮すべきだ。」ってしてきたんだけど、これじゃものすごい一般論で、一瞬で流されて終わりだもんなあ。

国立大学費の件は、Bさんのような学生には助成金を出すから問題ないのだ、と言われがち。だけど、助成金って恣意的に選べるから問題が多いんだよねえ。そこら辺もそう言った壁にぶつかったことのない人たちの発想だなと思いました。昔は大学運営側にわかる人たちがいたんだけど、今はそこすら固定化された階級の人々によって運営されているから、見えてないんだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp