
はてなキーワード:浜田とは
暇空がColaboに難癖つけ始めた当初くらいから渡瀬裕哉だとか、浜田聡は積極的に味方ヅラし続けてたし割と信頼してそうだったよね。
省庁への難癖調査だとかに浜田本人も秘書も結構長いこと付き合ってくれてたね。
で、最終的に2025の参院選では浜田聡に投票するってハッキリ言って応援して、山田太郎憎しの姿勢を鮮明にした。
一応最初の頃は暇空も表現の自由だとか主張してたし、自民党応援団のネトウヨを宣言してたはずなのにね。
山田太郎と統一教会についてはうっすら接触があったこと等指摘されたりもしてたが、
安倍晋三事件で統一問題が拡大する2021年にも統一教会に対して否定的な見解を示しており、ワシントンタイムズに騙されたとのポジションを取った。バカリベラルはオタク憎しでしつこくデマを撒いていたようだが。
ワシントンタイムズは日本では渡瀬裕哉が主体となって動いているメディアであり、以前から悪者扱いするようになった山田太郎を敵対視していても何らおかしくない。
安倍晋三事件で統一教会は大打撃を受けたので、新たなカモを探す必要があるが、悪名が広く知れ渡りなかなか騙しにくくなった。
それならば、もともと騙されやすい人間をターゲットにすれば簡単だが、カモリストを見つけるのは難しい。
そこでSNSでデマに簡単に騙される素質のあるデマ系インフルエンサー信者をまとめてカモにすればいいのだ。
おっ、ミソジニーを拗らせたデマに弱い集団がいるじゃないか。しかもインフルエンサー本人を信奉してるじゃないか。
ということで統一教会に染められた暇空がN党を信奉するレベルの選挙応援をしだし、山田太郎を親の仇のように扱いだしたのはすべて統一された理由で説明できるのだ。
Visaには税金が入っていないからお金の面ではColaboみたいに追及できないけど
表現規制の面ではColaboとは比べ物にならない程の影響力があるのにVisaの騒動って熱量を感じないよね
Colaboは全年齢対象作品相手に喧嘩を売ったのとVisaはポルノ中心という違いがあって
実生活と結びつく場で反対活動が展開しにくいというのはあるとは思うけど
Visaの件で動いている国会議員は山田太郎とか限られているけどColaboではN党の浜田とかもっと多くの人が動いていた
Colabo騒動は近年のネットの騒動で最大規模の一つだったと思うし、都知事選で暇空が多くの票を集め
ネット限定の騒動ではないことを示した事例だったと思う、その後に石丸が続いたり
あの熱量を以てすればVisaの世界戦略をどうこうすることは出来なくても国内の横暴を少しは止められるんじゃないか?
コレ見てると、会派って結構年によって変わるんだなってわかってオモロイ
200回国会でN党の浜田聡と渡辺喜美が「みんなの党」って会派組んでてワロタ
N党が「みんなでつくる党」だった時代らしい
しかし最初の質問がエンターテイメント全般ではなく児童ポルノに限定されているのはともかくとして、後述のように複数の具体的な質問まで相当に偏りが見られる。
まず「児童ポルノ」は、一般的または法的に、実在児童を被写体とした記録物を指します。設問が問うているのはあくまで架空のキャラクター描写に関する法規制であるため、「非実在児童ポルノ」や、法規制を求める団体が用いる「子どもポルノ」(近年は「CSAM」をよく目にしますが、これだと実在・非実在を区別できないので)といった表記が適切です。特に「非実在児童ポルノ」規制を論じる文脈では、両者を混同しないためにも、この区別は不可欠です。
また、「限定されている」との指摘ですが、この設問が想定する規制は、少なくともポルノグラフィに限定された規制ではありません。現在の児童ポルノ禁止法と同様の規制が「非実在児童ポルノ」に適用されれば、商業・同人を問わず成人向け表現の大半、さらには一部の一般向け作品すら対象になり得ます。定義上は、18歳未満と設定されたキャラクターのヌード等でも該当しうる極めて広範、かつ所持や製造まで禁止する、強力な規制であることを申し添えます。
しかしフェミニズム由来の規制というより、娯楽から芸術などを除外した上で、特に性的に楽しむ表現に偏った質問と考えるべきではないだろうか。
選択肢A「刑法のわいせつ物頒布規制」やC「クレジットカード決済の制約」は、ポルノグラフィに限りません。特にAによって過去に映画や文学作品が摘発されてきたことは、改めて指摘するまでもない事実です。
またE「新サイバー犯罪条約」ですが、堀新氏も警鐘を鳴らしている通り、文学作品を含む幅広いコンテンツが規制対象となり得ます。芸術が除外されているとは到底いえません。
そして、A・B・E・F・Gは、いずれも法規制が既に存在しているか、規制される可能性をはらむ項目であり、規制の中心となる対象が性的表現であることは、厳然たる事実です。立法に携わるかもしれない国政選挙の候補者への質問であることに鑑みれば、法規制に関係する内容が優先されるのは当然で、「偏る」のは、むしろ妥当ではないでしょうか。
この項目は、一部の国会議員が「エロ広告」の法規制に言及している事実を踏まえたものと推察されます。「なぜか」とありますが、理由は明白ではないでしょうか。加えて、文言には「等」とあり、性的広告のみに限定した質問ではありません。
さらに性的合意の重要性を啓発する広告はイラスト表現をつかっていたが、よりによってAFEEの最高顧問をつとめた自民党議員の山田太郎氏が介入し、理由はともかく撤去された。
私は件の啓発広告を問題視しませんが、その「介入」を疑問に思うなら、Vチューバーを起用した交通啓発動画に対するフェミニスト議連の「介入」にも、同じスタンスであって欲しいとは思います。
クレジットカードの決済もアダルト作品の購入に影響をあたえるようになってから注目されたが、ロシアのウクライナ侵攻時のように制限そのものは以前からさまざまな理由でおこなわれている*1。
クレジットカード決済規制はこの1、2年ではなく、2010年代から、問題になっていたので、「以前から」という例示で2022年のウクライナ侵攻を出されても、同意できません。
興味深いのは、虚偽をもちいた扇動などで選挙をゆがめたばかりのNHK党の立花孝志氏について、表現規制に反対しているという回答に全面的に同意して、留意する表現をつかっていないこと。
回答に触れた内容では、回答の評価や、そこから派生した表現の自由に関連した話題しか、基本的に言及していません。増田に字数制限があるためです。もっとも、脱線したテキストが皆無とまでは申しませんが。
それに従い、立花孝志氏についても回答だけを評価しましたし、回答以外で何かしら表現の自由、特にエンターテインメント表現の自由に関する話題があったなら、浜田聡氏の回答評のように、それに触れていたはずです。
そもそもNHK党はもともとNHKから国民を守る党だったように、メディア攻撃をおこなって拡大してきた政党だ。その代表が表現の自由を守るかのように回答できる時点でアンケートの限界が見てとれる。
「メディア攻撃」を行う人物が、「非実在児童ポルノ」規制に反対することは論理的に両立します。アンケートがある一面しか表し得ないのは自明であり、私自身も元増田で、設問が「エンタメ表現の自由に偏った内容」だと断っています。また、森ゆうこ氏の回答評では、問いの立て方次第で政治家の評価やスタンスが、180度変わりうる点にも言及しました。一般論としてアンケートとは、そうした限界を理解した上で、多角的な判断材料の一つとして活用すべきものです。
このようなアンケートでは、個別の回答に興味深さはあっても、表現全般はもちろんエンターテイメント表現に限ってもその自由を守る政治家の参考にすることは難しい。
私も可能であれば、アルファベットの数だけで判断せず、自由記述を含めた個別の回答にまで目を通して欲しいと考えます。そうすることで、例えば「◯◯党はB(法規制に反対)を選んでいる候補が多いが、任意回答が判で押したように同じ文章で、その回答も本当に反対した内容といえるか疑問が残る」というようなことが見えてくると思いますから。
引用元:第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果
設問(1-a):
設問(1-b):
実在の児童を守るための実効的な法整備と、創作物への過剰規制は切り分けるべき。創作の自由は、表現の自由の根幹であり、過度な法規制は慎重であるべき。
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
「①コメンテーターとして活動していた経験もあり、「表現と言葉」を扱う仕事の大切さを誰よりも感じています。 だからこそ、表現の自由を奪う“言葉狩り”には強い違和感を覚えます。 ②日本では他国の国旗毀損は処罰されるのに、自国の国旗を毀損する行為は「表現の自由」とされている。しかし国旗は国家の尊厳の象徴であり、その侮辱行為は「表現の自由の範囲外」と考えるべきです。諸外国と同様に、日本でも国旗毀損罪の創設が必要と考えています。」
設問(2-b):
表現の自由は我が国のコンテンツ産業の礎であるとともに、民主主義の根幹です。曖昧な基準による規制や国連の勧告による外圧をもとに、創作や言論活動の萎縮を招くことを強く懸念しています。
回答は概ね同意できるのですが、国旗毀損罪は国家的法益を保護することが目的で、表現の自由を侵害する過度な法規制と考えるので、私は反対します。
設問(1-a):
設問(1-b):
憲法が保障する基本的人権である表現の自由の制約については、自由権たる性格に鑑み、極めて抑制的に判断すべきところ、問いの事例では、表現の自由を制約して得る公益に比して失われる私益が大きすぎるから。
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
憲法が保障する表現の自由のものでは、いずれの規制も表現の自由を制約してまで課す必要があるとは思えない。なお、企業団体献金の根拠を表現の自由に求めて許容することは、その本旨を逸脱しており、禁止すべき。
任意回答でテンプレを使用していない維新の貴重な候補にして、設問2-aの回答で、A~Gを全て選んでいる方です。
設問(1-a):
設問(1-b):
実在しない漫画等の表現の規制は、憲法21条の表現の自由を軽視するものである。表現の自由は民主主義を支える基礎的自由である。また、実害のない創作物によって犯罪が起きた等の因果関係も立証されていない。
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
全項目に「表現の自由を損なう可能性」があり、NHK党としてはいずれの規制にも強い慎重論を持つ姿勢である。また、過度な規制は問題を悪化させる恐れさえあると考える。
設問2-aの回答でA~Gを選択しています。表現規制問題へ強い関心がある現職で、多数の質問主意書の提出等、議員として精力的に活動されています。旧統一教会との関係も指摘されていますが、少なくとも回答にその影響は見られないです。
『アサシンクリードシャドウズ』をめぐる一連の騒動では、「日本文化を歪めている」等の理由で作品を問題視し、関係省庁への問い合わせまで行っていて、そこは相容れないです。
先日この増田を書いた。
3年前にも同じような増田を書いたが、そのときは10ブクマくらいしかされず、教えていただいた候補者も一人だけだったが、今回は150ブクマ以上で候補者も大勢教えていただいた。
この3年間で表現の自由への関心が大きく高まった結果だろう。表現の自由を大切に思う一人として誇らしく思う。
いただいたブコメの中には返信すべきこともあるが、まずは教えていただいた候補者の名前をまとめる。
このように7名の名前が挙げられた。(山田太郎は違うのではないかと思われる方もいるだろうが、上げていただいた名前は全てまとめることとしていたので載せている。)
また山尾志桜里、音喜多駿の名前も挙げていただいたが比例区ではないので除外した。
たくさんの候補者を上げていただき、自分でもどのような方か調べてみた。
吉川さおりの活動歴は調べられなかったが、他の方々は様々な形で表現の自由へコミットされていることを調べることができた。
教えを請うた以上、全員に一票ずつ投票することができるのが一番だが、誰か一人を選ばなければならない。
色々と調べた結果、現時点では下記の2人のどちらかに投票しようと考えている。
映画への公開中止を求める署名を呼びかけたことについて、コミケの街宣で「あのような映画を撮れるのも、私があのような映画を批判出来るのも、日本国憲法21条に表現の自由があるからです!」と述べていたらしく、私の表現の自由観に近いと類推される。
※批判は自由だが言ったことの責任を取るべきだというのが持論。そのため例えばフェミニスト議連が戸定梨香氏への批判で勝ち得た「成果」について、一切説明責任を果たそうとしなかったことは心底軽蔑している。
反ワクチン派であることは大きなマイナスだが、逆に言えば表現規制反対というマイノリティであっても意見を曲げないことが期待できる。
またうぐいすリボン理事の荻野幸太郎氏が彼について立憲民主党内の表現規制反対派であると言及している。
増田で聞いた結果、自分一人で調べていては見つけられなかったであろう候補者に出会うことができた。
ブコメしていただいた方々はもちろん、ブクマして注目度を高めていただいた全てのはてなーに心から感謝申し上げたい。
faprox政党で見るのも良いんじゃない。維新とか国民とかになるか
segawashin 「愛トリや安倍ヤジ逮捕になにもしなかった山田太郎は論外。原理原則で表現の自由をいちばん護持してるのは共産か社民なのでそのどちらかで」と俺なら言うけど、たぶんあーだこーだ理屈付けてそうしないでしょ?
私が政党ではなく候補者をご教示願ったのは、畢竟政党とは個人の集まりでしかないからである。
個人の集まりでしかないから構成員によってその考えは移り変わっていく。
たとえ維新、国民、共産、社民が現在表現規制に反対していたとしても、表現規制派が多数になってしまっては意味がないのだ。
参議院の比例代表選挙は日本国民が国政選挙において「党」ではなく「人」を選ぶことのできる数少ない貴重な機会である。
そのため私は党ではなく人を重視して投票先を選ぶこととしているから、せっかく挙げていただいたのに申し訳ないが、党名に対して投票はしないことにしている。
ところで、私は選挙区では社民党の大西雅人に投票したいと考えている。
前回書いた増田を再度読み返してみたが、私の未熟な読解力では共産党や社民党に投票しないと読み取れる箇所はなかった。
もちろん私の拙い文章力がsegawashin氏にそのように読み取らせてしまったのは理解している。私には読み取れなかった箇所にそのように誤解させてしまう文章があったのだろう。この場を借りて謝罪したい。
もっとも、今回の増田でそのような誤解は解消できたと考えている。
私としても、ブコメの雰囲気から表現の自由に関して卓抜した知見をお持ちであろうと思われるsegawashin氏と同じ方向を向いていることを喜ばしく思っている。
上記のように現状で投票したいと考えている候補を2人挙げさせてもらったが、投票日はまだ先であるから他に良い候補がいたらもちろんそちらにしようと考えている。
誤解が解けたことを記念して、segawashin氏の考える「本当の表現の自由」を守る候補をご教示いただければ幸いだ。
もちろん、私は氏が「あーだこーだ理屈付けてそうしない」とは思っていない笑(場を和ませるためのジョーク)
sophizm まずは自らの『表現の自由』についての理解と見識を見つめ直してみるといい。表現の自由が保障されているのはなぜか、制度的に保障しようとしている対象は何か。あなたが守りたいのは表現の自由じゃなくて表現では?
金言である。表現の自由を守るためには表現の自由とは何かを知らなければならない。全くそのとおりだ。
前回増田を書いたことで様々な「本当の表現の自由」を守る候補者を教えていただいたことが一番の成果だが、このお言葉を頂戴できたのもそれに勝るとも劣らない重要な成果である。
表現を守りたいから表現の自由を守る必要があると考えるのが極一般的な考え方ではないかと思われるが(場があるから表現がなされるのではなく、表現をするために場が必要であるという意味)、おそらく知識を深めるとそうではないことがわかるのだろう。
残念ながら文字数の制限により候補者を挙げていただくことはできなかったため、投票行動には特に影響しないのだが、深いお言葉をいただいたので紹介させていただいた。
gwmp0000参院選性的犯罪からの未成年保護の流れが国際的にある昨今で、増田の「遍く表現の自由は全て尊重」を未成年保護より優先する政治家? 多分ゾーニングも反対な増田の眼鏡にかなう人はいないのでは
iinalabkojocho 私は増田と違って表現の自由、大事。だから自主規制も大事(文化守るために)と言うタイプ。「本当の」は神学論争になっちまうのでモメるな、モメテルカ?自分の都合の良い表現の自由だけを守る訳じゃダメと自戒的に
なぜかゾーニングや自主規制に反対していると思われているが、私は映倫やCEROがあることで映画やゲームで自由な表現が許されることを好ましく思っているし、昔のように全裸ポスターが職場にある環境で働きたいとは一ミリも思わない。またレシピサイトなど未成年が見るサイトでエロ広告が流れることも憂慮すべき問題だと考えている。
おそらく「遍く表現の自由は全て尊重されるべき」と書いたことで誤解を招いたのではないかと思われるが、日本国憲法では国民は個人として尊重される一方、公共の福祉に反する場合には様々な人権が制限されている。
このように尊重することは野放図に全て認めることではないことは自明ではないかと思われるが、私の未熟な読解力では読み取れない箇所に誤解を与える表現を書いてしまっていたのだろう。こちらについてもこの場を借りて謝罪したい。
AFEEが国政選挙と都議選、都知事選で実施している恒例のアンケート結果が公開されました。回答を一通り確認したうえで、感想を書きます。まずは政党単位での雑感を述べ、後ほど、個別の回答で気になったものを取り上げたいと思います。
設問1と2で候補者がどの選択肢を選んだかを集計し、掲載しています(AIにやってもらいました。目視での再チェックはしていないため、誤りがあったらすみません。また、回答の更新タイミングにより齟齬が生じている可能性もあります)。
設問を見れば分かるように、基本的にはどちらもAに近いほど、規制に慎重と考えて差し支えありません。
また、「表現の自由を守るための約束」への賛同者の数を集計し、「賛同者数 /回答者数」の形式で、党名の右横に記載しました。
引用元:2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果
設問1:
A(21)、B(18)、C(3)
設問2:
A(4)、B(20)、C(7)、D(8)、E(3)
いわゆる「石丸新党」です。綱領は多選制限のみ、政策は候補者任せという政党ですが、規制に慎重な候補が比較的多いとは言えそうです。
設問1:
A(10)、B(26)、C(3)
設問2:
A(4)、B(11)、C(4)、D(19)、E(1)
設問1では良くも悪くも現状維持が多数ですが、設問2は規制寄りのDが最多。ただこれ設問1の回答も踏まえると、現状維持なのか更なる法規制が必要と考えているのかは、結構微妙です。少なくとも、現在の条例の改正や運用見直しには消極そうです。
設問1:
A(19)、B(15)、C(0)
設問2:
A(4)、B(20)、C(5)、D(5)、E(0)
回答の内訳だけを見ると、再生の道と相似です。3期9年の小池都政で、青少年健全育成条例の「改悪」は基本的に行われていませんし、意味があるのかは個人的に疑問ですが、漫画家有志の要望に応える形で、「不健全図書→8条指定図書」への呼称変更も行われました。知事がポピュリスティックなので一抹の不安はありますが、急に規制寄りへ旋回することは一応なさそうとは思います。
設問1:
A(25)、B(0)、C(0)
設問2:
A(0)、B(24)、C(1)、D(0)、E(0)
設問1の理由のテンプレ回答も含め民主集中制の政党らしいとはいえ、一糸乱れぬ規制に慎重なスタンスは、素直に褒め称えたいです。新日本婦人の会辺りの主張(「女性を性的に強調した表現は人権侵害であり、表現の自由を認めない」のような)とは随分齟齬があるのですが、軋轢はないのだろうかと、いらぬ心配をしてしまいます。
ともあれ、お住まいの選挙区の候補が芳しくなくて困っているなら、思考停止で共産党候補を選んでも良さそうです。
設問1:
A(3)、B(18)、C(0)
設問2:
A(1)、B(1)、C(6)、D(13)、E(0)
割と自民党に分布が似ていますが、設問2の回答は更に規制色が強いです。
設問1:
A(17)、B(2)、C(1)
設問2:
A(2)、B(15)、C(2)、D(0)、E(1)
共産党と似ていますがそこは民主集中制ではないので、設問1でCが、設問2でAやEがいたりします。石原都政下での青少年健全育成条例改正に反対(修正案には賛成)した旧民主党に連なる政党らしく、規制に慎重と言えるでしょう。ちなみに当時、反対の立場から活動した議員も、今回立候補しています。
設問1:
A(10)、B(9)、C(0)
設問2:
A(2)、B(8)、C(5)、D(4)、E(0)
満遍のない分布という感じでしょうか。特徴がなく、正直なところコメントし辛いです。
設問1:
A(5)、B(2)、C(0)
設問2:
A(4)、B(3)、C(0)、D(0)、E(0)
党名からコンテンツの表現の自由なんて関心がなさそう、などと勝手な偏見を抱いていたのですが、共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党でした。代表の浜田聡氏の影響でしょうか? 詳しくは個々の回答への感想で触れますが、問題を良く理解したうえで規制に反対している候補もいました。
設問1:
A(6)、B(0)、C(0)
設問2:
A(5)、B(1)、C(0)、D(0)、E(0)
嘘はよくないけど、人を傷つける嘘じゃないよね?
ダメ?
まだしょこたんは知られてなくて、でもダウンタウンの浜田が「しょこたん」と呼んであげてて、あと大喜利的なクイズ番組みたいな感じだったんだけど、独特のセンスと、上手な絵で笑いを取ってたんだよ。
頼むよ
転売ヤーから買ってないって言ってるし、そこは信じてあげて欲しいよ
頼むよ、ね?
僕、実は男の娘なんだ。
え、そういうのはいらない?
ごめん、またやっちゃった・・・
昔から魔性の男の娘って言われてたから、すぐ脱いだら許されるって思っちゃって・・・
僕ってダメだね
です!
えっ、みんなもう知ってるの!?
カントリーマアムの「チョコまみれ」のホームパイバージョンだよ!?
そうなんだ…
でも、まだ食べたことない人は、ぜひ食べてね!
(おしまい)
水曜日のダウンタウンで、や団の中嶋さんがMCをやっていた回を見たんだけど、なんか見ていて微妙にモヤモヤした。
あの回は、「代役MCホントドッキリ」とかいう企画で、浜田さんの代わりに「普段MCとかやらなそうな芸人」がMCをするっていう内容だったんだよね。それで最も早くMCオファーを承諾したのが中嶋さんだったらしいんだけど、中嶋さんは明らかに緊張してて、噛んだり、進行がぎこちなかったりしたんだけど、それはまあいい。というか、むしろ面白かったと思う。普段MCをやらない芸人が、ああやって必死にやってる姿自体が貴重だし、むしろ応援したくなるじゃん。
だけどさ、出演者がなんかみんな冷たくない?「いやいや、そんなの番組の演出でしょ」とか「ドッキリだから」って言われたらそれまでなんだけど、やけに不機嫌そうだったり、妙に冷めたツッコミが多くて、なんだか中嶋さんが失敗するのを待ってるみたいに見えちゃったんだよ。もしかしたら台本上そういう役割だったのかもしれないけど、視聴者としては、せっかくの珍しい挑戦をもっと応援してる雰囲気が見たかった。
個人的には、もっと中嶋さんの頑張りを出演者が一緒になって盛り上げてくれたほうが、番組として面白かったんじゃないかなあって思ったよ。