
はてなキーワード:押し付けとは
はてサの物言いは、何事かにつけて問題だとか、間違っているだとの主張する割に、危機感が全く無いよね。
危機感があるなら冷笑しとる場合じゃ無いってのが普通の人間の反応だと思うのだが。
自分らの理想がどのような経緯からどのような結果を生みうるかについて一切の言及が無い。
理念の解説としても発端となる事案に対する言及としても半端で、
はては信仰の表明に留まって事態に対する結論が無く、こうなってはもはや机上の空論ですら無い。
危機感を持って向き合っている際は、このような説得的でない言及で満足することは考えづらい。
当人は説得的な言及をしているつもりかもしれないが、であれば片手落ちです。
嘘がなければ説得可能か?
正しければ説得可能か?
これはどちらも否だからです。
なぜなら、昨今の話題でいえば、
台湾が中華人民共和国に蹂躙されることを是とするか否とするかにより、
このため、これを伏せたままに終わった言及によって、
はてサにとっての真実を押し付けることは不可能あるいは欺瞞的と捉えられることでしょう。
当然、侵略を是とするならその時点で世論の納得を得ることは難しくなることでしょう。
否であるなら否であるだけの蓋然性を持たせた説明が必要であり、決してぼかしてはいけない要素であるのですが、
そこにすら至らない言及で満足してる向きが多い時点で論外なのです。
同盟国の危機に際して出撃することを言明しない、はぐらかす、消極的であるメッセージを発信する。
これを安全であると断言する人々がどういう了簡であるのか、誰にもわからないのだから説得できようハズも無い。
というか、言ってる当人が自分の主張がこのようになることを解って無い可能性さえある。
このザマで馬鹿にされたって、そりゃあ何も言い返せませんよ。
なんなら言い返す価値さえも無い。
俺は十五年以上、初音ミクと共にいた。
ニコニコの青白い画面の前で夜を明かし、拙くも心をえぐるボカロ曲に涙し、MMDの海に溺れ、イベントがあると聞けば財布の悲鳴を無視して飛んでいった。
そんな俺からすると、プロセカという作品は、どうにもこうにも「時代の象徴」みたいな顔をしている割に、根っこの部分でミクの本質を見落としている気がしてならない。
■ ミクを“キャラ萌え商材”にするな
俺はミクのことを、特定の個性を押し付けられない“器”として愛してきた。
そこに惚れてきたんだ。
だがプロセカのミクたちは、各ユニットごとに“性格”“役割”“立場”を割り当てられ、いわば「公式が決めたキャラ」として画面に立っている。
いやいやいや! それは俺たちの仕事だろ!?
ミクにどんな感情を持たせるか、どんな姿を想像するかは“創り手”と“聴き手”の間にあった秘密の遊びだったんだ。
それを「公式設定」として固定化するのは、古参からしたらめちゃくちゃ違和感あるんだよ。
■ 「歌って踊るミク」は好きだ。でも“アイドル化”は違う
プロセカの3DMVの完成度はすごい。
認める。そこは素直に拍手する。
だが、それは“ボーカロイド”というより“スマホアイドル”の文法じゃないか。
俺らが愛したミクは、
「制作者次第で天使にも悪魔にも、天才にも電脳怪物にもなる存在」
だった。
なのにプロセカはミクを「可愛く踊るアイドル」として最適化しに行ってる。
それはそれで需要があるのはわかるが、あまりに“パッケージ化”されすぎて、ミク本来の「空白としての自由度」が薄れてしまう。
「ミク=アイドル」じゃなくて
だったはずだろ?
■プロセカから入った新規は悪くない。でも運営は古参へのリスペクトが足りない
だが。
結局、古参を置いてけぼりにしたまま商業路線に突っ走ってないか?
古い名曲を“プロセカバージョン”に最適化し、アレンジし、テンポを変え、キャラに歌わせ、ストーリーに絡める。
それ自体は理解できるが、時に原曲の空気をぶち壊してしまうこともある。
■ 結局、プロセカは“ボカロ文化の最前線”じゃなく“ソシャゲ市場の最前線”
プロセカはすごい。人気もある。盛り上がっている。
でも、それは
ではないか?
毎日ログインして、石を回収して、ガチャを引いて、イベントを走って、限定カードを集める。
ミクを軸にしつつも、本質はソシャゲのサイクルに完全に飲み込まれてしまった。
誤解しないでほしい。
俺はプロセカを“憎んでいる”わけじゃない。
ただ、
「ミクは誰のものでもない」
ミクは企業のキャラでも、スマホゲームのキャラでも、誰かの所有物でもない。
“永遠の空白”なんだ。
だからこそ、そこに“公式設定”や“ガチャの都合”を上書きされると、古参は胸が痛むのだ。
ミクは自由であってほしい。
インボイスは日本社会の大問題。クリエイターvsサラリーマンで喧嘩してる場合じゃない。|倉本圭造
https://note.com/keizokuramoto/n/n6b6116183f4c
・「間違った世界」に生きてる人々からすると、正しいルールを上から押し付けられるのは苦しいよね
・でも、「間違った世界」を間違ったままにしとくのも良くないよな
って話だよなあって感じた
多分性産業規制とか、労働時間規制とかも同じような話なんだろう。
それで、なんか急に創作意欲が湧いて(?)こういう構図を題材にした作品を作ってみようかと思ったんだが、でも既に書いてる人いそうだなあとも思った
こういう題材の作品知ってる人いる?
イカレは離婚してるが、何人かいる息子とは全員と連絡がつかないらしい
イカレはベテランなので業務について熟知しており、新人の指導ができることになっている。
そして上司もイカレには逆らわない(逆らえない、立場はともかくイカレの方が社歴も年齢も上なので)
イカレはネトフェミ並みの知性しかないので、飲み込みが早い人をとにかく可愛がるが
しんどい作業をすべて飲み込みが遅い人に押し付けるし、ロクに教えず出来ないと嫌味を吐き散らす
そうなると、飲み込みが遅い人は2ヶ月くらいで辞めるし、飲み込みが早い人も簡単な業務しか覚える事が出来ない
実は教育もできないんだよね
皆気づいてるし恐らく上司も気がついているけどイカレを否定するとイカレた様に発狂するから何も言えない
イカレから可愛がられる人は表面上はイカレと上手くやっている様だけど
彼ら彼女らに(人手不足なので)「友達や知人を紹介出来ないか?」ってお願いしても
「イカレさんの対応が難しいので…」と心底しんどそうな顔で断られる
この事はイカレは当然知らない
一度、(イカレによると)イカレの友達って人がたまたま取引先にいて
一緒にご飯を食べに行った事があるけど、ひたすらイカレがどんなに困ったやつかを聞かされた挙げ句に
「彼女みたいな人を雇っている御社は凄い」と慰め半分呆れ半分で言われた事がある
正直、ここまで周りからの扱われ方がひどいと、イカレかわいそうだなぁと思ってしまった
行動力も頭もあるのに、人当たりが腐った生ゴミ以下なだけで、人がどんどん周りからいなくなるし
知人がいても「困った知人」扱いで、イカレは親しいとか友人とか思ってるけど、相手からは全くそう思われていない
恐らく本人もその事に薄々勘付いてるから、能力を誇示して「私はすごいのよー!!!」ってアピールするが
その方法が「イカレ」てるとしか思えない言動ばかりだから、完全に悪循環の逆効果
人手不足のこのご時世にやっと入った新人をいびり倒して退職代行使わせるまで追い詰めておいて、何が有能アピールなのか
結局この手のイカレみたいな困った人は、ブクマカと同様、人間扱いしたら負けで、人としての正しい道を説くのも無駄なんだよね
よく手に取るけど好きか嫌いかは誰も考えない
便利なアイテムとしての価値はあるだけ、不快な粗大ゴミであるブクマカより幾分はマシだが
人と一緒にいられる人になれなかったんだろうね
ああいうのってどこでどうすれば治るんだろうか?
早い者順で注射をうける
後にしてもしょうがないので空いてたので飲みかけの牛乳を置いて注射をしてもらう
正座して肩を出して用意したら、靴下は脱いどけと強めに言われる
5年したら効果が浸透してくるからね、効果が確認できたら履いたままでもいいよ
注射がなかなか終わらない
なんならより強く押し付けてくる
痛みらしい痛みはないんだけど、子供の頃から注射は苦手なのでだんだんつらくなってきた
手を握りしめはやく終わってくれと願い出したところで目が覚めた
俺が他責していると言えば中年の責任を逃れられるという理屈を使いたいのだろうけど
結局俺に突っかかりたいだけで、ちゃんとした意見ないわけだろ?子供作るという最低限度の人類の営みを無視して好き勝手にしているという大罪をどう思うわけだ?それを若い人に押し付けてる中年が何の責任も取らずにいる現状をどう思うわけだ?
まあ、君は「読解力ないやつに何言ってもしょうがない」と逃げるのが見えてるわけだな
若い子たちに責任を押し付けるのはある意味で人類や生物が行ってきた普遍的なことだと思う
なぜなら子供を作ることは最低限度の生物としての機能で、自分たちの問題を子供に引き継がせてその子供や孫に解決してもらおうというのが生物のよくある解決策だよな
なので、子供がより上の世代のせいにしたがるのは当然の摂理ではある
けどさ、現在はその子供を作るという行為すら放棄しているんだよ
問題を先送りにするための有効な手段すら放棄したのが問題なんだ
じゃあ大人がすべきことはギリギリまで子づくりと子育てして、懸命に次世代を育成することに心血注がないといけなんじゃね?
まあようするにだ
君ら中年がすべきだったのは、少なくとも子供作ることまでだったわけだよ
これくらいの意見なら左派リベラルでも納得する人いると思うんよ。
•高市の発言の責任を高市に帰属させて、立憲やリベラルに対するスパイや売国や反日やハニトラや共産党などのレッテル張り終始による責任押し付けをしない。
•経済的損失を損失として受け止めていて、中国人は来なくて正解とか言って損をしていないかのように考えたり一方的に精神的に勝利したことにしない。
こういう事実を事実として受け止めたうえでものを考えるという当たり前のことすらできない多数の愚民が愛国者政治通気取ってるのが日本の病なんだって分かる。
「その『差別されている人たち』と言うのは、いったいどのような人たちですか?」
「『差別されている人たち』です。たとえば、給料が低いとか、家事や育児を押し付けられがちとか、愚かだと見做されがちだとか、「男を捕まえて子どもを産むのが仕事なんだから教育など必要ない」と言われるような、そういう人たちですよ」
「…それは、『女性』ではないんですか?」
「『女性』、ですって!?それはとんでもない決めつけです!人を特定の属性で括り、一律に差別されてる人たちだと見做すのも差別ですよ!そもそも、『差別されている人たち』は『差別されている人たち』を指す言葉なのですから、これ以上に包括的で的確な表現はありません。それに、この表現であれば、給料が低い人や、家事育児を押し付けられがちな人、愚かだと見做されがちな人と、性別に関わりなく共闘できるじゃありませんか」
※フィクションです
日本って、あれだけ正義を語る人多いのに、寄付になると一気に静かになるのなんなんだろうな。欧米どころか東南アジアの一部にも負けてる。
弱者を助けろ、社会を良くしろ、政治が悪いって、口ではいくらでも言えるじゃん。行動が伴ってない時点で、それって正義でも何でもなくて、結局は「誰かがやれよ」って丸投げしてるだけなんじゃないの。
しかもその丸投げ、国とか他人に負担を押し付けてるだけなんだよな。自分は何も差し出さないまま、正義の椅子に座ってるだけ。これ、正義どころか普通に悪でしょ。
寄付文化が弱いのは仕組みの問題もあるけどさ、それ以上に“言うだけで済まそうとする癖”の方が深刻じゃない?正義が本物かどうかなんて、行動ひとつで全部バレるのに。
5年前に50万円ぐらいで買った高機能エアロバイクがあって(KICKRBIKEっていうやつ)
もう使わないけど捨てるのめんどくさくて家の片隅に放置してるんだよね
だれか知り合いがもらってくれないかと思ってるけど、家でエアロバイクやりたいって人、意外に少ないよね
高齢の親に「アナタノ、健康の、タメダカラー」って言って押し付けようかな
でも持っていくのも怠いな
刑務所でも老人ホームでも姥捨て山でも高齢者雇用でもなんでもいいけど結局役に立たなくなったやつをどういう名目でどこに捨てるかって押し付け合いやってるだけなのに安楽死だけ忌避するのがよくわからんのだよな
■ 基本の目玉焼きの作り方
1.フライパンを弱めの中火で温める
2. 油またはバターをひく
3. 卵をそっと割り入れる
できればボウルに一度落としてからフライパンに移すと、黄身が割れにくいです。
4. 弱火にしてフタをする(半熟にしたい場合)
5. 焼き加減を見て火を止める
・黄身しっかり → フタをしたまま数分
⸻
■ 美味しく作るコツ
● 1)弱火でじっくり
白身が硬くゴムっぽくなるのを防ぎ、黄身もふっくら仕上がります。
● 2)油は少し多めが美味しい
縁がカリッとした「サニーサイドアップ」風にしたいなら、油を多めに。
● 3)仕上げに塩を一つまみ
焼く前より、焼き上がりに塩を振る方が水分が出にくく味が決まりやすいです。
● 4)黄身の流出を防ぐには
卵を割るとき、殻の角でなく平らな面でコツンと割ると黄身が壊れにくくなります。
⸻
■ 「出来立てを食べてもらうべき」という意見について
● 私の考え
目玉焼きは圧倒的に“出来立てが美味しい”食品なので、その意見には一理あります。
白身のふわっとした食感や、黄身の温度・とろみは時間が経つとどうしても損なわれるからです。
ただし、
• 食べる側の準備が整うタイミング
•食卓の流れ
によっては、必ずしも「絶対に出来立てでないとダメ!」と押し付ける必要はありません。
• 出来立てを食べてもらえるように声をかける
• みんなが揃ってから焼き始める
• 保温しつつ食感が落ちにくい方法を工夫する(弱火で温め続けるなど)
などで調整できます。
45 :可愛い奥様 : 2024/07/05(金) 14:09:26.24ID:kpP8fdMq0.net
事務系なんだけど、ゴミ捨てとか掃除とか雑用ばかりさせられてるパートさんがいるんだけど、
これってパワハラでは??
清掃員じゃないのに…
パートさんご本人は、ラクでちょうどいい、こんなんでお金もらえて1日が終わるなら楽勝、
とか言ってて、たくましいのか、、強がりなのか、
このやり方は一般的には【過小な要求】とかでパワハラ(または職場いじめか)に該当する。議論の余地は無いと思う。
本来の業務がどの程度圧迫されているかどうかなども考慮されるとは思うが。
今回の例では雑用で一日が終わるということなので、「必要な業務を合理的に割り当てただけ」という言い訳にはならないだろう。
雑用専門の業務で雇用されているわけではないのならその業務は皆で分担すべき。
まあ訴訟にまでなるような追い出し部屋とかが性に合っている人も中にはいるので、
気にしないという人も個人差なんだろうな。稀な例だとは思うが。
だがそれは「サービス残業は気にならない」「育休が取れなくても構わない」「ブラック企業でも良い」と言っているようなものであり、
それと、その人は清掃の職種を選ぶべきだったのでは。
その人は今の状態で良くても人事異動で他の部署に行ったり退職したら、後任者がどうなるかは気になる。
後任者が同じように雑用ばかり押し付けられたら・・・次こそはパワハラ問題が出てくる可能性は高いと思う。
職場のハラスメント対策やコンプラ意識が変わらないと根本的には解決しない。
-------
「雑用ばかりさせるのはパワハラ」 裁判所の“意外”な判断、その理由とはhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/31/news038.html
名もなき雑用ばかりの仕事で退屈。もっと活躍して評価されるには? |女性の転職・求人情報ウーマン・キャリアhttps://doda.jp/woman/guide/100moya/067.html
例えば、「女性は結婚や妊娠で辞めてしまうことが多いから、という理由で雑用ばかり命じられる」「明らかに自分だけが、長期にわたって雑用を押し付けられている」という場合は、ジェンダーハラスメントやパワーハラスメントに該当すると考えられます。
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento185_08_shiryo5-2.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002qx6t-att/2r9852000002qx9f.pdf
与えられた仕事を放棄して指示や改善要求を無視し労働者の保護を盾に
明らかに増えている。
主に
・職場で喋り続けて何もしない
・指示されたことをやらない
などである
一つの物事に対してみんなで取り組む会社の場合「職場ネグレクト」が湧き出てくる
働く能力がないわけではなく
「自分は被害者だ」と先に言うことで議論を封じ、自分自身の問題(業務放棄)が見えにくくする
組織側が指導しにくくなることを狙った戦略で自分の仕事を放棄する
いや、違う
Z世代ではなく
「パワハラ」「ブラック」という言葉が注目を集め、部分的な情報でも同情が集まりやすい
なので
と言う図式を作れば
「指摘されたらパワハラと言えばいい」
制度は正しい方向に進んでいても、
その裏で責任放棄の口実にする人が一定数現れるというのが現実なのである
それをそれぞれ10ずつ処理すればよかったのだが
それを先輩Aが指摘すると「私は先輩Aイジメられてる!」と喚き立て
一生懸命働いたとしても新人の群に冷笑され「向こうがいじめてきた」という無い理由で
その先輩Aの仕事量はもともと多かったので
それが再分配され仕事量増大
無敵の新人が喋って遊ぶのを見ていると私も転職すべきな気がする
職場ネグレクト達は「賃金が低いせいだ!俺らは悪くない!」とぼやくが
旦那が仕事帰ってきてから、私の作ったご飯を携帯見ながら無言で食べ、片付けもせず、ずっと携帯を見ているから、お風呂沸かしておいたから入りなよって言ったら、「え?何押し付け?すごい不快」と言われた。
頑張ってスーパー行ってきたのに。
お風呂も沸かして待ってたのに。
欧米の、「処女性を全面に出してるタレントを好むのはキモい」、ってコモンセンスの押し付けもどうかと思うぞ。
成熟した健全な男性はこーゆー女を好むべし、って社会的な抑圧が半端ないんだよ。
大人のいい女ってのはこーゆーのです、みたいなテンプレが出来上がってて、それから外すとアウト、変態。
多様性もクソもない。
そもそもアメリカ人がやたらと自由とか多様性を口にするのは奴らは自由や多様性が抑圧されてる不健全な社会だからだよ。
自由を当たり前に享受してたらいちいち口に出して訴えない。確認しない。
で、奴らもそうやって抑圧されてるからこそ余計に実は「幼かわいい」のが本当は観たい。
最近にわかにネットで「Colaboの様な団体がみいちゃん(「みいちゃんと山田さん」という漫画のキャラ、発達障害を抱えたセックスワーカー)
みたいな可哀想な子を救うために頑張っていたのに、バッシングで活動を妨害された」という言説が一部で流行っているらしい
その是非はさておき、個人的な意見としては、Colaboはみいちゃんみたいな子は結局持て余して放逐しそうな気がするんだよね
みいちゃんという少女(キャラ)は、作中の描写を見る限り、彼女は「◯◯したくない!◯◯は嫌!」と、『自分の意思』が比較的強い印象
この手の子はとにかく「嫌な事」を「押し付けられる、やらされる」事に抵抗感が強い
それこそ作中初期で勉強を教わろうとしたけどとにかく出来なくて癇癪を起こすシーンがあったが、ああいった事が頻繁に起きる
みいちゃんタイプはColabo特有の強い思想の押し付けや、これを学んでという「善意」を、上手く受け止められないと思うんだよね
実際あそこから放逐されて流れて来た子は、どちらかと言えばみいちゃんに近いタイプだった
みいちゃんが言葉巧みに「自分の意思で」セックスワーカーをやらされてる様に、自らの意思で強い思想に入り込める様に誘導出来れば良いんだろうけど
聞く限りは誘導出来無さそうな子に対しては興味無くしてくっぽいし
「みいちゃん」の対比としてむうちゃんというキャラが出てくるが、彼女は良くも悪くも素直なタイプ
正しい影響も、作中でみいちゃんに万引きやセックスワークを教えられた様に、負の影響もダイレクトに受けてしまうタイプ
これもまた発達障害の特徴の一つで、自分の意思や自己決定権という感覚が希薄が故に、言われた事、された事をそのまま受け止めてしまうんだよね
Colaboに限らず、何らかの意図を持った輩からしたら、これ程都合の良い人材は無いだろう
みいちゃんみたいな子も、むうちゃんみたいな子も、「みいちゃんと山田さん」の中では徹底的に透明化されている「発達障害の男性」も、
本来であれば適切な支援が必要なのにも関わらず、支援の質も網も玉石混交過ぎて、どうしても零れ落ちてしまったり、救われた筈が…という結果になってしまう
どうしたら良いんだろうな
ささやかな対症療法ぐらいしか出来てないけど、根本的な解決策なんて無いんじゃないかと思う