Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「春休み」を含む日記RSS

はてなキーワード:春休みとは

次の25件>

2025-06-11

anond:20250611234602

メタモルフォーゼ春休み

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

間の春休み

小学校中学校の間の春休みの思い出

クラス友達小学校の校庭でバドミントンをした

・幼馴染と近所の川沿いを散歩した

中学校高校の間の春休みの思い出

・今は亡き地元デパート制服の採寸

携帯買ってもらう

・塾の友達プリクラを撮る

高校大学の間の春休みの思い出

自分の学年の部員と一個上の大学生になった学年の先輩たちと食事

大学に出す書類ギリギリまでさぼって叱られる

anond:20250319235727

Permalink |記事への反応(1) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525073932

地域によるけど、もう最初スマホAndroidでも普通らしい

中学生スマホ買う時代

下手すると小学6年生の春休みに買い与える時代になってきた。低年齢化。

・親の経済的意向が勝つ年齢。高校生ならバイトして返すとかいう子もいるだろうが中学生は無理。

12歳に買うか、15歳に買うかの違いは大きい。

iPhone円安あおりバカ高い。10数万するもの子ども側がねだっても、3年後に買い替えるかもしれんのに、まだ早いって意識が親には出るし、安めのスマホ妥当感がある。

・サブスクの普及、コスパ

子ども側も、お年玉とかお小遣いとかの貯めたお金の使い先は、スマホ機種のハードより、音楽のサブスク大事

 ほかにも有料エンタメサービス動画サービス漫画アプリかにお金使えるかの方が大事ハードよりソフトになってきてる。

 iPhoneバカ高くなければiPhone買った上での話になったろうけど、さすがに性能差ほぼ無いのに高いだけになってきてるからね。

あと、学校タブレット支給が当たり前の世代か、それ以前の世代かでも感性結構違うらしい。

地域学校支給されてる端末に違いがあるから、何に慣れ親しんでいるか日本全国一律に語れないと思う。

Chromebook使ってた小学の子最初スマホiPhoneじゃなきゃヤダにどこまで影響するかは結構あると思う。

2000年2010年まれの子世代iPhone偏重期は一昔前の話になりつつあるよねと言う事

何に影響するかと言うと、スマホアプリでのサービス開発ね。

4〜5年前のコロナ禍ごろまではスマホアプリサービス提供側は、10の子を取り込むなら、初めてスマホ持つ=iPhone最適化してれば必要十分だったんだよ。

そんな話も、ひと世代入れ替わって、今年とかから状況が変わった。

最適化するベンチマークしとく機種にAndroidのどこまでの範囲サクサク動くように見ておくのか話になってきてる。

iPhoneの最新機種は常にベンチマークしてたけど、大人既存層もそんなすぐに機種変なんてしない世の中になった。

業界人よろしく新機種買い替えてた様な人でもここ数年はiPhone新機種買い換えてないから、iPhone12とか13でも十分なんだよね〜とか言ってるしな。

あと、グローバルで見るとiPhoneってシェア少ないから、グローバルも見据えてるとiPhone偏重日本ガラパゴス事情なんだよね。

ここ1年とかのトレンドから、またiPhone偏重に戻るかもしれないし来年にかけてどうなるかわからないけどな。

まあ、今年はもう2025年なんで若者トレンド語るのなら、2020年データでも5年前のデータだってこと気をつけた方が良い

Permalink |記事への反応(3) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

二留した俺が10年程前の大学生活を振り返る

・1年前期

 将来の夢は非常に漠然としていて、志望の専攻もなかったので偏差値や得意教科的に自分マッチしているだけの大学学部に入る。

 モチベーションは勿論低い。さっそくドイツ語など教養科目をたくさん落とす。専門科目は全滅。

・1年後期~2年後期

 正直あまり記憶がないが、サークル活動が楽しかったということだけは覚えている。

 楽しい刹那的記憶単位を落としまくるという日常光景は忘れやすいということか。

 ドイツ語英語は2単位ずつ未充足で3年生に突入

 まあでもこの時期に自分学部の魅力みたいなもの気づきましたね。

・3年前期

 3年なのでサークルは半ば引退状態に。

 さらゼミ大学公務員講座に入るなど環境が変わったが、ここで突然将来に対して恐怖を感じる。

 ある日いつものように学校をサボったのをきっかけに日中に外に出ることができなくなり1ヶ月ほど部屋に引きこもり携帯電話の電源はずっとオフにする。

 自殺願望が高まっていき何度も首を吊ってみたが失敗。久々に携帯の電源をオンにしたら、メール数や着信数がとんでもないことになっていた。

 あの時は友人にも両親にも先生にも心配をかけさせまくって本当にごめんなさい。

・3年後期

 周りが就活の準備をする中、単位が不足している俺はまた精神的に不安定に。

 このあたりに留年することを決意し親に通達。何もやっていないという不安から春休み運転免許を取得。

・4年前期~5年前期

 完全におかしくなっていた。

 学校には一切行かず毎日家でネットばかりし、それでいて「自殺すれば全てから逃げられる」と楽観視する退廃的な生活

 食事は1日1食でコンビニ弁当マック宅配ピザのローテーション、おかげでこの1年半で20kg体重増加。

 大学の友人達卒業するときに久方ぶりに顔を見せたけど、みんなから太ったねって言われたね。

 5年の夏休み地元自治体試験を受けると親と約束していたが、部屋から出れず地元に帰らなかったことをきっかけに、ここで退廃的な生活に終止符。

 両親の多大なる厚意で大学通学は継続できることに。

・5年後期

 ある程度改心。

 学期開始前に精神科で検査したが、異常なしという結果だったので大学復帰に自信を持てた。

 とりあえずまだ取り終えていない英語ドイツ語単位を取りに行った。

 しかドイツ語の授業はついていけなくなり単位取れず。

 自分はなんてダメなんだと責めまくってた気がする

・6年前期

 学校に行きつつ地元就活という往復生活

 地域で言うと日本海側→日本海側への移動なのでめちゃくちゃ時間かかります

 月曜日に4つ授業を入れていたが就活の日程的に休みすぎたせいで全滅し卒業できるかどうかでかなり焦り始める。

 あ、念願のドイツ語単位はここで取れました。ちなみにドイツ語教科書通算で6冊くらい買いました。

 夏休み地元自治体採用試験を受け、まさか合格

 就職が決まってから心の中に「責任」というものが芽生え始めたように思える。

 立場が人を作るってやつだろうか。

・6年後期

 6年間の中で最も真面目に学校に行ってたし充実してた気がする。皆出席を達成。

 卒論は書かなくても一応卒業できる大学だったので、その代わりと言ってはなんだが図書館の本を読書をする毎日

 24年間の人生で初めて読書の楽しさに気付けたし、勉強をする意味みたいなものにも気付けた。もう少し早くこの感覚を持ってていたらねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

編み物ブームの次はなにブームが来るのかなぁ

私はアラサーになってから手芸たのちぃぃぃぃ!!状態になった子持ち女だが

手芸は本当に底なし沼で、編み物、縫い物、刺繍レジンビーズ・・・・・・と沼がたくさんあるしいくらでも時間お金を溶かすことができるんだよなあ

先日の自分の子供の幼稚園春休みは、私はミシンで縫うことに自分時間を溶かした

好みの布を買ってお金を溶かした

春休みから早起きして園に子供を送ることをしなくていいので睡眠時間犠牲にして縫い物をやった

キミとアイドルプリキュアのレッスンバッグを子供に作ったら、リアクション薄かった。前回わんだふるプリキュアのレッスンバッグを作ったときものすごく喜んでくれたけど2回目だからか反応薄かったね

子供が使う巾着袋を縫うのも楽しかったし

GWはお弁当包む布を縫います

今、ビーズにとても興味がある。ビーズに興味を持つのなんて小学生ぶりだ

大人でも使えるアクセサリー作ってみた

編み物の次はビーズブームが来るんじゃね?なんて思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

大学って3年でいいよな

夏休み春休みの短縮

時間割見直し

 

誰だよ4年にしたバカ

3年で卒業して、1年就活期間でいいだろ

あと学費も3/4でいいだろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

ぼっちの原因を女友達のせいにしてる男の話

タイトルの通り。

俺とAくんとBちゃんが、登場人物として出てくる。

俺たち3人は小中高が一緒の幼なじみ。俺だけ県外の大学に進学して、AくんとBちゃん地元大学へ行った。

別にどっちも、くん付けでもちゃん付けでも呼んでないけど、性別が分かりやすいように、ここでは付けて呼ぶことにする。

Aくんは、ずっとめちゃくちゃ友達が多かった。とにかく誰にでも話しかけるし、人の会話にすぐ首を突っ込む。テンションも高すぎて、引いてるヤツも多かったけど。コミュ力ありすぎるコミュ障、って感じ。友達思いのいいヤツだった。

で、そんなAくんが、大学ではぼっちになった。

大学1年の4月5月は、Aくんとよく電話してた。俺は一人暮らしで寂しくて、Aくんしか会話相手がいなかった。

俺が「大学どう?」って聞くと、Aくんは「友達いないけど、Bちゃんいるからなんとかやってる」って楽しそうに言ってた。履修も被せて、よく一緒に授業を受けてるらしい。傍からみればカップルしか見えなかったと思う。その勘違いを思い浮かべて苦笑した。

俺が「Bちゃん楽しそう?」って聞いたら、Aくんはちょっと鼻で笑いながら「Bちゃん大学デビューって感じ」って言った。

「静かなヤツ(まあ陰キャって言いたかったんだと思う)なのに、クラスで一番の陽キャグループとつるんでる。しかも次の学科イベント主催もやるらしいんだよ」って。俺は「へえ」って、Bちゃんの行動力に感心した。

その後Aくんは「Bちゃんは無理してる」ってずっと言ってた。俺は(まあ大学最初ってみんな無理するもんだろ)って思ってたけど、Aくんはそれが気に食わないらしかった。


そんな矢先、6月くらいにBちゃん彼氏ができた。イベント主催する中で仲良くなったらしい。

俺はBちゃんTwitterの鍵垢で繋がってる。小中高の身内だけで繋がるアカウントだ。そこでBちゃんが、彼氏の話を永遠にしてるのをみてた。Bちゃんが惚気けるタイプだったとは思わなくてビックリしたけど、俺はBちゃんが楽しそうで嬉しかった。

その頃には俺も県外での暮らしに慣れて、友達もできて、サークルにも入って。大学生活が楽しくなってきていた。

Aくんと連絡を取る頻度は自然と減った。

Aくんと次に会ったのは、大学1年の夏休み帰省したときだった。Bちゃんも誘ったけど、他の友達と遊ぶらしく「ごめんね〜汗」みたいなLINEと共に、不参加。

久々に会ったAくんは、見た目はそんなに変わってないのに、静かだった。前はテンション高すぎて、マシンガントークかましすぎて困るくらいだったのに。大人になって落ち着いたのかな、って単純に思ったけど、違った。

俺が「大学どう?」って聞いたら、「楽しくない。友達が1人もいない。ずっとぼっち」って言ったんだ。

驚いた。Aくんとぼっちがなかなか結びつかなかった。


で、Aくんはそのあとに、「俺がぼっちなのはBちゃんのせい」って言った。

え?って思った。

Aくんは

「Bちゃん彼氏ができてから付き合いが悪くなった」

食堂で一緒にご飯も食べてくれない」

「俺以外の陽キャ友達とばっか仲良くしてる」

「Bちゃんに『後期は、彼氏いるからAくんと2人きりで授業は受けられない』って言われた」

らしい。

最初は執着がすごすぎて、あれAくんってBちゃんのこと好きだったのか?って思ったけど、話を聞いてるとそんなことはなさそうだった。要約すれば「Bちゃんに裏切られた」っていう怨念を抱えている感じだ。

重症だな…」と思いつつ、心のどっかでは、「いやお前も頑張れよ」とも思った。


で、今俺たちは大学3年になったところなんだけど。

Bちゃん彼氏とずっと付き合い続けている。未だに惚気が止まらいから、相当上手くいってるんだと思う。俺も大学生活は楽しい




すこし時系列は戻って、Aくんとは、3年生直前の春休みに久しぶりに会った。この前の春休みだ。

そこで見たAくんは、やつれたどころじゃなくて、別人みたいになってた。

元気すぎたAくんが、ハッキリ言えば根暗になってた。陰キャとかでもないんだよな。屍に近い。

あとかわいい系の顔だったんだけど、ヒゲも生えてて

なんか台無しだった。失礼すぎるかもしれないけど。

そこでAくんは、2年生が終わったタイミングなのに、「大学ではまだ友達がいない」って言った。

授業は基本ぼっち食堂も1人、放課後に誰かと遊びに行ったことも2年の最初サークル新歓で1回行ったきりない。バイトも合わなくてやめたらしい。今は家でずっとYouTube見てるって。


で、最後にまた言った。

ぼっちなのは、Bちゃんのせい」

意味のわからないセリフに、何言えばいいかからなかった。

そこからは話の内容も全部同じ。大学1年の夏休みに聞いたセリフを、そのまま繰り返してるみたいだった。「Bちゃん大学デビューしたせいで、俺は置いていかれた」「Bちゃん友達作って、彼氏作って、俺を捨てた」って。

だんだんイライラしてきてさ。

お前、Bちゃん必死で馴染もうとしてたとき、何してたんだよ、っておもった。

お前、Bちゃん努力を、「大学デビュー笑」って切り捨てて、バカにしてただろ。努力せず、自分からは誰にも話しかけず、謎に全部Bちゃんのせい。てか普通に色々、破綻してるし。

お前、大学に入った2年間、Bちゃんにキレ続けて、なにしてたんだよ。

って思った。

そこから一気にAくんが心配になった。

色々メンタル的にやばいと思う。

俺は一応「無理やりでも、今からどこかに馴染みにいけば」って言ったけど、Aくんは「大学友達とか要らないし」って返してきた。

いや友達いないからそんな荒んでるんだろ、と思って、他にも色々言ったけど、もうAくんは「変わる気がない。それよりBちゃんが、」って続けるから、説得を諦めてしまった。


まあこれだけの話で、特にオチとかないんだけど。

新大学生、今友達いないやつもそこそこいると思うけど、「大学デビュー笑」って傍から言われるくらい、頑張ってみてもいいと思うよ。

最初の方を、冷笑みたいなことしてなあなあに過ごす方がのちのちつらいから。

って思った、ってだけの話です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

墓場まで持っていくつもりの秘密

 アラサー大学生をやっていた頃の話。

 春休み実家帰省していた。読書と猫と戯れること以外にやることがなかった。文学部だったので就職不安で狂いそうだった。そうだ、いっそのこと狂ってしまえと思った。左翼かぶれた教授がやたらLGBT擁護していたので、俺もいっそのこと片足突っ込んでみるか、と思った。いや、そんなのは半分以上見栄だ。女旱りがキツすぎて、もう男でもいいやと思ったというほうが大きかったかもしれない。

 LINE友達募集とかカカオ友達募集みたいな掲示板で、ひたすらホモに声をかけまくった。

「挿入は怖くてできませんが、舐め合ったりとかしたいです」

 思ったよりも返信率が低くて、選り好みしてんじゃねーよ、と苛立った。こちとら淫乱テディベアブツでもしゃぶる覚悟でいたというのに。

 よくやく会えそうな流れになったのが、2つ隣の市に住む男だった。深夜、軽自動車を走らせて会いに行った。

 指定された場所は、昔ながらの田舎集落の外れの、田んぼ道の入り口だった。

「到着しました」とメールした数分後、暗闇からいきなり男が現れ、当たり前のように助手席座り込みズボンを下ろした。

 俺は会って2秒でそいつチンコをしゃぶり始めた。闇夜でも分かるほど我慢汁が滲み出ていて、雄臭6割、石鹸臭4割の臭気が直撃した。もっとえずくかと思ったが、意外とスムーズフェラチオができた。自分だったらどうされたら気持ちいかを考えながら、右手睾丸をさすり、歯を立てないよう注意しながら愛撫した。

 しばらく続けたが、俺の努力の割に、そいつの興奮は高まっていないようだった。男は申し訳なさそうに、「動画、見てもいい?」と聞いてきた。俺は頷いた。何の変哲もなさそうなAVの女の喘ぎ声が聞こえてきた。運転から90度体を捻ってフェラチオをしていたので、腰が痛かった。

 ようやく男が上り詰めてきたので、俺はオーガズムの到来を邪魔しないよう、一定の強さの刺激を与え続けた。一呼吸置いて、男がくすぐったそうな素振りを見せた。

「あれ? イってない?」

 小さなオーガズムだったのか。それともイったふりだったのか。ともかく俺は、自分の唾液と少量の精液が混じったかもしれない液体を早く吐き出したく、運転席のドアを開け、ペッとやった。世の女の子は一生のうちに何回これをやるのだろうか、と思った。

 冷静になって見てみると、男は俺の一つか二つ年上くらいだっただろうか。三十路手前くらいに見えた。

「きみはゲイなの? それともバイ?」

 男はズボンを上げてピロートークを始めた。

「いや、ノンケだよ。生きてる間に一回、フェラをしてみたくてね。そっちはどうなの?」

「オレもノンケ結婚してんだけど、嫁がヤらせてくれなくて。溜まっちゃってさぁ」

 つまるところ、その夜の営みには何一つ多様性進歩性といった要素は無く、どこまでも女に飢えた男二人の悲しき代償行為だったのである。男の放った精液の少なさが、それを証明していた。

 別れた直後、俺は持参してきたリステリンで、何回も何回も口を濯いだ。腰の痛みはまだ残っていた。

 数日後、「また舐めてくれる!?」とメールが入っていた。もちろん返事はしなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416194021

車ありだけど、去年は外環がクソ混んでて大変だった

今年は春休みのうちに遠出は済ませた

ゴールデンウィークは近場で遊ばせるつもり

そういえばゴールデンウィーク中でも、カレンダー的には平日の日はさすがにそこそこ空いてる(小学校はあるから)

幼稚園生なら休ませて遊びに行ってもいいかもね

Permalink |記事への反応(0) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

昔飼ってた犬の話

最近自宅を購入して引越ししてきたんだけど、ちょうどそのタイミングでお義父さんが飼っていた犬を引き取ることになった。

もう15歳になる老犬で、昨日引き取って来たんだけどよろよろ歩く様を見てたら昔飼ってた犬のことを思い出したので少し振り返ってみたくなった。

前飼ってた犬は俺が小学3年生くらいの時に飼い始めたと思う。

飼い始めたとは言ったけど、当時実際に飼っていたのは俺の家ではなく父方の祖父母の家で飼い始めることになっていた。

その犬はトイプードル名前フェリスって言う。

毛色は黒に近い焦茶色をしていて、初めの頃はマグカップサイズでとても小さかったのを覚えている。

最初の2〜3年は躾をするのが大事だと父親に教わったこともあり、接し方についてはテレビで見た知識や本で学んだ知識などを元に少し厳しく、でもフェリスが嫌がらない程度の距離感で接していたと思う。

ちなみにその頃に弟はまだ小学校1、2年生だったのもあるせいか、かなり乱暴な扱いをしていて、大人になってからとことん嫌われていた(近づくだけで唸り声を上げられる、噛み付く、呼びかけても一切近寄らない)ので、今後犬を飼う予定がある人は注意したほうがいいと思う。

少し背景を説明すると、祖父母の家は京都にあって俺は関東に住んでいた。

祖父母の家には毎年、お盆年末年始春休みなどの学校が長期休暇になるタイミングで遊びに行っていた。

また、フェリスを飼い始めたきっかけは、祖父母の家で元々飼っていた犬(フェリスとは別の犬)が亡くなってしまい、祖父母が落ち込んでいたらしい。その様子を俺の父が見かねてフェリスをもらって来たことがきっかけだったと聞いた。ただ、祖父母たちからしたら当時は新しい犬を飼う気分ではないし、そもそも自分達もあと10年生きていけるかどうかと言うタイミングだったらしいので初めはあまり歓迎していなかったらしい。

飼い始めてからはよく「フェリス死ぬのが先か、ワシらが死ぬのが先か」と言っていたのを覚えている。

なぜ背景を説明たかというと、実はこの犬、超がつくほど甘やかされて育ったのだ。

と言うのも、フェリスご飯のおねだりをすると祖父母特に祖父)はなんでもあげてしまうのだ。

それこそ、朝昼夕の食事時はもちろんのことで、デザートや間食の際にも何か食べているとすぐに寄って来て食べ物をもらっていた。(大好物カスタードクリームパン

また、それとは別に犬用のご飯も追加であって、しかもそれがドックフードではなくキャベツ鶏肉クタクタに煮た物でそこら辺の犬よりもよっぽど舌が肥えていたと思う。

それに加えて散歩も大嫌いな性格をしており、家の前でおしっこうんこを済ませたら直ぐに帰ろうとするのである。一度引きずってでも遠出の散歩したことがあったのだが、本当に引きずって散歩したために肉球がズタボロになって、翌日以降に悲鳴を上げながら歩いていたので、2度と無理やり散歩をしなくなってしまった。

そんな生活を数年続ければまぁ当然肥満体質になるわけで、気づけば体重10キロ以上あるデブ犬となっていた。

とことん甘やかされた生活を送って来てはいたが、俺は前述の通り正しい躾を意識した接し方をしていたので、

家族の中でも俺と父親の言うことだけは比較的聞いてくれていた。

分家族の中で祖父の次に好かれていたと思う。

そんなフェリスに転機が訪れたのは俺が高校3年生の冬頃。

祖母くも膜下出血で倒れて緊急手術をすることになり、フェリスの面倒を見れる人がいなくなってしまった。

祖父母の家では面倒が見れないと言うことで俺の家で飼うことが決まり、急遽うちで住むことになったのだ。

うちで住み始めてから上記のような甘やかし生活ではなく、一般的ドックフードがメインとなり、間食も与えずにまともな食生活を送ることになった。

そのおかげかみるみるうちに痩せていき、1年で6キロ以上痩せることに成功した。

動物病院に連れて行った母親から「お医者さんからどうやったらこんなに痩せれるんですか!?って驚かれたわ」と言う話も聞いた。

一緒に生活してからエピソードで2つほど事件があったのでそれも紹介しておく。

エピソード① 「朝ごはん消失事件

俺が大学生になった頃の出来事。その日は午前の授業がなく、ゆっくり家を出る日だったので朝食の時間になっても直ぐに起きずにいた。すると、母親が突然「ご飯残さずにちゃんと食べろ!!」と言うお叱りで起こしに来たのだ。まだ飯を食い始めてすらいないのに何故残してる扱いされるのだ??とリビングへ向かうと、白米が入ったお茶碗の横に空となった小皿が置いてあった。そしてふと横を見ると口をもぐもぐと動かしているフェリス。そう、俺のおかずを食べられていたのだ。

その日のおかずはメンチカツで、すぐさま「お前〜〜〜〜〜!!!!」とブチギレて口元を抑えると、油まみれの口元で「え?なんですか??」と言うとボケた顔で目線を逸らすフェリスだった。

この事件以降、ご飯の準備する時にはフェリスから目を離さないようにするが鉄則になったのであった。。。

エピソード② 「チョコレート消失事件

俺が高校卒業して直ぐの頃、平日で朝からずっと自分の部屋でゴロゴロしていた時にパートから帰宅した母親からチョコレートゴミちゃんと捨てろ!!!」と言うお叱りを受けた。

チョコレートなんて食べた覚えがないが?と疑問符だった俺がリビングへ向かうと、床にはからになったチョコレートの箱とビリビリに破かれた銀紙が大量に散らばっていた。

何これ、、、とふとフェリスの方を見るといつもより若干興奮気味に尻尾を振りながらこっちを見ていた。

近づいて匂い確認すると口元からチョコレート匂い・・・

そう、この犬、勝手チョコレートを食べていたのである

すぐさま吐き出すように手を突っ込んだりもしたのだが、噛みついてくるし吐く気配がない上に食べてから結構時間が経ってしまっているようで、もう手遅れと言うような状態だった。

ちなみにそう簡単チョコレートが食べられるような場所に置いてあったのかというと、そう言うわけではない。

一般的高校生用の手提げバック(チャック付き)の中にしまってあり(弟のバック)、

さらに箱の中に銀紙で包まれ状態で入っていた。(一口サイズの小さいチョコが銀紙で包まれてるタイプ

匂いとかもバックの中にあるときはそんなに匂わないはずなのに、フェリスはバックを開けて箱を取り出し、箱の中から銀紙で包装されたチョコ剥がして食べたのだ。

その時ほどこいつこんなに賢かったのか?と困惑したことはない。

その後、1日はいつもよりも興奮気味ではあったが、他には特に異常がないところを見て、祖父母に育てられていた時には一体何を食わされていたんだろうと心配になったのであった。

※犬にチョコレート絶対に食べさせてはいけません。皆さんは犬を育てる際にはチョコレートを与えないようにしてください。

また、もし万が一誤って食べてしまった場合は最寄りの動物病院相談に行ってください。

この二つのエピソードは今でもうちの中では鉄板ネタとなっていて、事あるごとにみんなで話している。

そんなバラエティに事欠かない犬だったが、5年前の2020年4月に亡くなってしまった。

ちょうど世間コロナで騒がしくなり始めた頃だったので、よく覚えている。

亡くなる前日にあれだけ食いしん坊だったフェリスがパタリと何も食べなくなって、衰弱していくのを見て「ああもう長くないんだな」と思ったのを覚えている。それで試しに生クリームを口元に近づけたところ、食い気味にぺろぺろ舐め始めたのを見て笑ったのも印象に残っている。

とにかく食いしん坊でまんまるに太っていて、可愛らしい犬だったなぁ。。。

ちなみにフェリスが亡くなってから一月も経たないうちにうちの父親はまた新しく犬を飼い始めたのだが、それはまた別の話なので違う機会に話すとする。

そんなわけで、愛犬を失う悲しさや寂しさを知っている俺の身としては今から妻のメンタル心配になっているのだが、二人と一匹でこれからも頑張ろうと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

ついにミシンに慣れてきた!

私はミシンが苦手な不器用母親なんだが。

子供の園が春休みの間に夜な夜なミシンを猛特訓。

キミとアイドルプリキュアのレッスンバッグを作ったり

巾着袋を作ったりしてた

最近シュシュ作りを初めた。

最初から難易度高め(とは言え直線縫いしかない)のシュシュに手を出してシュシュ1個作るのに一晩かかってた

最初初心者向けの基本のシュシュを作ればいいのだが私がほしいシュシュが応用編だった

シュシュたった一つ作るのに、直線縫いしかないのにこんなに時間がかかる自分に落ち込んでたけど

出来上がったシュシュ画像を実母に見せたら「私にも作って」と連絡が来たので

使いたかった布で昨日5シュシュを縫ったらさすがに慣れた

シュシュさらに6個作る予定

下手でもいいからたくさん作れば上達するというのは本当だったわ

あんなに苦手だったミシンとはもう友達って感じだ

ここ最近は毎晩裁縫してたからなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404142517

春休みから

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

ニューヨークに行って物価とは何か知った

春休みで初めてニューヨークに行った

物価は聞いていた通りに高く、ビッグマックセットは2000円くらい。

たまたまユニクロに行ったら日本で売られているものとまったく同じものが1.5-2.0倍の値段で売られていた。

関税の影響?

単に物価問題だったら自国製品が売れにくくなるし、トランプ関税上げたくなるのも分かるな

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

少子化の原因ってかなりの部分がこの労働形態だと思うんだけど

みんな当たり前のように「そういうものから」として受け入れていて、改善しようとしないよなあ

🥟

@japga6qad

·

3月31日

社会人になるの怖すぎる。これから40年以上春休みとか夏休みあるわけでもなく、生きるために週5働くなんて。怖いよ

https://x.com/japga6qad/status/1906405688747950338

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

また春休み煽りキッズおるな

Permalink |記事への反応(1) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

春休みキッズ

anond:20250327154252

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

職場不正な忌引はバレないのか?

私の身内で葬儀がここ20数年で5回あった。

1番最初学生の頃で春休み中、2回目は学校を忌引で休み3回目は職場年末年始休暇中であった。

4回目は夏季休暇の最終日に亡くなり、本来ならかなり遠方まで葬儀に行かなくてはならなかったが家族の者が一人で行くというので私は行かなかった。

ただ当初は行く予定で数ヶ月前から体調が悪いというのは聞いていたので早めに職場には伝えていた。

その後亡くなった時に会社にはその事を伝えておらず、その2ヶ月後に仕事が忙しく手が空いている人が何も手伝ってくれず少数の従業員けが毎日残業をしたり週末は休日出勤をしていたが

精神的にも肉体的にも疲労がたまり転職を考えるようになった。

ふと前から伝えていた身内の者が今亡くなったことにして忌引を使おうと思い、有給も組み合わせて5日程連続して休むことが出来た。

家族葬でやると言い香典も辞退し、遠方に行くという体だったので会社関係の人が来ることはなく証拠を求められることもなかった。

本来ならいけないことだが一部の従業員けが忙しく働いていることについて職場には全く理解してもらえなかったし、身内の不幸と言うことで休んでも文句を言われることもなくあのまま仕事を続けていたら精神的にもおかしくなっていたと思う。

その連休中に会社面接に行き、その後転職した。

5回目は先月だが本当に身内が亡くなり、職場には家族葬でやると伝え香典も辞退したが地元だったので実際に社長やお世話になっている先輩が通夜に来て香典をいただいた。

私の事を心配して来てくださったようで嬉しかったがやはり不正な忌引はバレる可能性があるなと感じた。

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

贅沢を知ってしまった。もう戻れない

ずっと高速バスで移動していたのだが、この春休み旅行シーズンで席が取れず、社長まで申請を上げて許可を得て新幹線に乗車した。

快適だった。

もう戻りたくない。どうしよう。贅沢を知ってしまった。贅沢は罪である。もう新幹線高速バス並のサイズにするしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250329165251

ずんだもんなら、ふんわりとしか考えずに話してしまうけど、都立中高一貫校合格に向けて、いくつか大事なことがあるみたいなのだ。 まず、Z会通信教材は、私立中学の受験にはかなり役立つけど、都立中の対策にはちょっぴり中途半端なのだ。他の方が言っているように、都立中の過去問ガンガン解くのが効果的みたいなのだ。 作文対策もかなり重要そうで、小5の春休みから集中して取り組むといいらしいのだ。作文と適性検査特に適性検査1の読解問題記述解答に力を入れるべきって感じみたいなのだ模試難易度が色々で、本番の都立中とはちょっとズレがあるから、どうせなら自分立ち位置確認する程度にするのが良さそうなのだ。 「銀本」という問題集にはちょっと注意で、あまり都立中向けではなかったって話だから過去問を解く方がいいのかもなのだ。 どんな学校を受けるかは、公開授業や文化祭見学しながら決めるといいかもね。無責任だけど楽しみながら受験準備するのが一番なのだ!頑張ってなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子供都立中高一貫校合格したので得られた知見を書いておく

基本的にはZ会と自宅学習のみで乗り切った

もともと塾通いするには条件が厳しかったため、4年生からZ会通信教材で中学受験の準備を進めていたが、本人の希望により都立中を第1希望にする。6年生になって以降はZ会通信教材と並行して過去問を中心に自宅学習、夏・冬だけは他の志願者のレベル体感しておく目的もあって塾(Z会)で講習を受けた。模試首都模試enaで計5回。

Z会の教材は私立中を受けるなら必要十分な内容だと思うが(学習は親が手伝わないと無理だろうし、難関校を受けるなら問題集での演習を追加すべき)、都立中の受検準備としてはあまり役に立たなかった。コースとして「全国の公立中高一貫校」が対象であるため、都立中に特化した対策としては無駄が多い。都立中は各校とも過去3年分くらいは検定問題を公開しているので、それを集めて演習するほうが(特に適性検査3の対策では)効果的だった。

一方でZ会教室(講習)は、子供満足度も高く、親としても「課金圧力がきつくない」等の点で好印象。先着順だったが無料模試を受けられる機会もあったので、通信教材をやっていない場合でも、選択肢に含めて良いのではないかと思う。

模試に関しては、実際の検定問題と比べると難易度の設定が微妙で、あまり参考にならなかった。首都模試は全体的に易しく、enaは難しすぎる問題散見され(まあ実際の検査問題でも「正解できる小学生いるのかよ…」という問題はたまにある)、どちらも作文課題の採点は(仕方ない面もあるにせよ)大雑把。そもそも都立中は設問あたりの配点が大きく、得点にブレが生じやすい。実力を測るというよりも、志願者の中での自分位置確認する程度で良いかと思う。ちなみに我が子の場合ena学校模試で、9月はA判定、11月はD判定だった。

真っ先にやっておくべきなのは「作文対策

自宅学習都立中を目指す場合、最大の課題となるのは適性検査1。例年は100点満点で読解が20点✕2問、作文課題が60点という構成だが、読解問題記号選択ではなく記述解答だし、作文は事前の準備が必須なのに加えアドリブ能力要求される。我が家場合、小5の春休みに作文対策を集中的に行い、あとは受検直前の追い込み時期に「自分体験を踏まえて書く場合」のパターンを幾つか整理した。結果的に適性1で75点取れた(得点開示済)のが結果を大きく左右したと思われる。

別の面から見れば、私学難関校と都立中を併願する場合、作文対策に絞って2科校(=適性検査が2科目)を受けるのが効率的だろう。適性3は各校に特化した対策必須であり、そこでだいぶ時間を取られることを織り込んでおくべき。

過去問での演習は重要だが「銀本」は役に立たなかった

適性3対策としては、受けたい学校だけでなく、他の学校の適性3の過去問を一通りやっておくのが良い。というのも、受験業界でも都立中のマーケットは小さいためか、適性検査に関しては良い問題集が見当たらず、各校の過去問を多少アレンジした問題を載せているのが大半である。それなら過去問をそのまま解いても大差ない。「原則的に、解答する上で不要情報提示されない」というセオリー理解できれば(=ある程度やれば掴めると思う)、入試勝負できるレベルに達しているのではないか。但し、「正解が1つではない問題」が少なくないので、採点・解説の際は注意してほしい。付言すれば、3科校は適性3が独自作成問題だが、それぞれ校風が反映されている印象がある。できれば公開授業や文化祭などを見学して、お子さんに合った学校を志願すべきだろう。

なお、「公立中高一貫校適性検査問題集」、いわゆる「銀本」と呼ばれる、全国の公立中高一貫校の適性検査問題を収録した冊子が毎年出ている。これが必須教材のように言われているが、私見では効率がかなり悪いため、やる必要は無いと思う。都立中では出題されない内容・形式問題を解く必要性が薄いことはご理解いただけると思うが、なまじ収録された学校数が多いため、解くべき問題優先順位を付けるのが非常に面倒くさい。さらに、模範解答は載っているが解説割愛されているので、採点・解説の手間が煩雑である。結局、我が家は買うだけ買ったものの、開かずじまいだった(そしてブックオフ処分したら100円だった)。

併願について、および全体のトレンド

都立中どうしの併願は不可能だが、我が家場合は近隣に算国のみで受験できる私学(なかなか雰囲気の良い学校だった)があったので、算数文章題対策だけやって2月1日に受験。ここで無事に合格できたため、心理的にはだいぶ楽な展開になった。結果的には、ここと都立中の2校しか受けていない。

一般論として、近年は難関校を避けて確実性の高い併願戦略を組む例が増えていると聞くが、都立中も例外ではない。昨年との比較では、上位校かつ3科校である小石川は志願者が(一般募集は155人なのに)130人減った一方、中堅校や2科校はそこまで減っていない。

これでどんな事態が起こるかというと、都立中でも上位校とされる小石川両国武蔵あたりは「ガチ勢しか受けに来ない一方、安全策を取った受検生が中堅校に流れてくるため、かえってそちらの競争が激しくなったようだ。

我が子の通う市立小学校だと、受けるなら武蔵立川国際・南多摩あたりが選択肢となるが、武蔵(3科校)は倍率(2.28倍。追加合格者も含めれば2.06倍)なりの合格率だった一方で、南多摩(2科校)は軒並み討ち死にした模様。前述した理由から私学との併願で「ワンチャン狙い」の志願者も少なくないこと、さら武蔵敬遠した受検生が南多摩に回ったことが原因だと思われる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

代々木公園幸せそうな人々

仕事で出先からの帰り道で代々木公園の近くを通ったのでちょっと散歩してきた

とにかく外国人が多かったが、今は学生春休みなのか多かった

みんな幸せそうだったので、幸せじゃない俺は惨めな気持ちになった

だれか助けてくれ!

Permalink |記事への反応(4) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報】35歳こどおじ、酒類購入の年齢確認実施される

まりに幼稚なチー牛フェイスのため春休み学生と思われた模様

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

春休みキッズLINEに帰れ

ここなら暴言はいたら構ってくれると思った?

きっしょ

Permalink |記事への反応(1) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327133002

学生か!

春休みで暇だからって社会人邪魔するな

社会人はお前が思っている以上に時間に余裕ないよ

とりあえずダメだった時のこと考えて次探しとけ

非モテがマチアプの相手最初から100%入れ込むのはむしろ負け筋

常に3人はいっとけ

Permalink |記事への反応(1) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250326230426

我が家もこの方式だが、理由が若干違う。

40代を迎えて夜起きていられなくなったのだ。

30代までは夜子供を寝かしつけてからセックスに何の問題も無かった。

40を超えてからというもの、俺は眠くて勃たないし、妻も子供を寝かしつけてそのまま朝まで寝てしまうようになった。

必然的に朝にならざるを得ないのだ。

朝のベストコンディションで一戦交えられるのは怪我の功名というか、心身ともに満足度が高い。

唯一の問題点は、子供の長期休みにはセックスが一切出来なくなるということである

早く春休みが終わってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp