
はてなキーワード:記憶喪失とは
話が見えないんだが?なんでいきなり記憶喪失とかの話が始まるの?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250929170620# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNo9/QAKCRBwMdsubs4+SO2bAPsFORHKBMZiShinbFFtIdYlqmruC2ZPp2oqY7Yg3DpV/wD/WFNoIYcVrFJKICkl4pywuj4XXeMFKpn7Mfoli1QHrA0==qrth-----ENDPGP SIGNATURE-----
お前らはプロジェクト・ヘイル・メアリーを名作だと思ってるだろうが、あれは完全な駄作だ。
断言する。あの小説を読んで感動したとか言ってるやつ、お前らの読解力と審美眼を疑う。
作者のアンディ・ウィアーは、情報の小出しとサスペンスを演出するために、主人公から記憶を奪った。でもこれが完全に作為的で不自然だ。なぜ科学的知識だけは完璧に覚えていて、個人的な記憶だけが抜け落ちてるんだ。選択的記憶喪失にしても不自然すぎる。
しかも記憶が戻るタイミングが、ストーリー展開に都合の良い瞬間ばかり。読者が疑問に思った瞬間に、パッと記憶が戻って解決する。これを緻密な構成だと思ってるやつ、小説を舐めてる。
お前らはあの異星人との交流に感動したって言うが、あれのどこが深い友情なんだ。言語の壁を乗り越えて心を通わせる過程が、あまりにも表面的すぎる。
ロッキーの人格や価値観の描写が浅い。彼の種族の文化的背景も説明不足。ただの便利な相棒キャラでしかない。真の異文化交流を描くなら、もっと根本的な思考の違いや価値観の衝突があるべきだろう。
そして科学考証の甘さ。
ウィアーは火星の人で科学的リアリティが売りのはずなのに、この作品では科学的な無理がありすぎる。
まず、アストロファージの設定が破綻してる。太陽を食べる生物が、なぜ地球の生態系に壊滅的影響を与える程度で済むんだ。太陽の出力が下がったら、地球の軌道も変わるし、重力バランスも崩れる。氷河期どころの話じゃない。
それに、主人公が一人で宇宙船の全システムを把握して操作できるわけがない。現実の宇宙船は何十人ものスペシャリストが分業で運用してる。一人ですべてをこなせるスーパーマンなんて、リアリティの欠片もない。
記憶を失った科学者が宇宙で目覚めて、地球を救うミッションを思い出す。異星人と出会って友情を育み、協力して危機を乗り越える。最後は地球を救って帰還する。
これのどこに意外性があるんだ。プロットが教科書的すぎて、読んでる途中でオチが見えてしまう。真のSF小説なら、読者の予想を裏切る展開があるべきだろう。
そして一番致命的なのが、感動の押し付けがましさだ。
作者は露骨に読者の涙腺を刺激しようとしてる。ロッキーとの別れのシーン、地球への思い、科学への信頼。全部計算づくで、人工的な感動を演出してる。
本当に優れた小説は、感動を押し付けない。読者が自然に感情移入できる深い人間描写があって、初めて真の感動が生まれる。
主人公のグレース以外のキャラクターが、完全に道具でしかない。ストラット博士もヨー博士も、単なる情報提供装置。人間としての深みがない。
優れた小説なら、脇役にも血の通った人格がある。でもこの作品は、主人公以外は皆んな記号的な存在でしかない。
科学の力で危機を乗り越えるというテーマは分かりやすいが、それだけ。人間とは何か、文明とは何か、生命とは何か。そういった根源的な問いかけがない。
真のSF小説は、科学技術を通じて人間の本質を描くものだ。でもこの作品は、単なる問題解決小説でしかない。
お前らはベストセラーだから、評判が良いからって理由で名作だと思い込んでる。でも売れることと優れていることは別だ。
大衆受けする要素を詰め込んだ商業小説と、真に優れた文学作品は違う。プロジェクト・ヘイル・メアリーは前者だ。
もちろん、娯楽小説としては及第点かもしれない。読みやすいし、分かりやすい。でも名作と呼ぶには程遠い。
本当に優れたSF小説を読みたいなら、フィリップ・K・ディックを読め。アーシュラ・K・ル・グィンを読め。スタニスワフ・レムを読め。彼らの作品と比較すれば、ウィアーの浅薄さが分かるはずだ。
お前らがプロジェクト・ヘイル・メアリーに感動したなら、それはお前らの読書経験が浅いからだ。もっと多様な作品を読んで、本物の文学に触れてみろ。
その理由としては
・目が覚めたときに、スマホや免許証、クレカなどの身分を証明するものだけがなくなっていて、現金60万円は持っていた。
・すぐに警察や役所に行かずに、キャンプ用品を買って3週間も野宿生活。その理由として、途中で出会った人たちが「もう少し間隔をあけて警察に行ってみたら?」とアドバイスしてくれたから。
→そんなアドバイスする人がいるだろうか?普通の人なら「今すぐに警察か役所に相談したほうがいい」というだろう。
・大阪で職質された際に、バッグからナイフが出てきて逮捕。ナイフが入っていることに今まで気が付かなかったと証言。
→記憶喪失になっているなら、所持品であるバッグが唯一の手がかりであるのに、その中に入っているナイフに一ヶ月以上気づかないなんてことがあるだろうか?
記憶喪失になったモヒカン頭の男性が自身についての情報を求めているというニュースがXで話題になっていて、逆画像検索ツールを使ってほぼ特定に至っている。
自分は「画像検索」とはある画像からそれに似た画像を検索することだと思ってたから、「逆画像検索」の何が逆やねんと思って調べたところ、普通「画像検索」とは検索の結果として画像が出てくることを指していて、画像を使って検索するのは画像検索の「逆」だよねということで逆画像検索という呼称らしい。
でも「画像検索」でググると大体画像を検索することじゃなくて、画像で検索することについての結果が出てくるから、どこかのタイミングで捉え方が変わったんだろうと思う。
それは罪に問えるんじゃないか。
記憶喪失してて、常識も分からなくて犯罪に手を染めてしまった場合は心身衰弱なんかで刑が軽くなったり無罪になる場合はあると思うけど、、
イギリスの大衆紙デイリー・ミラーが報じたところによると、「ピアノマン」はドイツ出身の同性愛者。
パリで働いていたものの失業し、高速列車ユーロスターに乗って渡英。シアネスの海岸発見された時には自殺を考えていたというなり。
決して記憶喪失だったわけではなく、「ピアノマン」はかつて精神障害者と一緒に仕事をした経験があることから、それらしい「演技」をし続けていたというなりよ。やっぱり自作自演の線だったなりか……。
そして「ピアノマン」の名前の由来となった、「プロ級」のピアノの腕前なりが、こちらは話にかなり尾ひれが付いていたようで、
騙されたーーー
死ってさ、最終的には完全に停止して戻らなくなることだと思うんだけど
「生きてる」って「死んでない」とは同じと思えないんだよね
もしくは、記憶喪失になって第二の人生を歩み始めればそれは一回死んだ感じがするじゃん?
じゃあ「生きてる」に厚みがあるとして
その要件を考えるとすると
・活動している(動く、与える、受ける)
・生に執着し足掻く
・やりたいことがある
・好きなことがある
ここら辺だと思うんだけど
だとすると俺は死んでいってるんだよね
活動量は減り、記憶は曖昧になり、希死念慮が消えず、ぼーっとして、やりたいことも好きだったこともどうでもよくなってくる
じゃあ死んでいってるよね
あるいは鬱になっていってる
元増田さんとは違うけど、元記事が雑だなあと思ったので色々追加してまとめた。
(利用制限は5でやや厳しくはなったが上位プランの課金や、miniモデルに切り替えれば回避できる。また過去のやり取りは消えてない。)