
はてなキーワード:透明人間とは
作業をしている屋外で近くの祭りの会場から曲が聞こえてきたので、それに対して私がなんか感想を言ったんだと思う。
同じ現場にいる人にいつも文句言ってるラジオのパーソナリティの声とどっちが好きなのと言われたんだけど、今聞こえてきているのは異性の声で、下手なことを言うとドルオタがそうされがちなように冷やかれるように思えて、そうなったたいへん不本意で鬱陶しいことこの上ないので、別に感想を言っただけで好きでも嫌いでもなんだが、みたいに言った。
そしたら、会話が弾まないような答えだなあそんなだから友達がいないんだよと言われた。
似たような話として、テレビで超能力が一つあったら何が欲しいと芸能人が語り合ってるのを見た。
もし自分がその会話の輪にいたら、現実を改変する能力に決まってるだろとしか思えない。
現実を改変する能力なんだから、自分の能力を上書きすることもできるから、結局これは事実上の全能だから。
でもこんな答えつまんないんだろうなあ、芸能人としてだったら深夜番組でもないから透視や透明人間並みの失言って扱われるんだろうなあと思う。
みんな本音を隠していちいち白けないような答えを選んでるんだろうと思う。
しかしそうだとしたら少なくとも一般人同士がこんな話題を振り合って何が楽しいのか?
忌憚なき意見など出てこないとわかりきってるのに、問いかける側も何が楽しいのか?答える側もストレスがたまるだけじゃないか?
こういうことを考えてだから会話ってめんどくせと思うのは所詮私が発達障害だからなのか?
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251023160102# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPnSrwAKCRBwMdsubs4+SNPqAQCVX/Y4T+ISdZ1w6scH09bE2QYdRw1Oc8XDh9H+JzO3fAD/SOtIo+JK9XQyZ4b1Mxp/3GYkqPWrBoreucrTTqflzA8==ZQd6-----ENDPGP SIGNATURE-----
透明人間になったらどうする?
正直、女湯覗いてもなんか現実突きつけられそうで全然興奮しなさそう。スタイルもみんな胴長短足で、脇とかスネも毛生えてて、乳は垂れてて、顔は化粧落ちてブスばかりみたいな。
どうせ見るなら美人がいいな。コンカフェのバックヤードでオタクの悪口聞いたりとか、高級ソープで中国人富裕層に媚びてる嬢とか見たい。シンプルに東京行って芸能人のセックス事情も見てみたい。
まあ、実際のところ「透明モードが突然解除される恐怖」で外に出られないと思う。あと、もし外出する勇気が湧いても、物食ってたら消化中のものが透けて見えるから腹が空っぽじゃないとダメ。結局外でも隠れてる時間の方が多そうだ。
本来さ、「弱者男性」ってのは、恋愛から弾かれて女に必要とされない存在って意味だったんだよ。
金があるとかないとか、病気があるとか障害があるとか、そういう条件じゃないんだよ。
むしろ、金もあって健康でも、女から一切相手にされなかったらそれが真の弱者男性なんだよ。
でも今のネットじゃ違う。
「貧乏だから弱者男性です」とか「障害持ってるから弱者です」とか、そういう声ばっか。
いやいや、それはもう社会が用意してくれる支援が山ほどある“優遇弱者”だろって思うわけ。
俺らが言ってる「弱者男性」ってのはさ、孤独と性欲のはざまで干からびてる存在のこと。
会話すら続けられない、触れ合う機会ゼロ、ただの透明人間として扱われる。
この“愛されなさ”こそが本質で、そこに比べりゃ金とか健康とか二の次なんだよ。
けどさ、この一番しんどい部分が「他にも大変な人いるから」でかき消されてくの、マジで違うだろって思う。
じゃあどうすんのか?
正直、答えは一つしかないんだよ。
必要とされて、触れ合って、愛されて、初めて空白が埋まるんだよ。
なんやかんや人間関係ができてしまうSNSではどうにもこういう話ができなくて、匿名で話したいと思い書き記す。
まあ、ご時間帯から察するに深夜テンションだ。ノリに付き合ってくれたら助かる。
私はこう考える。平常であれば会話さえなかったであろう赤の他人にいたずらできる点だ。接点さえなかった人間にいきなり非人道的コミュニケーションを図ることができる。こういった部分は透明人間や時間停止などほかの超次元的パワーを扱うジャンルも同じと考えている。なにも最後まで至る必要はない。すれ違いざまに触るだけでもいい。とにかく雑にことに至れる点が魅力の1つだと思う。
また、1人に固執する必要がない点も魅力だと感じる。ここは派閥がわかれる部分ではあるが、催眠を用いてじっくりねっとりと精神を蝕むような作品も悪くないと思う。そういった部分に注力して描画している作品はそれはそれで魅力的な一冊に仕上がっていると思う。ただ、なんとなく1人にターゲットを絞って描いている作品は私は好きではない。せっかくの超パワーだ。たったひとりに費やすのではなく、スナック間隔で色んな人に手を出してほしい。触るだけ触って「コイツはいらない」とか無礼な扱いをしてほしい。それができるのだから。
催眠があればその人のバックボーンやディティールを簡単に深堀できる。勝手にスマホの中身だって見れるし、勝手にその人の友達にメッセージを送信することだってできる。その人のプライバシーを丸裸にだってできるし、その人の大切なものを自身で壊させることだってできる。その人を知った上で無礼な扱いができるのだ。
その漫画の魅力はなんだ。女だろ。主人公のキャラ付けにもよるが、基本竿役なんて綺麗に保つ必要なんてないのだ。どんどん悪いことをさせてほしい。超パワーを扱う理由なんてただひとつ、コミュニケーションをすっ飛ばしていたずらするためだ。そんなことをするにあたり遠慮なぞいらん。どうせ悪いことしてるんだ。
うるせえ。自力じゃ描けねぇからこうして書いてるんだ。何より自分の生み出す量じゃ限界がある。私のエゴでしかないが、催眠ものを書く全人類がこの文章に影響されてほしい。そんな思いだ。
主人公は名前を持たず、ただ「私」として語られます。彼はかつて下級官吏でしたが、40歳になった現在では公職を辞し、サンクトペテルブルクの「地下室」と呼ばれる狭い部屋に引きこもって暮らしています。これは、社会との関係を断ち切った彼の孤立した状態を象徴しています。
彼は自らを「病的な人間」「意地悪な人間」「人好きのしない人間」と形容します。自身の知性や感受性が人並み以上に高いと自覚しており、それゆえに周囲の人間を軽蔑しています。しかし、同時に彼らを恐れ、社会から疎外されていることに苦悩しています。この過剰な自意識が、彼の行動や思考のすべてを支配しています。
主人公の性格は常に矛盾に満ちています。他人に対して残酷な言葉を浴びせたかと思えば、すぐに後悔し、自分を責めます。誰かを侮辱したかと思えば、その相手に認められたいと強く願います。善意と悪意、愛情と憎悪、自尊心と自己嫌悪が彼の内面で絶えず衝突しており、その葛藤が彼の言動に表れています。
4. 理性への反発と自由意志の主張
第一部「地下の世界」では、当時のヨーロッパで流行していた合理主義や進歩主義に対する激しい批判が展開されます。彼は、人間がすべて理性や論理によって行動する機械的な存在ではないと主張し、むしろ人間には予測不可能な「自由意志」や「気まぐれ」こそが本質であると語ります。彼は、二足二が四であるような自明の理にすら反発し、自分の好きなように振る舞う権利を主張します。
第二部では、彼が過去に経験した具体的な出来事が語られます。かつて官吏だった頃の同窓生たちとの再会での屈辱、娼婦リーザとの出会いと、その後の自身の醜い振る舞いなどが描かれます。これらの経験を通して、彼の屈折した人間性や、社会との決定的な断絶がより鮮明に示されます。彼は他者との真の交流を求める一方で、自身のプライドや自意識がそれを妨げ、結果として孤独を深めていきます。
6.哲学的な探求
彼は単なる変わり者ではなく、人間の本質、自由、理性、幸福といった根源的な問いを執拗に追求します。彼の独白は、実存主義や不条理文学の先駆けとも言われ、その後の多くの思想家や作家に影響を与えました。
まとめると、『地下生活者の手記』の主人公は、社会から隔絶された「地下室」にこもり、自己矛盾に苦しみながらも、人間の本質や自由意志について深く考察する「反=ヒーロー」的な存在です。彼の内面は、理性や社会の規範に収まらない人間の複雑さや、自己意識の過剰な肥大化がもたらす悲劇を象徴していると言えるでしょう。
主人公は、かつて通っていた学校の同窓生たちが開く送別会に、半ば無理やり参加しようとします。彼は同窓生たちを見下している一方で、彼らに認められたい、自分も彼らの仲間に入りたいという複雑な感情を抱いています。しかし、実際には彼らは主人公の存在をほとんど気にも留めておらず、完全に無視されます。
無関心と侮辱:送別会の席で、主人公は彼らの会話に割り込もうとしますが、誰も彼に耳を傾けません。彼らは主人公の存在を透明人間のように扱い、あからさまに軽蔑の視線を向けます。
自尊心の破壊:主人公は彼らに自分の価値を認めさせようと必死になりますが、その試みはすべて裏目に出ます。結果として、彼はひどい屈辱を味わい、自尊心を深く傷つけられます。
復讐心と自己嫌悪: この屈辱的な経験は、主人公の中に激しい復讐心を燃え上がらせますが、同時に、このような状況に陥る自分自身への深い自己嫌悪と苛立ちを募らせます。彼は、自らの滑稽な振る舞いや、承認欲求とプライドのねじれに苦しみます。
同窓生との屈辱的な体験の後、主人公は寂しさを紛らわすためか、偶然出会った娼婦のリーザの家を訪れます。そこで彼は、リーザの境遇に同情し、彼女を救済しようと慈悲深い言葉をかけ、理想的な未来を語って聞かせます。リーザは彼の言葉に感動し、心を動かされます。
偽善と優越感:しかし、主人公の言葉は、純粋な善意から出たものではありませんでした。彼は、リーザを救済する自分に酔いしれ、彼女に対する優越感と、自分が善人であるかのような自己陶酔に浸っていたに過ぎません。
リーザの訪問と主人公の醜態: 数日後、リーザが主人公の「地下室」を訪ねてきます。彼女は彼の言葉を信じ、救いを求めてやってきたのです。しかし、主人公は予期せぬ来訪に狼狽し、自身の狭い部屋や貧しい生活を見られることを恥じます。
心の奥底の悪意の露呈:自分のプライドが傷つくことを恐れた主人公は、リーザに対して残酷で冷たい言葉を浴びせ、彼女を深く傷つけます。彼は、自分を訪ねてきたリーザを侮辱し、彼女の純粋な心を弄んだ挙句、お金を与えて追い払おうとします。この行為は、彼の内奥に潜む悪意、卑屈さ、そして他者を支配したいという欲求が露呈した瞬間です。
後悔と葛藤:リーザが去った後、主人公は自身の醜い振る舞いを激しく後悔しますが、その感情もまた、彼の自己中心的で病的な精神の一部として描かれます。
これらのエピソードは、主人公の**過剰な自意識、劣等感、他人への見下しと承認欲求の矛盾、そして自身の内面に潜む「醜さ」**を具体的に示しています。彼は、理性や倫理では割り切れない人間の「闇」の部分、自己嫌悪からくる他者への攻撃性、そして真の人間関係を築けない孤独を描き出しています。
騒音のストレスより、「一体どんな生活したらこんな時間にこんな音が?」って疑問のほうが強くなっている
小さなマンションだけど他の住人のことは全然知らず、年に何度かすれ違ったりする程度でそのときの顔も性別もすぐ忘れる
上の部屋からは男女の話し声が聞こえてくるからカップルか夫婦が住んでいるのだろう
下の部屋に声が聞こえるほどでかい声で会話してるの?別に壁や天井が薄いマンションじゃないのに
あと「下の階の奴に聞かせてやろう!」って意気込まないと出せないような足音が一日最低一度、それも夜10時以降に聞こえてくる
さらに楽器禁止のくせに楽器の音がここ2週間くらい毎日聞こえてくる。楽器は不明。決して上手ではない。単純なフレーズの練習っぽい
おまけに日付が変わった頃に排水の音が聞こえてくる。これが一番嫌かも。洗濯機じゃないだけまだましかもしれないが。そんな時間にお風呂入るのやめてほしい
もしかして子供いる?子供がドタドタ走って、毎日同じ時間に楽器の練習してるの?同じ間取りだと思うけど、3人で住むには結構狭いよこの部屋
透明人間になって上の部屋の生活をじっくり観察して、音の正体を知りたい
そこで「ああ、こんな時間に音が出るのもやむを得ないな」って思えることがあるならストレスもない
おい弱男
お前が弱いのは心と倫理観と正常なコミュニケーション能力だよ
>俺たち弱者男性に見るな触るな近づくな話しかけるな視界に入るな息するな存在するなって
これ「妄想」だろって返事しただろうが
コンビニやスーパーに行ってレジの店員が女だったら「視界に入るなよ」と罵倒されるか?
電車で女が乗り合わせてる車両に乗ったら「息するな存在するな」と罵声の合唱を浴びたか?
それとも俺が返事してるのは精神病棟に措置入院中の精神疾患持ちかな?
弱男は「恋愛対象ではない」というだけで、たいていの女は(お前が透明人間みたいに視界に入らない女であっても)
複数の男に毎日毎日「見るな触るな近づくな話しかけるな視界に入るな息するな存在するなと罵声を浴びせ続ける」なんてしてねーわ
これが被害妄想じゃなきゃ何なんだ