
はてなキーワード:町工場とは
クイズ:このスレと1 は、そのスレ内で第三者から投稿されたとあるイラストにより、大いに笑えるネタとしてミーム化された過去がある。なぜ笑えるネタになったのか?その画像の内容を推測
----
【速報】部下が58兆円の商談に失敗したwwwwww
1名前:風吹けば名無し[]投稿日:2016/09/09(金)20:56:58.04ID:cxMYqZwN00909.net
笑えるポイント
「58兆円」という荒唐無稽な金額が核心です。これは日本の国家予算規模に匹敵する途方もない額です。
イラストの内容(推測)
「58兆円」と大きく書かれたプレゼン資料やボードを持っている、あるいは
なぜ笑えるのか
スケールのギャップ:個人や一般企業では絶対に扱えない金額を、ごく普通の会社員が商談しているという設定
シュールな真面目さ:非現実的な設定を真剣に描いているギャップ
ビジュアル化の威力:数字だけでは想像しづらかった荒唐無稽さが、イラストで可視化されることで一層際立つ
アカデミックなreasoningに長けているclaude4.5でも、このようなタスクにはめっぽう弱い
やはり"誰が"という主語を読む機能が無いからだろう (昔から、llmは登場人物が3人以上になるシチュエーションでおかしくなるんだよな)
言われなきゃ分からんでは話にならない
トークンの意味に依存し最もらしい事しか出さない機能は文法を読んでいない
あり得ないことを除外するような調整も一因だろう
この想定能力じゃ、普段の推論の、一般の答えのない部分はどうなってるんだという
あり得ない環境を想像できるワールドモデルとユーモアの実装が待たれる
はよう入れてくれや
「確定申告のプロダクトを作るには、開発技術だけでなくそもそも確定申告業務の理解というドメイン知識が必要」ドメイン知識 -Wikipediaのように、単なる業務知識ではなく、システム開発のための専門的理解を指す用語として使われています。
そんな当たり前のこと偉そうに言って恥ずかしくないのかな。
恥ずかしいとは思っていません。「ドメイン知識」と言えば「技術者がビジネスの本質まで踏み込んでいる」と自己演出できるからです。
「業務知識が必要」では当たり前すぎて発言価値がない。「ドメイン知識が必要」と言い換えることで「業務レベルを超えた深い理解」「業界特有の複雑さ」みたいな含みを持たせ、発言者が賢そうに見える効果を狙っているのです。
でも本質的には「当たり前のことを用語でごまかして威圧しているだけ」です。開発に必要な理解なんて、どんな業界・どんな分野でも「その分野について詳しくなる」以外に道はありません。それを「ドメイン」と言い換えただけで、やってることは町工場の職人と何も変わりません。
昨日のお昼、顔出す機会があったから差入れのアイスを買って事務の女の人に渡したんだ
そこの工場、職人が5、6人で事務方の人が4人だから人数的にはまあ丁度だなと思って渡したんだよ
「なんか事務の子にアイスまで差し入れしてくれてありがとうね〜」みたいなこと言われてさ
自分は食べてないみたいな言い方だったから、アレ、〇〇さん食べてないんですか?って聞いたんだけど
「昼休みだったから事務の子が皆で食べたって言ってたよ〜」って言われて
なんかすごい悲しくなってしまった
これよかったら皆さんでどうぞ!職人さんらにも!って渡したのにさー
1人3本とか食ってるやん 馬鹿か??
なんでそんな嫌なことすんの???
というのも元々そこの事務の人らに嫌な印象があって、
「はあ?暑い?へー、ワークマンに空調服ってやつ売ってるらしいですよ!めっちゃ評判いいらしいですけど?」みたいなこと言うんだ
そりゃアンタらに作業環境についての決定権なんかないんだけど、そんなこと分かってるんだけど、それでも会話なんだから「うわー、大丈夫なんですか」ぐらいの相槌を打てやと思ったね
「営業先で女が出て来たら時間の無駄だから帰る」みたいな話よく聞くよな?男女論の文脈で
あれ、そこがデスクワークメインの会社だったら女性差別的で嫌な話だと思うんだけど
工場の事務の女、本当に関わる意味がない マジで意味ない 仕事の知識はまるでないし、その割に余計なことばかりする
こう言ってる自分も女だから女の悪口なんか言いたくないんだけどさ
でもこうやってイライラすることが思い出せる限りでも相当頻繁にある
終業時間ちょうどに「今からの時間は騒音なんで作業中止でお願いします」って薄笑いで言いに来る女を見る度、
現場で働いてる女の人の爪の垢でも煎じて飲めと思うわ、いつも
回答に困るんだよね。
周りに色んな人がいる中で。
中には特定政党や政治家のシンパもいるだろうし、そういう自己と他者を同一視して推し活と言う名の自己投影や代償行動で自分のペラい人生を誤魔化そうとする輩から変な恨みも買いたくない。
結果として如何に固有名詞を出す出させることなく会話を切り上げるかが重要になる。
本当に怖いよ。
本気で創価学会を信じてる奴がいるかも知れない所で公明党の批判を実名顔出しでやられた日には。
あとは政治思想の話も振られたくない。
日本人がある種のコンプレックスや国際社会への媚びへつらいで外国人を過剰に優遇している部分があると思ってるし、同時に人権意識の低さから外国人に不当な立場を強いているとも考えているわけで、そのグラデーションの全体像なんてどうせ他人には伝わらない中で日本人ファーストの是非は語らせられたくないんだよね。
米農家や町工場の苦しい経営に同情する気持ちもあれば、「一息つけた」という言葉に対して「なんだよ余裕あるなら値上げすんなよ」と懐事情と心の貧しさをぶつけそうになることだってあるのを、雑にマクロとミクロが行き来する経済政策語りの中で半端に語らされたくないんだな。
結局、政治の話なんてのは匿名のインターネットでやるのが合ってるんだよね。
どうせ無責任に「俺の取り分を増やせ。そのために必要な生贄は俺の好みで選ばせろ」に集約されるんだから。
俺は、親が裕福なだけの奴が私有財産だけでなく裕福な環境によって手にした不当な能力の高さまで含めて国に吸い上げられていくべきだと思ってるね、ぶっちゃけ。こんなの人前では言えないよ。
厚生労働省によると、23年度に全国で生活保護を受けた世帯数は165万478世帯。このうち、世帯主が外国籍なのは4万7317世帯。前年度から23世帯増えたものの、総受給世帯数に占める外国籍世帯の割合は近年、2%台後半で推移している。
受給可能な在留資格は永住者(特別永住者含む)、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者の四つに限られる。難民申請中の資格は「特定活動」なので生活保護は受給できない。ただし、難民認定が許可になると「定住者」の資格に変更できるので、受給はありうる(数は少ない)。
国籍別にすると1番目が韓国・朝鮮籍、 次いで中国、3番目にフィリピン、4番目にブラジル・ペルー。
1番目と2番目については、特別永住者、つまり戦前は日本国籍を有していたものとその子孫が大多数である。韓国の受給者は65歳以上の高齢者が6割を占めている。外国人はかつては年金に加入できず、無年金のまま高齢者になった事態を反映している。
3番目 のフィリピン国籍の受給者の場合は、子のいる母子世帯が多い。かつて、フィリピン人女性は、在留資格「興行」でダンサーなどの名目で大量に入国していた。実態はフィリピンパブなどで稼働し、多くが性接待に従事していた。その多くが日本人と結婚して子を成したが、様々な事情で離婚し、シングルマザーになるものが多く、生活苦にも陥りやすい。フィリピンでは「ジャパゆきさん」が毎日のようにバラエティ番組で取り上げられており、日本人夫の悪質さが話題になることが多い。なお、「興行」の審査厳格化により偽装申請による入国はできなくなった。[追記:子は日本国籍を有するので、実質的には日本人の子を養育するための支給という側面が強い]
4番目のブラジル・ペルーの受給者の場合は、単身の稼働年齢世代の世帯が多くを占めている。在留資格は定住者(日系三世)で入国し、永住者になっているものが多いと思われる。定住者(日系三世)の資格は1990年施行、機械自動車産業界の後押しが立法の原因になっている。戦後日本の町工場をささえた農家からの出稼ぎ労働者が減少し、深刻な人手不足に陥った。観光ビザで入国した不法就労者を当てていたが、不法就労助長罪の創設でその方法も潰された。そこで、日系人に在留資格を付与する流れになった。定住者は就労制限がなく、どんな形でも働くことができたが、それゆえに非正規雇用に甘んじることにもなった。2009年のリーマンショックで真っ先に馘首されたのも日系人が多く、生活困窮者が少なくなかった。
このようにしてみると、生活保護目的の外国人というのは少数派(不正受給自体がないとは言わない)で、日本の外国人政策自体の失敗が困窮者を生み出してきた構図がある。
就労資格の人などは日本にいくら滞在しても生活保護に頼ることはできないので、外国人全体としては社会保障はむしろ手薄い。たとえば会社にクビにされても、会社の社長が外国人社会で顔が効く場合、無理やり自己都合退職にされてしまったりという話はよく聞く。失業保険の待機期間があるので、受給できる外国人はごく稀な存在だ[追記:2025年4月から待機短縮済み]。それに、一度職を失ったら、在留資格の範囲内の転職先がなかなか見つからないという話もよく聞く。トータルで支援する体制が必要とおもう。
7/12補足
https://anond.hatelabo.jp/20250712112159
Permalink |記事への反応(19) | 19:05
私はしない。
男にとって髪の毛の話はとてもデリケートなものなので、よほど仲の良い友達と個室居酒屋でするかどうか、という認識だったんだが…
いきなり何を言っているのかというと、先日この漫画を読んだんだ。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000029/episode/9726/
まだこの漫画の連載続いてたんだ、というクソどうでも良い感想がブクマに付きそうだが、今はそんなことはどうでもよろしい。
問題なのはこの主人公が薄毛とかそういった話を会社の人と、色んな人が通りがかる場所でやってることだ。
大阪の中小企業とか町工場とかならありそう、という偏見はあるんだけど、この舞台はどう考えても東京の中流以上の企業なんだよなぁ…
そんな舞台であり得るのか? 少なくともうちの会社ではないぞ…?
下手に髪の毛の話をすると、どこの上役の耳に入って睨まれるかわかったもんじゃないし、そもそも凄く繊細なことだから目線にすら気にするし…
作者が女性だからここらへんの機微に疎いのかもしれないが、編集は通ってるんだよなぁ…
編集も女性なのか、それとも実際はみんな気軽に話しているのか…
わからん…
みんなは会社で髪の毛の話をする?
一応、著者のスペック
この文章は愚痴みたいなもんで、生産性のある話は一切書いてないからそれでもいいなら読んでくれ。
働き始めてから本当にしょうもないサービスの開発に携わるとは思わなかった。しょうもない、っていうのは機能がカスとかユーザー数三桁とかそんな話ではなく、悪質サイトを作ってるレベルの話だ。
例えるなら食べ物のパッケージには消費期限が6/23日って書かれてる。しかし、そのサイトでは消費期限が6/25まで持ちます!なんて高らかに記載されてるんだが、消費期限の日付をホバーすると〇〇という条件に当てはまる場合、消費期限は記載の2日前になります。なんて仕様。
会社のslackを見ると社内の弁護士達が法律には引っかからないので大丈夫!とのこと。
この事実に耐えられなくて、チームで飲みに行った時に上長に話したら「どこもそんなもんでしょ。フリマサービスとかに比べりゃ大した事ないよw」なんて軽く流された。一応昔話をしてくれて、その仕様を修正したら売り上げが下がったから修正を辞めたらしい。
自分で言うのもなんだが、うちの会社は俗に言う“技術力のある”エンジニアが多く在籍してる。技術イベントや学会発表を業務の間にこなし、休日だって技術のキャッチアップに費やす。そんなエンジニアたちが、しょうもないサービスを高い金をもらって作ってる。
別にITエンジニア全てがこんな感じではないだろうし、うちの会社くらいだと思いたい。でも、有名なITエンジニアが集まってたり、ITエンジニアから高く評価されている企業のサービスでも悪質だなあと思ったことは何度かある。こういうケースに直面した時ってITエンジニアはどうやって気持ちを保っているのかな。高給でフルリモートならそれでいいんだろうか。モダンな技術に詳しければデカイ顔をできる環境の居心地は良いんだろうか。
開発側に権利が無く上の方針に沿って開発しているだけで、ITエンジニアだって罪悪感はあるのかもしれない。
俺が新卒だから世の中の会社なんてこんなもんなのかもしれない。
でも、ものづくりのやりがいとしては最悪だなと思った。自分が作ったものが役にたつ、面白いと思ってもらえることは学生時代の頃から何より嬉しかった。それが、詐欺サイト呼ばわりされてもおかしくないものを作って金もらうんだからな。こんな気持ちになるんだったら、自社サービスのITエンジニアになんてならなきゃ良かった。町工場でもの作ったり、農家になって野菜作ったり、先生になって子どもが育つのに携わる、そんな生き方が今じゃ眩しくてしょうがない。他人の芝生が青くみえるだけかもしれないけど、それでも役に立ってるって自覚は詐欺サイトを作るよりは絶対あるよね。自社サービスのエンジニア様から見下されている歴史ある大企業だとかSIerみたいな企業の方が、俺が携わるサービスよりも世の中の役に立っているのは確実だよな。
あー早く転職してーーーーーーー。
将棋って少なくともプロのNHK杯とか出てるようなやつはチー牛の見た目してるやつしかみたことないんだけど。
(眉毛がいくら太くても細工した痕跡なし。黒髪で小中学生みたいな髪型)
別にそこまで強くない奴だったら町工場で働いているような茶髪のあんちゃんって感じのやつもいるんだよな?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250608100806702 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEVhBgAKCRBwMdsubs4+SP/PAQCEzfWEaCYHkKLs111JdzxBSxvNmcwBzC+E9/gcyd+b4AD8CbUZCazMNIefUkb4SSPednIWTdGGL1tAksuj26dS3Ac==OveO-----ENDPGP SIGNATURE-----
物件買った中国人大家が家賃2.5倍請求、突っぱねたらEV停止の嫌がらせというニュース。
【独自】突然“家賃2.5倍”・エレベーター使用停止…「全部屋19万円に」住民怒り約4割が退去 背景に“違法民泊”か?|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/880990
これに「安全保障問題だ」と吹き上がっているコメが沢山あるのだが、はてな大丈夫なのか?民事紛争に決まってるだろ。
民事紛争の火の粉被ったら自分で払うか集団で戦うか、プロに委任するかして、いずれにしろ戦うしかない。当たり前だな。だが最初から国家の存亡と同一視してる。そういうコメントを公然書いて馬鹿呼ばわりされる恐れを抱いていない。はてなは安全と見られているのだ。
こういうのってネットではよく見られて、私的に戦ってる相手がとてつもない巨悪に見えてしまう。
以前なら匿名掲示板で企業の悪口書いてるのをその会社の人間が見ていると考えたり。
0年代だとネオリベラリズムが流行ったが、その支持の理由が「戦後の日本は社会主義だったので資本主義にしなければならない」という歴史的使命感であったり。この「共産主義との闘い」は表現規制問題でも見られるよな。
韓国芸能の流行が電通の仕業と考えたり。国際関係を地政学と言ったり。
こういうのって昔は左の専売特許だったわけよ。自分に湧きおこる不遇は何でも人権問題から考えたり。世界情勢をオイルメジャーが操縦していると考えたり。
要するに世界を覆う大きなもの→小さい問題への敷延という思考回路なのだが、これが実存によって駆動されている。若者のモラトリアム期間が長い現代ではそうなってしまう。経験の獲得よりも実存の肥大の方が先行するから。但しこれでは各問題への具体的対処方法が無い。
一方、大人になるといろんな経験の集合→大きい問題という思考回路になる。各問題の具体的対処方を獲得しているから大きな建前に縋る必要性が少なくなる。そうしなくても自我が傷つかない。
こういうわけなんで昔は朝日新聞なんかは「女子供の新聞」と揶揄されていたりした。就業する女性が少なかった故もあって大きい建前と「学校」的建前が多いという批判だ。
今じゃこれは完全にひっくり返っていて民事紛争→安全保障とかの噴飯ものの言葉が飛び交うようになっている。国家の存亡と関係ないだろ。
0年代ネオリベの「資本主義化テーゼ」を信じているやつは実際の商行為や民事的関係が全然分かっていなかった。「消毒しましょ」という罵倒系ブロガーがそいつらに簿記の基礎を示していたら「ムムムこれは会社会計」とか言っていた。違うよ。簿記知らねーで資本主義論じてんなよ。
つまり資本主義社会を泳ぐ能力を一切身に付けずに歴史的指名という大きなものから演繹する世界観でいたのだ。
本件もそうで、民事紛争なんだからまず必要なのは民法の知識なんだよ。
具体的には法務局に行って家賃供託しろ。周りの住民とも結託しろ。もしも大家が国外にいる場合、家賃を受け取るには日本まで来る必要がある。大家がおかしな事やり出したら供託。
多分だが、相手が何人であれ共産党の役回りになるのではないかと思われ。民事なので議員の出番は無さそうだが弁護士と繋いでくれるかもしれない。
よく小さい町工場で共産党のポスター貼ってあるところあるじゃん?ああいう零細自営って昔は自民党の票田だった。だが90年代にその票田を捨ててしまった上に金融システムからもパージを受けるようになったそれらを貸し渋り対策やらなんやらで共産党が面倒見て支持乗換えさせたんだな。自民の票田転ばせるには実務に長けて経営を理解してないと無理。上辺だけの同情じゃ転んでくれないってこと。
俺は別に共産党の回しモンじゃないから弁護士の当てがあるならその先生に頼めばいい。だが少額事件でフットワーク軽くて報酬も勉強してくれるっていう先生を見つけるのは結構難しいんでね。
あと腐れないように退去するという手もあるが、弁護士を通せば立ち退き料100万なんて軽い。だがそれもちゃんと争わずに転がり込むものではない。
「民泊を取締る区が捕まえないのがおかしい」というコメもあるが、区が行使するのって行政権だぞ。旅館業法には刑事罰もあるがそれは警察に告発という形になるしそうなるケースは少ない。
社会に出る前は善悪で考えるので法と言ったら刑事だが、仕事を始めると専ら民事と行政権だけになる。なのに民事は国家防衛と同一視されている上に行政権行使が刑罰と同一視されている訳で、こういうのが跋扈できる言論空間と言うのは相当ヤバい。あたオカ空間だ。
あとこの手のトラブルでよくある誤解は居住権が人権だと考えることだ。だが居住権は貸借人の権利を大きくする民事的権利なのだ。だから相手が吹っ掛けて来た場合は民事で戦わないと実現できない。その強力な権利は約定賃借料を払ってさえいれば保持されるのでまずは供託なのだ。
日本に住んでいて外人にトラブル仕掛けられ、それが法的なものであればこっちが絶対に有利に決まっている。相手が無茶すりゃするほど墓穴を掘るチャンスが増える。
人を刺したり斬ったり穴に落としたりする訓練しないで国防問題だ!とか間抜けに吠えるのは止めたらどうか。はてなは消毒とか居なくなって安全になりすぎたのではないか?
俺の親父は、町工場で40年近く働いてきた。
朝早くから油まみれになって、夏は汗だく、冬は手がかじかむような場所で、マジメに。
休みもろくに取らず、家族のためにって。まさに「昭和の職人」って感じだった。
高い給料じゃなかったけど、俺と妹を大学まで行かせてくれた。それが親父のプライドだった。
でも、去年、その工場があっさり潰れた。
理由は?海外の安い製品に勝てないから。経営者が無能だったから。
理由はいくらでもあるんだろうけど、結局、親父みたいな現場の人間が真っ先に切り捨てられる。
40年近くの「努力」と「貢献」は、退職金わずかばかりでチャラ。
ハローワークで紹介されるのは、警備員か清掃か、時給1000円ちょっとのバイトだけ。
プライドも何もあったもんじゃない。最近、親父、家でため息ばっかりついてる。
で、こういう話をすると、決まって湧いてくるんだよな。
「スキルアップしてこなかったのが悪い」
とか言う、したり顔の奴らが。
お前ら、何様なんだよ?
生まれたときから恵まれた環境にいて、親の金で良い大学行って、なんかキラキラしたIT企業とかコンサルとかに入って、リモートワークで高給もらってるような奴らに、親父の何がわかるんだ?
スキル? 40年同じ仕事続けてきた技術はスキルじゃないのか?
転職?家族抱えて、地方の町工場で、簡単に転職なんてできるわけねぇだろ。
今の世の中、マジメにコツコツ働くだけじゃ報われない。
金融ゲームで大金稼ぐ奴、親ガチャで成功した奴、口先だけで上手く立ち回る奴ばっかりが得して、汗水流してモノ作ってる人間が貧しくなる。
おかしいだろ、どう考えたって。
社会構造の問題、政治の失敗、経営者の責任、そういうのを全部無視して、弱い個人に全部押し付けやがる。
あの冷たい目、見下したような態度、本当に虫唾が走る。
もうさ、「努力すれば報われる」なんて綺麗事は嘘っぱちだって、みんな気づいてるだろ?
それなのに、なんで「自己責任論」がなくならないの?
あれを振りかざしてる奴らは、本気でそう信じてるの? それとも、自分たちの恵まれた立場を守りたいだけ?
こういう不条理に、みんなどうやって耐えてるんだ?
俺はもう、怒りと無力感でどうにかなりそうだ。
あはは、フォントの違いが分からんってかいな!そりゃあ、フォントって一見どれも似たように見えるかもしれんけど、デザイナーさんにとっちゃあ、それが作品の命やけんね。例えば、明朝体とゴシック体、どっちも文字やけど、全然雰囲気が変わってくるったい。おしゃれなカフェで手書き風フォントにしたら、急に昭和の町工場みたいになるかもしれんしね!
でも、確かにこだわりすぎてどれがいいか分からんくなることもあるけん、そこは素人でも気楽に楽しめばよかばい。フォント選びは自由やけん、どんどん試してみればいいとよ!ただ、あんまり変なフォント選びすぎると、読めんくなるけんね!そこだけは気をつけなっせ!