Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「英文学」を含む日記RSS

はてなキーワード:英文学とは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020130453

英文学者のイヴセジウィック提唱した概念なんだけど、セジウィックによるホモソーシャル分析もっと根本にあるのは「男同士の連帯」。そしてこの男同士の連帯ホモセクシュアル性愛関係ではないというので、「ホモソーシャル」という言い方で表されている。

男同士のホモソーシャル関係は女の支配や交換、共有できる成り立ち、その維持のためにミソジニーホモフォビアトランスフォビアを内包しているとされる。例えば男同士で集まって誰かの彼女写真を見て「こんどおれにもやらせろよ」みたいな冗談を言ったりするとき、それは仮想的にではあれ女を仲間内で共有するような絆の作り方をしている。あとは、女を手に入れるために男たちの飲み会に誰かの知り合いの女を呼びつけるとか。これは手持ちの女の仲間内での交換。

ホモソーシャルと言われるのはこうしたもので、ほかの人も言ってるが、男子運動部仲間意識とかを考えるとわかりやすいが、別にそれに限ったものではない。

ホモフォビアトランスフォビアが入り込むのは、女を一緒に支配し、交換し、共有するこの連帯を維持するのに、男を性的対象とする男や女のような人間ノイズになるためだろう。そういう人間は男らしくない気持ちの悪い存在として排除し、男同士の連帯を強める。

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

北村紗衣氏って専門は英文学やろ?

社会学者呼ばわりするのは社会学者に失礼やろ。流石に。

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

野田はづき不思議専門家たち【講談社FORZA STYLE】

Yahooニュースを見ていると、タイトルからして大変困惑する記事があった。

タイトル以外にも投稿日など色々とこまかく記録しているから、少し見にくいかもしれないが、勘弁してほしい。

1.この記事はなんだろう?

生活保護外国人の方が裕福…」必死に働く母が漏らす本音。揺れる生活保護の今【専門家解説

#社会問題 #トラブル #お金

取材協力】生活アドバイザー|滝本詩織

ソーシャルワーカー経験を持ち、現在生活困窮者の支援活動をするNPO立ち上げに奔走中。

取材・文/野田はづき

https://forzastyle.com/articles/-/74109

どうして困惑たかと言うと、最近話題になっているネタを大変おかし方法でとりあげているからだ。

記事は、外国人生活保護問題が争点になっていると取り上げた後に、唐突生活保護不正受給の話に移る。

違和感をいだいた理由について、もう少し説明してみるために少し引用してみよう。

引用文の前の数字は私がつけたものである

(1) 「在留外国人が増え続ける中で、このあたりは明確にしておかなければ、後々問題になりかねません。そもそも70年以上前と今では環境もまるで違います。適切な給付のためには一刻も早く議論されるべきだと感じています

(2)生活保護に関しては不正受給にまつわる話題もたびたび持ち上がる。

(3)「例えば、2021年厚生労働省の報告によると不正受給件数は27,891件。金額にすると11,045,045円。一見多いように見えます生活保護負担金がおよそ3.8兆円と考えるとおよそ0.3%ほどです。しかしこれがリアル数字なのかはわかりません。不正がまかり通っている可能性も否定はできない。本当に必要な人に行き渡るはずのお金がそうでないところに渡っているとしたら?国民として怒りを持って当然です」

(4)今回取材をしたケースは、まさに困窮する日本人家庭と生活保護を受け悠々自適に暮らす外国人家庭の対照的な姿だった。

(1)で外国人生活保護問題について「専門家」の発言から

(2)で話題が変わり、

(3)不正受給の話について、「専門家」の発言が続く。ここでの話題外国人ではなく、生活保護全体の話である

それにもかかわらず(4)になると困窮/悠々自適労働者生活保護受給者、日本人家庭/外国人家庭というわかりやす憎悪あおりやす二項対立に戻している。

あれ、話題変わったんじゃなかったの? どうして、混ぜるの? アテンションエコノミーヘイトがんばっちゃう系?

ちなみに、野田はづき氏が「取材したケース」は次の記事である

【関連記事外国人生活保護者が悠々自適に暮らすリアル愕然。真面目に働く日本人バカを見る日本の行く末

2025.3.20

#社会問題 #子供 #お金

取材・文/野田はづき

https://forzastyle.com/articles/-/74109

2.不思議専門家たち

この記事の「専門家」というのも大変不思議な方である

専門家というからには、このように記事名前が出てくるからには、それなりの活動実績があり、それは今の御時世、ネット上で名前が出てくるはずだが、この記事以外に名前が出てくることはない。

執筆者野田はづき氏は、専門家を探すのが大変お上手なようである

長年日本教育環境取材を重ねている。自身も子を育てた経験からPTA問題などにも詳しい。

モンペギャングが溢れかえる公立小学校…」先生バカにする子どもたちと躾けない親が増える令和の教育現場という地獄専門家警笛】

という「ジャーナリストの花山真衣」氏も

保健師心理カウンセラー資格を持ち、さまざまな夫婦関係にまつわる相談に乗っている。

「いつでもヤレるのが夫婦のいいところ」は本当か。見落とされがちな夫婦間の性的同意という難問【専門家解説

という「夫婦関係コンサルタント木村りほ」氏も

保健師資格を持ち、青少年の性に関する相談を受けるコンサルタントとしても活動中。

「娘はイヤと言ってない」女子高生風呂に入り続ける父親に波紋。家族距離と性にまつわる大問題専門家警笛】

という「小嶋真子」氏も

その活動は謎に包まれている。

他にも名前は上げていないが、活動実績が謎に包まれ専門家たちのオンパレードだ。

唯一、「危機管理コンサルタント平塚俊樹氏」だけは同名でコンサルタントをやっている方を目にすることができた。

ただ、多産DVや親から子への性暴力というのは、危機管理コンサルタントの専門範囲なのだろうか。

検索結果を見る限り、クレーム対応守備範囲のようにみえるがどうなのだろうか。

危機管理コンサルタントはありとあらゆる危機対応するものだ常在戦場とか言われたら、申し訳ございませんとしか謝るしかないが、私の認識の中では専門家というのは、専門的な教育や訓練を一定期間経たものである物理学者精神分析専門家ではないだろうし、英文学者が食事療法について本を出していても、私はそれを専門家著作とは認識できない。

3.新進気鋭のライターが#社会問題を鋭く斬る?

FORZA STYLEなるウェブサイトの#社会問題クリックしてみると、いろいろと面白いことがわかる。

まずは、野田はづき氏はものすごく精力的に活動している。

それなのに、同じような形式記事を書くライターからまるでバトンタッチするかのように受け継いで、突如としてあらわれている。

念の為検索演算子を使って下記の様なキーワード検索をかけてみた。

野田はづき site:https://forzastyle.com/

3月9日あたりからあらわれて、ほぼ毎日、2週間弱で20ほどの記事投稿している。

これだけ様々な記事、それも、その時々で耳目を集めそうなものばかりを専門家取材し、現地で取材をし、次から次に出せるというのは、ものすごい新星あらわると嫉妬まじりで憧れてしまう。

ちなみにどういうわけか、頭がどんどん痛くなってきてしっかりと調べきれていない――野田はづき氏の爪の垢でも煎じて飲むべきかもしれない――が、このような新星は、野田氏の前にもたくさんいたようだ。

専門家取材した記事短期間で量産し、消えていく新進気鋭のライターたち。

4.講談社ユーモア

ここでさら困惑することがあった。

FORZA STYLEというサイト講談社サイトなのだ

講談社といえば、言わずとしれた由緒正しい出版社である

文学作品や良質なルポ(そういえば、講談社ノンフィクション賞とかあったね)、講談社現代新書、みんながお世話になっているだろう良質な本を出す出版社だ。

ここで働いている方々は大変頭が良いと勝手に思っているし、勝手尊敬もしている。

それが、ぱっと見ただけでわかるおかし記事を通している。

手に持っているのがかまぼこ板でないならば、そっこうで調べられるようなこと、すなわち「専門家問題とかすぐにわかるだろう。

それをやっていないということが示すのは、能力的にできなかったのではなく、わかっていてやらなかったということととられても仕方がない。

もちろん、調べた私が馬鹿なだけで、なんの問題もない記事なのかもしれない。それはそれで新進気鋭のライターを次から次に使い潰しているといわれても仕方がないだろう。

どちらにせよ、講談社は、はやめに対処したほうが良い。

あれ、もしかして講談社を騙る詐欺サイトだったりするのかしら?

そうであれば、やっぱり、はやめに対処したほうが良い。

あと、FORZA STYLE「ユーモア紳士のたしなみ」と書いているが、humorじゃなくてrumorの誤植?かもしれない。

もし、ノーチェックでなんでも載せているというのならば、今度、このポエムも載せてください。

Permalink |記事への反応(1) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

大学無償化しても出生数は増えない説

時々、少子化対策大学無償化しろという言説が見られるが、増田はあまり効果がないと思っている。(効果がないわけではない)

その理由は以下の通り。

①より良い大学に行かせるために、塾などの教育費がかさむ

大学に行かない層の出生数も減っている

③未婚化・晩婚化の解決にはならない

①より良い大学に行かせるために、塾などの教育費がかさむ

大学全入時代においては、「大卒」という資格にあまり意味はなく、「どこの大学卒か」が重要になってくる。

まり、結局は金がかかる。中学受験高校受験大学受験の勉強それ自体に金がかかるのだ。

AIによると、中学受験で年間40~120万円、高校受験で年間40万円、大学受験で年間40~100万円かかるらしい。

塾代の時点で、かなりの教育費がかかるのだ。

この点で言うと、塾なしでも自分の行きたい学校に入るための勉強ができる環境無償化する方がよいのではないかと思う。

例えば、国営オンライン塾や、国営自習室だ。

東大医学部を目指すトップ層は個別に高級な塾に行ってもらって、それなりの国公立MARCHを目指す層(偏差値55~65)は無料学習で何とかできる、みたいなのが理想だと思う。

あと、学費の話をすると、奨学金を返せないという声が聞こえるが、病気不景気仕事を失ったなどのケースを除いて、数百万の奨学金を返済できないような仕事しかできない大学への進学、そこでの甘い学生生活は、そもそも避けるべきだと思う。

正直、生きていくことを舐めているとしか思えない。

これはFランに行くなという意味ではない。例えばFラン文学部でもしっかり勉強すれば、英文学だろうと国文学だろうと、書類仕事に強くなることは明らかであり、行政公務員素養を育てることができるからだ。

だが現実問題として、Fランに行くような生徒はいろいろな能力が低く、周囲の環境も悪いため、結局親が塾代をつぎ込んで名門大学子ども入学させるのがとりあえずの最適解になってしまっている。

大学に行かない層の出生数も減っている

出生数の減少は学歴年収関係なく起きており、なんなら低学歴で低年収場合の方が、子どもを産む人数が少ない。

年収な層へのケア必要なのではないか

ここで注意が必要なのは、低年収低能力すぎると、まともに子どもを育てられないということだ。

産んでも育てられない層が社会にはそれなりの数いることをまず認めて、社会全体で子どもを育てる形に変えていく必要がある。

まり子育ては家庭ではなく、地域で行う形に変えるべきだ。

親の生まれ持った能力の差は如何ともしがたい面があるので、そもそも人間社会は、子育てを家庭に押し付けるべきではない。

③未婚化・晩婚化の解決にはならない

すでにいろいろ書いてきたが、結局少子化問題は未婚化と晩婚化だ。

結婚しろという圧力社会規範が薄らいだことが最大の原因だと言える。

こういうことを言うと、女性社会進出を止めろという人間が出てくるが、そうすると社会崩壊する。

少なくとも日本は高度な社会であり、女性労働力がなければこの豊かで便利な社会は維持できない。

なんなら社会進出して大企業に勤めている女性の方が、子どもの数が多い。

ただ注意が必要なのは大企業に勤めているか子どもが多いのではなく、能力が高いか大企業に勤めているのであり、能力が高いか仕事子育てを両立できているのでは、という考えも成り立つということだ。

これは逆説的で、女性高学歴化とキャリア志向によって未婚化・晩婚化が進んだという側面もある。

この二律背反解決には、女性に対し「出産できる期間は決まっており、取り返すことができない」という教育を根気強くするほかない。

ここまで書くと、男性問題がないようにも見えるが、未婚化・晩婚化の解決には男性に対しても教育必要だ。

世の中には非モテムーブかます男性が多すぎる。

人間は似たもの同士で集まる以上、非モテ非モテで集まってしまい、モテ行動パターンを身に着けることができないのだ。

結果として、男性からアプローチできず、未婚化が進んでしまうのだ。

人間にはキモい話し方やキモい行動というのがあり、「何がキモいのか」を自我確立される前から少しずつ教育することで、ある程度緩和されるはずだ。

大人になってから性格・行動パターンを変えるのは困難であるため、幼いころから少しずつ訓練することが好ましい。

物を盗らない、人を殺さない、といった社会ルールの延長線上に、モテ行動パターン学習させていく必要がある。

なお増田非モテ童貞だったが、タレントYoutuberの話し方を何度も繰り返して練習したところ、結婚でき、仕事もうまく回るようになった。

まとめ

いろいろ書いたが、結局のところ解決策は、

・女は早く産め

・男はモテ男になれ

なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

理系池澤夏樹世界文学全集をほぼ全部読んだから五段階評価する②

【前】anond:20250102171528

1-07「ハワーズ・エンド」E・M・フォースター吉田健一訳★★★★

人をたくさん知れば知るほど、代わりを見つけるのがやさしくなって、それがロンドンのような所に住んでいることの不幸なんじゃないかと思う。わたししまいには、どこかの場所わたしにとって一番大事になって死ぬんじゃないかという気がする。

続く三冊は二〇二一年頃の別のエントリで一度褒めている(anond:20210301080105 とか)。

この本は場所への執着や記憶をもとに二つの家族の話を物語っている。一時期なぜか「インドへの道」や「眺めのいい部屋」、それから天使も踏むを恐れるところ」を立て続けに読んだのだが、今になって振り返ると、なぜそんなに良いと感じたのかが、記憶からすっかり抜け落ちている。土地や家に対する執着やそれにまつわる因縁がどぎつくはないがちゃん表現されていたからかもしれない。漱石っぽいと日記に書いていたのだが、では漱石っぽさとは何なのかがよくわかっておらず、逆に漱石英文学っぽいのかもしれない(関係ないけど、夏目漱石を久し振りに読もうと思ってパラパラとめくっていたら、当時の知識人のひけらかしが今の大学生っぽくてなんだか恥ずかしくなってきた。あと、漱石長編って貨幣経済というか金の話ばっかりだけど、その萌芽って「坊ちゃん」で山嵐と金を受け取るか受け取らないかで意地の張り合いをしているところにある気がする)。

このエントリにしたって、自分過去の好みや性癖について書いてはいものの、ではなぜそんなに当時は好きだったのかが、いま一つ理解できなくなっていて、過去日記を読み返しても想起できないことが多々ある。もっときちんと日記感想文を記しておけばよかったかしかし、ある時期はまるで依存するかのように活字に触れていた。落ち着いて感想を書きとめる間もなく、浴びるように濫読していた。現実から目を背けるかのように書物に埋没していた。フィクションだったら何でもよかったのだろうか。そう思うと少し悲しいが、その濫読が今の感受性を作っているのかもしれない。

1-08「アフリカの日々/やし酒飲み」イサク・ディネセン横山貞子訳/エイモス・チュツオーラ土屋哲訳★★★★★/★★★★

イサク・ディネセン「アフリカの日々」は最高だった。とかく植民地としてのアフリカ収奪貧困という文脈から語られやすく、確かにそうなのだけれど、でも場所によってはコンゴ自由国ほど滅茶苦茶ではなかったし、では具体的にはどんな感じだったのかをこの本は見せてくれる。中にはこの著者のように、当時の人種的偏見という制約はあるにせよ、相手文化を知ろう、誠実であろうとしている人もいたのだろう。「ライ麦畑」でホールデン少年が褒めていたのもうなずける。

からと言って歴史正当化できるわけではないのだが、感情だけで歴史議論をしてはいけないし、知識がないのに印象だけで語るのはきっと同じくらい罪深い。当時生きてきた人たちの存在無視するわけだからね。黒人白人って軸も実はけっこう解像度が荒く、事物単純化を含んでおり、特定の側面はアメリカ合衆国特有だ。この著者はデンマーク人で直接の宗主国人間ではないし、アフリカにはインド系など様々な人々が暮らしている。

エイモス・チュツオーラ「やし酒飲み」は神話なのでツッコミ不要だしツッコミ不在だ。

世界神話を読んでいると、なぜか人類創造前なのにその辺におじいさんとおばあさんが住むんでいたりするし、天地開闢以前なのに山や川があるし、神様人間の違いがいい加減だったり、普通に変身能力があったりするし、この小説にも日本神話にもそうした側面がある。とはいえ神話ゴリゴリしたロジックを求めてもしょうがないのであり、「こうして今ある通りの世界社会が成り立っているのです」と語ることに意味があるのだろう。なお、アフリカ文学と聞くと個人的アチェベが最初に出てくるんだが、それとは別に祖父本棚から貰って来たアレックスヘイリールーツ」はまだ積んである

1-09「アブサロム、アブサロム!ウィリアム・フォークナー篠田一士訳★★★★★

これは別の友人が薦めてくれた本。彼は「おっさんになると文学が読めなくなり、生物学歴史の本ばかり読むようになる」と言っていたが、本当にそう思う。和訳で二十巻くらいある「ファーブル昆虫記」とか数年前に読んだし。なお、熱量ヤバいのでこれ以外のフォークナーの本は読めていない。

語り手が複数おり、時系列バラバラなので(クンデラも星を五つ付けてた。自覚してなかったけど、僕ってこういう時系列シャッフルが好きなのかね?)、一見とっつきにくいのだが、情報を整理しながら読んでいくうちに、これはサトペンという男の一代記であるとわかる。肉体を鍛えてひたすらタフになり、若いころの屈辱に対して復讐するかのように、妄念によって偉大なる一族の祖になろうとした男だ。ひがみ、妬み、怒り、そうした感情を持った物語に僕はついつい引き込まれしまう。最初の妻に黒人の血が混じっていたと言って離縁し、別の妻と結婚した結果、それぞれの家系に不幸な子孫が生まれ続けていき、とうとう滅んでしまうのだが、それはサトペン貧困ゆえに受けた一つの屈辱からまれたのだと思うと、まったく救いがない。しかし、この熱量に負けて読んでしまった。

ただタフになりたいと言っている人間は、どこかで涙を流さないとマシーンになってしまう。村上春樹海辺のカフカ」を読むとわかる。

ところで、フォークナー日本を訪れて「私も敗戦国人間です」と言ったそうだ。胸を張って祖国を自慢するのにためらうような、この南部アイデンティティのことを、BLM運動燃え盛っている時に、思い出していた。

世代にわたる大河小説と言えば、最近学生時代から積んでいた北杜夫「楡家の人びと」を読み終えた。今になって読むと、これは経済的には恵まれているが機能不全を起こした家庭が崩壊していく話で、北杜夫尊敬していたトーマス・マンの「ブッデンブローク家の人びと」とはまた別の嫌な没落ものだった。どちらも、最後世代の一番情けのない甘えん坊で覇気のないやつに自分を重ねて読んだのである

全くの余談ではあるが、どうも自分は影響を受けやすいらしく、明治から昭和舞台にした小説を読むと、いつの間にか米国憎しみたいな気持ちがうっすらと育っていくので、無意識に影響を与える点ではSNSの悪意を持ったアルゴリズムは同じくらい怖い。

1-10アデンアラビア/名誉戦場ポール・ニザン小野正嗣訳/ジャン・ルオー 北代美和子訳★★/★★

実はどちらも内容をほとんど覚えていない。

とはいえポール・ニザンアデンアラビアのように若い人間が、抽象的な何かを抱えて異国をさまよう話というのはそれだけでいいものだ。そこからしか得られない心の栄養がある。自分が何者になるかがまだわからない頃にしか書けない/読めないものがある。池澤夏樹のこの全集にもそういう話がいくつか納められている。

ジャン・ルオー名誉戦場過去大戦の傷跡がうっすらと書き込まれているらしいのだが、当時の僕にはまだ読み取れなかった。おじいちゃんヌーディストビーチのぞき散歩しに行ったエピソードしか覚えていない。

手に取った小説がとても長かったり、プロットが入り組んでいたり、暗喩がわかりづらかったりと、読むのに訓練がいるものだったりして、結局理解しきれないことがあるけれども、そうした文学を読む力(あらすじや登場人物やその関係性を記憶する力)を養うには、結局そういう本を気合で読み進めなければいけなんじゃないか文学案内や文学の読み解き方を勉強せず、裸一貫でドン・キホーテよろしく風車突撃していった僕なんかは、そう思うのである

1-11「鉄の時代J・M・クッツェー くぼたのぞみ訳★★

アパルトヘイト真っ盛りの南アフリカで、一人暮らしのおばあちゃんが(調べたらがん患者だった。記憶からすっかり抜け落ちていた)、黒人スラム街に紛れ込み、こうなったのは誰のせいだ、お前らのせいじゃないかイエスかノーかで答えろ、みたいに言われる話だ。大体クッツェーはこういう政治的な話が多い。

二分法はそもそもきじゃない。もともと自分は口下手で、話をしっかり聞いてもらいたい方であり、こちらの話を聞かずに一方的に話をされるのが嫌いだ(その場でうまく言い返せないからこうして延々と文章を書き綴っている癖がついてしまっている。とにかく僕は延々と気が済むまで言い訳を聞いてほしいし同情してほしい)。

正義である我々に味方しなければ、お前は悪に加担したことになる。似たようなことを米国SF大会で述べた人がいたね。個人的には、社会正義理屈としては正しいと思うけれども、好きか嫌いかと言われれば嫌いだ。この二つは全く異なる軸だ。お前は明日死ぬかもしれないというのは論理的には正しいが好きではない、というのにちょっとだけ似ている。まったく別の評価軸で、両者は重ならない。

うっすらした類似でいえば戦争責任にも似ている。「なぜ生まれる前のことに取りようがない責任を取らねばいかんのか?」ということでもある。あるいは、メンタルが弱っているのに、「あなた人生あなたしか責任が取れない」と言われ、ますますしんどくなるのにも似ている。どちらも「責任」が絡んでくる。誠意ってなんだろうね?

やっと納得できたのは、アイヌ民族議員である萱野茂がある本で書いていた「こうなったのはあなたのせいではないが、この状況をただす力をあなたは持っている」という趣旨言葉で、これは「責任」を「重荷」や「義務」や「罰」ではなく、「現状を少しでも良くするためのパワー」という肯定的言葉で語りなおしている。責任という言葉は、人によって使い方に若干のずれがあり、だから違和感があったのかもしれない。

とはいえ、そこまで考えている人は少なく、九割の人は自分立場の都合しか主張しないし(ただし、そのパワーバランス民主主義機能している可能性はある)、それどころか自分とは違う属性を平気で差別している例も多々ある。被差別民女性を、女性障害者を、障害者外国人を、自己正当化する理屈と共に平気で見くだし、差別する例をすべて見て来たし、アラフォーになってしまった今でも、サリンジャーライ麦畑で捕まえて/キャッチャー・イン・ザ・ライ」のホールデン少年みたいに、多くの活動家安易SNSで「いいね」を押す人々を「あいつらはインチキだ!」と独善的糾弾してやりたい思いは消えない。他人言葉は信じられない。納得できるまで自分で考えるしかない。とはいえ、あらゆる憎悪も究極的には自分や身内が安全でいたいという素朴な願いから来ているので、相手批判しても全然解決しないんだろうな。

1-12アルトゥーロの島/モンテ・フェルモの丘の家 」エルサ・モラン中山エツコ訳/ナタリア・ギンズブルグ須賀敦子訳★★★/★★★★★

この作品も一度褒めた。

エルサ・モランテ「アルトゥーロの島」は息子を放置して放浪を続ける主人公の父が、同じくらいの年頃の義母を連れて帰ってくるんだけど、主人公がその義母に対して屈折した気持ちを持ち続ける話だった。確か恋愛感情にはならなかった気がする。完全にネグレクトだし、主人公愛情というか思慕は義母ではなく実の父に向かっている。この父親のように感情表現できない、義務だけで動く男性キャラにひかれていた時期があったのだけれども(1/12追記:この父親義務で動いているわけじゃなくて、一般的義務で動くキャラって意味感情表現しないという部分だけが共通)、それは何でだったかはよくわからない。当時の自分がやらねばならないことで動いていたからかもしれないが、その結果として案の定心身の調子を崩した。父に対する巨大感情という意味ではエヴァンゲリオンじゃんという気もしないではない。あれにも同い年の「母」が出てくるし。シン・エヴァンゲリオンではちゃん父親内面が出てきたけど、この作品では記憶にある限りでは出てこない(何となくだが庵野秀明といい村上春樹といい、多くのクリエイターは親が世を去る頃になってやっと親を直接扱うようになる気がする)。

閑話休題、大体、やらなければならない義務を果たすのだけが行動原理になると、晩年に「この人生は一体何だったんだ」とカズオ・イシグロ日の名残り」のように嘆くことになる。カズオ・イシグロは長篇を全部読んで、「この作家別にそこまで好きじゃないな」って気づいたんだが、「日の名残り」は別格だ。

ナタリア・ギンズブルグ「モンテ・フェルモの丘の家」書簡体小説で、親しい友人のSNSでいうクラスタというか、友人の輪とその周辺のやり取りをずっと追い続けていて、近づいたり離れたりという感じが、人生のある側面を忠実に表現しているみたいで好きだった。ちょうど周囲で結婚ラッシュが起きたり、ちょっとした行き違いで不仲になる友人を見て来たころだったと記憶している。この人の作品は良くて、ずっと不機嫌なお父さんが出てくる「ある家族の会話」など何作か読んだ。

あと、須賀敦子いいよね。誠実な翻訳をする人の書く文章は、そもそも美しい。

続く。

Permalink |記事への反応(1) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

「月が綺麗ですね」の歴史

以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することがあったので改めて整理しなおそうと思う。

大雑把に言えば、この「夏目漱石I love you を月が綺麗ですねと訳した」という話は、

に分解できる。ひとつずつ追っていこう。

I love youは訳せない」

まず、夏目漱石は「I love you日本語にない表現である」と書き残している。これは漱石イギリス留学時代である1901年から1902年にかけて書き留められたメモ書きの一つで、ジョージメレディスの『Vittoria』という小説言及したものである。ただし、この台詞はヴィットリア(Vittoria)がラウラ夫人(Signora Laura)に向けて言った台詞なので、恋愛の「I love you」ではなく親愛の「I love youである

formula ノ差西洋日本I will excuse myself toyouanothertime,” said Vittoria. “I love you, Signora Laura.”――Vittoria p.113. 此I love you日本ニナキ formula ナリ.

dl.ndl.go.jp/pid/12443067/1/168


1908年の『明治学報』に掲載された、上田敏の「予の観たる欧米各国」という講演の書き起こしにも、同様に「I love youは訳せない」というような記述がある。上田敏は高名な英文学者で「山のあなたの空遠く幸住むと人のいふ」や「秋の日のヴィオロンためいきの」などの詩訳で知られる。漱石よりは年下だが、同時期に東京帝国大学で教鞭をとっていたこともあり、文学論を語り合う仲だった。

日本では「我汝を愛す」と云ふことは言へない、日本では何と云ふかと云ふと、「私アナタに惣れました」と云ふ、それでは「アイ、ラブ、ユー」と云ふことに当らない、「我汝を愛する俯仰天地に愧ず」それはどう云ふたら宜いか、(笑声起る)、所が「私はアナタに惣れました」といふことは日本語ではない、さういふ日本語は昔からないです、だから日本ではそれをパラフレーズするか、或はペリプラスチック、言廻はして、「誠にアナタはよい人だ」とか何とか云ふ工合に云ふより外言ひ方はない、「私はアナタが好です」と云ふと何だか芝居が好きだとか、御鮨が好だとか云ふやうになつて悪いです

dl.ndl.go.jp/pid/1890371/1/24


同じく1908年劇作家益田太郎冠者という人物も次のように書いている。

欧羅巴人にはアイ・ラブ・ユーといつた、美しい詞があり、此の詞の中には、女の身上を刺激する意味が十分に含まれて居るが、日本人には斯ういふ詞が無く、その上「言はぬは言ふにいや優る」などといふ事が古来から上品としてあつて、万事詞が引込み思案になつて居るのです。

dl.ndl.go.jp/pid/3545704/1/40


やや遅れるが、1922年刊行されて当時のベストセラーになったという厨川白村近代恋愛観』にも、同様の主張が書かれている。厨川白村漱石の教え子で、恋愛観について議論を交わしたこともあったという。

日本語には英語の『ラブ』に相當する言葉が全く無い。『戀』とか『愛』とか云ふ字では感じがひどくちがう。"I love you" や "Je t'aime" に至つては、何としても之を日本語に譯すことが出來ない。さう云ふ英語や佛蘭西語にある言語感情が、全く日本語では出ないのある。『わたしあなたを愛してよ』、『わたしや、あなたいろはほの字よ』では、まるで成つて居ない。言葉が無いのは、それによつて現はさるべき思想が無いからだ。

dl.ndl.go.jp/pid/977872/1/11


以上からすると、夏目漱石最初に言い出したかどうかはともかく、この時期にさまざまな人が「I love you日本語に訳せない」と主張していたことは確かなようである

「月が綺麗ですね」

そしてこの「I love youは訳せない」という話から「月が綺麗ですね」が派生する。いまのところ見つけられたかぎりでは、1927年の『帝人タイムス』に掲載されたコラム東方へ」での記述が最も古かった。

西洋デハ人ノ表情ガ露骨デアツテ 例ヘバ恋ヲ囁クニモ 真正面カラ アイラヴユー ト斬込ムガ 日本デハ 良イお月デスネー ト言フ調子デ 後ハ眼ト素振リニ物ヲ言ハス

dl.ndl.go.jp/pid/2348792/1/6


1935年刊行笠間杲雄『沙漠の国』にもそうした表現がある。元になった記事雑誌掲載されたのは1926年ごろのようなので帝人タイムスの記事より早いかもしれない。

第一欧米人にとつては一生の浮沈を定める宿命的な宣言『アイ・ラヴ・ユウ』の同意語すら、日本語には無い。(中略)斯ういう意味外国人に答へると、然らばあなた日本人は、初めて男なり女なりを愛する場合に、どんな言葉意志を通ずるのかと、必ず二の矢の質問が飛ぶ。私は答へる。我々は「いい月ですね」と言つても、「海が静かね」といつても、時としては「アイ・ラブ・ユウ」の翻訳になるのだと。

dl.ndl.go.jp/pid/1155407/1/164


以降も「月が綺麗ですね」という話は散見される。たとえば1950年雑誌英語研究』。

月下に若い男女が語らい合つている. 男が女に愛の言葉をささやくとして, この場合の純日本的な表現は今夜はいい月ですねえ!ということであり, 女がほんとうにいい月ですこと!といつたとすれば, それは男の愛を受け入れたことになる.

dl.ndl.go.jp/pid/2331222


1957年雑誌産業産業人』の対談記事ニッポン居よいか住みよいか」。

三宅 その言葉が昔からないんだね。向うはアイ・ラブ・ユウ、実に簡単ですよ。ところが日本はそういう表現はない。「ああいい月ですな」というのが、ほれたと翻訳しなきゃならんのだ。(笑)

大山 「いい月ですね」ってそのくらいのことは言われたような気がしますけど……。(笑)

三宅 アイ・ラブ・ユウと直接には言わない。古来そういう文学表現方法日本にはない

dl.ndl.go.jp/pid/2234540/1/22


1961年早川東三『じゃぱん紳士周遊記』。こちらは「月が青いですね」である

ドイツ人学生日本女の子に夢中になった。日本語で愛の告白は何と言うのだい、と切なそうに聞くから、「われわれは皆んな詩人からね、イヒ・リーベ・ディヒ(わたしはお前を愛する)なんて散文的なことは言わない。月が青いですねと言うんだ」と教えてやったが、ご使用に及んだかどうかは知らない。

dl.ndl.go.jp/pid/2976285/1/110


1962年日本人の知恵』。これは朝日新聞に連載された記事をまとめたものらしい。

さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき西洋人のように、

「私はあなたを愛していますI love you)」

などとはけっしていわない。そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、

「いいお月さんですね」

そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。

dl.ndl.go.jp/pid/2985145/1/38


以上のように、戦後にも「I love youは訳せない」や「月が綺麗ですね」はそれなりに広まっていたと思われるが、しかし、この時点ではまだ夏目漱石とは結びついていなかった。

夏目漱石が訳した」

それらの話を夏目漱石と結びつけたのは、おそらくSF作家豊田有恒だろう。たとえば1978年の『SF文迷論入門』(雑誌掲載1977年)では以下のように書かれているが、他のいくつかの著作でも同様のことを書いており、いわゆる「持ちネタ」のようなものだったことが窺える。

明治時代に、夏目漱石が、学生に、I love you を、どう訳すか、質問した。学生は、明治時代から、我なんじを愛すというようなことを答えた。漱石は、怒って、一喝した。おまえら日本人か? 日本人は、そんな、いけ図図しいことは言わないんだ。I love you というのは、日本語では、月がとっても蒼いなあ、と、こう訳すものだ、って言ったろ。

dl.ndl.go.jp/pid/12564223/1/57


ほぼ同時期に、つかこうへい小田島雄平との対談で同様のエピソードを語っているが、こちらの記事の初出は1978年なので豊田有恒よりも後ではある。つかこうへい豊田有恒記述を読んだのか、それとも共通元ネタがまだどこかにあるのか。

古くは夏目漱石I love you はどう訳せるかって言ったという有名な話がありますよね。生徒たちがそれは「愛してます」って訳すると言ったら、夏目漱石が教壇からばかやろうとどなりつけて、「月がとっても青いから」って訳すのだと言った話がありますけど、そういう翻訳リアリティーっていいますか、それは、時代とともにいろいろ変わっていってるんでしょうね。

dl.ndl.go.jp/pid/12582572/1/121


以降の流れは「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証に詳しい。

余談

ツルゲーネフの『片恋』における「Yours」という台詞二葉亭四迷が「死んでも可いわ…」と訳したという話を、「二葉亭四迷I love youを死んでもいいわと訳した」に変形させた犯人探しも行われているが、それはおそらく土岐善麿だろう。1957年の『ことば随筆』にこう書かれている。

「アイ・ラブ・ユウ」を日本語に直訳すれば「われ、なんじを愛す」であろうが、二葉亭四迷はそれを「死んでもいいわ」と表現したことがある。ツルゲーネフの「あいびき」の中にあるのを読んで、その訳しぶりのすばらしさにおどろいた記憶がある。

dl.ndl.go.jp/pid/2484010/1/109


この記述は、のちに金田一春彦がいくつかの著書で引用しており、そのあたりから広がっていったのだろう。たとえば金田一春彦1975年日本人の言語表現』ではこういった具合だ。

土岐善麿氏によると、二葉亭四迷は、トゥルゲーネフのある小説女性の言うI love you.を訳すのにはたと困ったそうだ。何でも相愛の男女が愛を確かめあうクライマックスの場面であるが、男がI love you.と言い、女もそれに答えてI love you.と言う。男のせりふの方は「ぼくはあなたが好きだ」で簡単だ。が女の方はそうはいかない。もし、「私もあなたが好きです」とでも言ったら、それは教養のないあばずれ女ということになる。女のI love you.を日本語で何と訳すべきか、二葉亭は、二日二晩考えた末、今も名訳として伝わっている日本語を思いついた。それは「死んでもいいわ」という文句という文句だという。

dl.ndl.go.jp/pid/12446973/1/120


いかがでしたか

Permalink |記事への反応(15) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

発達障害文系大学生だけど人生詰みそう

タイトルの通り。

ASDADHDの併発をしているが、良い先生に巡り会えて勉強を頑張ることが出来て、現役で第一希望大学に進学することが出来た。

上京する前までは「変わり者だが秀才ポジションで周囲と何とか交流出来ていた。両親も哲学思想をやりたい自分を認めてくれている。

しかし、東京に進学して来ると「変わり者ではないが秀才」が山のようにいる。体育会系の体力お化け秀才容姿も人当たりも良い秀才などだ。そんな秀才たちを前に、私は「障害を持つただの変わり者」になった。

最初は、哲学思想を学んで大学院にも行きたいと思ったが、「高校生の頃にフランス語やってた」とか言う東京育ちと、「親が地方新聞社社長」とかい実家の太い田舎育ちに勝てる気がしない。私が一生懸命第二外国語をやってる間にラテン語を学び、私がバイトをしてる間に読書映画を楽しんでいる連中に、どう勝てばいい?

それに哲学思想を学んでも、初任給で両親に喜んでもらえるような物を買うような人生を歩めない。それどころか、大学院生が急に連絡途絶えて行方不明になる話が頻繁にあり、ヤバいんじゃないかと思う。しか自分のような薬を飲んで何とか大学に通えてるような人間が、他の健常者と同じように就活出来る気もしない。

昔はよく抜け道として、まずは英文学を専攻し大学英語担当して食い繋ぎながら、徐々に専門を出していくというやり方があったようだが、日本大学淘汰時代で、国外で「日本人の英文学者」にお客様以上のポジションが与えられる可能性は低いのではないか

じゃあと最初から哲学思想やるにしても、最初から下駄を履いてる連中に勝てる見込みもない。

自分の取り柄と言えば、今や受験勉強が得意だったとか、そんな程度になってしまった。

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

[増田統計]2024年9月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
01267626163797.843
02280727097196.539
03278027425698.740
04326531909497.744
052838297266104.741
06338631664693.541
072292248028108.241
08251523827094.740
09347431091389.540
10288326282791.237
11351534893499.339
12323031114696.340
13250122706490.835
14228522584698.839
152490273127109.742
162539282095111.142
17256224587696.038
18242223291396.236
192948298362101.240
20268925928796.438
21222120394391.834
222208236363107.041
232686271097100.939
242475270609109.342
25245524227298.739
26269023853688.737
282091237341113.540
292508259989103.738
30263426033498.837
1月78065772504299.039

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

彼女妊娠した /20240917144927(109), ■1時間かけて作った料理を5分で食べる夫 /20240901132543(91), ■日本人少子化に対してガチ危機感を持ったほうがいいと思う /20240902215013(85), ■任天堂ファンとして今回の訴訟は残念 /20240919122024(79), ■獣医結婚したが後悔している /20240914232547(78), ■はてな匿名非モテ男子共通点がわかってきたプライド高すぎる /20240912074918(74), ■30歳になってもう取り返しがつかないんだなと理解した話 /20240910012217(72), ■なんで自民党選挙で勝つんだろ /20240922175832(71), ■牛角擁護レベルが低すぎて日本人権意識心配になる /20240902101741(62), ■清潔になりたい男たちへ /20240904005812(60), ■anond20240922175832 /20240922190600(60), ■パワーレズつらいので男と結婚した /20240902175640(57), ■人生で肉体的に一番痛かったのって何? /20240924192332(56), ■Fラン不要かいうやつ /20240915210019(55), ■インドインドネシアぐらい違うみたいなやつ /20240918125808(51), ■ニートになるか死ぬしかない弟 /20240906053646(48), ■30超えてまともな恋愛経験ないとマジで救いはないんだな /20240911123323(48), ■英文学科進学希望の息子(追加しました) /20240916153057(47), ■妻にちんこが勃たなくなってしまった /20240914205105(47), ■ /20240924231756(46), ■その界隈にいないと分からない用語を知りたい /20240908192541(45), ■ソープに行け /20240914091056(44), ■女性は頭を使いたくないのか? /20240925182241(44), ■何で女って急にモテるモテないの話に飛びがちなんやろな /20240906103407(44), ■50歳、職歴しから入れる業界教えて /20240907104920(44), ■学生時代恋愛経験しておかないと何故詰むのか /20240918111123(43), ■繊細さんの行動原理 /20240913011757(43), ■Fラン大学はなぜ必要か /20240913090759(43), ■オマエラの初めて買ったCDおしえろ /20240904032316(42), ■男性のどこが論理的なのか。はてなを見ているとわからなくなる /20240906115024(42), ■弱者男性弱者女性マッチングさせれば少子化解決じゃん /20240922151539(41), ■極めて平凡な33男性婚活アドバイスください /20240906115527(39), ■家で練習できる対戦系の趣味って少ない? /20240904223624(39), ■可愛い服を着る資格がない /20240923210018(39), ■(追記)ビュッフェで男叩きは分が悪いからやめた方がいい /20240904105350(39), ■俺が初期だけ好きなもの! /20240916122038(38), ■途中で読まなくなったマンガ /20240921223015(38), ■清潔感から降りたい /20240907133906(38), ■結婚相談所に入ったんだけど女の人ってなんでこんな稼ぎ悪いの /20240918002726(37), ■「清潔になりたい男たちへ」に倣っておすすめアイテム書くよ /20240904185451(37), ■女子はいらないってずっと言われてきたんだよ。 /20240922210302(37), ■自殺に向けて /20240925192931(36), ■(追記)婚活相手がおばちゃんで辛い /20240913192852(36), ■新婚だけど離婚しようか悩んでる /20240915172212(36), ■結婚すると男は長生き? /20240907182829(36), ■女に性欲を求める男がキモい /20240912192847(35), ■ /20240902133653(35), ■おすすめ料理漫画教えて /20240916105358(34), ■三大日本ゲーム市場が終わった理由 /20240909140932(34), ■【追記】「選択夫婦別姓」ができないことで彼女を苦しめてるクズの話を聞いてくれ /20240917134400(34), ■吹奏楽部員のほとんどが高校限りで楽器辞める本当の理由 /20240904083938(34), ■20代前半でも救いなんてないよ /20240911222903(34), ■家事禁止って言われてる /20240911221912(34), ■「自分サイズに合った服を着る」って概念消失してね? /20240907143707(34)

Permalink |記事への反応(0) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

anond:20240916174345

そういえば大学パンキョーでちょっとadvancedな英語講義取ったら、先生ガチガチ英文学の人で、

ワシントンスクエアを読み解く、みたいな内容ですげーキツかったな

単語調べて文法読み解いても、100年前のアメリカ人の考えとか意味不明だしそもそも興味持てねーよっていう

なんとか単位は取ったけど


あと、別の英語講義ガチガチフェミニスト先生で、英語フェミニスト文章を読むのはまあ、興味ないなりにギリギリ耐えられたが、

先生が授業中思想を振りまくタイプで、そっちが我慢できずに切ったな

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240916153057

そもそも何を専攻しても学部4年程度の勉強じゃ全く関係ないよ 理系だろうと法学経済学だろうと

AOで楽したいってのが透けて見えるのはわかるけど偏差値高い大学英文学科なら就活でも問題ないんじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240917133443

そこまで考えるやつは私文英文学科に行かないぞ、という話

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

英文学科を選ぶ上での一つの視点

予備校勤務の立場から、「英文学科で後悔しない視点」をまとめた。

関東限定で、多少厳しめに書いたが、これらをクリアすれば楽しい学生ライフが待ってると思う。

1.就活対策のメッキに惑わされない

多くの英文学科が、TOEIC受験必須にしたり、観光メディアも学べるコースを配置して、受験生の親に「就活対応していますPRしている。

しかし、注意して欲しいのが、英文学科の学びの中核は、「イギリスアメリカ文化を学ぶこと」であって、TOEIC対象としているビジネス英会話も、オーストラリアシンガポールカナダと言った国々の文化も中心ではないことだ。

対策

メディア観光業界に惹かれるなら、それらの要素が強い学科検討しよう。専門にする国を時間をかけて選びたいなら、国際系学部もあわせて検討しよう。

2.シェイクスピア演劇や、映画が好きか?

英文学を専攻するにあたり、演劇映画の授業はついて回る。演劇映画専攻ではない、文学部での演劇映画の学びは独特であることを理解しよう。

演劇映画専攻の場合、実際の創作や演技がカリキュラムに組み込まれており、他の大学生協働して作品を作り上げる。それぞれの嗜好や制約の中でロジカルに考え、ベストを尽くす経験は、色々な業界に行っても役に立つ社会人基礎力が得れる。しかし、英文学科の場合、学ぶのは一人で行う批評であり、これが得意なタイプの人もいる。

対策

高校生のうちに、シェイクスピア演劇複数回観て、観客か、提供者側のどちらが向いてるかを考えよう。関東場合さいたま芸術劇場(今度やる真夏の夜の夢は18歳以下無料!)神奈川芸術劇場(今度やるリア王高校生以下1000円!)シェイクスピアカンパニーなどが公演をやっている。観劇前に無料ミニレクチャーがあったり、劇場の裏側見学ツアーもセットになってるのも楽しい

アニメゲームに関心がある場合作品づくりという点で演劇映画専攻のほうが興味に近い場合もある。

3.キャンパスの立地を意識しよう

これは持論で恐縮だが、文学部の学びは、キャンパスの立地が重要だと考えている。

理想京都洛内のような、面積あたりの知識人職人割合が多く、学生に優しい街だ。

東京場合、ふらっと行ける帰り道に、映画館や劇場があることや、寝床が近いことが重要なのではないかと思う。文学部の学びは、偶然の作品との出会いや、夜通し学友と語り明かしたりすることを通して洗練化されるので、通学時間が長かったり、郊外生活が完結してしまうのは少し難しいと思う。

対策

•これは少しズレるが、大学の四年間、「週五日、オンライン英会話教室を続け、年に6回、演劇を観にいく」と仮定してみよう。それを差し引いて学びたいことがありそうかを、志望学科教員の専門から探してみよう。

大学教員と楽しく話せそうな目処があることが、中退留年を防ぎ、大学生活を楽しむ上で特に重要だと思う。

ちな、自分文学部演劇専攻。大学舞台があり、学生公演では照明などを担当し、卒論では某有名漫画ストーリー分析した。

演劇学科は、クセ強が揃ってて笑い転げることが多く楽しいぞ!

Permalink |記事への反応(2) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916153057

言い方が悪いが、「AO入試ラクして、得意科目大学生活もラクしたい」みたいな考えじゃないのか

今や私文の定員の半分が推薦で決まるから

ラクしてるといえばその通りだが、得意な英語一本でAOやってみる、という戦略自体はもはや普通

先生友達Youtuberあたりもそんな感じで勧めてるんじゃない?

それを踏まえて「そもそもAOでサクッと入れる日本の私文英文学科って意味あんのか??」という疑問なら、まあそうですね。。。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916153057

似たような感じで英語が他よりできたので英語英文科と安直な考えで進学したけど、シェイクスピアとか英語古文とか全く興味を持てず、英会話が好きなだけだったと入学後わかった。

結局、他の大学の違う学部に3年次編入した。

興味の持てないことを4年やるのはツライ。

ネットシラバスを見られる大学もあるだろうし、どんな勉強をするのか調べて、実際に英文学を読んでみたらどうだろう。

それで面白い!となったらそれはもう仕方ないと思う。6年後(かな?)の就活時にどうなってるかはわからないけど、少子化だしある程度のレベル卒業してたら今ほど引く手数多でなくとも、氷河期再来のようなことにならない限り就職できないことはないのでは。

英文学でなくても英語に関連する学部は今ならたくさんあるだろうから、まずは決めつけず色々見てみるのがよさそう。

Permalink |記事への反応(0) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

anond:20240916153057

英語が得意なら、欧米の本を読んで理論を使えるジェンダー社会学とかの分野の方がいいと思う。

直接英語を扱う英文学よりもくいっぱぐれないし。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916153057

英語で点取れたら、受験は得だろうけど、その先、英語使って何したいのかな?

英文学英語学もかなり違うし、英文学=イギリスでもない。古英語シェイクスピアから現代アメリカ文学のソーンダーズまであるから

ぶっちゃけ英語力のピークって受験時。自分英文じゃないけど、英検は準1級で、中高の英語教職もあるよ。

それくらいに英語ハンドルできるって人は実際いくらでもいるってこと。ずっと使ってればもっと向上する。

>勉強で苦労してほしくない

「苦労」から守ろってやろうとするより、本人にしたいこと見つけさせたほうがいんじゃないの?

したいことに一生懸命取り組むことが幸せだし、人生の道も開けていくと思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916153057

結局、息子はなんで英文学科を選んだの?それを書けよ。~したいわけではないらしいとかどうでもええねん。なんかやりたいから選んだっていってるけどあえてそれを隠してるだろ?そういう卑怯なとこを見透かされてんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916201211

英文学翻訳英文学に詳しい人しかできないか

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916153057

言語学やりたくて英文科に進学した息子が詰んでいる。

言語学だけやるような学科子供学力では受からなかった。)

  

英文科なので、19世紀の米英文学の中の女性の描かれ方とかやるんだけど、全く興味が持てないし前提知識もない。一番の問題は興味がない講座のレポートが書けないことで、本人のやる気と能力が足りなすぎる。

興味がある言語学系の授業はそこそこの成績だけど、必履修科目が無理で多分中退する。

  

息子さんが興味ない分野でもやっつけ仕事レポートでっち上げられるタイプなら、とりあえず卒業はできるので、増田心配しているような上位互換の人たちとの競争はあるだろうけど、まあなんとかなるでしょう、日大学力プラス抜きん出た英語力があれば。

興味がないとムリ、なタイプなら、あと1年半あるので興味分野をよくよく分析して、学科選びを失敗しないように頑張って下さい。

Permalink |記事への反応(2) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240916153057

英語学や言語学ではなく、英文学に興味があるだけなのでは🤔

シェイクスピアとか、アーサー王伝説とか、ルイス・キャロルとか

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

英文学科進学希望の息子(追加しました)

色々な人からコメントをいただけて、嬉しく思っています。みなさんありがとうございます

息子は高1なんだけど、どう対応して良いか困ってるので知恵を分けて欲しい。

息子のデータ

中学まで運動部ゲーム漫画好きの割と普通の子どもだと思う。

学力は、英語だけはダントツで、それ以外の科目はギリ日大受かるかな?程度。文系の予定。

勉強で苦労して欲しくないと考え、あまり強く勉強のことは言わないようにしてきた。ただ、小学校の頃から英語勉強に誘って、オンライン英会話アプリとかを一緒にチャレンジしてきた。

で、大学進学の話になって、英文学科を希望してることが分かった。英語先生になりたい訳でも言語学にも、高い偏差値大学にも興味はないらしい。

息子の希望応援したい気持ちもあるが、言語学に興味がある訳でもなさそうで、言い方が悪いが、「AO入試ラクして、得意科目大学生活もラクしたい」みたいな考えじゃないのかと疑ってしまう。

要は、英語比較的得意なだけの人間が、日本大学の、英文学科に行く意義がよく分からない。

私は、確かに勉強で苦労してほしくないと思い、「高い偏差値大学に行かないとモテない」みたいな話はせず、大学専門学校高卒で働くのも自由と言ってきた。

しかし、授業全部が英語で行われる国際系の学部や、フランス語スペイン語を専攻するわけでもなく、「日本語で英語学を学ぶこと」を選んでも、「息子と同等以上に英語が得意で、別の専攻を選んだ人」や、大学入学時点で、母語英語、+日本語を取得した外国籍学生労働市場で負けてしまうのでは?などと心配している。

追加

元増田の考えている根本的な問題は、「息子の労働市場に対する認識は温すぎる」

本当、その通りです。今覚えば自分が悲観的過ぎたのかもしれないけど、「この子が大きくなる頃には、日本はもう駄目になってるかもしれない」と思って、本人が希望したら外国でも働けるようになっていて欲しいと英語を一緒にやりました。怖がらせたり強要するのもおかしな事になると思って、自分勉強する以上の勉強求めないようにした。

英文学に興味があるだけなのでは🤔

息子の本棚や日頃の様子を見て、それはないと思っていたけど、決めつけは良くないので聞いてみたら、そう言うわけでもないとのこと。英検は、今度二級を受けます

視野を広げるために早めに一度イギリス旅行

我が家家計にはキツすぎます。。。どうしても、英文学文学お金持ちの子女がやるイメージがあるんだけれど、在学中に、海外留学行きたいとか言われたらどうしようとちょっと心配になっています

Permalink |記事への反応(38) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

生理用品の無理解説明義務

被災地支援物資手配を男性に任せていたところ生理用品のナプキンが1種類しか準備されない事態になったという話を聞いた

女性スタッフの不足または女性生理事情が知られていないことが原因であろう

人にもよるが、生理は2日目から数日は大量出血になるため、ナプキンは1日3回変え、夜間は大き目のものを当てておく必要があり、一方、終わりかけの時期は少量で五月雨式にダラダラ続くので1枚で3日持つこともある

ある立場同士では説明不要事実を、別の立場の者に伝えるには追加説明必要になることはしばしばあることである

口語表現でも「サミダレ式で申し訳ありません」は日本人同士なら通じそうだが、相手外国人なら「五月雨とは梅雨のことで、梅雨とは梅が実る6月ごろの雨季のことで、昔は太陰暦使用されていたので五月雨と言いました。少なく途切れずダラダラ続くという意味です」と説明必要になる(トリクルダウンでもいいだろう)。逆に英文学を読むとき聖書知識はかなり必須である

一般的にも例えば、男女の身体の相違についてオッパイチンチンマンコといった形状の差以外がほとんど知られておらず、男性勃起とは何かを知らない幼女存在するなら問題といえよう

日本民族比較的、立場上で知り得た情報は他の立場の者に隠しておいて利用するのが美徳であり得である、都合悪いことは知りたくない、と思う習性が強めに見られる

これは密談を容易にする方言言い回しが多かったことにも現れている

しかしお互いの知識レベルの差は、随時認識され、教育により解消されなければならない

人間同士がオープンに平たく説明しあうならば、視界はより開かれて問題解決やすくなり、社会の閉塞感はより解消されるであろう

なので説明情報についての権利義務必要

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-19

呉座、雁琳さえぼう裁判の影響でかつての支持者にボコられる

雁琳さえぼうバトルの前には呉座先生騒動があった

呉座先生日本史世界では有名人で著書も100万部以上売れている

彼はアンフェにハマってしまい、女子学生にも教える立場なのに「女に学問はいらない」と実名垢で語るほどになった

人文学者系アンフェ界でよく叩きの対象になっていた英文学者のさえぼうのことも中傷

鍵垢の中でこっそりさえぼうを叩いていたが、フォロワーの中にさえぼう騎士団が潜伏しており溜まりに溜まったさえぼうへの悪口性差別非正規叩き独身叩きを全て流出

さえぼうは呉座を訴え、更には学者の中に女性蔑視集団がいることで女性学問の道が阻害されていると申し立て

キャンセルカルチャーはやめろと、ますますさえぼう叩きが加熱

その中にはフランス哲学者の雁琳もおり、呉座騒動以前からさえぼうを叩いていた古参アンチ

更に激しくなったさえぼう叩きの末に雁琳は大学を辞めさせられ、再就職も難しく苦しむ一方で

呉座はさえぼうと和解しアンフェ界に関わらなくなり、学者活動普通に続けられている

呉座が折れたせいで雁琳さんが苦しめられてるんだぞ

@eK0SV72lWxlYb8L

雁琳さんは呉座勇一と違ってヘタレないのは良かった。振り込んだ甲斐が有った。控訴するだろうから夏のボーナスが出たらまた振り込む。

https://twitter.com/eK0SV72lWxlYb8L/status/1780702477446463735

@ITEYA_Yuji

返す返すも、オープンレター訴訟において呉座勇一が自らのテニュアを最優先しそれ以外の全ての論点で折れてしまたことは日本言論空間に大きな悪影響を与えたと考えざるを得ない。“大いなる何か”のために痩せ我慢の一つもできないならそもそも自らの専門領域から一歩も出てこなければよかったんだよ

https://twitter.com/ITEYA_Yuji/status/1780699707159036328

上山和樹

@ueyamakzk

呉座勇一が私的勝利雇用確保)を優先させたことで、公的には北村紗衣陣営が正しいかのように言説が流れてしまったところがあるんですかね。

https://twitter.com/ueyamakzk/status/1780688166225383455

kous

@honnokinomori

まあ言ってはなんですが呉座さんは最初から腰砕ではありましたけどね。

https://twitter.com/honnokinomori/status/1780684427020140777

@suppaimosuku

呉座さんの対応失笑した

https://twitter.com/suppaimosuku/status/1780608974615921073

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

anond:20240404223403

ぜんぜんちがう…

それなら夏目漱石就任した英文学教師の前任者だったラフカディオ・ハーン日本で「へるん」と呼ばれて本人が『私はそういう名では無いが親しみをもって接してくれた結果がそれなら構わない、嬉しくおもう』という逸話のほうがまだ近い

Permalink |記事への反応(1) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-10

anond:20240209124425

ぽわわ~んとした文系女子を期待してて

ジェンダー社会学とか女性思想史専攻だったらいいな~と思ってたら英文学専攻だった時の

気分似にている

Permalink |記事への反応(1) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp