Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「政財界」を含む日記RSS

はてなキーワード:政財界とは

次の25件>

2025-10-09

anond:20250829185333

昔の話だが、北朝鮮拉致被害者のうちの何人かが帰国したとき、これに猛反対していた某自民党議員講演会か何かで「小泉政権たかだか数人取り返すだけのために北朝鮮との国交回復台無しにした。国交回復すればインフラ事業で何千億円もの投資が生まれるはずだった。政府はとんでもない過ちを犯した」と熱弁したことがあった

司会者が会場の冷え切った空気を察して話を切り上げさせていたが、リアル政治家視線というもの垣間見た気がした

たぶん移民推進してる政財界のお偉方の脳味噌も大差ないんだろう

若い女たかだか百人千人手籠めにされた程度で移民をやめるとはなんたる愚かなことかと、きっと本心では思ってるよね

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922094821

テレ東しか見てないんじゃないの?

日経は実利主義守銭奴)だけあってイスラエル政財界要人インタビュー記事をたびたび載せたり連携を訴えたりするような新聞だし、グループ放送局論調も似たようなものになるんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914133800

政財界おっさんの集合写真とか見てもチビは浮いてるし見劣りするから

加齢は身長地位関係なく平等なだけに、おっさん顔と女子並みの身長バランスの見苦しさが突出する

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

石丸信者ドトール会長インタビュー記事

すげーバカだなあ....と思いながら読んでいたら

陽明学者の行徳哲男氏も応援団に加わりました。〜『今後は関わりたくない』と態度を一変させました」とかい記述があり

よ、陽明学者?21世紀に?と思って名前ググったら

日本BE研究所 所長

行徳哲男 (ぎょうとくてつお)

1933年福岡県まれ成蹊大学卒業後、大手財閥企業入社労働運動の激しき時代に衝撃的な労使紛争体験し、「人間とは何か」の求道に開眼。69年渡米、Tグループ出合い米国流の行動科学感受性訓練と、日本の禅や哲学を融合させ「BE訓練(Basic Encounter Training)」を開発。71年日本BE研究所設立し、人間開発・感性ダイナミズムを取り戻す4泊5日間の山中訓練を完成させ、99年に終了するまで、政財界スポーツ界、芸能界など各界のリーダー及びその子弟18000余名が参加する。その影響力は、日本にとどまらず、韓国中国アジア政財界リーダーに及ぶ。現在感性哲学者の芳村思風氏、筑波大学名誉教授村上和雄氏らと共に、シンポジウムを通じて「21 世紀の日本の使命」を担い得る若者たちを育てる夢に賭けている。著書・共著に「いま、感性は力」「いまこそ、感性は力」他、多数。

世の中にわけわからん商売の奴ってなんぼでも居んねんな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250728203635

政財界は多少の治安の悪化は織り込み済みでやってるよ

おおっぴらに表明すると袋叩きにされるから黙ってるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

日本放送における政治的中立性と情報信頼性に関する考察

レポートは、日本放送における政治的中立性という長年の課題に焦点を当て、その具体的な実態資金源と権力関係性、そしてデジタル時代情報環境の変化がもたらす影響について、多角的考察したものである特に電波公共財産であるという日本特殊放送構造と、それに起因する固有の課題について深く掘り下げるとともに、諸外国の事例やブロックチェーン概念を交え、情報信頼性確保に向けた論点提示する。

放送法における政治的中立性の現状と課題

日本放送法第4条は放送事業者に「政治的に公平であること」を義務付けている。この「公平」の解釈は長年議論の的となっており、現状では量的公平(ある候補者に報じた時間を他の候補者にも同程度割く手法)が広く採用されている。

メリット:
デメリット:

「公平」の多様な解釈

量的公平の他にも、「公平」には以下のような解釈存在する。

資金源が放送政治的中立性に与える影響

日本放送は、受信料運営されるNHK日本放送協会)と、広告料で運営される民間放送に大別され、それぞれ異なる構造課題を抱えている。

民間放送広告主・企業献金の影響

民間放送広告収入依存するため、以下のような形で政治的中立性が脅かされる懸念がある。

NHK政治との関係

NHK受信料運営されるため広告からの直接の影響を受けない一方で、政治との根深関係性が指摘される。

透明性確保と国民監視国内外の取り組みとブロックチェーン示唆

ガバナンスの強化や透明性の確保は、国民監視が伴って初めて実効性を発揮する。日本政治資金問題が示すように、監視の目がなければ問題放置されうる。

外国における取り組み

他国では、政治資金の透明性確保やメディア独立性確保のために様々な制度アプローチが試みられている。

政治資金の透明性:
メディアガバナンス独立性:
ブロックチェーン概念から示唆

ブロックチェーン概念は、情報の透明性と改ざん困難性という点で、政治資金メディア報道における情報信頼性確保の可能性を秘めている。

モチベーション非対称性」という本質的課題

最大の課題は、「フェイクを流すことで利益を得ようとするモチベーション」が、「正しい情報環境を守ろうとするモチベーション」よりも往々にして高いという点であるセンセーショナルフェイクニュースは速く拡散する(ベロシティが高い)のに対し、事実確認や訂正は時間と労力がかかる(ベロシティが低い)。このモチベーション非対称性が、健全情報環境の維持を困難にしている。

結論

日本放送における政治的中立性確保は、放送法の解釈資金源、そして政治との構造的な関係性という複数レイヤー課題を抱えている。諸外国の取り組みやブロックチェーンのような技術解決策は参考になるものの、それらはあくまツールに過ぎない。

最終的に、健全情報環境民主主義を維持するためには、国民一人ひとりのメディアリテラシーの向上、そして政治メディアに対して不透明な部分を批判的に検証し、声を上げていく「不断努力による監視」が不可欠である技術人間努力が組み合わさって初めて、情報信頼性担保される社会が実現されるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250308202943

鬼滅ファンがだらだらレスをつけるよ

はてな文字修飾文法

 

漫画派かアニメから入ったか、どこまで観たか明言してくれてありがとう(ネタばれしたくないので)

文字を大きくすることと太字にすることしか知らないよ

 

①禰󠄀豆子の咥えてるアレ、結局何?

 

>実際はおそらくただの猿轡なんだろう

 

イエス、その通り

あれはただの筒ただの気休め

その辺の山に生えていたただの竹である

から魔力だの妖力だの、なんらかの抗鬼化的効力は一切ない

作中的には「せめて、一瞬でも人を噛む障壁になるように」との願いを込めた応急措置というところかな

  

要は竹筒は作中での目的よりもメタ的な目的のための小道具だろう

あれがあるおかげで、鬼滅のこと微塵も知らなくても一目で「この少女は可愛くあどけない顔をしていながら何か異様な状態にある」ことがわかるだろう?

キャラクターデザイン視点では禰豆子の外見は非常に秀逸だ

異様さは鬼女にふさわしいざんばら髪でも補助しているが、同時にわずかに前髪が留められていることやさるぐつわは人の管理下にあることも知らしめる

着物の柄から時代設定や人種も一目瞭然

しかしそれらをすべて凌駕するほど禰豆子を印象付けるのがあの竹筒である

  

竹筒はどっちかというとそっちの目的(=キャラクター性を付与する視覚効果)が強いだろう

遊郭編でのように鬼化が進むとあっさり破壊され、鬼の強靭な肉体の前には竹筒など無意味という鬼の脅威を改めて知らせつつ(日本人なら竹の硬さはだいたいの人が実感を伴っているはず)、

「おとなしく猿轡を噛んでいてくれない=人間管理下から解き放たれ凶暴になっている」ピンチも、

刀鍛冶の里編最後のように「猿轡からは解き放たれ、しかしもう危険ではない=さらなる変化が訪れた」ことも

一目瞭然の姿で表現できる。

本当に秀逸な小道具である

 

  

ただし増田は誤解している

>けど、炭治郎に襲いかかっていた禰󠄀豆子が竹筒を咥えさせられたことで理性を取り戻したっぽいのはなぜなのか?

 

いいや、禰豆子が理性を取り戻したのはその前だ

炭治郎の必死懇願に涙を流した時である

この時点ではまだ理性を完全に取り戻してはいいから冨岡を攻撃しようとしたが、この時点ですでに異常事態は起こっている

真横にある炭治郎という食いやすい肉を冨岡から庇うなんて普通の鬼ではありえない

そして竹筒を加えさせられたのは冨岡に気絶させられた後だから

「竹筒を咥えさせられて理性を取り戻した」は増田の誤解だ、1話見直してほしい

  

>あと冨岡義勇があの竹筒を持っていたのもなんで?その場でサッと作ったのかもしれないけど、周りは竹林ではなかった気がする。

 

説明はないし、周囲に竹も描かれていない

でも「周辺にあった竹から冨岡が急ごしらえで作った」か「水筒再利用した」とでも捉えるのがいいと思う、それ以上のディテール不要でしょ…

 

 

②鬼が出過ぎ

 

>鬼の登場頻度が高すぎる。

 

逆じゃない?

鬼の活動日本の全人口から考えればまばらでも、その鬼の被害の話周辺だけ集めたのが鬼滅の刃

 

これはファンブック情報だが、実は鬼どもは鬼舞辻から人間社会で目立つな」と命令されている

目立てば政府に目をつけられるかもしれないからだ、

鬼舞辻は鬼のほうが人間よりはるかに強いと知っているが、とにかくどんな面倒ごとも怖くてたまらないという小心者だから目立つなと命じているわけだ

から鬼の存在一般には知られてはいない

だがかなりの数の鬼がいるわけで、それらが毎夜人を食い散らかしているとなれば被害の数も年間じゃそれなりになる

その被害者遺族の中からは鬼退治のために立ち上がる者も一定数出るだろう

この齟齬は、増田最初イメージした「鬼の数・鬼による被害都市伝説のようにまばら」が作中世界とずれており、

ずっと少なくイメージしてしまっているために生まれただけではないか

 

 

③謎だらけ鬼殺隊

 

>鬼殺隊の設定で一番びっくりしたのが、政府非公認組織であるということ。

 

なぜ政府非公認であるかというと、これもおそらく①と同じくメタ的な理由が大きいだろうと思う

作品テーマ、訴えかけたい感情私的感情から」により政府非公認なのではないか

作者の短編にも人知れず人を守るために自分の身を削って死んでいく特殊立ち位置キャラが出てくる、

これはそのキャラが「人助けしたい」一心で行動しているからだ、

鬼滅の刃」でも描かれているのは、人の幸せを守りたい、愛する者を理不尽に惨殺される不幸から人々を守りたいという鬼殺隊隊士たちの切なる願いであ

これは個人的感情

だが政府公認となると政府公認ゆえに「仕事から」が必ず生じることになり、その個人的感情には仕事からという義務感が混ざることになるだろう

それが読後感をも左右しかねない

鬼滅の刃」が大ヒットした理由の一つは、大勢必死になって人々のために戦う姿、

その感情の特大かげん、まじりっけなさに多くの読者が胸打たれたからもあると思わないか

この隊士たちが人間よりはるかに強い鬼に、それでも「人を守るために生身で立ち向かう」から得られる感情に集約させるための「政府非公認」設定なのではないか

 

ただし増田が疑問に思ったように、鬼は頻々と人を惨殺してまわっているわけだし、廃刀令から何十年も経って帯刀しつつ

あの明らかに「どこかの組織に属してます」な制服でうろつくのが放置されるというのは少々不自然である

ただ、だからこそ最低限の説明はされている

   

作中では最低限のため(「鬼滅の刃」は本編には関係ない要素はできる限り削ぎ落されている)、

以下の説明にはファンたちが考察しているにすぎない部分も含むが…

 

どうやって鬼殺隊を知らない人たち(特に治安維持に関わる公務員とか)との軋轢を避けているか

隊士たちの給料は?

等々にまとめて回答する

 

お館様出てきたよね

お館様とは、私的理由から鬼の根絶を願い、鬼殺隊を全面的バックアップする産屋敷一族の長である

一族といっても短命の呪いとたびたび鬼に絶滅させられかけたせいで一家しかないけど。

屋敷一族はいくつか特殊能力を持っており(アニメでも「柱稽古編」最終話で語られるはず)、

これにより莫大な財産を得ることができている、この私財を鬼退治に注ぎ込んでいる

数百名いる隊士たちから全国に散らばる育手の給料刀鍛冶の里の運営費等々はここから出ている、

給料は平隊士でもそこそこ良いのはもちろん、柱にいたっては「望むだけもらえる」という好待遇

相当な金持ちである

さらに、これは本当にファン考察に過ぎないが、産屋敷一族は単に金持ちなだけでなく、政財界に何らかのパイプを持っていると推測されている

作中に、大量殺人鬼として投獄された人物無罪放免されるシーンがある(柱稽古のどこまで観たんだよ)

「お館様のはたらきかけ」ということのみ語られているが、これを可能にするには産屋敷一族は相当なツテがなければ不可能でしょ

 

経済的バックアップに関しては藤の家も加わっている

(伊之助に天ぷらで餌付けしていたおばあちゃんや、遊郭編の序盤で宇髄が着替えを持ってこさせていたのが藤の家)

藤の家とは鬼の被害にあったが鬼殺隊によって助けられた家で余裕がある家は鬼殺隊に無償で鬼殺隊に協力している、

 

追加でこちらは日本ファンのみならず海外ファンの間でも考察として出回っている資金源だが、

この藤の家の中にも裕福だったり政財界に影響力が大きい家もあり、産屋敷一族同様に経済的バックアップに加わっているのでは?と推測されている

 

このあたりが

>そしてこのでかい組織運営するための資金は一体どこから

>鬼殺隊って給料出ているのか? 

の答えになる

  

 

>④大正時代という設定に無理がある

 

そうか?

実にいい塩梅だと思ったよ

明治時代よりも近代化されているが、されすぎてもいない

 

そして最終話に絡んでくるんだが、この話がだいたい現代から100年前という3,4世代である

現代日本と地続き、

というのが意外と情緒に訴えかける大きな要素となる

そこは楽しみに待っていてほしい、同じ感慨に耽られるとは限らないけれども

  

話ちょい戻るけど

廃刀令については無限列車の前にあったよね、善逸が列車に乗る前に鉄道警察から刀を隠さなきゃならないって言ってたシーン

隊士たちはそのへんわきまえているから、隠さなきゃお縄になるような場面では隠してたんじゃないかな、でカタがつく

あいつら別に社会不適合者じゃないし

 

それと作者の初読み切り作品であり、なおかつ「鬼滅の刃」の前身とも言われている「過狩り狩り」の中では、

警官と鬼殺隊の間の何らかの密約(鬼殺隊だと示せば誰何不問)をうかがわせるシーンがある

鬼滅の刃」のほうではそんなシーンはないため「おそらく」になるが、おそらく鬼滅の刃のほうでも産屋敷家のはたらきかけで誰何を免れるような何かがあるのではないだろうか

すごいね、産屋敷家。

  

かにも何か疑問があったら補足してねー

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

フジ第三者委員会弁護士が危ない

フジテレビを始めとするテレビ業界は大いに粛正されてほしいのだけど、第三者委員会が調べればあっという間に一部の大手芸能事務所反社の話につながるし、別方向では政財界が絡む話が出てきてしまうので、委員会構成する弁護士達にはこれから色々な忠告、懐柔、買収、脅迫を受けることになると思うけどちゃん機能するのかな。死亡まですると大騒ぎになると思うのでそこまであからさまなことはないと思うが。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

anond:20250125013811

フジ産経グループ左翼だと思い込んでる右翼が多いのはなんでだ?

ずっと右翼放送局なのにマジ不思議

フジテレビ本丸の日枝は、ネトウヨが大好きな安倍や森の盟友だよ。

安倍晋三とは度々会食し、夏季休暇には連日共山梨県ゴルフをするなど緊密な関係にあった[注 5]。安倍フジテレビやニッポン放送番組に多数出演し、産経新聞本紙・僚紙の独占インタビューにも積極的に応じていた。2022年8月、凶弾に倒れた安倍遺体東京富ケ谷の自宅に到着した際には、唯一の民間人として、高市早苗福田達夫政治家と出迎えた。翌年衆議院議員となった安倍の甥にあたる岸信千世は、フジテレビ報道局員として勤務していた[15]。他にも加藤六月[16]、産経新聞社出身森喜朗とは盟友関係にあるなど、政財界に幅広い人脈を有している。

Permalink |記事への反応(3) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250123130122

下級国民には見えない政財界勢力争いだよねこ

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241227170302

ジャップ絶滅させたい奴らが政財界を牛耳っているので

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

日本一老害が死んだ

今さっきニュースで見て、興奮が止まらない。

不謹慎だろうが何だろうが好きに言ってもらって構わない。

会ったこともない人の死に衝撃を受けたのはこれで3回目だ。

1回目は坂井泉水、2回目は西村賢太だった(敬称略)。

お二方とも、その訃報を知ったときものすごく悲しかったが、今回は真逆意味での衝撃だった。

件の彼は、もはや力を失っていて、死んでも政財界パワーバランスはさほど変わらない可能性もある。

それでも、興奮が止まらない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

anond:20241129215122

どこもデカくなって政財界とのコネも作って公金チューチューできる形を整えられたらグレーゾーンから少しずつ手を引くって感じだもんなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241120002035

・(紫組)中丸雄一「お疲れサンクス」 

アパ不倫。今年結婚したばかりで嫁がキャバクラ針のむしろ入社からの一発逆転かと思われた笹崎里菜アナなのが色々下衆妄想が膨らむ。

・(きいろ組)Creepy Nuts×オードリー春日コロチキ西野東京ホテイソンショーゴ庄司智春「Bling-Bang-Bang-Born スペシャルポージングリミックス」 

テレビアニメマッシュル」主題歌魔法使い学園に入った主人公フィジカルで全てを解決する物語なので筋肉芸人に掛けた。

・(紫組)ピエール瀧「まるちゃん静岡音頭

TARAKOさん追悼。歌:薬物逮捕ピエール瀧編曲:イジメフカシ?の小山田圭吾を除いて歌:TARAKOの新バージョン現在では使われている。

・(きいろ組)桶川市長と桶川高校ダンス部「川の流れのように 埼玉政財界歌謡バージョン

・(きいろ組)清水社長with埼玉政財界人一同「鏡の中のつばめ

テレ玉放送、ヨイショとパワハラの祭典埼玉政財界歌謡

実況:滝沢カレン

例年枠だが今年あんまり良い年でなかったと思われる暴露ユーチューバー滝沢ガレソに掛けた?だとすると後に出てくる吹石一恵にも薄っすら掛かってる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120002145

ブロック2途中から

バズるためなら何でもする人対抗 パフォーマンス選手権

東京都庁広場より生中継

実況:滝沢カレン

プロジェクションマッピング電通ライブ

Permalink |記事への反応(1) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241120002035

ブロック2の途中まで

特別企画キンタロー。×白組ゴジラ-1.0)「3D-VFX 顔まねメドレー」今年脱松し独立。以前より攻めたモノマネ。今年オールスター感謝祭などに出た際のシャイニングモノマネかと思われる

https://togetter.com/li/2405422

Permalink |記事への反応(2) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114075227

能力問題なら年齢関係ないじゃん

判断能力問題ある人は生まれつき判断能力問題あります

 

判断能力問題がある人がどうこうだけなら『そうなんだ』で終わりだけど、

世の中では、強い信仰/強い確証バイアスポチになって倫理観死んだ政財界の人・学者のあたおか発言

SNSや各種メディアで繰り返し見るからなぁ

 

礼儀正しさって単にマナーじゃなくて大事なことでなって思うばかり

Permalink |記事への反応(0) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241113181647

格差」って投票行動に影響与えてるかあ?特にマスコミの言うような、めちゃくちゃな金持ちと比べて自分がみじめだからあっちの候補に入れようってなるかなあ?

 

なってると思います

倫理観狂ってる政財界人間と負のインフルエンサーとそれを肯定する困った人たちがいるからなぁ

 

あと、格差じゃなくて、賃金差別だと思ってます

年収の極端な差は『格差』という表現ではなく、『賃金差別』として捉えられるべき

特に先進国後進国賃金差については、単に市場の結果として片付けられない問題があるよね

 

先進国内でも、社会インフラ教育医療福祉といった基盤を支える職業賃金が低めに抑えられている

これらの職種は人々の生活を支え、安定した社会の維持に欠かせない重要役割果たしているにもかかわらず、

賃金が十分に報われていないのはどう考えても不合理

これが低くて良い合理的理由は、経済学的にも倫理的にも十分に説明されていないのが現状

 

 

まぁ技術戦争経済戦争をしている今日において、国家戦略として知識技術が重視される傾向があるのは事実

競争力を維持するために高度な技術知識を持つ人材必要とされ国家的に偏重される

でも、どう考えてもそれに該当しない職の報酬もなんかおかしいよな?

 

あと、知識技術に重きを置くことが、非専門職労働集約産業に携わる人々の価値を軽視するかのような印象を与える懸念から

知識技術に重きを置く発言に慎重な姿勢を取っている割には、公然と行われている賃金差別については放置よな

それって意味ありますの?って思ってる

 

とりあえず、賃金差別があって当然とする人物は、無人島でぜんぶ自給自足して暮らせばいいのになぁって思ってる

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

一万円じじいの方が気持ち悪いぞ

玉木不倫ネタで騒いでるけど渋沢栄一のほうがヤバいしどうでもいい

https://bunshun.jp/articles/-/71891

妻と妾を同居させた渋沢栄一は68歳にして子どもを作り総勢17人以上…今なお政財界に広がる華麗なる家系図

プレジデントオンライン

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニメマンガゲーム界隈が地獄めいている事とゲハのあれこれは陸続きであることにようやく気づく

ゲハの謎の争いを見るたびに、ゲーマーゲーム好きなら、PS5もSwitchもゲーミングPCも持っているのが普通じゃね?って思っていた

ただ、ファッキン賃金差別があるし、賃金差別回避出来たとしても、健康問題介護問題などさまざまな理由で働けなくなる・趣味お金を回せなくなることもあるから

あんま語気強くそれを言うのもな?って思っていたが、

ハード のあれこれと 某メーカー決算発表 のあれこれとパルあれこれを見ていて気付いたよね

 

『あっ、やっぱりこれ能力問題ですわ』ってな

 

アニメマンガゲームはそのわかりやすから知的な困難を抱えている人が好んでいることが多い』、

そうアンチオタク揶揄されること多かったし、地獄めいたあれこれに疲れた特に創作界隈)オタク自身がそう愚痴ることが多々あったが、

うーーん、これ事実じゃね?ゲハのあれこれは、信仰から来るものじゃなくて、大部分が困難から来てるのでは?みたいな

 

忙し過ぎて一切の情報見れなかったって人、ITガジェットゲームに無縁の人がプレゼントで購入するケースは除くが、

ぶっちゃけハードは買うために特別理由必要ハード

それは、メーカーに対する信仰心でもいいし、コレクター根性でもいいし、PCアレルギーがあって娯楽に絶対ノイズを挟みたくないからでもいいし、

仕事レビューしているからでもいい

値上がり加味しても、旧ハードを買うか、PC組んだ方が全然いいので、上記のようになにか理由がなければ買わないと思うが、

どうもそれを理解できていなさそうなのよな・・・

 

決定打になったのは、決算説明の内容を理解できていないっぽかったこと。あっ、これ、やっぱ信心ちゃう・・・みたいな 

ゆうて、能力問題なくても、SNSで頭おかしくなっている政財界の人や学者さんはあちこちで見かけるので、

それと同じように信仰で処理がバグってるだけ、信仰関係ない場面では正常処理出来る人もそれなりにいるのかもですが、

NvidiaAMDなどと性能勝負できると称したり、言葉を発するどころか本気でそう考えているのだとしたら、

周囲が察しってなってもまぁ致し方なしだと思います

 

とりあえず、この業界に寄せる思いとしてはこんな感じです

 

  1. 幅広い属性健康状態の人が楽しめるコンテンツを作っていることに誇りを持って欲しい。わかりやすい=とるに足らないものではないと思う。世の中に素晴らしい価値提供してると思う
  2. 『誇りじゃ飯は食えんのよ、儲からんなら辞めるわ。業務用&ハイエンドに特化する』と今後なったら別にそれで構わないのだけど、
    続けている間は、AさんとBさんにとって、○万円は同じ価値ではない現実とは真摯に向き合ってもろて
    賃金差別があるし、賃金差別回避できても、さまざまなバックグラウンド問題がある
  3. というか、 幅広い属性の中に含まれる、ある場面では助けが必要かもしれない人を騙すのはやめましょう。倫理的問題があります
  4. マシンパワー必要ゲーム積極的にやりたい人はゲーミングPCを買っている現実と、ゲーミングPC持ってない人は持ってないなりの理由がありそうな現実を見つめた上でターゲット設定してもろて

 

 

追記

この増田についてるトラバブコメみてもやっぱ能力問題だなって確信を強めました↓

anond:20241110190316

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241110190316

 

あと、MMOウマ娘ってマクロぶん回し& Pay toWin って認識なくて暇人が憎いって言ってたのに

ITのひと?!なブクマカPなんとかさんは相変わらずなコメントしてんな

 

Azure 使ってるとこないおじさんとバトルして欲しい

Permalink |記事への反応(2) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

去年の今くらいから考えてたことに、ようやく答えが出た(メモ)

あとはどう書き出すかだよなぁ🤔

いつも通り、思いつくまま適当に書いとくか、出来る範囲で読みやすくしとくか、うーーーん

とりあえず、忘れないうちにメモ書きしとく

 

結論:『差別』とは、何かしらの理由をつけて他者を見下して良いと正当化し、自分の方が価値がある(上位である)とする態度のこと

ワイは以前、『差別』というものは、生死に関わる問題経済的な困窮、戦争といった深刻な問題に直結するケースのみに限定されると考えていた

なので、無礼な態度や高圧的な態度は、単にその人の問題であり、べつにどうでもいいと考えていた

 

そもそも一般的に高所得と言われる立場にある人間にとって、気持ちを鈍感に保ち、何か言われても気にせずスルーするのは、持っていて当たり前のスキル

もちろん、ハラスメント名誉毀損侮辱罪として取り上げられるレベル罵倒侮辱は除くが、それに至らない範囲言動にいちいち反応しているのを見ると、

『稼ぐ気がないんだな』『働く必要がない裕福なご家庭の人なんだな』『生まれつき過敏なんだな。生きづらそう』と感じずにはいられなかった

 

だが、他者を『バカだな』とか『ボンクラだな』と感じるとき、よくよく考えるまでもなく、"自分の方が上だ" という考え、頭にあるよね?

  

人の価値お金で測れるものではないにもかかわらず、経済力という一点で優位に立っているという理由だけでーーー・・・とか、いろいろグダグダとやるまでもなく、

自分の方が価値が上だ』ってやった時点で、<ハイ差別のもの>で話は終わりだと、ふと気付いた

 

差別』とは、特定属性(例えば経済力やさまざまな社会的地位)に基づいて、自分他者より上位に置き、他者を不当に扱う態度のことだから

 

 

なぜこれまで自分の『差別意識』を意識することが無かったのか?

  1. 労働収入必要一般国民場合トップダウン組織文化と完全無縁ではいられないから:
    自給自足生活をせず、社会に労力を提供してそこそこの収入を得ている立場場合、『上下関係』が日常化し、そこに疑問を抱きにくくなる
    端的に言えば、『自分が人にやられたことを他の人にもしている』

  2. お兄ちゃんお姉ちゃん人生の先輩という順位制(序列):
    多くの社会動物順位制を持っている。人類にもあり、お兄ちゃんお姉ちゃん人生の先輩は『○○を優先的に出来て当然』みたいな慣習はまぁあるよね
    なお、人間社会は、ほかの動物よりもより複雑な社会構造であること、序列無視する個体が相当数いることが合わさり、
    序列上目でも、動物社会のような明確な特権は貰えてはいないような・・・?といったことはよく起きる模様(中間層でより顕著)

  3. 現実に即していなかった他人能力への期待値他者視点の欠如:
    多くの人と同じく、以下のように考えていた

    ・知能とは多面的ものであり、一面からどうこうジャッジできるものではない
    知的ハンデキャップがないすべての人は、最低でも自分と同等以上の思考能力を持っている


    ・・・と言うか、自分をどこの位置に置いてるのか?と言う人物でない限り 、自分レベルがこの位置にいるなら知能は重要ファクターにならないと考えるのが正常だし、
    スキルマウント取っているの見ると心底ウンザリするのがフツーだし(VLOOKUPとか、Excelパワポなんたら術とか)、
    ドヤ顔で『IQ20違うと会話が成り立たない』とか言ってる輩を見ると、『おっ、頭が悪い/まともな説明能力がないって言う自己紹介か?』って思うのが正常

    ・・・でもまぁ、ブクマカブクマカを兼ねている増田を見ていて気付けたよね。種として見た時には誤差と言えるほんのわずかな認知能力の差で、以下の違いが顕著が出てしまうことに

 

     -日常的な問題解決能力の違い  
     -想像力の違い (リスク管理他者理解
     -上記の結果として収入の違い  

  

  自分と同等以上の能力がない人や、自分と異なる興味や能力を持つ人に対して、『やる気が足りないのでは?』と傲慢な態度を取っていたかもしれない

 

年収に影響する要素で1番大きいのは『運』、ついで『社会制度』、それらに比べたら『能力』の影響は小さいことも、他人能力を見誤る要因になっている

※ それ以前の問題として、『自分他人は違うを理解する機能』がそもそも未搭載なので、何度学習しても、つい他人能力を見誤ってしま

 

 

なぜ、"自分の方が上だ" について掘り下げようと思ったのか?

例えば、女性を『おばさん』と綴り男性を『男』と呼称インタビューに応える某皇族は、自分のことを『ガチ貴族』と思ってるし、実際に貴族なんだけど、

(あれがなんでウケてるのかマジでわからん中世か? 本当、膝を折って各地を訪問した平成天皇けが皇族例外でしたわ)、

 

政財界人間は、皇族と違って、いちおう一般人の"ハズ"なのに、日本以外の国でかましたら、

失脚、株価暴落活動家永久粘着される or永久に身の危険を覚えることになるような暴言マスコミにすっぱ抜かれたとかではなく、

公の場で自ら積極的に発信してるのマジでなんなんだろ?って思ったわけです(ナチス発言ほかキリがない)

『オメー、平等絶対日本のどこでそんな教育を受けてそうなったの?』、『オメー、ガチ貴族ではなくね?』みたいな

 

だけど、べつにガチ貴族上級国民でなくても、無限無礼な人/上からな人いますよね?

せいぜいあっても年収2000万程度で、なんならワイ以下の年収でも無限にいます

 

まり、これは生まれ社会的な立場問題じゃ無さそうだな・・・ってなったわけです

単純にその人の態度(attitude)、人間性の問題なのでは?ってね

 

なお、アリストテレスは『ニコマコス徳倫理学』で、徳(美徳)は習慣(ēthos)化によって形成されるとって言ってるし、

人間の行動が繰り返されることで習慣となり、それが最終的に性格人格形成するって言っているので、

人間性の問題という表現問題ないという認識です

 

というか、いろんな自己啓発書で古来から言われてる通りよな

※下記は、マザーテレサでもウィリアムジェームズでも無いらしいです

言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから

「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから

「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。

 

 

自己責任論者は、自分たちが恵まれ環境にいることを相対化できていない『自己中心論者』であるエクイティ共通善に反する傲慢

自己責任論って突き詰めたら、森羅万象あらゆる事象自己責任を主張している本人のせいに全部転嫁できるはずなんだけど、いまだかつてこの主張が自己責任論者に聞き入れられたことがないので、自己責任論者は自己中心論者だと思っている

https://anond.hatelabo.jp/20240227185639#

 

これは 1000000000%、それはそう

 

森羅万象ではなく、もっと単純な日常的な視点で言っても、それはそう

 

例えば、通貨が弱く教育医療システムが整っていない国からやってきた人々や、スラム街から成り上がった人々にとって、先進国での一般的な悩みは『甘え』のように映るだろう

同じ先進国に住んでいても、呼吸や歩行、食事など、日常生活基本的なことすら困難な人々からすれば、健康に恵まれた人々の日常的な悩みなんぞ『甘え』に感じられるだろう

でも、先進国自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ立場に身を置いたことがないどころか、

そういう境遇想像することすら、まず無いのよね

 

もっと言えば、社会には多種多様問題存在する

居所不明児童悲劇 川口高齢夫婦殺害事件(2013年)当事者に近い環境に身を置く人は今日もいるだろうし、

殴る蹴る性加害など緊急性の高い虐待ではなくても、電気ガス水道が止まるのが日常環境で暮らす児童今日もいるだろうし(貧困ではなくて親が生活能力がない)、

ネグレクト機能不全家庭でなくても、教育DV暴言日常とか過干渉とか条件付き愛情とか、基盤を壊すものは無数にあってひとつひとつ挙げたらキリがない

そして、自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ環境に身を置いたことがないどころか、

そういう境遇想像することすら、まず無いのよね

 

人類自然に完全に打ち勝ったわけでも、自然から独立した存在でもない

だが、他の動物と異なり、『優れた貯金力(資源を蓄積する能力)』と『高度な想像力』を持っている。そのため、先進国では、福祉制度社会保障が充実しており、動物のように弱者を切り捨てたりしない。

また、見て見ぬふりをしてしまうこともあっても、自ら手を下して積極的弱者を切り捨てたいという輩は異常者とされるし、自分自身が社会から切り捨てられたいとも思うのも異常者だ

 

したがって、裕福な立場や恵まれ環境にあるすべての人は、たとえエリートでなくても社会的責任(ノブレス・オブリージュ)を意識する必要がある

持てる者が傲慢な態度であることは、エクイティ公平性)や共通善観点から見ても、批判されるべきだ

 

 

差別意識がわかりやすい『悪意』からではなく、むしろ無自覚な『習慣化された態度』からまれる事に気づいて、今後どうするの?

批判的ではありつつも、バーカ、バーカ、と言うのは控えたいと思います

 

世の中のすべての人が自己効力感の持てる世の中でありますように🙏

Permalink |記事への反応(1) | 05:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018103931

これ、石丸もそうだったんだけど

結局、批判しかしない奴は選べないんだよね

お前の政治思想を話せってなるんよ

どういうコネがあって、何に強くて、どうするつもりなのか

なにも難しいことはない

でも、自民コネを腐敗と叩いてるから政財界との繋がりを売りに出来ない

消費税廃止とは言ってみるものの、代替案がない

削った税金分を何で補填するの?

福祉を充実させるのに何を削るの?

そう言う事を喋らすとお花畑が露呈する

だったらば、自身の中の会派が調整弁の役目をする自民でいっかってなるんよ

ベストではないけどベターという選択

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241017191115

これあんまりおおっぴらに語られない話なんだけど、自民党にとって統一教会北朝鮮との交渉パイプ役という側面もあったりするんだよね

北朝鮮の肩を持たない、それでいて北朝鮮政財界とそれなりのパイプを持つ組織というのは現状統一教会くらいしか存在しない

拉致被害者情報なんかも統一教会関係者からもたらされてるもの結構あったりする

そのへんが自民党統一教会解体の今ひとつ乗り気じゃない理由の一つでもある

安倍晋三統一教会イベントにちょくちょく顔出してたのもそういった背景があったりするし、だからこそ統一教会との関係追求に熱心な手合いも大勢いる

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

anond:20240928033045

石破次第。アベのやりたい放題の尻ぬぐいは虫歯治療みたいなもんで、必要だが国民にも政財界にも痛みを強いるから不人気。岸田はそれで退陣した。石破も岸田の路線なので、相当上手くやらないと人気が落ちる(お調子者の馬鹿国民生活も顧みずに好き放題やってるほうが人気があるとしたら、どうかしてるよな…)。

もし石破も不人気で退陣となって、その次の総裁がクソだったら自民党下野もあるのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

品良く生きる

上品に生きるか、下品に生きるか、それが悩みだ。

6歳の息子が乱暴言葉を覚え始めた。

ゲームしながら「ウンコクソ野郎殺してやる」

親として嗜めるが

「パパのマネだ」と返された、ぎゃふん

 

子供暴力や粗雑猥雑に憧れる、本能的なものだろう

中高生あたりで上品コース下品コース選択する

俺は上品コース選択した、つもりだ

 

そもそも上品下品とはなんぞや

 

「粗にして野だが卑ではない」

国鉄総裁石田礼助国会発言したセリフなのだ

この「卑」がいわゆる下品であろう

名家世襲だらけの国会議員の前で彼は「粗」で「野」であろうからこのようなセリフになったのだろうと想像している

彼は明治19年に静岡漁師の家に生まれ一橋大学から三井物産海外勤務

開戦に反対し引責辞職、いくつかの公職を経て戦後公職追放を受けながらも国鉄総裁となり現在JRまでの発展の礎を築いた人物天才

彼の人生上品の極みだ、と俺は評価している。

「卑ではない」これ重要

 

表面的な立ち居振る舞いと内面問題

宮中晩餐会に呼ばれプロトコールに従い所作つつがなく飯を食って帰れる人間は表面的には上品の極みであろう。まぁそれが出来る人間しか呼ばれないわけだが

対してヒールプロレスラーからこぼれ出る「でも彼、裏では気さくで礼儀正しい常識人なんすよね」話。

 

そんな事はどうでもいい

人は品良く生きるべきか、下品に生きたほうが得か

 

例えば、西村博之日本でも屈指の下品な男だ

自分さえ良ければいい」

彼はこの行動指針を徹底している、

社会正義品性など一円の得にもならないという合理的判断だろう。

金が手に入り面白おかし人生が進行すればそれで合格

俺はこういう生き方下品と評する

 

とはいえ現実の彼は大金を手にして面白おかし暮らしており

多少の批判には最終兵器自分金持ってるっス」を隠し持ってる安心感

 

正直羨ましい

「足るを知る」は負け犬の遠吠えであろうか

悩みながらも俺は品良く生きるコースを維持している

 

礼儀礼節常識を守り、努力を怠らず、他者を思いやり、自分と関わりを持つ人間幸福を願う

そんな人間になりたいなぁと憧れている今現在

卑は人生リスクだと信じて

でもさ、怪物下品男の水島廣雄個人債務200億円踏み倒しても100歳の誕生日会は政財界からお祝い殺到、聖路加タワーで天寿を全うだからなぁ

これが単なる成功者バイアス一般論から外れた統計ノイズであると信じたい

 

フワちゃん事件傍観しててフワッと流れた思考言語化

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp