はてなキーワード:有限会社とは
これは「劇場公開時はこういうガンダムになるんだろなと思ってたけど期待を裏切られた」という話です。
まず劇場公開時はポメラニアンズ(ジャンク屋・カネバン有限会社)の面々は社長のアンキー以外はマチュに好意的ではなかった。
ザクのパイロットである「ジェジー・ナブ」はどちらもマチュに危ないから帰れと、クラバは命がけだと拒絶する態度をとっていた。
そこをスタート地点としてマチュとシュウジがポメラニアンズの一員になり、ニャアンも交えて7人で知恵を出し合って結束を重ねて
メカニックのケーンにマチュが希望を伝えて斧と盾しか持っていなかったジークアクスが徐々に武装を増やして
クランバトルの頂点を目指すような、戦時中ではない宇宙世紀を描く作品になるんだろうなと期待していた。
マチュはその間、アンキー以外のポメラニアンズとの交渉はしていないようで、カネバンのハロを半ば私物化する有り様。
ジェジーやナブもマチュが不在なら自分達が意地を見せるような活躍の場も与えられず、シイコ戦含めて5試合はこなしているのにケーンがジークアクスに追加の武装をする様子も無し。
シュウジに至ってはマチュを窓口にだけポメラニアンズと接しており、ハラペコムシという偽名以外を伝えないコミュニケーション途絶男となっている。
さらにシュウジによるリング禍が起きてしまった後にアンキーがマチュに対して行った働きかけは、これをきっかけに辞めちまえというものではなく、さらに進めと背中を押す有り様で・・・。
それらもどうかと思うけど、オープニングがダメだなって。
この作品はガンダムSEED Destinyと同じで「みんなが知ってるあのモビルスーツと同じ名前を持つ機体がアレンジされてるからみんな驚いてね」というギミックに、1年戦争のあのキャラのifで楽しんでねという二重の仕掛けになっていると思うのだけど
本編で驚かせたり毎週の話題を持続させたいからって、オープニングで「まだ観ぬ強敵達」という演出をやるのを避けてる。
結果として魅力の無いオープニングアニメーションができあがってしまった。
長々となったが結論を書くと
ポメラニアンズはマチュからは駐車場程度の扱いしかされていない。
さらにマチュはクランバトルの頂点を目指す気さえも無いようで、どちらかと言うと「殺しができてしまうヤバいシュウジ」がCoolだという不良マインドの方に比重が寄っている。
つまり、絶対王者打倒とか考えもせず、目標金額溜まったらポメラニアンズにとっての持続性とか考えずにクランバトルを辞めそうな奴だという事だ。
信頼や友情の積み重ねの物語を期待していたのに、実際に出されたのは親元で養われている女子高生のガンダムを代わりに保管して試合をマッチングして機体の消耗を回復させる都合のいい舞台装置でしかなかった。
ここからジークアクスが真っ当に面白くなる事があるんだろうか?
マチュの事情よりもキシリア・ザビの話の方が面白くなりそうで困るんだけど・・・。
Permalink |記事への反応(43) | 23:08
法律的地位、法的性格 商号等 管理者例 開始 廃止 概要 住所
自動車運転過失致死傷被告事件 被告人 ヤン コンバイン シュレインバイク オドノ
公衆に著しく迷惑をかける暴力行為等 被告人 ※本晃裕 裁判員裁判対象事件
器物損壊被告事件(少年審判) 被告人 田辺勝月、新部雄大、外2名
生活保護に関する開始廃止などにつき 久保田知恵子 板橋区 昭和42年 福祉課 蓮根2丁目
受けた所長
個人 飲食業 一休ラーメン 令和元年11月30日 延岡市大貫
有限会社 県北ランセンター 前田勇吉 昭和54年 平成19年
消費生活協同組合法による 東京大学第2購買部 平成29年8月
延岡拘置支所
東京高等裁判所総務課
稲作でも畑作でも畜産でも。
もちろん酪農でも。
大規模化によって、機械設備を効率的に使えるようになり、費用が割安になる。はずだったのだが、実際のところそうはなってない。
いろいろと調査をしてみると取ってみると、畑作や稲作だと7~10ヘクタールくらいで大規模化による経済効果は頭打ちになっているらしい。
感覚としても、そんな感じがする。
そして、家族経営の限界=大規模化による経済効果の限界という感じがある。
家族経営の農業というと、一番多いモデルケースはこんなイメージ。
・半分隠居の高齢の先代と家事労働半分の妻がそれぞれ0.4人分の労働力
1+0.4+0.4+0.2=2人相当、これでできる限界が、7~10ヘクタールくらいな感じがする。
小規模経営がすごい速度で廃業してるのは事実だが、大規模経営のほうが安定してるかというと、それほどではない気もする。
小規模経営のところは、もともと自分の代で廃業するつもりだった高齢者がやってたから廃業スピードが速いだけでという感じもしないでもない。
さっきのモデルケースの家族構成だと、酪農だと搾乳牛が40~80頭というところだろうか。
一人当たり20~50頭くらいという感じだと思う。
例えば、大規模化の例を見てみる。
https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_002974.html
搾乳頭数が500頭で、外国人技能実習生を含めると20人くらいで作業している。
一人当たり25頭という計算になる。
https://www.agreen.jp/job/detail.php?job_id=403
搾乳頭数は2600頭、それを従業員100人で回している。一人当たり26頭という計算になる。
大規模になっても、一人当たりの生産性は家族労働と変わらないどころか、それ以下という印象がある。
家族経営だと、12時間労働が可能で、従業員は8時間労働制だから、従業員の1.5倍の牛を管理できるというのだろうか?
作業内容としても、700kgくらいある牛や、巻き込まれたら人が挟まっても止まらないような農機に近づくような作業を小学生にもさせるくらいのこともするしね。
仮に、質と量において家族は従業員の1.5倍働けるということとしてだ、大規模化による機械化のメリットはどこにいったの?ということになる。
先に謝っておきたいが、酪農はほかの農業に比べても頑張っているほうだと思う。
それでもリットル当たりの小売価格はアメリカの2倍くらいの価格ではあるが、コメの価格なんかはアメリカの5倍以上だ。
牛乳なんか、生鮮食品のため、海外と価格競争が働きにくい食品であるにも関わらず、相当に頑張っている。
しかし、この売上じゃ採算を取れないから規模拡大、規模拡大するために低賃金労働者の確保、というロジック破綻してるような気がするんだよな。
経営者からしたら、家族の倍以上を払ってるのに働きぶりが家族以下と思ってるだろうし。
たぶん、農業って低スキルでもなければ労働集約でもないんだよ。
"頭のいい官僚"がみる農業というのは、労働量として一番多い作業、稲作でいったら田植えと稲刈り、畑作や果樹でいったら収穫や選果ばかりしか見えてない。
農業従事者たちも、わざわざ言語化しちゃいないから、そんなもんかなって思ってるけど、たぶん農業の本質ってそこじゃないんだろうね。
今の農家っていうのは、生き残ってるってだけで、自覚してないだけで高度技術者なわけ。
頭のいい官僚たちが工数を計算して、「こことここが工数の何割を占めてるからそこを削減すれば何割効率化できる!」みたいなことを考えて指導したって、たぶん上手くいかないんじゃないかな。
今の、農業における大規模化や安い労働力の確保というのは、例えるなら机と椅子の数を増やせば、1クラス100人で小学生に勉強を教えられるか?という話だと思う。
「声が届かなかったらマイクを使えばいい」、「黒板が見えなかったらスクリーンを使えばいい」、とか、現場を知らない人が運営方法指導するわけ。
別の例えをするなら、宮大工に木材を触ったこともない学者が木造建築のイロハをおしえてるようなもんだと思う。
宮大工のノウハウを言語化したり、技術習得のカリキュラムを体系化するのが重要で、「カンナを電動カンナにすれば作業効率アップ!」みたいなもんじゃないと思うんだよ。
まず一つだけ言っておく
その50万円は全額使えるわけではない
譲渡所得税が最低でも2割かかるので実際に使えるのは40万円程度だ
年間の所得によっては譲渡所得税を還付してもらうことができるが、国民健康保険料がいくらかかる
具体的な金額は一言では言えないが、給与所得+50万円から基礎控除の43万円にかかると思っておけばいい
そしておめでとう
個人的にはSTAXなどである程度使った分、残りは取っておくことをお勧めしたい
この手の投資は失敗することがあるし、追証とかで急にお金が必要になることもある
個人的には
SRM-400S ¥118,800
あたりをお勧めしておきたい
ちなみにSRM-400Sだが、一世代前のだと中古で安く買えることがよくある
現物の写真をきちんと載せてる人なら、だますようなことはしないので、中古で買っても問題はないと思う
ただ、真空管はメンテナンスで金がかかるし、夏場は熱いからやめておいたほうがいい
あと、中古言っても、2000年より前に発売された奴はSTAXでも修理を断られる可能性があるので、SRM-353Xなど比較的新しいのを買っておくことをお勧めする
詳しいことはここを見ればわかる
もしかすると、DACに手を出すかもしれないが、SMSLのM200(4万円台)かSMSLD300(5万円台)あたりで十分なことが多い。
それ以上のものを手出すならよく考えたほうがいい。
27歳女。実家暮らし。マチアプで知り合った交際10ヶ月の彼氏から同棲を打診された。14歳で母を亡くしてから男手1つ(と言いつつ近くに祖母がいるが)で私を育ててきた。だからこそ寂しがるだろうと思い、3ヶ月ほど同棲の相談をできなかった。
7月はじめ、「本当に同棲したいなら親に言うよね?」と彼に言われた。こいつは結局何もわかっていない。お前見たことないだろ、親が嫁を亡くして悲しむ姿を。夜中に嫁の名前を悲しげに呼ぶ姿を。伝えてるはずなのに伝わらない。共感力のなさには本当にがっかりした。ただ、彼の意見もわかる。自立のためには乗り越えるべき壁だ。
7月中旬、父に伝えた。家を出ること、彼氏がいること、一緒に住もうと言われていること。「パパもついていっちゃおうかな♡」「え…そんな遠くに住むの?(車で1時間の距離)」「そいつとダメになって戻ってきたらいい」「(顔写真を見せても感想なし)」「会いたくない。9月じゃなきゃ無理」「いやだ」
だーーーーーーーーーーから言ったんだよ、ぜったい寂しがるよ、難しいよって。私が親離れできてないんじゃなくて、父親が私から離れられてないんだから。結局そういうの全部言われるのはこっちなんだから。
すぐに彼に電話して、父がやはり寂しがっているから私の地元に一緒に住んでくれと頼んだ。彼は、一緒に物件を探そうと言ってくれた。
その次の週末、無断で彼の家に3泊したら父の態度がよそよそしくなった。3泊と言っても、ららぽーとに行って花火見て桃を食べていただけ。父よ安心してくれ、セックスは1回しかしていない。避妊もしてる。
父の態度に気付かぬふりをしていたある日、ひょんな発言で怒りを買った。「どこにでも行ってしまえ」と言われた。「自分は用済み」と受け取られたのかも。
彼氏に事情を伝えたら、「今まで父に甘えすぎていてたのでは?」と言われた。そして、「やはり地元を出るべきだ」と提案してきた。今まで父と祖母に甘えてきたぶん、私には家事能力がない。このまま同棲すれば僕にばかり負担がかかる。だから、親に頼らない環境に身を置いて自立してみてはどうだ、と。
お前の家で一緒に料理をしても皿洗いをしても頭痛のときにカレーを作っても、「それだけじゃん」と。日常的に掃除や料理をしなければ、自分の負担は軽減されない。そう主張する。
つまり、彼の意見は「自分がわざわざ通勤ラッシュのある路線を使うようになり、家から職場までの距離が遠くなるのに家事までやらされるなんてたまったもんじゃない」ということ。
反論したいが、一旦飲み込む。とりあえず私に合わせる気がないことはわかった。それを理解した途端、何もかもが馬鹿馬鹿しく感じる。やめたやめた。
そもそも男の庇護下にいようとするのが間違いだ。私を手放そうとしないくせに後から文句をつけたら人のせいにする父も、まだ起きてもないことを悲観して人のせいにして僕の嫌なことを述べる彼氏もいらない。さよなら。1人で生きます。そう決めてから、彼氏とLINEのやりとりをやめた。
奴らのことを何も気にしないなら、職場の近くに住めばいい。しかし職場は家から遠く離れており、土地勘がない。不動産屋に話を聞きに行こう。翌日、出勤即午後半休を申請した。
1軒目は職場近くの有限会社。地場の不動産しかないため、条件が合わない。徒歩3分のアパマンショップを紹介される。アパマンショップでは、職場から30分程度のアパートを何軒か紹介してもらった。最寄り駅まで徒歩17分、洗面台がない、風呂場がタイル張り、1階、それなのに予算をはるかに超える家賃…………。現実は厳しい。
就職や進学で期限を迫られるならまだしも、独立するだけなら知らぬ土地に住む意味がない。いくら職場に近くても「昨日今日知りました!」みたいな駅よりは多少遠くても利用したことのある路線沿いがいい。定期圏内に繁華街があれば買い物や遊びに行きやすいから。
だとすれば、渋谷の店舗に行ったほうが幅広いエリアを紹介してもらえるのでは?とスタッフさんが提案してくれた。
トイレを借りにヒカリエへ寄り道。そこで、ヤクルトスワローズのとある2軍選手と遭遇。顔がタイプの選手だったから気づけた。野球好きな父とは、いつか彼の活躍を見にヤクルト戦へ行こうと話してた。背が高くて顔が小さくて黒かった。
アパマンショップに行き、いくつか物件を紹介してもらう。いいところがあったので、次の休みに物件を見にいく約束をとりつけた。うまくいけばそこできまるだろう。20平米の1Kでちょっと狭いけど、慣れ親しんだ路線で、定期圏内に繁華街もある。帰りの電車は座れる。いいじゃない。わずかながらお金を貯めておいてよかった。さようなら、愛。私はお金に生きます。
余談だが、わたしの好きな作家は綿矢りさだ。登場人物が最後に反応むき出しで突飛な行動をするところが特に好きだ。憧れるだけじゃなく、やってみたらいいんだな。久々に何も考えずに行動したらとても楽しかった。
機嫌の良くなった私は、父に遭遇エピソードを自慢した。最初はツンケンした態度をとっていたが、私に話しかけられたのがよほど嬉しかったらしく、iPadの画面を割った話もしてきた。町の修理屋で1万で直してもらえたようだ。
そこから、同棲の話になった。要約すると、「一緒に住んでいいよ」「9月の頭に一度彼を連れて来なさい」と。
エ………………………………………あの………………内見の予約しちゃったんですけど……………………………………………………………………………………………………………………………彼とも別れるつもりで…………………………………エ…………………………
神経抜いて被せ物してきれいさっぱり治したと思った奥歯に
なんか痛む?ような気がする〜でコロナ前かコロナ初期くらいの頃に一回かかりつけ行ったけど
そんときはレントゲンに上手く写ってなくて何もないし様子見ましょうで終わっちまった
それからずーっと沈黙してて、今日になって奥歯がゾンビみたいになってるって発覚だよ
ああああああ
この位置で土台残らないレベルでやられてたら実質インプラント一択だろうがあああああ
ワシャまだギリ三十路じゃぞそんなカネねえんだよおおおおおお
株価下げ止まって吹き飛べ
届出者名 | 商品名 |
原商株式会社 | 新潟紅麴甘酒 |
富山薬品株式会社 | ①ルーレンゴールド ②レッダームDX |
川端宏明 | いのちのパン(紅麹パン) |
有限会社中屋醸造所 | 紅麴味噌500g 紅麴味噌1kg |
株式会社 伝食 | 納豆キナーゼ |
株式会社 籠谷 | やすらぐ果実 |
株式会社げんぶ堂 | 松葉マヨネーズ |
株式会社アドバン | コレケアプラス |
株式会社ノエビア | ノエビア DHA&EPA |
株式会社ヘルシープラス | コレステライフ |
株式会社京都やま六 | 紅さけ紅麹みそ漬180g(2切)、紅さけ紅麹みそ漬270g(3切)、紅さけ紅麹みそ漬150g(2切)、銀だら紅麹みそ漬140g(2切) |
株式会社仙醸 | 黒松仙醸どぶろくロゼ |
株式会社富澤商店 | 紅麹パウダー |
株式会社梅園 | どら焼(さくら) |
株式会社梅園 | 桜あんみつ |
株式会社豆福 | 豆だくさん |
株式会社豆福 | 豆でなも |
森川健康堂株式会社 | ①KIDSプロポリス 150粒入り ②KIDSプロポリス 100粒入り |
福山黒酢株式会社 | ①紅糀黒酢ドレッシング(オニオン) ②紅糀黒酢ドレッシング(キャロット) |
福山黒酢株式会社 | 紅糀黒酢 |
芳香園製薬株式会社 | エラスチンプラス&ナットウキナーゼ |
芳香園製薬株式会社 | ノンコレッセン プレミアム |
「今からサクサクARKを作ってもパルワールドのパクリになってしまう」「今からクソダルARKを作ってもパルワールドを見習えと叩かれる」の2つに挟み込まれたことで、ARK本家だけがARKばりに面倒くさいARKを続けることを唯一許された絶対的オリジンとしてこの世界に君臨することが可能になった ← せいかい
時代の流れによる排除と先行者保護の隙間によって特別な存在となった有限会社の如き存在、それがオリジンARK。
もう誰も超えられない。
もう誰も辿り着けない。
もう誰も真似できない。
↑
さいきょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
windows 98/95時代のゲームである。
簡単に言うとTGL社のファーランドシリーズに似ていると聞く。私は比べたことはない。
このゲームの凄いところは、魔法に該当するアーツというもののグラフィックである。
当時のゲーム、それもシミュレーションRPGのグラフィックとしてはかなり凄いと思う。
有限会社バロックはマイナーな会社だがよくこれだけ作ったと思う。もしかして外注だろうか?それにしたってどこに外注したのかと思うし。
また音楽も凄い。
シミュレーションRPGだが編成というか戦闘に参加する人数の選択はなし。
編成する楽しみが無いと思うか、シンプルで良いと思うかは人それぞれだろう。
ゲームの終盤は全体攻撃アーツを連打するゲームになってしまうと聞いたことがあるが、
このエレメンタルアーツ、韓国ではファイナルタクティクスという題名で出ているそうだ。
このファイナルタクティクス2は日本でいうとエレメンタルアーツ2というべきだろうか、しかし日本でエレメンタルアーツ2は発売していない。
ファイナルタクティクス2は韓国で独自に発売した作品のようだ。
エレメンタルアーツは成人向けで出して欲しかったという意見も見かけたが私はそれには反対である。
一般レーティングで良かったと思うし、出来るならパソコンではなくてコンシューマで、例えばプレイステーションやセガサターンなどで発売して欲しかったと思う。
当時のプレイステーションなどではやはりこのグラフィックが出せないだろうか。
バロックはすでに法人が無くなっているようでPS5やNSへの移植も望めない。
残念な限りだがこのゲームを他の人にも知って欲しい。