Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「釈迦」を含む日記RSS

はてなキーワード:釈迦とは

次の25件>

2025-06-25

anond:20250625124355

ワイヤーを混ぜるだけで機械からまって数百億円がお釈迦になりそう

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

サルだってブログします】

オランダ動物園の来園者が誤って柵の向こうに落としたiPhoneに一瞬にして群がったキイロヒヒ。飼育員が取り返した時は、哀れスマホは完全にお釈迦...。

後日、持ち主はiCloudにこの動画発見。謎の物体好奇心丸出しに研究するヒヒの顔が大写しで入っていた。

ロシアスプートニク紙 6月10日

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

少子化」という現象を「適切な頭数の調整現象」と捉えてる時点で、あなた人類が滅亡コースの途中なのを理解できていない

まず生物は前提として「増え続ける必要」がある

当たり前だが元々、この世界環境って全く優しくない

自力栄養源を取って来ないと死ぬ

他者栄養の奪い合いで負けたら死ぬ

自分栄養として捕食されたら死ぬ

寄生されて抵抗できなかったら死ぬ

とにかく何もしなかったら基本的死ぬのが「環境」という生物が真に相対するべき存在

どれだけ生物界にライバルの他生物がいたとしてもそいつに対して「環境が適さなくなった」時点で自動的に勝者が入れ替わる

ネアンデルタール人」「ドードー」「モア」「マンモス」などそれっぽい理由を挙げることはできるが、大本となる環境の変化に適応できなかった故に子孫を減らし滅びた

「子孫が減り続ける」のは滅亡の警告音ではなく、既に「滅亡する環境に変わった」という前提の上で、結果として子孫が減り始めている

これは人為的な頭数制限でも何でもなく、既に人類にとって今の地球環境生物種として適応したものではなくなったことを意味し、

このまま何もせずに自然に身を任せる限り、確実に過去に滅びた生物種たちと同じ絶滅をゴールとした路線で進み続ける

まずこれを理解した上で現状の「結果としての少子化」「滅亡の中盤としての少子化」と向き合わなければこの問題解決することは不可能

この社会、この世界、この今を生きる構造のものを変革しなければ、この流れは絶対に停めることは不可能

そもそもが、現在地上の覇者として君臨する現生人類であるホモサピエンス過去に一度「トバ火山の大噴火」の環境変化のおかげで総数1,000〜1万人程度まで大幅に減少した

このおかげで遺伝子多様性が大きく損なわれた結果、風邪インフルエンザのような常駐する病原体への耐性が大きく下がったのではないかと言われている

逆説的にネアンデルタール人などの遺伝子を一部取り込むことで耐性を底上げしたり、逆に特定病気に弱くなった

このとき人類は持ち前の知能のおかげで人間社会のものを改変し、環境適応した社会を再構築することで助け合い共生して乗り越えることができた

アフリカ大陸だけでなく新たな新天地を求めて拡散することで、異なる環境適応した文化人種が構築され絶滅へのリスク分散を行うことができた

ここで一番重要なのは絶滅に対抗するために増えるための社会構造の変革を行った」という点だ

「少人数でもやっていける変化をした」ではなく「今の環境適応して増えるために変化した」のであって

過去絶滅から回復した生物種族の中に少数を前提として変化して生き残ったものはいない

基本的生物は増える力があるおかげで他生物との競争に負けずに生き残ることができる

少数を前提とした生存戦略などこの宇宙存在しない、それはただの幻想である

このように7万年前にトバ・カタストロフ、そして日光の大規模減少により人類は1度絶滅しかけた

では一体、今の人類は何が原因になって絶滅トリガーが引かれてしまったのだろうか?

答えはグローバリズムである

本来、これだけ地球上に多種多様文化があるのはそれぞれの土地でどのように人口を増加していくのか最適化するために淘汰されてきた結果のものである

何もない虚空に釈迦は立てないように、人は大地があり初めて生きている

多種多様人種もそれぞれの土地風土最適化され品種改良された家畜同然、土地が生み出したものであり無からまれものでもない

それぞれの土地にとって最適な法を守ることで人類は頭数を増やしてきたし、そうでなければその地域人間は減少して自然絶滅している

お互いの文化土地距離と抗争という隔たりにより保護され、お互いが頭数を増やすことに専念することができた

しかしこれをグローバリズムは徹底的に破壊してしまった

女性人権を軽視する文化でなければ頭数を増加させれない国」には「女性人権を認め、非常に高い学費を両親が負担して、一番の妊娠適齢期に大学生キャンパスライフを送らせた上に新社会人として労働酷使して気づいたときには結婚適齢期も過ぎている女性生産する人道的に素晴らしい文化」が大量に入り込んでしまった

後者は「個人」として全くもって日の打ち所がない正解であり、これに対立しようものなら女性への人権侵害として「共同体である社会から攻撃され排除される状態へと主に先進国を中心に世界を作り変えてしまった

こうなるとどれだけ個人幸せを追求したところで人間の数を増やすのに必要生産必要子宮の数を確保することは物理的に不可能

1人の女性に1人出産させるだけでも個人及び社会保障上、大変な負担なのにそれを2人や3人に簡単に増やせるわけもない

何よりも散々議論され尽くしているが尊重されるべき「個人」の人権を軸に考えると「子供を持つ」ということは経済的健康的・時間的に負の要素しかない

元々が子供好きで子供が欲しいと願う個人でなければ合理的理由がないくらいの存在と化してしまった

まり尊重されるべき個人」にとって「自分の子供」という人類を支えてきたコンテンツが大きく魅力が下がってしまったせいで、他のコンテンツ時間と金が奪われて負けてしまっている

その証拠子育てすると〇〇ができなくなるという話をよく聞くだろうが、本来は成人にとっての大きな仕事は餌を取ってきて子どもを産み育てるものだったのが、

仕事趣味、老後資金調達というコンテンツに完全に敗北した結果が現在の「子供の不人気」という結果である

これは社会が行き過ぎた個人主義やグローバリズム、新たな全体主義抵抗しなかった結果であり、責任は今を生きる人、この時代を作った人すべてに責任がある

から狂った個人主義を再評価するにはポリコレを先導する支配層のGAFAの影響力があまりにも強くなりすぎた点からも非常に厳しい戦いになるだろう

しか人類がこの絶滅コースから降りるためには、今一度、「全体主義と化した行き過ぎた個人主義」の見直しをしなければならず、

来るべき新たな時代を作るために、既に現実の「環境」にそぐわなくなった社会構造を変革する議論と実行が必要となる

もはや「個人自由を守ればナウい」という思考思想のもの時代遅れの産物であり、可及的速やかに我々は絶滅への対策を実行しなければならない

https://anond.hatelabo.jp/20250606073652

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604090708

マリンメンヘラ

釈迦←ヤニカス

 

結局おっぱいがおっきくてムチムチな雪花ラミィちゃんしか勝たん

Permalink |記事への反応(1) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宝鐘マリン釈迦結婚したい

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

釈迦釈迦布袋尊

ご一緒にハスターいかがですか

Permalink |記事への反応(1) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506132736

こういうの逆の夫婦もいるので

なぜ同じ程度の清潔感を求める同士で結婚しないんだろうか

と思うけど

もしや仏教徒の現世の修行の一環なのかも

でもお釈迦様は苦行は意味ないって言ってたのになあ

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

芸人極楽はいけない

釈迦説話

弟子が「皆を笑わせて幸福にしている芸人極楽浄土へ行くのですよね?」

と聞くと釈迦

 

「いいえ、芸人極楽へは行けません」

 

ってのがあるんだけど

芸人は軒並み不幸な末路を辿ってるから

納得してしま

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425040446

そのノリで付けた「化学調味料がここまでバッシングネタにされることになるとはお釈迦様でもご存知なかった

Permalink |記事への反応(0) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250423151232

固定客向けストリーマーやり続ければいいのに

Twitch釈迦たちと絡めるなんて一部の人間なんだし

そんな連中は一旦忘れて今居る固定客向けに淡々配信続けるしかない

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423183258

いや?

釈迦が頭悪かっただけ

教えが受け継がれてないし

わかったか

俺は釈迦より頭いいからわかる

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421221531

金玉の右も金玉であり 金玉の左もまた金玉である

この世はお釈迦様の金玉袋の上 人生は袋に浮き出た皺の中を辿るよう

これ金玉曼荼羅なり

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

Vtuber特に興味ないから追いかけないけど

大手にじさんじとかホロライブとかのエコシステムどうなってんの?

基本的大手のストリーマー界隈ってコラボ大会集客するメタで回ってるじゃん?

なのに大手が大々的にそこに噛めてる感じしない

もちろん多少は参加してるんだけど規模からすると全然少なく見える

その点ぶいすぽは釈迦とかk4senあたりと全力ずぶずぶ戦略でやってて

しょっちゅう大会やってコーチングからプロコネ作って広げてる感じする

俺が追いかけてないから知らないんだろうけど大手2社はそういう路線でやってない感じする

大会とかやってるのも規模は大きいけど自社メンバーで完結してて広がりがない印象

知らんけどヒカキンとかそっち方面大手とか

なんなら海外登録千万規模のストリーマーをしゃぶりに行く戦略とかやってないの?

Permalink |記事への反応(3) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313170628

ざっくりいうと、

釈迦火葬だったので仏教徒火葬したい

土葬場所をとる

あたりが理由だったらしい。

儒教思想では火葬不道徳なので、明治政府は当初火葬禁止令を出したが(明治6年)、仏教界や火葬からの反対が強く、その後「火葬を認めても特に困らない」という理由火葬容認した。

その後、火葬からの臭煙が市街地に及ばないようさまざまな規制がなされ、コレラ死体は焼くべしとの方針と相まって、火葬の方が衛生的という認識が広まり特に土葬土地に乏しい都市部火葬が主流になっていった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

自由主義社会と3つのP:私たちは何を目指すべきか?

現代自由主義社会は、「3つのP」—パワー(Power)、プレジャーPleasure)、プロフィット(Profit)—を最大化することを目的として設計されていると言われています個人自身能力を最大限に発揮し、満足感や利益を追求することが理想とされる社会構造しかし、この価値観に全ての人が共感できるわけではない現実が、いま私たちの目の前に広がっています

自由主義の影響とその限界

アメリカでは、この自由主義的な価値観適応し、競争社会成功を収められる人々は全体の1割から2割に過ぎないという指摘があります。一方で、多くの人々—およそ6割から7割—は競争自己利益の追求を重視しない生き方を望んでいるのです。このギャップこそが、自由主義社会の抱える大きな課題の一つではないでしょうか。

過去哲学者たちが説いた価値観

私たちはここで、古代哲学者たちの教えに立ち戻ることができます。お釈迦様、ソクラテスプラトンといった偉大な思想家たちは、利己的な欲望から解脱や、道徳的価値判断重要性を説きました。彼らの教えは、単なる競争利益追求を超え、人間の「質の高い生き方」とは何かを問いかます

私たちにできること

現代において、私たち自身が何を大切にし、どのような価値観で生きるべきかを考えることは重要です。「3つのP」を追求する生き方が合わないと感じるのであれば、哲学者たちの教えに学び、自らの価値観を再定義する勇気を持つべき時が来ているのかもしれません。

あなたにとって、理想生き方とはどのようなものでしょうか?自由主義的な価値観を受け入れつつ、自分自身内面と向き合うことが、これからの鍵となるのではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228111635

やってる事はゲーム配信して金儲けなんだから釈迦とか加藤純一と変わんなくね

Permalink |記事への反応(3) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225152039

ぶっちゃけ釈迦回りに気に入られたらなんでも行けるよ

そう言う意味では声質は重要じゃないってことだけど

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

釈迦が元王子じゃなきゃみんな話聞かなかったろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

阿弥陀の数だけ弥勒が出るよ

アスファルトに咲く釈迦のように

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

新宗教というカテゴライズに何の意味があるのかなと思う。

もちろん新宗教カルト宗教ではない。

ではだとしたら新宗教とそれ以前の宗教との違いは何か。

新人類」も、単なる新旧以上に今までとの違いを見出され創出された言葉であるように、「新」だと言って単にそれ以前のものと比べ出現時期しか違いがないのであれば、絶対的な時期区分として新~だとか古~だとか冠する言葉区別する意味が無い。

たとえば釈迦命中仏教から見て、その後上座部大乗部として派生した十余の宗派南都八宗、本願寺系の数ある分派仏教系の新宗教、一体何が違うのか?

どれも結局は釈迦の教えの新解釈によって興ったという点では区別できない。質的な違いは何なのか?

カルトのように、信者から信者あるいは非信者に対する教義に関する暴力的押し付けがあるかどうかということだろうか?

別に暴力に訴える側面があるかに歴史の古さは無関係なのはキリスト教信者歴史でよく示していることだろう。

浄土宗以前の仏教から見れば浄土宗が起こったときカルトのものという認識をされて創始者等は処刑されてもいたわけだからカルトかどうかで新旧を区別することは難しいだろう。

なぜ新宗教という概念を作ったか、なぜその起点を幕末から明治に設定したのか、史学者や宗教学者等その筋の専門家意図が知りたい。

dorawiiより

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205150024

ある日目覚めると太陽の光が目に入ってきて、そしてお釈迦様の声が聞こえました

増田よ、増田に来るのだ、と

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

anond:20250114201151

れいいね釈迦なんて元王子だもんね

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

釈迦は生まれるとすぐに7歩ムーンウォークをし、「天上天下マイケル・ジャクソン」と叫んだという。

Permalink |記事への反応(1) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108180125

まずもって子供を産むことは本能と理性の妥協なんだよ。

おまえがいくら妥協しないぞ!といっても子供釈迦みたいに天上天下唯我独尊といいながら下りてくることはないので、

そりゃもう病院に何回でもすがりつくことになる。

母親教室出産、産褥熱、乳房炎、ワクチンワクチンワクチンワクチン保育園うつされた、うつされた、うつされた、うつされた。

目を離すと自爆する生き物だから子供ってのは。

そんで小学校がまた妥協の塊でできてるからな。

なので妥協できる共犯者結婚すべきなんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

釈迦🦑見学

天丼天ゲソ唯我独尊

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp