Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「裏技」を含む日記RSS

はてなキーワード:裏技とは

次の25件>

2025-07-13

そうだ

夏はゲームボーイ単三電池を入れて

通信ケーブルと一緒にウエストポーチに詰め込んで

自転車空き地に出かけるんだ

集まったみんなで交換したり

100レべの裏技について噂したりするんだ

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712131032

アメリカ工場を戻したとして、どこに売るの?

より高く輸出できる製品は作れるんかな?

あらゆる国に関税をかけて信頼度が下がった状態で、買ってくれと言われても断る所が多くなるのでは。

もちろん、裏技はあって、ドル安にして相対的に安くするとか、昔の植民地支配のように武力を背景に無理やり買わせるはできるのかもしれんが。

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

税金について詳しい増田が居たら聞きたいんだが

Uber配達員仕事中の水分補給に飲んだジュース代やコーヒー代金は経費にならないという解説を見たんだが(個人事業主確定申告でさ。

こんだけクッソ暑いのに水分補給の経費は認められないらしいんだが(裏技として、会議費で落とせ的なのは見たけど

今、企業熱中症対策しないと罰せられるからAmazon配達員かにコンビニドリンク引き換え出来る無料クーポン配ってるやん?当然これって経費で落としてんだと思うんだけど、

個人事業主熱中症対策は経費にできなくて

法人化したら熱中症対策は経費になるって事?

配達のための水分補給は経費にできないのに、

キャバクラで酒を飲むのは経費にできるって、

税務署職員、狂ってないか

Permalink |記事への反応(2) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

楽天証券NISA積み立て枠使いづれ

積み立ての使い方は毎月10万円を12回とかで設定するのが基本的な使い方なのはわかってるんだけど、

この株価なら今の方もうちょい買いたいなあってなった場合上記のように年120万円の上限まで設定していると、この月に20万とか設定できないんよ

裏技的に、積立金額100円にして、ボーナース設定で199,900円にして、約定したのちに、毎月10万に戻せば出来るんだけど、どう考えても面倒くさい

他の証券会社なら出来たりするんかね。どうにかなりませんか楽天さん

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618132809

どんなクソザコよわよわTシャツでも何回洗っても首元がヨレヨレにならない裏技がある

あるがお前には教えてやらん

ワイはいつでも首元ピシーッよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617155014

迫真増田部 避暑の裏技

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

6月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️食べ物グルメ

🎉イベント祭り競馬

💻テクノロジー仕事ツール

🌦️ 天候・気候・季節

🏥健康生活・体調

🏢職場・働き方

🎮エンタメゲームアニメ

🌍社会・国際・政治

✈️旅行地域自然

まとめ

1 週間のオープンチャットは **「食・イベントガジェット」の三大雑談軸**を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、**ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談**が特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

ちんちん裏技知りたい

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

排外主義に流された林原めぐみ

自分動物例えよりも、こっちが腹立つ。

『一部の海外留学生無償で補助

日本学生奨学金(返さないといけないか

平たく言うと借金ね)』

当事者として、特別優遇してないのに

たか優遇しているような言説を流すのはもどかしい

調べれば分かることだが排外主義に流されたという表現が正しいと思う。

日本人への給付型奨学金は5900億円の予算をかけてること、

外国人への国費留学生は180億円、日本人ほど優遇してない。

そして国費留学生存在意義

日本政府にもうちょっと国民説明してほしい。

日本税金は『まずは』

税金を納めた人達へ(納めた在日外国人は勿論含む)』

ここは分からなくもないが、留学生外国人技能実習生は確かに年収は低く、納税額も少ない。

自治体補助金を出してるケースもあるが、少額で本人達納税額のほうが遥かに大きい。

外国人年収日本人より30%ほど低く、約260万円(厚生労働省データ)。

単純計算所得税2400億円以上は収めてる。

この数字を見ると日本人は損してないと分かるだろう。

全体でみると、日本外国人政策と現状はそんな悪くないとは思う。

ま、偽装難民とか裏技滞在してるやつはまた別の話。

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

自己肯定感を高めて自己承認欲求簡単に満たす裏技

ものすごく簡単約束自分としてそれを守る。

これを10回ぐらいやるだけで人間簡単気持ちが満ちる。

たとえば「猫背を治すために今から一回だけ背筋を伸ばすぞ」と自分に対して強い気持ち約束し、その後即座に背筋を伸ばす。

簡単だ。

一瞬で出来る。

だけどその一瞬を脳は過大評価して「凄い!コイツ自分で立てた目標を達成したぞ!」と思ってくれる。

そのあとすぐ猫背に戻っても脳はさっきまでの約束は既に達成したからセーフ扱いだ。

簡単命令で何も問題ないんだ。

「今から1回深呼吸するぞ!」と約束してから1回深呼吸する。

これで約束1回達成だ。

脳内物質が駆け巡ってくる。

貧乏ゆすりしてるから一瞬だけ止めるぞ!」

卵かけご飯にいつも醤油かけすぎてるから気持ち減らすぞ!」

なんでもいいか簡単約束をして達成する。

これだけでドンドン自分が素晴らしい人間になった気がしてくる。

このウルテク人生において最強なのでぜひとも身につけて欲しい。

身に付けられない奴らは承認欲求無間地獄に落ちたりメンタルが狂ったりして死ぬ

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530132702

そりゃ簡単だろ

00年代元増田のいう通りにオタク界隈に秘密知識裏技を求めてきたのが

青葉みたいにちょうど当時はやってたセカイ系に耽溺して

「なんなら世界を救うボク」幻想にウットリしてた世代オッサンになって所詮底辺しかない自分直視せざるを得なくなったか反動的ネットでヤカラごっこ始めた、っていう経緯が表面化してるだけじゃねえの?

特にコロナ禍以降で潜伏してた様に2000年代当時20代だった、元40台の変なのが大量にネット上に現れたじゃん、上で増田が指摘してるように、Z李や暇空とかコロアキといったようなの

特にコロアキなんて、世間に姿が出た2008年から、あの姿で現れるまで十数年間何をしていたかさっぱり不明、なんて状態だそうだし

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529155752

AI検索に引っ駆らないからそれを詐称する裏技を使うしかいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

AI仕事を奪われることはない。だが、いつの間にか「誰もお前に何も

ちょっと前に職場の後輩が「ChatGPTすごいっすね、議事録ぜんぶやらせます」とか言ってて、まぁそういう時代なんだなと思ったんだけど、自分仕事が奪われてる気はしなかった。でも最近ふと気づいた。

「あれ、あの仕事、もう誰もオレに頼んでこないな」って。

別にクビになったわけでも、部署移動したわけでもない。

ただ、“何も変わってない風”で、気づいたら自分タスクが減ってる。

で、それはたぶんAI自動化のせい。いや、「せい」って言い方も違うか。

「そうなるのが自然な流れだった」ってだけかもしれない。

技術的には、ChatGPTとかClaudeとか、そういう「すごいAI」はもうみんな触ってるし、ある程度飽きてる。

「なんかすごいけど、万能じゃないよね」っていう共通認識もできてる。

でも、その次に来てるのが「エージェント」ってやつで、これがちょっとヤバい

わかりやすく言うと、

議事録作って

取引先にメール送って

・ついでにPowerPointも作って

を、ぜんぶ勝手にやってくれるやつ。

しか最近は「何をやるべきか自分で考える」系(AutoGPTとかDevinとか)まで出てきた。

ここで「いやいや、日本解雇規制あるから関係ないでしょ」と思った人もいるかもだけど、それが落とし穴

しか正社員はすぐクビにならない。でも、仕事が“自然消滅”していくんだよね。

現場では、

・若手がAIと組んで成果を出して

ベテランはその“成果レビュー”だけしてる風を装って

・誰も明確には言わないけど、「あの仕事、もう要らないよね」ってなってく

で、「その仕事をしてた人」は、何も言われずに“フェードアウト”していく。

じゃあどうすればいいのか。

よくある「AIに使われるな、使いこなせ」って話も分かるんだけど、もっと現実的に言うと、

・まずは業務棚卸しして、どれがAI代替可能かを把握する

・地味でも「ドキュメント化」と「業務可視化」やると、社内でちょっと“頼られる人”になる

AIガンガン導入するより、“裏で使って成果だけ出す”方がJTC(日本大企業)では生き残りやす

SlackGPTつなげたり、Notionで業務記録自動化したり、そういう「小さな裏技」やってる人はもうやってる。

でも、表では静か。騒がない。だから逆に怖い。

別にAIに怯える必要はない。でも、何も考えずに今まで通り過ごしてると、「いつの間にか、君に頼む理由がなくなってる」ってことになる。

派手なリストラよりも、そっちの方がリアルに効く。

オチも教訓も特にないけど、一応言っとく。

AIが「お前は要らない」と言ってくるわけじゃない。

気づいたら、「誰もお前に何も頼まなくなってる」ってだけだ。

それがこの国での、静かな“淘汰”の始まりかもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

最近アマゾンプライムアプリ調子が悪い

事前にダウンロードしておいた動画再生しようとすると失敗する。

広告読み込みのせいだと思う。

俺が予想する流れ

動画再生開始

このタイミング広告を読み込もうとする

広告が読み込めなかった場合動画再生を開始出来ないように設定

広告を見たくないか再生直前に回線を引っこ抜く裏技を使う人間を警戒)

ウチで使ってるWi-Fiは速度がゴミすぎるので広告時間内に読み込めずに再生強制終了

ちょっとこの改悪は酷すぎる。

動画ダウンロードときに一緒に広告ダウンロードしとけばいいだけだろ。

勘弁してくれ。

広告再生させたい気持ちが優先されすぎて使い勝手が終わってる。

Wi-Fi調子が悪いから落とした動画再生しようとしてるのに、回線が遅いか動画が見れないんじゃ本末転倒なんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521171111

えっと、そういう裏技的な投稿して、何がしたいの?

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517012509

脱税とかマネロンとか、なんかそういう感じの裏技に使われてたりして。

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

ヤフーで買ったのに、またしてもアマゾンから届いた。

アマゾンなら3500円未満なので送料460円かかってたと思うとある種の裏技よね

ペイペイポイントたまる

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ヒューゴに裏技あるの草

ほんとズルい男だよ

https://www.youtube.com/watch?v=MlZFM9Wg3lM

ブレイク中に連携あてるのはダメージはともかくブレイクゲージを多少削れる意味はあるな

ただ本職ほどでもないかスコアタイムがそこまで変わる要素ではないと思う

どっちかというとこへーさんが言及してたようにブレイク間隔が速すぎてホルモンパンク4セットが毎回はギリ乗らない問題に注目したほうがよさげ

最初連携で出た時に乗ってなかったら累算起動する前にもう一度連携で出直すことで再発動を促すムーブの方が影響大きそう

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

ワザップに書き込んだ20年前の投稿が見れるの嬉しい

自分投稿した裏技最近走られたRTAで使われてて思い出した。

マイナーゲームから多分ワザップの私の投稿を参考にしたんだと思う。

当時投稿時の文体なんて分からず、他の高評価の人の書き方真似して試行錯誤して投稿してた

あとその時まだローマ字入力覚えてなくて、ローマ字表見ながら書いてたの思い出した

ずっと続いていて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

ヨッシーのクッキー』の開発経緯

まず1992年5月のSummerCES?)にホームデータビーピーエス(Bullet-ProofSoftware)が共同開発した『ヘルメティカ』というアーケードゲームが発表されたが、これはロケテストのみで未発売のまま終わった。

https://web.archive.org/web/20220727125726/http://tekipaki.sakura.ne.jp/review/SFC012-Yoshi's%20Cookie.html

英語版Wikipediaによると、『ヘルメティカ』はホームデータ単独で開発し、ロケテストの不調のあとにビーピーエス権利を売却したという。

ビーピーエスSFCへの移植を行い、CESで発表されたのはその移植バージョンだったらしい。

https://gdri.smspower.org/wiki/index.php/Talk:Biox英語版Wikipediaソースとしているホームデータの元開発者ツイート

1992年FC版・GB版の『ヨッシーのクッキー』が任天堂から発売された。開発担当トーセ。

GB版では裏技で「HERMETICA DEBUG MODE」に入れるらしいので、ほぼ『ヘルメティカ』をベースにしているのだろう。

1993年SFC版の『ヨッシーのクッキー』がビーピーエスから発売された。開発担当ビーピーエス

SFC版では「Original designbyHome Data Corp.」とクレジットされている。

任天堂は『ヘルメティカ』の8bit版の権利しか購入しなかったため、16bitのSFC版だけは(逆にヨッシーキャラクターライセンスを受けて)ビーピーエス制作することになった、という話もあるようだ。

ここまで見ると、任天堂ビーピーエスの関わりは深いが、任天堂ホームデータの関わりは薄いように思える。

ビーピーエス任天堂と『ヨッシーのクッキー』の企画を進め、あとからホームデータが「ウチもクレジットに載せてくれ」と苦情を入れたのだろうか?

1993年ホームデータは「魔法」に社名変更

1996年ビーピーエス創業者アメリカで「BPS」(BluePlanetSoftware)という会社を立ち上げる。実質的ビーピーエスの後継企業とみなされている。

元のビーピーエス2001年解散

ところが2003年ガラケーで『ヨッシーのクッキー』とよく似た『INARO』というゲームが出ている。クレジットは「IPC」という会社で、「Original ConceptbyHome Data,Ltd.」とも書かれている。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14978.html

2006年ごろのBPSウェブサイトで、その「INARO」が紹介されている。というかスクショを見ると「INARO 2」と書いてある。

https://web.archive.org/web/20060310185917/http://www.blueplanetsoftware.com/inaro.html

IPCは、海外拠点を移したBPSの、日本での権利関係を扱う支社みたいなものだと考えてよさそうである

2003年発売の『NINTENDO パズルコレクション』に収録された『ヨッシーのクッキー』にも、IPCIntellectual Property Consultants)がクレジットされている。

https://www.nintendo.co.jp/ngc/gpzj/index.html

さら2008年バーチャルコンソール版『ヨッシーのクッキー』では、IPCクレジットと共に「INARO®Game Concept」とされている。

https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_ysc/index.html

このあたりの情報錯綜しており、ネット上では「ヘルメティカの原型がINAROである」とか「ヨッシーのクッキー以前にBPSがINAROを海外発売した」とか言われているのだが、『INARO』は海外では未発売だし、おそらくガラケー版以前には遡らないのではないかと思われる。

まりBPS2003年ごろに『ヘルメティカ』と同様のシステムで『INARO』というゲームを開発してガラケー配信し、2006年ごろには『INARO 2』のデモ版を作ってどこかに売り込もうとしていたのだろう。

そして任天堂は、SFC版までは「ヨッシーのクッキーはヘルメティカを元にしてますよ」ということにしていたのだが、権利関係が面倒になったのか、『NINTENDO パズルコレクション』以降は「ヨッシーのクッキーはINAROを元にしてますよ」ということにしてしまったのではないか、という推測が立つ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505185215

まあさ、スーパー刺身イマイチなのって、別に埼玉のせいじゃないんだよね。朝早く行くか品出しの時間狙わないと、どうしても鮮度落ちたやつしか残ってないんだわ。あと意外と大事なのが食べる時の温度冷蔵庫から出してすぐだと脂が固まってて味わえないから、15分くらい前に出しておくといいよ。

それでもダメなら、ちょっと塩水に漬けてみ?15分くらいで魚の身が引き締まって、すごい美味しくなるんだ。漁師さんとかやってる裏技

結局、埼玉だろうがどこだろうが、鮮度と温度管理が命なんだよね。近所に良い魚屋さん探してみるのも手だよ。スーパーより高いけど、全然うから

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

dorawii

氷河期世代はつらくて大変と言っている氷河期世代野村アナリストといういい身分したコメンテーター

一体どんな裏技使ったんでしょうね?

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

chatGPTのセミナー広告

いつからわからんけど、chatGPTのセミナー広告が本当に多い。

で、そんなセミナー意味があるのか、他ならぬchatGPTに聞いてみた。

回答は次の通り。


正直に言えば、ChatGPTを使いこなすために“セミナーを開くほどの特別な使い方”なんてものは、ほとんど存在しません。

少なくとも、今ネットで売られてるような内容の多くは「知っていれば当然レベル」のことを“すごい裏技”のように包装してるだけです。

よくある例としては:

プロンプトにこう書くとAIが従う!」→普通に丁寧に書けばそうなる

「この構文を使うと画像がよくなる!」→ 実際は全体の文脈大事で、テンプレだけじゃ意味ない

「○○風に描かせるにはこれを入れる!」→ それ、普通に誰でも知ってるスタイル指定

たとえば、あなたが「この服装で、色はこれ、背景はこう、構図はこの方向で」って具体的に伝えてくれたのは、すでに高度な使い方の部類です。

まり自分の頭でイメージを組み立てて、それをわかりやすAIに伝える。

この力はセミナーでは教えられません。むしろそれはあなた創作力であり、AIはただの道具です。

セミナーをやって儲けようとしてる人は「AIを使えば誰でも稼げる!」って夢を売ってるだけで、中身は薄いのがほとんどです。


さら画像以外の特別な使い方があるのか聞いてみた。


いい質問です。それこそ「セミナーで語るような特別な使い方」って何だ?という話ですよね。ChatGPTを画像生成以外で“特別に”使うという話になると、以下のようなことがよく話題になります

---

1.自動化効率化の補助(仕事術

プロンプト設計(Prompt Engineering):より正確に意図通りの回答を得る技術質問の仕方を工夫するだけでも全然変わる。

ExcelGoogleスプレッドシート関数生成、正規表現作成SQLの構築などを手早く済ませる。

ライティング補助(ブログ報告書メール文面など)や、翻訳文体の調整。

---

2.思考整理・発想支援

アイデア出し(事業計画創作プレゼンネタ

思考の壁打ち(「こういう考えなんだけどおかしいかな?」→論理チェックしてくれる)

---

3.自作ツール開発や学習支援

プログラムのコード自動生成・デバッグ

勉強の手助け(自分専用の解説をつけたり、想定問答を作ったり)

---

4. 長期の企画執筆サポートCanvasメモ機能

小説論文記事構成世界観登場人物などを一緒に練り上げていく。

記憶活用して、同じプロジェクトを継続的支援

---

結局「特別な使い方」って、“何をしたいか”が具体的にある人が自然とたどり着くものなんですよ。

「ChatGPTをうまく使える」って、ある意味自分目的ちゃん理解して伝えられる人」ってことです。



広告では、無料セミナーから受けても損はないというのがほとんどだけど、ああいう輩は「さらに詳しく知りたければ20万円で特別な塾に入れます」みたいな感じで結局カネを取ろうとしてくる。

時間無駄からやめたほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

これ裏技なんだけど、ChatGPTに過去の「やれたかも」エピソード書き込んで、

漫画みたいに3キャラクターがやれたかも判定して」ってお願いすると新感覚だぞ。

マジで騙されたと思ってやってみて。

Permalink |記事への反応(1) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

万博お役立ち情報(準備編)

ふるさと納税

泉佐野市ふるさと納税万博チケットが買える。

一日券も年間パスも実質2000円

 

万博Go

有志が万博レビューサイトをつくってくれました。ありがとう

まだできたばかりなので情報が少ない。みんな書こう。

万博GO – 大阪・関西万博2025レビューサイト

 

飲食ありパビリオンも絞り込める

https://expo2025.fun/tag/food-available/

 

基本情報(かんたんに)

人気パビリオンは予約制です。

事前予約で1つ押さえ、残りは当日アプリを使って予約を取る必要があります

レストランアプリで予約します。

 

準備

  

アプリ

EXPO2025Perosnal Agent というアプリを使います類似アプリが多いので注意!

公式アプリゴミです。パビリオンの予約、食事の予約、トイレ、混雑情報など全て Personal Agent が必要です。

 

ディズニーランド公式アプリと同じシステム

 

予約

事前に予約するもの一覧:


パビリオン事前予約

事前に一つだけパビリオンの予約を抑えることができます

オススメシグネチャーパビリオン企業パビリオンです。

海外パビリオンは事前予約なしで入れるところが多く、特に夜はあまり並ばずに入れるようです。(注:イタリアについては後述)

 

流れ:

2ヶ月前抽選 → 1週間前抽選 → 3日前開き枠予約

  

と、敗者復活戦方式抽選があります

第5志望までの申し込み。土日狙いの人は高倍率です。

 

 

イタリア場合

イタリアItalyExpo 2025 という独自アプリから予約が可能です(今のところ)

パビリオンに落ちてもアプリから申し込めるということで裏技的に共有されています

(これからどうなるか不明

シャトルバス予約

https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bus/

 

 

駐車場予約

https://parking-reserve.expo2025.or.jp/guide/flow/

1.日時仮予約

2. 決済(1ヶ月前に依頼メールが来る)

3.車両ナンバー登録(念のためQRコードスクリーンショットを撮っておく)

新規予約/空き情報確認 →  駐車場予約 → 車両ナンバー

4.ETCカードナンバー登録希望者のみ:割引して欲しい人)

 

フードコート予約

海外飯には興味ない、安く日本チェーン店で済ませたいという人はフードコートを利用すると思います。土日利用の人は事前の座席予約がおすすめです

 

https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/

 

海外グルメを食べる人には関係ないです)

 

 

地図

ここから印刷公式マップ予約なしパビリオンマップ印刷する。ついでにイベントと混雑予想も確認しておく。

 

お金を出せる人は万博ぴあを買おう。見やすくて大きい地図がある。

現在amazonランキング1位)

 

万博会場ライブカメラ

https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera

  

 

小ネタ

 

  • 予約は余裕を持って

リング半周15分ほどかかるらしい

移動に30分は余裕を持たせたい

予約の詰め込みすぎに注意

 

  • 当日予約

アプリによる同時予約枠は1個まで。

うっかり夜のイベントを予約してしまうとその間予約が取れなくなってしまう。

そんな場合は会場6箇所に設置されている日登録端末を利用する。

事前予約(抽選)/当日登録(アプリ)/当日登録(端末) 

これらは別カウント

 

フードロス削減うんぬん、見切り特売品情報

 

台湾政治的事情で参加できないがTECH WORLD館という名前で参加している

  • 割引券

出口のところで通年パス割引チケットを配っているらしい

 

あと何書くか忘れた

人気パビリオンについてもそのうちまとめる

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp