Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「江口寿史」を含む日記RSS

はてなキーワード:江口寿史とは

次の25件>

2025-10-23

映画老人Zを見た

何も考えんと見るアクションコメディアニメとして見れば80点くらいだと思うんだけど、

ある種の社会風刺アニメとして見ると現代感覚だと60点くらいかもしれない。

 

スタッフ言及しだしたらオタクという俺の中での線引きがあるのだがさすがに言及せざるを得ない。

大友克洋北久保弘之江口寿史磯光雄今敏神山健治黄瀬和哉とその後のアニメ業界を牽引、今でも第一線で監督として活躍するメンツが様々な役職で参画している。

なので(かどうかは知らんけど)、アニメーション作品としては非常によくできているし見応えもある。

 

アクションコメディバランス良く配置され最終的にちょっとエモい感じになって最後爆笑で落とす構成も見事。

主人公の一人の実験体老人「喜十郎」が最後に「お迎えが来た」と呟き、もう一人の主人公の「晴子」が「何言ってんの」と返すと、地響きが鳴り響く。外に出るとロボット化した鎌倉の大仏様が。みんなで合掌。ゴーンと鐘が鳴り響いて暗転。

バカすぎるし完璧すぎる。

作画も延々といいし、アクションも素晴らしい。アニメーション作品としては申し分ない出来だと思う。

 

社会風刺としても、高齢化自体1970年代から始まっており徐々に問題視されてきていたが一気に爆発したのが1990年の1.57事件からになるので、それを1991年公開の作品で取り扱っているのはかなりフットワークが軽い。

また介護問題へのアイロニーが効いているテーマ性は現代においても他人事ではないし、老人が操作する(実際にはしてないんだけど)移動機械が大暴走し多大な被害を出すという展開は、昨今のプリウスミサイル彷彿とさせる。逆にプリウスミサイルがある現代に生きているのでむしろ老人に対する偏見助長するのでは?と思ってしまった部分はある。

 

個人的に一番気になったのは介護看護献身的に取り組む主人公の晴子が介護先の喜十郎をずっと「おじいちゃん」と呼び続けること。俺が福祉現場に入ったことがあるからかもしれないけど、現代基準で言えばかなりグレーというか、よくないとされていることなのでずっと引っかかってしまった。まぁ本人が「おじいちゃん」って呼んでくれって言ってたんなら別にサービスとしてそれでいいんだろうけど、基本は「喜十郎さん」だよなぁと。

まぁ1990年以前の価値観だとそれで問題なかったんだろうけど、なんかモヤモヤ

 

あとはこの作品ってそういう内容でよかったんだっけ?と感じたのは、この作品老人介護用全自動ロボットが老人の夢をかなえるために鎌倉の海に向かって大暴走するという話なんだけど、この原因を作ったのは実は主人公であるという部分。

厚生省(今は亡き)が介護老人を全自動強制介護するマシン作成し喜十郎をモニタに選ぶ。主人公はそれに反発し、自身が勤める病院入院していた凄腕ハッカー老人集団と結託しマシンハッキング、喜十郎の妻の声を再現して喜十郎に呼び掛ける。その結果、喜十郎の深層心理にあった「奥さんとの思い出の海に行きたい」を汲んだマシンOS内に喜十郎の奥さん人格形成され海に向かって暴走を始める。

そのOSペンタゴンが開発した軍事転用可能もので、介護用と言いつつも軍事技術データ集めに使われていたのだ!なんてひどい話なんだ!としてそのOS提供した会社が悪役になって最終的に逮捕されて終わるんだけど、いや、これ、暴走の原因の4割くらいは主人公たちにあるよね?

俺がマッチポンプ作品が嫌いなのもあるんだけど、すげー気になってしまった。

いや、そうしなきゃ喜十郎は機械に繋がれて生命繋ぎ留められるだけの物体になってしまっていたわけで、やむを得ない行為だったってのは理解できるんだけど、その代償としての被害規模がデカすぎんか。

というのが一番のモヤモヤ

 

こういう作品だと役所人間って非人間的なカスとして描かれがちだけど出てくる厚生省役員は「本当に老人の介護問題を何とかしたい」という熱意に燃えていてそこに付け込まれしまったという形で、マシン問題に気付いてから主人公側で一緒に戦う展開になるというのは性善説的で非常によかった。

あと今となってはウルトラトレスマンとして永久に叩かれている江口寿史キャラデザは素晴らしく、主人公はかわいくサブキャラに至るまでみんな魅力的。

 

根本の部分が公開から35年たった今見ると、ええんか?ってなるところ以外はよくできた作品だと思う。

伝説の傑作ってほどではないけど、アニメ好きだったら見といて損はない。見てるとドヤれるし。

Permalink |記事への反応(1) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

江口寿史評価

結局、「メインカルチャーファッションを丸パクリしてサブカルに輸入したら持て囃されただけの人」でok

Permalink |記事への反応(0) | 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

イカーにも中学生と食い尽くし系がいるよ

中流家庭の一人っ子中学生のように、親にしてもらうが自分は親に何かしてやることは何もないし、下の子の面倒を見ることも全くない、そういう感じで生きてきて中学生のまま成人してしまったような経験不足タイプで、気が付かないか結果的にテイカーになっている、周囲の対等な同年代を親扱いしてしまう人はいる。

ここは悪意ではなく無自覚・発達の遅れだから、30代になって気づいたり、過去にテイカーっぷりにうんざりされてフェードアウトされた人間関係について反省と後悔したりする。すでに切られてしまったものは取り返しがつきませんけどね。30代以降の生き方修正ができる。

食い尽くし系みたいに悪意もってやってる人もいる。ここは無自覚どころかリソースに敏感で、自分が取られると猛烈に敏感に反応して、相手リソースを奪うことにも抜け目ない。江口寿史氏が自分がパクられたときにはめちゃくちゃ敏感で抗議・お気持ち表明していたというのも「いるよねそういうパーソナリティの人」という感じで、ここは発達の遅れとは別物なので、5年後10年後に後悔みたいなことにはならないと思う。こっちのほうがテイカーとしてモノホンという気がする。

そもそも赤ちゃんは全員、無自覚イカーだからねえ。親が甲斐性なしだったり、下に弟妹がいたり、世話しなきゃいけない環境に置かれて本人にも能力的適性があった場合小学校中学年高学年くらいでテイカーを脱さざるを得なくなったりもする。

発達が遅くて(世話好きの親に恵まれたり、本人が発達障害だったりして)、テイカー期が20代まで長引いて30代になってようやく自覚するタイプは、モノホンイカーってよりはやっぱ、ただ発達の遅れと表現したほうが的を射てる感じすんだよね。

モノホンはねえ、怒りの感情が強い! 発達が遅れてる人みたいにぼんやりのんびりしてない。自分が奪われたときの猛烈な怒り、そして権利意識

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

GASSEDUPの日本版ビジュアルひどすぎて笑う

オリジナル

https://en.wikipedia.org/wiki/Gassed_Up_%28film%29

日本版

https://screenonline.jp/_ct/17796085

 

ロンドンギャング=トレインスポッティングという安易

90年代00年代あたりに、ヒット映画が出ると全く関係のない映画勝手キービジュ寄せてパロディ映画みたいにして宣伝してた詐欺手法みたいなことまだやってんの

こんなんなんなら江口寿史より恥ずかしいよ...

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江口寿史画集バカ売れ

Amazonで観ていたら、江口寿史画集デイリーランキングの1位になっててびっくり。

トレパクを指摘するには、まず、元画像をたくさん集める必要があるので、

そのためにみんな買いまくってるらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013093801

江口寿史アーティストではなくただの商業イラストレーターから

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013093801

アンディ・ウォーホル江口寿史とは並べられるような格なのかという点は気になるが言及しない

絵画におけるサンプリングなどというのは世迷い言で、スケッチという技法で知られているもの本質的に同一だ

音楽では機械を使わなければ再現できない音が存在するのに対して、絵画では二次元への写像原理的にキャンバス上で再現できる

実際予備校で訓練を受ければ「時間をかければ見えるものは描ける」レベルまではかなりの割合の生徒が到達する

そうなってくると写実的であることに技術的優位性はなくて、紙と鉛筆でやっても、フォトショップと液タブでやっても精神的には同じことだ

ダビンチもフェルメールカメラ(・オブスクラ)で立体を平面に写し取っていた

ただ、フォトショップと液タブでやるのは、めちゃめちゃダサい

サンプリングとかなんとか、新しい名前をつけなければならないくらダサい

技術的に予備校生にも劣るという誹りは免れえない

この点は法律とは分けて評価を受けるべきだ

もうひとつ写実的に描くことが商売として成り立つかどうかという点について、スピード無視できない

たとえ3時間かければ紙と鉛筆完璧輪郭線が引けるとしても、フォトショップと液タブでなら同じことが25分でできるならば経済的優位性がある

日に何枚も完成しなければ生活が成り立たない駆け出し専業イラストレーターにとっては、フォトショと液タブとnon・noで手抜きをして量産し、糊口をしのぐのは正当化されえる

単価を上げられるベテランと、明日をも知れぬ駆け出しのイラストレーターでは、分けて評価を受けるべきだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アンディ・ウォーホールという巨匠が居るわけだが、彼も権利無断使用などで訴訟を起こされていた。

ウォーホールは有名なキャンベルスープ缶やマリリン・モンロー肖像など、サンプリング文化の申し子と言ってもいい存在だ。

彼は、事前に許諾を得ることなく、他人撮影した写真などを元にして作品を作り、のちに訴訟肖像権の侵害で敗訴したりしている。

まり彼は裁判で闘ったということだ。

素直に権利侵害を認めずに、公正使用範囲であると主張したのだ。

江口氏も、この線を主張することは「かなり苦しいが」出来ないことはない。

商業作家イラストレーターとしてではなく、一人のアーティストして、公正使用範囲としての引用を行っているつもりであったという立場だ。

もちろん、そんなことを主張すれば、さらなる大炎上が起こるかもしれないが、プライドは保つことは出来るかもしれない。

実際のところ、彼がこれからも絵を描いてメシを食べていくためにはイラストレーターではなくアーティストして売っていくしか無いのではないだろうか?

しばらくの間、もしくはかなりの長い期間、彼には企業自治体などから仕事の依頼は来ることがないだろう。

その場合廃業するか、それともアーティストして、より物議を醸し出す作品作りに取り組むか、というあたりが取るべき策になるのかもしれない。

あと、もう一つのルートとしては、「本当の江口寿史展」とかそういう感じかな?

彼がこれまで発表してきた作品を、トレースなどの技法は使わず、自らの実線で描き直して作品として売り出すとか。

お涙頂戴な演出必要になるだろうけれど、これも再起のひとつ方法だろう。

あともうひとつあり得なくはないのは、漫画を描くことだろう。

過去作品リバイバルとかなら、売り物にはなるし、

あるいはもっと低俗に今回の経緯を漫画にしてしまってもいい。

まあ、なんにしても江口作品がしばらくは見れなくなるのは残念である、というのが私の立場だ。

音楽の分野でサンプリング音楽制作手法として確立しているのに、

いっぽうイラスト絵画や、漫画などではその道はまだまだ遠いのは残念でならない。

Permalink |記事への反応(2) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

Xやってたら江口寿史の件くらい知ってるだろうに写真勝手イラスト化するやつが後を絶たない

収益化しなければいいと思ってんのかな

Permalink |記事への反応(1) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

江口寿史小山田圭吾も、そういうのが好きな人たちが世間で半端なく嫌われてたから、炎上が広がったんだよね

サブカルおじさんは自分が嫌われてることに気づいたほうがいいよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マイナーアニメしかハマれないワイ

ぼざろ脚本家炎上をどこか対岸の火事のように見ていた

流行アニメだとこういうケチがつくリスクがあるよなーこれだから怖いと思ってた

江口寿史炎上でそうも言ってられなくなった

江口寿史キャラデザアニメから

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江口寿史イラストが見れなくなることが悲しくて

アート必要なのは倫理法律なんかじゃない!!

トレパク問題なんてどうでもいいよ。

あのイラストが見れなくなることの方がモンダイ

だってさ、君たちトレパク元をよく見てごらんよ。

あの写真たちが、江口寿史の描いたイラストを見た時のような感情の動きを私たちに与えてくれてるわけ?

違うでしょ?

まるで素材集のような平凡だらけて平坦な写真を、江口が命を吹き込んでるわけよ。

騒動の発端となったモデルさんとか、どんだけの人が知ってたわけ?

露出ゼロな人でもなくて、知ってる人だけは知ってる人だったわけでしょ?

でもほとんどの人は知らなかった。

そんな人レベル写真でも江口リワークしたら、変貌するの。

それなのに。

なんで音楽サンプリングがありで、

イラストとか描くことはサンプリングダメなんだろ?

サンプリングがない芸術なんて存在するわけなのに。

それを、それを、なぜわからんのかな。

ああ、江口寿史イラストが見れなくなるのが、悲しくて、悲しくて、泣いてしまう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江口寿史トレース問題ってなんで今頃になって炎上してんの?

10年以上前から2chで指摘されてた故に「なんで今……?」ってなってる

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

ボスケテ

うすた京介好きだったけど、こないだの新作は(自分は)あんまり好みじゃなかったし

ストッひばりくんも大好きだったけど、江口寿史あんなんなっちゃっ(て)たし

このふたりを並べるのは全然違うんだけど(うすた先生ごめん)、

なんというか、若い頃に好きだったものが遠く離れてった感じだ…

ずっとってないんだなあと悟りました

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

でもよお、デニーズZoff柏市にトレパクのイラストが使われていたって聞いても企業イメージにお似合いじゃんとしか思えないんだよな

しろ江口寿史よくやったという感じ

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

当社の広告媒体物のイラストについて

平素はデニーズをご愛顧賜り、誠にありがとうございます

当社が運営するレストランデニーズ」で使用している江口寿史デザインイラストにおいて、その制作

過程について現在確認作業を進めております

お客様をはじめ、ステークホルダーの皆様にはご心配をおかけしており、深くお詫び申し上げます

事実関係確認が取れ次第、今後について適切な対応を行う予定です。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画家江口寿史、横顔そっくり!イラスト「承諾を得たので再度公開します」SNS元に描くも→モデルから連絡

15016コメント2025/10/10(金) 14:16

14608.匿名 2025/10/10(金) 08:14:54 [通報]

流れやすいのでまとめを定期的に

https://girlschannel.net/comment/5871362/14608/

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010111046

江口寿史さんに雇われてもらって全部自分がやりましたって役を演じる仕事なら・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009104840

佐野研二郎クライアント本体ごり押し起用を続けたか関係ない

クライアント側が折れなければ大丈夫

江口寿史クライアントが真っ先に折れたし、誰も守ってくれなかった

残念ながら生まれの差やね……

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

競合メーカーとも言えるブランドジーンズを履いた写真トレースするのはいかがなものか、といった声が多数上がっていますね。特にからファンは“もう(江口イラストの)Tシャツ着れない…”と言葉を失っています

この騒動についてエドウインリーバイスはそれぞれどのような見解を持っているのか。

エドウイン広報は、デニムの件を含め、一連の江口寿史氏の“トレパク疑惑騒動については「把握している」としたものの、「社としてのコメントは一切控えます」とのこと。

一方のリーバイスは期日までに回答が得られなかった。

リーバイスとしては、「ジーパン女子」という企画リーバイスジーパンが選ばれたことは光栄に思っていると思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009152546

江口寿史リアルワインガイドイラスト元ネタ

ハーパーズバザー誌からガルちゃん発見される

"探せ!・・・たくさんありました"

https://x.com/zobazoba/status/1976130210731827206

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

正直ここまでくると、古塔つみの方が江口寿史より実力は上だと思う。

どちらもトレサビリストであるのは変わらんが、それなら着色が上手い古塔に軍配が上がるわ。

気がついたら追い抜いていてしまったパターンか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ江口寿史が今まで炎上しなかったかというと

絵描きにとってそんなに魅力のある絵じゃないから。

あれは絵を描かないサブカルにとってのファッション的なやつ。

中央線村上隆

絵描きなら、あの絵は少なくとも写真横に置くかトレスなりして描いてる絵だなというのは感じるはず。権利クリアしてるかどうかまでしらんけど。

からその時点で上手いとかじゃないし、あんまり興味がわかない。トレパク元だのを1枚たまたま探し出したところで恐らくネット民も無反応。ならわざわざトレスされた写真を探す労力も無駄

というのが一つあると思う。

今回は元になった金井氏がそれなりに有名で対応も上手かったから注目されて拡大したのではないかと。

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江口寿史はこのまま沈黙を貫くべき

真摯説明すればわかってもらえる」「謝罪すれば許してもらえる」などという甘い考えは捨てろ。

説明は「炎上に追加で油を注ぐ」ようなものだし、謝罪は「こいつは攻撃していい」の合図にしかならない。

別に犯罪をしたわけでも何でもないのだから黙っているのが得策だ。

一ヶ月もすれば愚民どもはすっかり忘れているぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

模写はあくまで模写であってあなた作品ではないってことは江口寿史はどうなっちまうんだってばよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp