Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「競売」を含む日記RSS

はてなキーワード:競売とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027152318

裁判所職員である執行官と、場合によっては執行官が連れてくる警察だと思う。

独立とか実効支配って要するに日本法律に従わせられるかという話だから現実には判決強制執行問題になる。

たとえば独立国だから日本税金を支払わないと言うなら税金の滞納で不動産差し押さえ競売に出して強制退去賃貸なら不動産差し押さえは無いか銀行口座とか動産家財道具)とかになるので追い出されはしないけど。

あるいは日本裁判所民間人に訴えられても同じような話だな。

あるいは逆に増田国の判決なり課税権なりを日本人に及ぼそうとすれば、相手任意に応じないなら日本警察が出てくることになるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

農水の米の増産しない発言

まあ、財務省農家補助の金くれなかったってことでしょ、普通に考えて

小泉備蓄米ときは農水をすっとばして財務省備蓄米を安く売ってオーケー小泉に言ったそう。財務省許可しないと国の財産競売を通さず特定業者に売るなんて滅茶苦茶が通るわけがないので、真実味がある)

価格対応なんて選挙対策リップサービスしかないのは自明だったし、その後の生産者流通業者への手当もやんなかったわけで、選挙が終われば何もない(何もできない、そんな予算農水省にはない)なんて判ってたとしか

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

[ゲーム感想]

オクトパストラベラークリアした。

全員分の4章を終えたところまで。ガルデラはやらない。

最初は良かったけど、後になるほどダレてきて、最後最後までやる気が失せちゃったのでやめた。

プレイ時間は80時間ぐらい。リセマラしてた時間はどんだけあんのか不明

ストーリーは所々すごく微妙。というか細かいところが気になる。

  • オフィーリア主人公でやったけど、テリオンを仲間にするのはどう考えても合わないというか戒める側でしょと思ったり。
  • サイラス1章の推理乱暴だなと思ったり、2年間も本盗まれて気付かんとか棚卸せんのかと思ったり。
  • サイラス3章で学長のテレーズ人質作戦どこいったんだよと思ったり。
  • オフィーリア編のリアナは、突拍子もないことを裏付けなく信じちゃって暴走しているアホの子しか見えなかったり。
  • オルベリク2章の闘技場は、なんか仲間連れ込んでバトルのに違和感あったり。
  • オルベリク4章の反乱組織人間自分の一存では決められないと言いながら、赤帽の男に勝ったらリーダーと会わせるとか言い出して一存で決めてんじゃんと思ったり。
  • ピンチときにエアハルトが援軍に来るのは熱い展開ではあるけど、弓で射られている状況に前衛のエアハルト一人来て何か変わるのか? と思ったり
  • プリムロゼ編なんかプリムロゼ独りに侵入されて潰される黒曜会ってしょぼくねと思ったり。
  • そもそもシメオンが何がしたいのかさっぱり分からない。黒曜会どうなったとかそういうの投げっぱなしだし。
  • 殺し合いの最中めっちゃ喋るなと思ったり。
  • アーフェン編は恩人さん恩人さん言う割に恩人さん出てこないのは消化不良感があったり。プレイヤーとしては最後で恩人さんと再会して協力して何かを成して大きくなったなとかそういうのが期待するところだったけど、何もないんかいとか。
  • トレサ編もそう。ウィンダムからの対価受けり拒否するなら競売の外でやっとけよと思う。自分の手記とか出品されたら会場冷えっ冷えやろと。
  • バルタザールもエルドライトもなんというかミスリードというかレオンキャラづけのために用意されたようなもんで、それ以外何も無いのは面白くないなあと。
  • そういう意味では、プリムロゼ3章のレブローも右腕がアールバスである説明するための役柄でしかなくて微妙だなって。このおっさん何でついてきたのって思う? せめて戦闘で加勢するべきところではと思う。
  • その他こういうのいっぱい

バトルは面白いけど、やる事が同じになりがちかなあと思った。


探索は序盤は楽しかった。

  • 序盤から終盤の町まで頑張ればいけて、盗むでリセマラできるのは楽しかった。
  • 一気に装備整えたりできて、盗むゲーだなって思った。
  • 終盤になっても何かギミックがあるわけでもなく、ちょっと単調になってダレたかなあと思う。
  • 特定キャラが居たら会話が変わるとかイベント進行するとかそういうのも無さそうだし。
  • あと、どうでもいいけど、どこの屋敷構造おかしい。動線狂ってる。絶対住みづらいわ。

仲間の感想


上級職集めとか裏ボスとかやればできるけどなんかダレちゃったから終わり。

2も買ってあるけど、当分はいいかな。おしまい

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826172100

それどこにパネル設置してる妄想なん?

普通私有地に設置してるわけで

自社の土地なら夜逃げしたら放置されるか競売になって購入者がどうにかするよね

借地なら持ち主がどうするか次第よね

根本的に社会常識がなくない?

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810141300

競売もいいよぉ

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

参政党的な不満への対処国民(維新?)方式いいんじゃないか?

参院選中盤に参政党が急伸しているので、各党は急遽外国人対策施策を打ち出した。

そのうちの一つに秀逸なものがあった。

国民民主だか維新だか忘れてしまったが、「転売による空室、家賃急騰対策で5年以内の所有権移転をさせないように不動産業界に要請する」っていうの。

 

一見転売を止める効果があるように見える。

だがこれ全く意味が無いのだ。何故なら転売対策はとっくに実装済なのだ不動産取引で得た所得には所得税が掛かるが一般所得と分離課税となっていて、取得後5年以内の短期譲渡だと約40%が掛かる(所得税30%+住民税)。だから個人短期転売というのは普通しない。この税率になったはかなり前、少なくても35年以上前からこの税率だ。

要するに実装済のものを「直しました」と発表している訳でマイクロマネジメント無能上司によくやる手だ。

 

させ子ディーラー工場エンジンブレーキ付けてやったぞ。ブレンボ製だ。2に入れてアクセル離すと自動ブレーキ掛かる

中国の水源地買収から水を守るために井戸水の汲み上げ規制施行しました!(経済成長期に汲み上げ規制施行した自治体は多い)

農地の買収、ソーラーサイトへの転換をさせない為に農業委員を設置し厳しい審査を行うようにしました!

・斜面のメガソーラー規制する為にワイヤ式以上の法面工を義務付けました!(→アングルボルト工法雑草が生えると見えない)

所得税の在日特権控除を廃止しました!(最初から無い)

外国人土地ころがし対策の為に汚い空き家には住宅用地特例による減免を行わない事にしました!(とっくに。特定空き家法)

裁判官検察官日本国籍が無いとなれないようになりました!(最初から

・不起訴率を日本人外国人で同じになるように運営しました!(最初から

・家主が外国人にかわり高額な家賃を通告された場合、現行の家賃法務局が預かり大家には金が入らないが家賃を払った事になり居住権を主張できるようにしました!

外国人大家に退去を求められた場合、300万円を吹っ掛けて120万ゲットとかが出来るようになりました!

外国人農地競売に入札する時には買受適格証明必要になりました!

外国人対策の為に有効自賠責証書走行ルートの提出が無いと仮ナンバーを発行できないようにしました!

大統領閣下我が国は年に77万トンの米を無関税で輸入することに決めました!

大統領閣下我が国アメリカ産自動車の関税ゼロしました!

 

日本は憲政施行後150年、敗戦での体制転換から80年、ボケーっとしてきたんじゃなくていろんな問題対処してきたんですよ。いい大人なら仕事社会制度とか慣行判例に衝突したり参照したり助けられたりした事があるもんなんです。

ネット扇動に触れて個人でもそれらを参照できない、参照の仕方が分からない、多数の同じような人間が集まって誰もその能力が無いので修正されないというのは驚くべきこと。これは学知じゃなくて世間知だ。

そしたらいちいち説明するんじゃなくて、「解決しました!」と言っておけばいいのではないか無能上司への報告のように。地場産業相手会社には二代目三代目ボンボン社長相手にはこの人!と言われる転がし上手な営業が居るだろう。「社長が仰る通りに直しましたら上手くまとまりました!さすがです!(直してない)」とか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250528162916

占有権とそれに付随する訴え、囲繞地通行権、共有、不法行為、不当利得、売買契約契約総論に関してvマジック司法書士 民法勉強すると幸せになれるかもな。

あと、最高裁司法修習のサイト要件事実典型的攻撃防御の構造、vマジック司法書士 民訴勉強しておいたほうがいい。

Vマジックが合わなければ、リアリスティック 司法書士や「国家試験のためのよく分かる〇〇」を読むといい。

不動産取引団体がまとめている判例集読めば分かるが結構厳しいんで嫌がるのも事実。ただ、クソ野郎のせいで再開発や所有者不明土地建物管理命令継続的設備に関する規定などができたという経緯があるんで、流れは変わるかもしれないあ)

あと、捕まってもいいなら、不動産屋の売主、買主の会社名を教えてくれ。

そこの会社からはもう二度と買わないし、取引しない。

地域全体の価値を下げるような会社と関わる意味ないんよ。

逆張り投資という考え方もあるにはあるが、道を車でふさぐレベルだと借りてもつかなそうだし…。

わいも不動産屋なんでクソ野郎に関わりたくねえのはわかるけど、それが仕事なんだし、管理のついででもいいし、仕入れのついででもいいから足を運んだほうがいい。

クソ野郎対応疲れた住人から買い取って、リスクの取れるやつに売るとかやりようはいくらでもあるわけで…。

買い取りもできねえとなれば、いくらかで借りて保証会社審査に通らなそうな人に又貸してタコ部屋にしてしまうという手もある。

住宅ローン組んでると貸し出す事は出来ないんだが、こういう状況だと銀行フラット35も貸し出すことに同意する可能性がある)

もうどうにもならねえ、離婚確定となったら、クソ野郎個人情報仲介と売主の担当者名前販売元のマジで晒すぐらいのことは考えてもいいかもな。

当然、偽計業務妨害罪名誉毀損処罰される可能性はあるんで、不動産トラブルが得意な弁護士に聞いても解決策が見いだせないし、法テラスに依頼しても、受任してくれる人がいない。本人訴訟で仕方なくやったら、負けてしまったみたいな状況にならない限りはものすごく印象が悪いんでやらんほうがいいけどな…。

練馬一家四人殺人事件だと競売絡みの大きな事件にしてしまえば、再発防止のためにうこがざるおえないという側面もあるにはあるし…。

あ、大きな事件起こすなら、金木研みたいな骨108本折れば〇〇しかな程度にとどめておいて、クソ野郎が動けなくなったら、命だけは助けろよ。死ななければ量刑はそこまで重くないし、PTSD にすることができる。刑務所に行くと臭い飯ことになるし、部屋の中のトイレと寝る場所が一緒だし、死ぬ寸前になるまで専門医にかかれないなんて話あるんで、やらんほうがいいけど…最低賃金生活を送るよりは食事に関してはマシな側面もある。

Permalink |記事への反応(0) | 06:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

300万騙し取られた話(前編)

店をやっている知人から金貸してくれと言われて100万貸した。翌年、もう100万貸してくれと言われた。断ったら最初100万も返らないだろうと思い、さら100万貸した。半年後、同様に100万貸してくれと言われた。

 

さすがに断ったが、家を担保にすると言う。

 

登記簿確認したが住宅ローン以外の担保は無く、10年間毎月住宅ローンも返しており残債も減っていると言うので、過去200万と合わせて300万分の担保を入れることを条件で契約書を作成した。向こうが急いでいたので、貸付日から5日以内に担保登記をすることを契約書に盛り込み、契約締結後即座に貸し付けた。担保登記書類こちらが作成するので(相続などで登記書類を作ったことがあったので)、3日後に登記必要書類を持って法務局に来るように約束して、その場で別れた。

 

3日後、彼は法務局に来なかった。

 

その足で店や自宅にも行ったが、店は営業しておらず、自宅も生活感が無かった。過去グーグルマップでは、家には車や自転車があり家財道具なども写っていたが、それらは自宅から一切消え失せていた。

 

 

翌週、弁護士相談するとともに、警察にも相談に行った。警察個人間の借金なので介入できないと言い、こちらが「『「住宅担保にする』と言う発言を信じて貸したので詐欺ではないか」と問うと、「向こうも法務局に行けない用事があったのかもしれず、一概に詐欺とは言い切れない」「現段階では被害届告訴状受理できない」と言った。「じゃあ私が他人相手に同じことをやっても捕まらないんですね?」と聞いたら、「それは何とも言えない」と言った。

 

弁護士は友人だったので、金のかからないように、自分住民票を取ったり、相手住宅仮差押えしたり、(おそらく相手が出廷しないので負けることはない)貸金返還請求訴訟方法を教えてくれた。まともにやったら着手金と勝訴時の報酬で50万ぐらいかかるところ、着手金と実務支援(私が作った訴状等に赤を入れる作業)を20万でやってくれた。感謝

 

当然、相手裁判に出廷しなかったので、貸金返還請求訴訟には勝てた。しかしそれと同時に、相手の唯一の財産である住宅銀行差し押さえられ、競売にかけられてしまった。あまりにも早過ぎると思ったが、どうやら思った以上に前々から住宅ローン税金を滞納していたらしい。

 

競売場合相場の2/3程度(今回の場合、周辺相場2500万に対して、落札額1500万程度)になってしまい、まず税務署が滞納分を取り、その後、担保を有している銀行が残金を回収するので、残念ながら私のところまで回ってくることは無かった。

 

余談だが「夜逃げするぐらいなら、1000万高く任意売却しておけば、周囲(私)にも迷惑かけずに借金返済できるうえ、500万ぐらい残って人生やり直せるだろうに…」と思った。

 

 

なお、夜逃げから競売まで1年半ぐらいかかっている。コロナ前の話。スピーディーに進めたかったが、私も仕事があり、また、300万だまし取られたのはメンタル的にきつかったこともあり、ゆっくりとした流れになってしまった。まぁ早く進めたところで、抵当権銀行に劣後するし、本人に連絡も取れないので任意売却を行わせることもできないし…。

 

とりあえずここまで。金額など一部はフェイク。

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250321023338

日本軍武装解除を行うために、中国本土から蔣介石主席率いる中華民国国民政府中国国民党の官僚軍人らが同地へ進駐し、「失地回復」という名目台湾行政を引き継いでいた。

台湾の人たちは中国本土から来た官僚軍人らを港で歓迎したが、やがて彼らの汚職の凄まじさに驚き、失望した。中国本土から来た官僚軍人は、当時の日中戦争国共内戦の影響で質が悪く、強姦強盗殺人を犯す者も多かったが、その犯人処罰されぬことがしばしばあった。

"ChineseExploit Formosa Worse ThanJapsDid"(日本人よりも過酷台湾搾取する中国人)(ザ・ワシントンデイリーニュース

たとえ罰せられる場合でも、犯人の籍をマスコミ等で報じることは厳しく禁じられた。また、台湾の資材が中国官僚らによって接収横領され、中国上海市の国際市場競売にかけられるに到り、物資不足に陥った台湾では、相対的物価は高騰、インフレーションによって企業倒産が相次ぎ、失業も深刻化した。

日本統治時代台湾経済は、日本内地地方都市を超えて東京市と同じ水準だった[2]。日本統治体験した台湾人にとって、治安の悪化役人の著しい汚職軍人兵士などの狼藉さら経済の混乱は到底受け入れがたいものであり、人々の不満は高まっていった。当時の台湾人はこれらの状況を「犬(日本人)去りて、豚(中華民国人)来たる」(狗去豬來)と呼んで揶揄した。

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225073409

共同利益背反行為で、差止損害賠償建物価値差押競売、立退き強制執行だね

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211211811

聞きたいことじゃないんだろうけど、国から県、県から市って用地売ることできないんだよね

上位組織から下部に購入を強要したことになるとかなんとか

から競売とか公募ってやり方でしか売れないので実質的ほとんどの資産現金化できないもの

考えて差し支えないです

Permalink |記事への反応(1) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

anond:20250126185538

まじかよ。

最高裁判決無視して間接強制までいっちゃうのか。

自慢の青いロードスター競売されるのか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

anond:20241206212352

まあ数千万冊の雑書から千万円を得るのに、都度一冊ごとに適切な古本屋を見つけて売り捌くというコストが莫大になりそうだから、そういう意味でも評価額0円とするのが妥当な気もするけどね。

かりに相続人が誰もいなくて国が数千万冊の漫画国庫に納められる場合、これをどう競売とか駆使して現金化するのか考えればその苦労は想像に難くないことをイメージすればいいかも。

徳川埋蔵金を見つけるのに何千億円も投資するようなものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241205154323

自称税理士でもなんでもいいけど聞きたいんだが、漫画基礎控除額を超える冊数相続しようとするとどうなる?

まり3600万冊とか4200万冊以上ね

ブックオフとかしかるべきところにもってけば1冊1円にはなるかもしれない。

かといってただのゴミとしてかりにただでもらってもただかさばる紙虫の厄介な発生源として、見えないところですぐ捨てられるものとも捉え得る。

そうすると、これらを前者の価値評価すれば3600万円以上になるが、後者ならすべて0円と評価して結局合計0円だ。

一般的相続税でこうやって概算するのは、すべてを計算した段階で数千円以下とかの端数を丸めるという場合だろう。

でも1円か0円かというものが何万個もある場合は塵つも方式で、0円と計算できるともいえれば何千万円と計算できもするということで、前者の場合と違って課税に影響してくる。

こういうのはどうすればいいの?自分に有利なように0円と計算しちゃって課税を逃れようとしても違法にはならない?

まあ数千万冊の雑書から千万円を得るのに、都度一冊ごとに適切な古本屋を見つけて売り捌くというコストが莫大になりそうだから、そういう意味でも評価額0円とするのが妥当な気もするけどね。

かりに相続人が誰もいなくて国が数千万冊の漫画国庫に納められる場合、これをどう競売とか駆使して現金化するのか考えればその苦労は想像に難くないことをイメージすればいいかも。

徳川埋蔵金を見つけるのに何千億円も投資するようなものだ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

日本経済復活へやるべきこと

というのを考えたので駄文投下。

~~政治家に足きりの学力試験を設けろ


公務員試験法律行政経済くらいは課せ。

点数の公表は要らない。

点を公表すると、その点数だけで評価する有権者が出過ぎる懸念がある。

大学レベル勉強が仮に満点で出来ても、それほど大きな意味はない。

足きりで良い。

ともかく、政治家政治経済に関する最低限の知識と知能を保証しろ


~~政治専門家による評価しろ。それを放送しろ



国民投票で信任を問うな。

審査専門家しろ

国民素人だ。ほとんどの人は、ほとんどの争点を知ったこっちゃない。

M1だって初期は投票があったが糞だったか廃止しただろ。

お笑いじゃ無ければジョブチューンなんかでも良い。

素人評価なんて糞だ。

「良い人そうか」、「真面目そうか」くらいでしか素人評価できない。

からニュース政治と金ばかり話題になるんだ。

それよりも100兆を超える国家予算を適正に運用することの方がよほど重要だ。

例えば「今期、行ったこと」や「来期以降、やるべき課題」を閣僚野党党首等の重要責任を担う議員が45~60分程度でプレゼンし、それを財界トップ学者シンクタンクメディア出身者などの専門家批評して、どこか放送しろ

合計2時間。毎週でも良い。

国営放送でもいい。

現状でも政治討論番組は多いが、「プレゼン⇒指摘、批判提案⇒それに対する返答、再批判」という形式はない。

討論はその場の思い付きの話ばかりで、話が発散する。

討論なんて自己満だ。なんらの建設性もない。

プレゼン形式で、プレゼン話者にその場の責任を持たせろ。

話題責任所在を明らかにしろ

そして、批判、指摘にどれだけ返答できたか審査までしろ


万が一にでも、うまくこの過程が熟すれば、

審査員を審査するメディア一般人

・それを通じて、政治さら評価できる土壌

ができてくる。

そうでなくとも、プレゼン批判⇒返答のプロセスエンタメとしても政治評価としても意味があるからやってみろ。

~~都市再生計画シャッター商店街対策空き家問題対策



更地にするにも金がかかるし」で放置されてる商店空き家が増えすぎ。

そんな放置状態物件都市郊外駅前にザラにある。

商店街なんて、数件そういう空き商店が出始めたら、客足が遠のき、さらに空き商店が増加する。

この負のループによってシャッター商店街化してる場所日本全国で多すぎる。

しかも、子育て世代が住みたいと思える駅前土地が、そういう形態放置されている。

商店に定額の税金をかけて、「やってない商店物件として保持し続けるくらいなら、売却しよう」という動きを促せ。

それか補助金をだして、立ち退きを促せ。

また相続不明になって、空き家として放置されている物件も多い。

今後も増えるだろう。

最近、ようやく相続登記義務化があったが、刑罰10万円以下の罰金となってるが、土地公有地にしてもっと早急に競売にかけることまで制度化したほうがいい。

一般論として、土地有効活用とか都市再生計画もっとマニフェストの前に押し出せ。

そろそろ手遅れだぞ。

~~財政金融政策に期待しすぎるな


もう財政金融政策は十分やっただろ。

この20年間、ゼロ金利

財政負債が積みあがった。

その結果がこれだ。

しろ、既に書いたような都市再生のための規制改革の方が大事だ。


~~ 子づくり支援子供一人当たりの住宅ローン補助金の導入



子供が増えると必要な家の大きさも変わる。

高校無償化」等、教育費ばかりが政治的争点になってるが、家も子づくりと重要関係を持つ。

都市部だと、一部屋増やすと、家の価格が数千万上がることだってある。

「3人を上限に、子供一人当たり、住宅ローン0.5%減」くらいが当たり前にならないと、子供を持つ余裕なんてない。


財源は、消費税しろ

労働をしてない高齢者から税金をとる方法消費税だ。

もしくは今の高齢者から年金下げろ。

この世代は詰みあがった国債享受してきた世代だ。

年金も、今後の若い世代よりは多く受け取ってる。

世代間格差を是正して、消費税を上げて取れ。

健康保険料等で現役世代から取るな。

それと、不妊治療もっと安くしろ

不妊治療無料でもいい。

わざわざ子供を作りたいと考えてる世帯のことを全力で支援しろ

~~子育て支援



もはや、夫婦共働きが当たり前だ。

保育園もようやく待機児童がなくなってきたが、次の問題小学校以降だ。

夏休み等の長期休暇はどうするんだ。

教員は反対するだろうが、託児所的な役割を担ってもらわないと社会が回らなくなっている。

長時間労働理由部活動を無くすのは構わんが、長期休暇中といえど平日は通常業務しろ

~~地方創生をある程度あきらめろ



完全な過疎地域は諦めろ。

人口減少社会過疎地域地方創生机上の空論というのは爺婆しかいない地方人間が分かり切ってる。

もう手遅れだ。

都市圏の郊外ベッドタウンでさえ、上述のように、シャッター商店街問題が続出してる。

地方都市に関しては、長崎スタジアムティだとか、北海道エスコンフィールドみたいに、エンタメ商業施設等で再生するのが昨今の成功事例か?

特にバスケバレーで使うアリーナは、他のイベントにも使えるから上手く有効活用しろ

どちらも今、成長産業だ。

サッカースタジアムは正直商業的に微妙

芝がサッカー以外で使えない。

過疎地域で起きた大規模災害被災地の復旧とか夢を見すぎるな。

現実的には、大規模な被災をしたら若い世帯はさっさと転居して、余計にその地域過疎化は進む。

完全復旧なんて夢物語だ。

どうせ無理だから被災していない近隣都市部の郊外公営住宅を準備する方がコスパ良いだろ。

文句は出るだろうが、大規模な災害がある時点で不満が出るのは仕方ないと腹をくくった対応しろ


~~超高齢者投票権取り上げ、または、未成年者の投票付与



判断力が無い未成年者に投票権がないなら、判断力が低下してる超高齢者投票権があるのもおかしいだろう。

とりあえず、穏便に100歳以上の投票権を撤廃から、徐々に切り下げていけ。

90歳や85歳くらいまで、引き下げられたら、上述の地方切り捨てをしても、選挙に影響もなくなるはず。

まあ、これを実施するのが実質不可能なのは分かり切ってるから未成年の子供に投票権を付与するのが代替案だ。

そして、実質的保護者世代がその投票を担えば、高齢者の影響を薄めることが出来る。

18歳ではなく、15歳、12歳と引き下げていけ。

ついでに、運転免許は当然に高齢者から取り上げろ。

85歳以上は更新停止だ。

子供の命を何人犠牲にしたら気が済むんだ。

~~付加価値創造型とか夢物語を語るな



コストカット型も日本経済重要アイデンティティだ。

そういう日本の強みを忘れて、無謀な勝負を仕掛けるな。

そもそもそうやって、自分たちの良さを自覚できなかったから、例えばガラケー市場を取れなかったのではないか

上手くマーケティングすれば、日本品質改善型・コストカットビジネス世界に出れる余地はないのか。

経済の在り方を政治で主導できる時代は終わった。

市場の在り方は市場に任せろ。

~~大学受験を大きく変えろ



受験の難問を解けるようになることに、若くて頭の良い人間が労力を割きすぎだ。

ある程度の成績が良い人間は、大学科目の勉強に進めるような形態に変化しろ

ともかく、難問を解かせるよりも、さっさと受験勉強より上位の科学等に取り組ませろ。

そして、それを評価するような体制にしないといけない。

かなり大きな教育改革となるが、受験勉強に割かれている若年層の多大な労力を、より生産的な努力に転換することは重要だ。

アメリカ型のエッセイ共通テスト+成績でも良いかもしれない。

それと数学無しの大学受験をやめろ。

いわゆる、私立文系受験方式やばい

いまどき、文系でも統計データサイエンス知識は最低限必要

そもそもだが、任意とか存在とか、必要条件と十分条件みたいな数学の基礎概念理解してないと、論理的な会話は不可能

~~トップ人材教育支援



ギフテッドみたいなトップ人材教育支援に力を入れろ。

結局、国を引っ張るのはそういうトップ人材だ。

本人や保護者希望場合飛び級できる制度を導入しろ

それと、東大生等の留学支援もっとしろ

日本で頭良いやつを育てられるような教育制度を作るより、頭良いやつを海外に送って教育してもらう方が安上がりかもしれん。

企業も、マイナー競技スポンサーとかするよりも、ハーバードスタンフォード留学する学生支援するスポンサーがあってもいいんじゃないか。


こんな感じだがどう思う?

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

https://anond.hatelabo.jp/20241007100134

バブル崩壊前に起きたこ

・建売が売れないものが出てきた

・建売業者在庫が増えだした

南柏など都内アクセスやすい、駅近く、スーパー近くの容積率が余ってるようなアパートがちらほら出てきた

競売任意売却の数が増えた

太陽誘電などの景気に左右されやすい業種が値下がりし始めた

キッコーマンキューピーなどインフラを支える業種の株が全然安くならない

・あちらこちらでリストラ転職先が見つからないという声がネットで聞こえる

高田馬場など高いテナントが全く埋まらいか空きが増えてきた

・順調なのに銀行から一括返済を求められた

もちろん、ここら辺の動きがみられてからバブル崩壊するわけではなく、1~2年程度のタイムラグがあるんだが、安易に買わないほうがいいと思う

ただ、立地が良くて、容積率が余ってるようなアパートはすぐに売れるんで、バブル崩壊リスクを頭に入れつつ買うしかないこともあるんだけどね…

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001132200

差し押さえ競売になって買ったものをどうしようが自由ですよね。

堀口は友人でも親族でも頼んで買い戻してもらえばよかったのに

Permalink |記事への反応(1) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

首都圏だと生活保護世帯借金を踏み倒したことのある人、ホームレス自己破産者など生活困窮者保証会社審査に通らないことが多いし、原則としてアパートを借りることができないし、住宅扶助範囲内で出してるアパートがまずないです。

一応郊外だと、住宅扶助範囲であるにはあるけど、保証会社必須で、一口IHか二口ガスコンロ設置可能、3点ユニットバスプロパンガスという普通の人が選ばないような物件ぐらいしか勤務先は紹介できないです。

これに関してはほかの業者もおおむね同じだったりします。

地域によっては生活困窮者仲介が非常に面倒ですし、心がマジで折れます

ただ、生活困窮者みたいな保証会社審査が通らない人でも一応手はあります

まずは不動産会社保有管理物件に頼る方法

勤務先の社長の知り合いの大屋さんは生活保護がOKなので、大家さんに情報を伝えて、入れてもらうという手があります

ほかの地域ではどうか知らないけど、首都圏だと、障害があったり、ほかの物件がなく、ドヤに入れてもあまり意味がないケースの場合風呂が共同のアパートに入れるという手も使えることがあります

管理物件風呂なしの共同アパートみたいなのはあり、ここに生活保護の方を入れたことは何度かあります

ただ、金銭管理ができないなどの事情がない限り、福祉事務所代理納付をしてくれず、滞納リスクはそれなりにありますし、ガラス1枚を壊して逮捕され、拘留され、生活保護が停止になったケースもあるにはあります

ある生活保護世帯が部屋をゴミだらけにし、ゴミ捨てと掃除で1か月ぐらいかかったことあります

業者に頼むと早いのですが、それだと二桁万円はいくので、1か月間遊ばせたほうが安いのです)

もう一つの手はNPO一般社団法人の紹介で入れてもらうという手があります

この手の物件の作り方は大体は以下の通りで

1.不動産屋が競売アパートを買う

郊外かつ3点ユニットバスプロパンガスガスの物件は非常に人気がなく、家賃2万円で契約が取れないことが多々あります。このケースだとアパートを購入する際に借りたお金を返せず、競売に出されることがあります

この手の物件は鑑定評価郊外の6割程度です。

競売なので、ハザードリスクもなく、土地の形が正方形長方形に近く、きれいに分割でき、退去費用を払ってもなお、ペイする物件は建売業者が買いますが、そうでない物件は建売業者すら手を出しません。

なので、そういう物件安く買うことができます

例えば、アパート原則として家賃収入÷利回りでで値段を出すので、家賃2万円、利回り10%、10部屋のアパートだとおおむね1440万円で買うことができます

土地の形状やハザードリスクによっては公示価格×土地面積×形状やハザードリスク補正で値段を計算し、うまいこと混ぜ合わせるので、さらに安くなることがあります

2.一般社団法人NPO設立する

不動産屋がそのまま生活困窮者を入れてもいいのですが、生活困窮者精神疾患を持っていたり、高齢者だったり、ホームレスかつ境界知能を持っていたり、と相応の知識必要になることが多いです。

さすがに不動産屋には手が余るので、お医者さんや精神保健福祉士無料低額宿泊所管理必要資格を持ってる人を雇い入れ、法人名義で寮とアパートを借り上げる。

寮に生活困窮者を住まわせ、しかるべきタイミング――金銭管理ができるかとか知能、預貯金収入の有無の凹凸に関して確認し、問題ないようであれば、アパートを紹介します。

場合によってはアパートにそのまま住まわせることもあります

3.生活保護申請をする

生活困窮者と同行し、生活保護申請します。

2の段階で要件を満たしていることが多いので、申請は通ることが多いです。

申請が通ったら、住宅扶助費が4万円支給されるので、一部屋につき2万円の利益を得ることができます

4.不動産屋がポータルサイトで売却をする

1のようなアパートです家賃4万円だと4800万円が売値になります仕入れ値は1440万円なので、粗利益は3360万円+仲介手数料になります

仲介手数料は3360万円ですと、106万円ぐらいになり、トータルの粗利益は3466万円ぐらいになります

もちろん、リフォーム費用広告費、競売仕入れ費用登録免許税や金利とか)などが別途かかり、入居がうまくいかないケースだと炊き出しをしたり、ほかの業者広告費を払って、入居者を集めないといけないです

なので、粗利益3466万円がまるまる残るわけではありません。

銀行がだめだといえば4800万円で売ることができないし、空室が埋まらなければ、手元に残る金額もっと減ってしまます

で、入居者からするとかなりありがたい存在ではあります

住む家が見つかり、ホームレス状態からは脱することができます

ただ、買主目線だと、リスクは高く、最低でもレントロールを見せてもらってください。レントロールに書かれている家賃住宅扶助と同じ金額であれば、生活保護世帯が入ってるので警戒したほうがいいです。

また、この家賃住宅扶助費よりも下回っている場合も注意したほうがいいです。

大家さんが適当に値付けをし、自力で治せるなら、時間との兼ね合いになりますが、まずくはないですが、家賃が低いということは低所得者層がそれなりに入り込んでおり、かなえ先生が言うように自分自分のケツを吹く必要があります

誰も助けてはくれません。(要配慮住宅要件を満たしているなら、補助はありますが…)

なので、アパートを買う前にアパートの周囲と歩き、近所の不動産屋の相場家賃を見ておいたほうがいいです。

ハザードマップポータルサイトグーグルマップである程度はわかりますが、坂の感覚匂いなどは実際に歩いてみたほうが手っ取り早いです。

なお、住宅扶助費に関してですが、コラボなどいくつかの団体やらかしてくれたので、流れが変わる可能性があります

住宅扶助費がある日突然下がる可能性があるということだけは覚えておいてほしいです。

2.住宅扶助費設定に考慮されるべき事項

住宅扶助費の水準設定は,該当地域の民間賃貸

住宅家賃分布基準に,公営住宅の同種近傍

賃のように明確な基準によって設定されるべきも

のであろう.また,管理費・共益費が生活費に食

い込んでいる可能性がある現状を考慮すれば,住

扶助費には管理費・共益費等を含めることも必

である

ただし,東京都心のように一般的生活者

あっても住居費を負担することが困難であると考

えられるような地域では,住宅扶助費の水準を相

対的に抑制することも公平性観点から考慮が必

である

そして,もし基準額の見直しが行われたとして

も,その適用新規入居,引越時等に適用される

べきもので,入居中の家賃に対して無条件に適用

されるべきものではないことは言うまでもない

https://www.suumo-research.com/research/2016-5

蛇足

なお、かなえ先生ライブ配信でいっていたようにDIYリフォーム費用を抑えるという手もありますが、ペンキを塗るのは結構面倒ですし、壁紙もうまくやらないと穴が開くことがありますし、斜めに貼ってしまうこともあります

工事業者に頼むと高いですが、なるべくなら、業者に頼んだほうがいいです。

れいにやってくれます

あと、プロパンガススキームと言って、プロパンガス屋に設備の設置をただで依頼して、入居者にガス料金設備設置費用などをふたんする方法流行ってますが、都市ガスエリアだと埋めるのが非常に難しくなります

また、お客さんが部屋を借りるとき重要事項説明書でここら辺を説明しないといけない方向性に傾きつつあるので、プロパンガススキームはやらないほうがいいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240914222226

大家銀行から金を借りて不動産賃貸業を営んでる

大家お金を返せなくなり、銀行から抵当権に基づく担保不動産競売をかけられ、落札半年以内にアパートを出ていかないといけないけど、代わりのアパートが見つからない呪いをかけておいた。

ちなみに代わりにアパートが見つからないケースも明け渡しの強制執行をかけられ、無料低額宿泊所かドヤ行きだからだな。

基地外と同じ目に合うがよい。

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240829121428

フェイク入れてるか分かんないくらマジで困ってそうなんでマジレスするけど、よく考えてくれ。

最初に回答しておくと、質問1.2.だけを本当に知りたいのであれば、いずれも回答は「縁を切る」です。

  • 1. 縁を切る。相手は報告が嫌だと言っているのでそれを止めるのが第一。追い詰められているのは実は違う原因かもしれないので、自分が原因では無くして寝覚めの悪さを減らす。
  • 2..逆ギレしないように縁を切る。相手借金の督促が無くなればそもそも逆ギレしない。

ただ、アドバイスが欲しい2点は正確な質問じゃないよね?

自分が原因で死なれたら寝覚めが悪いのと父母への逆ギレを防ぎたいなら、縁を切る一択なんだけど、求めてる答え(欲しいアドバイス)はそうじゃないよね。

まず最低ライン妥協ラインベストラインと、ゴールをそれぞれ設定してくれ

  • 最低ラインは、父母に被害が及ばないこと、とかだよね。
  • 妥協ラインは、貸したお金がある程度の期間で、ある程度返ってくること。
  • ベストラインは、800万円全額が返ってくること。

現状を正確に見てください。

生命保険現実的ではない。無料でもないし。

生命保険は、まさに今回のような借金のカタのケースを防ぐために、二親等以内でないと入れない。

なので、この親戚の親兄弟を受取人にして生命保険に入ってもらい、その親兄弟から借金を返済してもらう、というのが割と一般的

(たいてい、この際に親戚の親兄弟連帯保証人にして、親兄弟からお金を取り立てる、というのが一般的だったけど、昨今はみんな知識がついてきているのでなかなかそうはならない)

そして、そもそもこの親戚に頼る親兄弟がいないからこそ貴方のところに借金を申し込んでるんだろうから、この手法基本的には使えない。(自殺場合保険金結構難渋するよ)

それに、800万円の死亡保険金となると毎月の支払いもソコソコ行くので、800万円程度でそこまでやるのはちょっと馬鹿馬鹿しい。

親戚は、多重債務者です。返済計画を建てましょう。

闇金にも手を出しているのは完全に末期。

サラ金への返済とも書いてるし、お金を借りてお金を返している立派な多重債務者

誰もお金を貸してくれなくなっている orプライド邪魔して正規手段債務整理できていない状態

病院へのタクシー代云々は無視して良い。また貸したお金闇金への返済で無くなっているのも本質ではない。

(むしろ闇金と手を切れてるならラッキー

まずは収入がどれだけあるのか、借金がどれだけあるのか把握すること。

バーターとして、毎月の報告を免除する、という取り決めをするのまでは仕方が無いでしょ。

800万円を金利ゼロで13年で返すという約束なら、年間61万ちょっと、月に5万の返済。これが現実的かどうかの確認が最優先。

ちまちま毎月報告を求めてる場合じゃないんだよ。マジで

例えば、収入手取りで25万円、住宅ローンが月8万円、サラ金が月5万円、これに家族アリで生活しているのであれば、月5万の返済は現実的じゃない。(25-8-5-5=7万円で生活することになる)

ない袖は振れぬ、何しようが無駄

そもそも、まっとうな金を借りる手段だったら総量規制がかかってるから年収3分の1までしか借りらんないんだよ。

なんかやらかしてるから800万円も必要になって1年持たずに800万円も溶けてるんだよ。

現実的ライン妥協する

多重債務者は、基本的に頭の中がお金不安でいっぱいになってる。

日常生活を送るのもいっぱいいっぱいで、とりあえずお金を返さないと、だからお金を貸してくれ、が常態化する。

こういう人相手に、毎月毎月キッチリ報告を求めるのは、露悪的に言えば虐待だよ。

常にお金借金強制的に向き合わせるんだから

これは契約がそうだから約束がそうだからということではなく、そういう状態に追い込んでいる現実とまず向き合ってくれ。

からまずこの契約書に書いてある報告を免除する。その代わりに、返済計画を立てるのを呑ませる。

独身無職に13年返済で金貸してんなら自業自得だけど、まあたぶんそうじゃないよね。

から、これを15年にするのか、20年にするのか、そのすり合わせから

繰り返しになるけど、手元のお金が無いのは別にどうでも良くて、返済可能かどうかがポイントから

ココは手取りを知られるのたぶん死ぬほど嫌がられるから、まあ死んでもええかぐらいのつもりで強めに行ってくれ。

代わりに報告免除する、なら乗ってくるはず。

矢面に立つ覚悟をする

ぼんやりとだけど、母親経由で近況聞いたりしてない?

それ一刻も早く辞めて、自分と親戚との間で電話でやり取りした方が良いよ。

少なくとも自分ターゲットを向ける必要がある。

ほんで、毎月どれだけ収入があって、サラ金住宅ローンの残があとどれくらいあって、毎月いくら返してるか聞いてくれ。

相当な憎悪が向くだろうけど、その間は相手は死なないか大丈夫

かなり悪いパターンも見える

コレ、追い詰めて相手会社辞めたりすると、結構ヤバいパターンだと思うんだよね。

ワーストケースで行こうか。

相手が追い詰められて病んで会社辞める。

収入減が無くなる、金借りて金返し始める。住宅ローンから返済滞る(取り立てがきつくないから)

住宅競売にかかる、二束三文なんで、住宅は無くなってローン残高だけ残る。

闇金に返したくてとりあえず現金化の手段を取り始めて手あたり次第金を借りまくる。当然借りられなくなる。

800万円も借りたらいいと言い出した、母親逆恨みして、刺しに行って火をつける。(こういう時、だいたい自分より弱そうな相手に行くから

両親に被害が出て、多重債務者は死に、一銭も返ってこないまま被害だけ甚大になる。

これに比べたら、さっさと縁切った方が良いのは、流石にわかるよな?

じゃあベストケースで

ベストケースは、多重債務者を、まっとうな債務者に戻すところから

返済計画を立てて、無理そうなら自分の800万円の借金の期限を延ばす。

3万なり5万なりにして、最低でも1万は入れてくれ、で妥協する。

まあたぶんコレも無理だろうから、1万が続いたら、借金の一本化と住宅ローン相談に行くように念書を書かせる。

いま44歳なら、借金の一本化して、住宅ローン銀行に返済計画持って出したら期限を延ばすのは通る。

その時の弁護士費用は、授業料だと思ってこっちが持つよ、と言えば相手も嫌とは言いづらい。

まとめ

騙されてサラ金まみれとか、今病院タクシー代がとか、闇金に返して手元にほとんどないとか、別にどうでも良い。

これから親戚はお金ちゃんと生み出せるのか(勤められるのか)、そのお金で返済がちゃんとできるのか。

毎月報告させるんじゃなくて、返済計画を立てて、自分のところにお金が振り込まれるかだけ見る。

例えば、3か月連続で振り込まれなかったら、弁護士相談して借金の一本化と住宅ローン相談に行くぞと念書を書かせる。

契約書に書いてあるし義務だし」が通るのは、まともな相手だけ。多重債務者はまともじゃないです。

マジで、割と平気で「あのとき800万円も借りなければ俺はここまで追い詰められなかった」とか考えてくるよ?

ヘイト自分に向けさせること、借金を把握すること、少額でも良いから返済のクセを付けさせること、介入の口実を作ること。

そしてこれを貴方が矢面に立って対応する。金貸したら取り立てるのは権利じゃなくて義務なんだよ。

金額がマジなら割と瀬戸際だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 05:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240829121428

フェイク入れてるか分かんないくらマジで困ってそうなんでマジレスするけど、よく考えてくれ。

最初に回答しておくと、質問1.2.だけを本当に知りたいのであれば、いずれも回答は「縁を切る」です。

  • 1. 縁を切る。相手は報告が嫌だと言っているのでそれを止めるのが第一。追い詰められているのは実は違う原因かもしれないので、自分が原因では無くして寝覚めの悪さを減らす。
  • 2..逆ギレしないように縁を切る。相手借金の督促が無くなればそもそも逆ギレしない。

ただ、アドバイスが欲しい2点は正確な質問じゃないよね?

自分が原因で死なれたら寝覚めが悪いのと父母への逆ギレを防ぎたいなら、縁を切る一択なんだけど、求めてる答え(欲しいアドバイス)はそうじゃないよね。

まず最低ライン妥協ラインベストラインと、ゴールをそれぞれ設定してくれ

  • 最低ラインは、父母に被害が及ばないこと、とかだよね。
  • 妥協ラインは、貸したお金がある程度の期間で、ある程度返ってくること。
  • ベストラインは、800万円全額が返ってくること。

現状を正確に見てください。

生命保険現実的ではない。無料でもないし。

生命保険は、まさに今回のような借金のカタのケースを防ぐために、二親等以内でないと入れない。

なので、この親戚の親兄弟を受取人にして生命保険に入ってもらい、その親兄弟から借金を返済してもらう、というのが割と一般的

(たいてい、この際に親戚の親兄弟連帯保証人にして、親兄弟からお金を取り立てる、というのが一般的だったけど、昨今はみんな知識がついてきているのでなかなかそうはならない)

そして、そもそもこの親戚に頼る親兄弟がいないからこそ貴方のところに借金を申し込んでるんだろうから、この手法基本的には使えない。(自殺場合保険金結構難渋するよ)

それに、800万円の死亡保険金となると毎月の支払いもソコソコ行くので、800万円程度でそこまでやるのはちょっと馬鹿馬鹿しい。

親戚は、多重債務者です。返済計画を建てましょう。

闇金にも手を出しているのは完全に末期。

サラ金への返済とも書いてるし、お金を借りてお金を返している立派な多重債務者

誰もお金を貸してくれなくなっている orプライド邪魔して正規手段債務整理できていない状態

病院へのタクシー代云々は無視して良い。また貸したお金闇金への返済で無くなっているのも本質ではない。

(むしろ闇金と手を切れてるならラッキー

まずは収入がどれだけあるのか、借金がどれだけあるのか把握すること。

バーターとして、毎月の報告を免除する、という取り決めをするのまでは仕方が無いでしょ。

800万円を金利ゼロで13年で返すという約束なら、年間61万ちょっと、月に5万の返済。これが現実的かどうかの確認が最優先。

ちまちま毎月報告を求めてる場合じゃないんだよ。マジで

例えば、収入手取りで25万円、住宅ローンが月8万円、サラ金が月5万円、これに家族アリで生活しているのであれば、月5万の返済は現実的じゃない。(25-8-5-5=7万円で生活することになる)

ない袖は振れぬ、何しようが無駄

そもそも、まっとうな金を借りる手段だったら総量規制がかかってるから年収3分の1までしか借りらんないんだよ。

なんかやらかしてるから800万円も必要になって1年持たずに800万円も溶けてるんだよ。

現実的ライン妥協する

多重債務者は、基本的に頭の中がお金不安でいっぱいになってる。

日常生活を送るのもいっぱいいっぱいで、とりあえずお金を返さないと、だからお金を貸してくれ、が常態化する。

こういう人相手に、毎月毎月キッチリ報告を求めるのは、露悪的に言えば虐待だよ。

常にお金借金強制的に向き合わせるんだから

これは契約がそうだから約束がそうだからということではなく、そういう状態に追い込んでいる現実とまず向き合ってくれ。

からまずこの契約書に書いてある報告を免除する。その代わりに、返済計画を立てるのを呑ませる。

独身無職に13年返済で金貸してんなら自業自得だけど、まあたぶんそうじゃないよね。

から、これを15年にするのか、20年にするのか、そのすり合わせから

繰り返しになるけど、手元のお金が無いのは別にどうでも良くて、返済可能かどうかがポイントから

ココは手取りを知られるのたぶん死ぬほど嫌がられるから、まあ死んでもええかぐらいのつもりで強めに行ってくれ。

代わりに報告免除する、なら乗ってくるはず。

矢面に立つ覚悟をする

ぼんやりとだけど、母親経由で近況聞いたりしてない?

それ一刻も早く辞めて、自分と親戚との間で電話でやり取りした方が良いよ。

少なくとも自分ターゲットを向ける必要がある。

ほんで、毎月どれだけ収入があって、サラ金住宅ローンの残があとどれくらいあって、毎月いくら返してるか聞いてくれ。

相当な憎悪が向くだろうけど、その間は相手は死なないか大丈夫

かなり悪いパターンも見える

コレ、追い詰めて相手会社辞めたりすると、結構ヤバいパターンだと思うんだよね。

ワーストケースで行こうか。

相手が追い詰められて病んで会社辞める。

収入減が無くなる、金借りて金返し始める。住宅ローンから返済滞る(取り立てがきつくないから)

住宅競売にかかる、二束三文なんで、住宅は無くなってローン残高だけ残る。

闇金に返したくてとりあえず現金化の手段を取り始めて手あたり次第金を借りまくる。当然借りられなくなる。

800万円も借りたらいいと言い出した、母親逆恨みして、刺しに行って火をつける。(こういう時、だいたい自分より弱そうな相手に行くから

両親に被害が出て、多重債務者は死に、一銭も返ってこないまま被害だけ甚大になる。

これに比べたら、さっさと縁切った方が良いのは、流石にわかるよな?

じゃあベストケースで

ベストケースは、多重債務者を、まっとうな債務者に戻すところから

返済計画を立てて、無理そうなら自分の800万円の借金の期限を延ばす。

3万なり5万なりにして、最低でも1万は入れてくれ、で妥協する。

まあたぶんコレも無理だろうから、1万が続いたら、借金の一本化と住宅ローン相談に行くように念書を書かせる。

いま44歳なら、借金の一本化して、住宅ローン銀行に返済計画持って出したら期限を延ばすのは通る。

その時の弁護士費用は、授業料だと思ってこっちが持つよ、と言えば相手も嫌とは言いづらい。

まとめ

騙されてサラ金まみれとか、今病院タクシー代がとか、闇金に返して手元にほとんどないとか、別にどうでも良い。

これから親戚はお金ちゃんと生み出せるのか(勤められるのか)、そのお金で返済がちゃんとできるのか。

毎月報告させるんじゃなくて、返済計画を立てて、自分のところにお金が振り込まれるかだけ見る。

例えば、3か月連続で振り込まれなかったら、弁護士相談して借金の一本化と住宅ローン相談に行くぞと念書を書かせる。

契約書に書いてあるし義務だし」が通るのは、まともな相手だけ。多重債務者はまともじゃないです。

マジで、割と平気で「あのとき800万円も借りなければ俺はここまで追い詰められなかった」とか考えてくるよ?

ヘイト自分に向けさせること、借金を把握すること、少額でも良いから返済のクセを付けさせること、介入の口実を作ること。

そしてこれを貴方が矢面に立って対応する。金貸したら取り立てるのは権利じゃなくて義務なんだよ。

金額がマジなら割と瀬戸際だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240824000717

俺が25歳だったら25歳で1億欲しいって思って体を売る

菊穴を競売にかける

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

VR演劇はかなり厳しい気がする(現状は)

VRChatでフレンドの話を聞いてVR演劇に興味を持ち、VR演劇Youtube配信アーカイブを少し見てみた。

あらかじめ言えば、全編見るには耐えられず、飛び飛びで表現確認しただけである

ちなみに、実際にVR演劇VRで1度だけ見たことがあり、それは全編見た。

私自身の演劇の関わりを話すと、学生時代演劇が好きで、多いときは年間60本程度観劇し、自分舞台演出したことも何度かある。

そのため、全く演劇に対して知識がないわけではない。

最近は全く関わっていないけれど。

それで、VR演劇を見てみた率直な感想をいうと、現状ではVR演劇の良さを表現できているとは思えなかった。

プロニアムアーチでやる必要ある?

まず、個人的な考えとして、VRにも関わらずプロニアムアーチの中でやる芝居はナンセンスだと思う。

正直言って、今の技術ではアバターにどんな細かい演技をさせたところで、リアル人間から出るオーラに比べて、アバターから伝わるものは100分の1も満たないと思う。演技自体に魅力を感じない。

にも関わらず、VRという空間にもかかわらず舞台と客席をわざわざ分けて見れる部分を限定することは、あまりにもリアルに比べて不利な条件で戦いすぎていると思う。

勝てる要素がないどころか、演劇の魅力を一切表現できず、下手なお人形遊びを見せられているようにしか思えない。

人形遊び感を更に増しているのが、アバター統一感なさである

アバター統一感を持たせるのは大変だということはもちろんわかっているが、美少女とおじさんのアバターテイストが違いすぎて、違うおもちゃ人形を使っている感がすごい。

前述のとおり、細かい演技も表現できないから、余計におもちゃ感。

それをカバーできる演技力もないから(当然で、一流のプロでも難しいと思う)、見るに耐えない。

そんな悪条件のなかでわざわざプロニアムアーチの中で勝負する意味はどこにあるのだろうか。

やるだけ無駄演劇の魅力を伝えるどころか、ただでさえ受け入れられていない演劇をよりつまらないものとして発信しているように思える。

その打開策として、最初劇場ワールドだけど、開始すると劇場が壊れて、舞台セットが現れるといった演出を行っているのもあった。

プロニアムアーチの破壊としての演出自体には、VRならではの表現方法としてなるほどとはおもったけれど、どうやら客席自体は固定で、観客は結局固定した位置から見ることしかできないみたいであり、プロニアムアーチ自体破壊しても、本質的第四の壁破壊にはならず、結局は同じことやっているなと思ってしまった。

アトラクションのようなアプローチ

第四の壁破壊を目指したものとして、体験型VR演劇と銘を打った作品があり、これはなかなか挑戦的だとは思う。

観客自体ワールドを移動しながら、また物語としての役割を与えられて、役者から行動を促されながらストーリーが進んでいく。

テーマパークアトラクションのようなイメージだ。

これはVRからこそ作りやす作品ではあると思うし、VRならではの演劇を目指そうという気概は感じられた。

ただし、こういった体験型コンテンツというのは、現在リアルでも相当アプローチをかけられている分野で、ネットコンテンツが全盛な今、リアルの生き残る可能性として大きく取り扱われているものだと思う。

単なる体験型として見ると、インターネットコンテンツとしては挑戦的かもしれないけど、やはりリアルコンテンツ勝負するとどうしても分が悪い。

どうやってもリアルに勝る演技表現体感は今は難しいからだ。

もう一歩踏み込んだ演出がなければ、これも正直VRならではなものとも思えない。

VRならではってなんだろうね

VRリアルに勝てる可能性のある分野はリアルでは再現できないほどの視覚表現を駆使することだと思うが、これは映像アーティストが本腰入れたらできるものであり、VR演劇を行うような団体でそれを駆使するのは、まだ厳しいと思う。VR演劇ほとんどは無料で、参加者自己表現範囲内だから予算のかかることは難しいだろう。

映像アーティスト志望の人がVR演劇可能性を見出してくれるような魅力を表現できれば、そういった道もできてくると思う。

現状でいえば、VR演劇は実際の演劇の何段も劣る環境下で、同じ舞台勝負している印象があり、これでは勝負にならないどころか、演劇の魅力がほとんど伝わっていないなと思う。

もっとVRならではの視点での演出構造表現してくれれば、VR演劇可能性を感じることができるのだけれど。

個人的には、VRならではの演劇演出というのは一つ思いついているものもある。

演劇ならではの良さを、更にVRで伸ばす事ができるという視点があると思う。

そんなに特異な演出ではないから、すでに誰かがやっていると思うし、もしかしたらうまくいっていないのかもしれない。

これについては、もう少しちゃんVR演劇を見て、有効性が確信できたら書いて見るかも。

ちゃんと傾向がみえてきたら、VR演劇論的なものもできてくるんだろうね。

VRChattarが観客という可能

VRならではという意味では、まだまだ課題はたくさんあると思ってはいるけれど、私がVRChatを始めたばかりの2年前に見たVR演劇VRとはまた違った視点可能性を感じたことがある。

その演劇自体は、舞台上で行われる普通舞台で、第四の壁破壊する行為として、キャストが観客に語りかける演出があった。

それ自体リアル演劇アプローチと一切変わらないものであったが、観客の反応が違った。

そのキャストが観客に語りかけるシーンは、登場人物少女競売にかけられるといった内容で、キャストが観客に対して「◯◯円からです。オークションスタートです」みたいなセリフ?(うろ覚え)を言って、観客を競売参加者見立てて問いかけた。

これがリアルならば、ほとんどの場合は観客は反応せず、あたかも観客が競売しているかのようにキャストが装い、劇を進行させることが多いと思う。もしくは観客に仕込みをいれるかだ。

でも、VRChatは違った。

観客が突然ロールプレイを始め「いくらだ!」「この娘ならこれくらいの価値はあるはずだ」みたいな声を上げ、演技をし始めた。

多分仕込みではなく、自然発生的に観客がキャストになったのだ。(仕込みだったら申し訳ないけど)

VRChatを行っている人がロールプレイをして遊んでいる人が多いからこそ、発生した事象だと思う。

また、それを行うことが許される空気VRChatにはあるのだと思う。

いくらロールプレイに慣れている人でも、リアル舞台で振られて、観客席からそのようなことができる人は少ないと思う。そして多分リアルだとその行為自体を嫌がる観客も少なからずいるだろう。

私はここに、新たな第四の壁破壊可能性を感じることができた。

これ自体VRじゃなくてもできることであるが、ロールプレイという訓練をされた観客、また観客がロールプレイをして許されるという空気感。

これはリアルではなかなかできなかった文化形成ができているということで、リアルよりもVRが進んでいるものだと思う。

また、これは演出側の観客に対する信頼も評価したい。

これは反応がなければ白けるだけのリスクある演出だけれど、きっと演出側は観客がロールプレイをしてくれるという信頼の元行ったものだと思うから

とにかくこれにはすごく感動した。

ライブコールアンドレスポンスのような観客との一体感演劇で出せるとは。

この舞台と観客の一体感というのは、ライブからこそできるものだ。

そして、ライブ感というのはリアルに比べてVRはいろんな要素の欠落から、劣ってしまう部分がある。

けれど、観客側のアプローチによって、そのライブ感は現実にも勝る可能性を秘めていることがわかった。

演劇における観客との双方向コミュニケーションは、常に課題として挑戦されている分野で、それを解決できるなにかを感じ取れた。

今はまだ厳しいVR演劇というコンテンツだけれど、VRならではの演出双方向コミュニケーションで、リアルを超えるような演劇体験ができるようになったらいいなと思う。

ただ、VRChatはすこしずつ流行ってきており、一般的コンテンツとなってくると、参加者自体一般化し、こういった要素は薄まってくるのかもしれないという危惧もあるけれど。



辛辣感想にはなってしまったけれど、私がみた作品クオリティが低いだけな可能ももちろんあるので、良いVR演劇があれば教えてほしいところ。



余談

余談だけど、VRピアノ演奏イベントにいってきて、音楽VRでもかなり楽しめるなと思った。

演劇との違いはなんなのかは、またいつか分析してみたい。

単純にクオリティ問題もある気もするけれど。

演劇俳優は単純に技術の低い人が多いというのも大きな要素なんだとおもう。

演技は定量的技術の積み重ねで表現するのが難しい分野なので。

音楽はある程度定量的技術の積み重ねで行ける部分があるからこそ、定性的表現の域に達している人も多いのだろうという印象はある。

演技も定量的技術力がつけばいいのだけど、いろんな演技法があってもそうなっていないのが現状だと思う。

まあ、役者自体が他のジャンルに比べて、勉強不足ということも大いにあるのだけど。

日本指導者含め。

ただ、久しぶりに演劇勉強したくなってきたので、ちゃんと本を読みに図書館へ行こうと思った。

演劇に関する本は売れないか新規発行がなく、プレミアがつきすぎてて、中古で数千円から数万になるものが多くて嫌になるね。

Permalink |記事への反応(5) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240714214636

任意売却って返済は滞ってるけど競売にはかけずに自分で売ることを指してるのかな?

だとしたら納得なんだけど、返済を続けてる状態で売却&一括返済をするために金融機関不動産業者まで指図されるのは解せんわ。

まともな不動産業者と取引してるのに金融機関裁量で売却を禁止する権利はない気がする。

住宅ローン契約ちゃんと読んでみるかな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240626224139

きょ・・・競売

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp