Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「大都市」を含む日記RSS

はてなキーワード:大都市とは

次の25件>

2025-07-12

都会の人って駅が街の中心だと思ってるように思う

駅の周りに商業施設があって、駅の近くに住みたがると勘違いしてるけど、それって都市部だけだよ。

県庁所在地クラスの中核都市でも、駅近には商業施設はない。

ショッピング観光も駅から離れたところでする。

もともとないか、昔はあったけど今は寂れた。

それより田舎に行くと、駅前にあるのは高校だよ。

高校生が出入りする文房具屋と、学習参考書雑誌しか置いてない本屋

もう少し田舎にいくと、そもそも駅なんかない。

車で移動すればドアトゥドアなのに、駅まで移動するとかわけわからん

アメリカなんか近距離鉄道なんか大都市しかないだろ。

車は便利だぞ。

高齢者免許返納する必要なんかないんじゃないか

高齢者交通事故で死んでも寿命みたいなもんでしょ。

言い忘れたけど、田舎は対向車なんかそんな来ないし、歩行者なんかいいからな。

事故ってだいたい自損なんだわ。

Permalink |記事への反応(4) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630182436

もしかしてなんだけど

大都市以外の公共交通機関では痴漢の発生率ものすごく低かったりしない?

Permalink |記事への反応(1) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250617213555

あなたが取るべき内容をまとめたから読んでね

1.たか仕事でそんなにパニック🫨になったり不安になったり自責をしないでね。仕事なんて無限にあるし何回でも再就職できるからあなたが結んだ契約あなた労働時間内に会社にいることだけ。仕事の成果については問われていない。それを心配したりフォローするのは管理職仕事

2.精神科に行きましょう。心療内科じゃなくてね。必ずgoogle評価で星が高いところを選ぶ。基準は星3.5より上。予約取れない場合都心部に行く。田舎より大都市がいいよ。そこで自分の症状を伝えて薬をもらって飲みましょう。必ず最短の日付で在職中に行ってください

3.あなた解雇されることはないです。日本労働法労働者に優しいので安心してください解雇されたら外部の労働組合相談あなたはうっかり病気だったことを書いてなかっただけだし、会社あなたの通院歴を調べられない。

4.休職をする可能性を踏まえて会社就業規則があるので、電子ファイルなら自宅に自分宛にメール送信会社ならコピーを取る

5.amazon労働法検索して、星4以上の商業出版されている本を3つ読んで、どんな権利があって自分が守られているか把握しま

6. 同様にAmazonメンタルヘルス検索して星4つの商業本を3つ選択して、自分の症状を学ぶ

7. plaudnoteというicレコーダーを買って前面にSuicaを輪ゴムで止めて胸ポケットに入れて終日録音しま

8.職場内で暴言解雇、ぱわはらに関する発言があったらファイルを保存。また該当箇所の前後も分かるようにしてファイルの該当部分を抜き出す。それぞれパソコンとnotionに保存

9 薬を飲み症状が治った、就業規則を把握し傷病制度に関する理解もした、もし職場暴言、ぱわはら解雇通知の話があればそれも録音している状態で、さてあなたがしたい選択します。

10 症状が治っているなら、今後再発しないように薬を飲む。仕事に対する認知のあり方を変える。仕事をうまくやっている人に相談してやり方やコツを学ぶ。症状が治っていないなら傷病休職する。パワハラ等がある場合も傷病休職するが、症状が快方に向かった段階で転職に関する勉強をする、Amazonで星4の本3つ読むんだよ。傷病期間終わったら失業保険を受けながら転職活動をする。転職先は外資系企業だけに絞る、ただし必ずヨーロッパ系の会社にする。英語できなくてもいいです。就職が難しそうな場合職業訓練を申し込んで雇用保険が延長されるように手続きをする。

Permalink |記事への反応(3) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本性犯罪が少ない」に対する日本人として正しい反応

https://anond.hatelabo.jp/20250629235507

 

唯一正しい返しは「それはそれとして、被害日本でも存在するので減らしていくべきだ」しかないと思うんだよね

まり他国との比較じゃなくて過去との比較をするみたいな

 

海外に比べて圧倒的に少ないのは揺るがない事実なのに、そこで戦ってる人おおすぎるよね

議論が下手くそなんよ

あるいは「日本ダメじゃなきゃいけない」という謎のお気持ちがあるのか

 

個人的にはどうでもいいんだけどね、そんなに性犯罪特別視してないし

 

もう一つ踏み込んで、体感治安の話をすると

体感治安が行き過ぎるのは問題だと思っている、特に日本人は他国に比べて不安性・ネガティブが多いらしいので

元々少ない犯罪に日々怯えるという状態精神衛生上コスパが悪すぎる

 

一応、体感治安は若干改善しているらしいけどね

「ここ10年で治安悪化したと感じる人」 2005年86%、2024年が76%

って多すぎだよ笑

実際は2014年から2022年くらいまで犯罪はめちゃくちゃ減っていった(今ちょっと底打ったけど、性犯罪は一応増えていない、今法律が変わって計測しなおしになったが)

 

てか、身近に犯罪がない状態での体感治安って、全部テレビの中での話でしかいか感覚バグって当然なんだよね

10万人中発生件数が1件か2件かってわかんないからね、これが1000件か2000件かなら体感で分かるんだけど、体感治安のもの日本に合ってない

ちなみにアメリカ人は「犯罪が増えていると感じた人」が60%くらい、少ない笑

まあアメリカ最近改善してるらしいんだけどね、50年ぶりくらいに平和らしいが、そんな感じしないよな(あと大都市は実際に悪化してるところがある)

てか日本人がアメリカ体感治安を持ってる時点でバグってるんだよな

Permalink |記事への反応(21) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629094520

傘の上面からの放射熱には、というかのみに、というか

まぁ人口過密の大都市民だとスペース喰って邪魔なのでヘイトたまるだけとはおもいますがね

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

手取り12万円の41歳独身だけど満足している

過去

・5年前→大都市正社員として入社

休日出勤は当たり前、有給を使うと評価が著しく下がるブラック会社と知る

・2年間頑張って主任に昇進

・月100時間残業が続き、鬱病退職

地方実家に戻り、1年間休養

現在

実家近くの小さい企業入社契約社員

・8時間中、6時間は空き時間(来客対応だが、そもそも客が来ない)

・空き時間資料見たり、PCで調べ物してOK上長から許可済み

ネットサーフィン死語)も黙認状態

残業禁止&18時には一斉に帰宅デフォ

・土日祝休み

最後

給料は安いけど、独身実家暮らしなので危機感は感じていない

貯金が少しでも、ゆとりのある生活選択肢とアリだなと感じたので書いてみた

・甘ちゃんと叩かれてもしょうがないとも思う もう鬱病の辛さは味わいたくない

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

「空席が多かった」←これ

おまえが大都市繁華街のとこにある映画館に行ったならともかく

平日昼間とかに政令指定都市以下の場所で「ガラガラだった」とか言ってると思うと

ネガキャン罪でちょっと訴えられないかなと思ってしま

四六時中全国どこでも満席なんてねーからな?

君の名は。ピーク時に政令指定都市のすごい利用者がいる主要駅近劇場で見たとき6割の入りで映画館経営心配になったが今日も元気に営業してるからな??

あと平日朝に行って客層語るの辞めろ

それは年寄り8割に決まってるだろうが…!

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化の原因がわかった

大都市少子化でも困んないからだろ。

東京地方から無尽蔵にヒトが集まるんだもん。

地方どころか、外国からも集まる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

7大都市論争に福岡入れるのは程よい自尊心

5大都市もまあ尊大だが許そう

3大都市は蒙昧が過ぎる

東京大阪都市部を歩く風景を思い返した後に福岡都市部を比べてみろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250610143712

ようやく不動産価格他国大都市並に上がりつつあるけど、家賃全然追いついてないんよな

少しずつでも家賃あげないとまた地価下落から不景気になりそうで怖いわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

母親と妹から経済的依存されている

大変な人が沢山いるのは分かっている。ただ、私にも吐き出させて欲しい。

30代の女で、首都圏ではないが大都市に住んでいる。

大学進学とともに出てきた。実家田舎で何もない。

私が就職しようかという頃、妹も大学進学で同じように出てきた。

妹との二人暮らしが始まった。

それはべつにいい。私は学生の間、一人暮らし満喫した。

同じ街に出てきたのだし、親だって娘一人ずつよりも二人暮らしの方が経済的だし安心だろう。

しかそれから割とすぐ、何故か母親まで出てきて三人で暮らすことになった。

当時の記憶が薄れているのだが「そっちで職を見つけたから」というような理由だった。

どういう経緯で職を見つけたのか、どんなつもりで父親を一人だけ実家に置いて出てくるのか、よく分からなかった。

いまいち状況が飲み込めない私をよそに、母親は「決めたものは決めた」という感じで有無を言わせなかった。

私も就職したばかりで激務に追われており、冷静に話し合ったり考えたりする余裕がなかったと思う。

ただ、母親はもともとは都会育ちだったこともあり、ずっと田舎生活が退屈そうだった。

加えて一時期から父親生理的に嫌うようになり、要は一緒に暮らしたくなかったというわけだ。

それからもう10年以上、母親と妹と三人で暮らしている。

10万円以上の家賃は全て私が払っている。

その他、例えば家電の買い替えなど大きな出費も基本的に私が払っている。

母親と妹は光熱費と、生活必需品などの細々した出費を払っている。

私は幸い、年代別平均と同レベルか少し上ぐらいの給料は貰っている。

しか母親バイト同然の薄給事務仕事で、妹は派遣アシスタントポジション仕事転々としていて収入が落ち着かない。

実家父親はというと、ずっと細々とした自営業を続けており、やはり経済的な余裕はない。

ちなみに実家は持ち家ではなく、賃貸だ。

そんなわけで私は母親と妹から経済的依存されている。

つの間にか私が払うのが当たり前のようになっている。

これって家族から、当たり前なんだろうか。

まあ当たり前だよね。私も子供の頃は親に依存しきって生きてきたんだから

一時期、妹の自立を促すために話し合ったり、転職活動の面倒を見たりしていた。

父親母親の仲を取り持つために、定期的に実家に通って父親と話し合った期間もあった。

しかし私の解決能力が足りないのか大した成果もないまま。

職場で大きな仕事を任される機会が増えるとともに時間を取ることが難しくなり、ここ数年は何もできていない。

最近母親職場トラブルに巻き込まれたようで、もう辞めると言っている。

辞めたら私の扶養に入りたいんだと。

なんで?

いや、なんで、じゃないよね。

当たり前のことだ、家族なんだから

でもこれっていつまで続くんだろう、と思う。

私は結婚願望がそこまで強い方ではないと思うが、とはいえ人並みに恋愛をすることもある。

最近、良い感じの相手がいるのだが、例えば私がその人と一緒になって家を出るということができるのか。

まあ私が仕送りをすれば?いいのだろうか。

なんで?

いや、なんで、じゃないよね。

家族なんだからね。

は〜書いてちょっとすっきりした。

また明日からお仕事がんばるぞい。

Permalink |記事への反応(22) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

まともな仕事が無いのが一極集中の原因

自分神奈川出身都内在住の金融専門職

最近職場の先輩(神奈川出身神奈川在住)と終の棲家は神奈川が良いって話で盛り上がった。

そこそこの大学を出て専門職を始めると自分レベル上げに繋がるような案件待遇を求めるようになるんだけど、大都市以外そういう案件を裁ける人材が集まってる職場が本当にない。

クライアント都内拠点を構えているので本社都内になって、クライアント都合で紙でしか資料のやり取りができないから出社必須通勤から解放されない。

通勤から解放されないか東京アクセスのいいエリアに住まざるを得なくなるっていうサイクルが絶対に生じる。

働いてる側としては生活コスト下げたいし神奈川とか埼玉とかちょいひなびたエリアに住みたいけど電車乗り入れてない以上通時間伸びちゃう東京から離れられないんだよね。

先輩も自分神奈川出身なのに高校大学同級生が大体東京にでてきてて横浜で遊ばなくなったって話で盛り上がって、比較大企業が多い首都圏出身者ですら東京に吸収されるなら地方の優秀な人間なんて尚更地元戻れないよなって思った。

Permalink |記事への反応(2) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

無料で大宣伝してたから他地域大都市中小都市から人口をチューチューしてストロー現象してたわけだけど、メリットデメリット可視化出来る時代になってきて上京する人全盛期は他地域から最大5割吸ってたけど、今は最大2割まで落ちててどんどん減ってきて、良くも悪くも近辺に住むよりも観光地で良くね派が増えた、少子高齢化率の高まりが怖くて人口ちょっと減ったくらいで今まで培った世界的に有名なブランド力に傷は付かないしノーダメの筈でそろそろ推進を止めて他地域から送られて献身的に支えられてる食料自給率や電力供給のために多極分散化にシフトすべきなのに、今までの利権享受できなくなるのを過度に怖がって、東京圏一極集中推進を再確認してる都知事ファシスト……間違えたすみません都知事ファースト党と都議会自民党は恥を知れ恥を

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

若者結婚しない」の前に、“結婚できる若者”が限られてる話

最近結婚した25歳です。

ふと同世代を見ていて、結婚観に特徴があるなーと思ったので適当に書きます。本当は書きたいトピックが色々あるので、反響があれば続きを書こうと思います

今回書くのは、「結婚する確率」について。

昨今、出生率がどんどん下がっていて、「若者ってどういう気持ちなんだろう?」って気になってるおじさん世代、多いと思います

でも若者からすると、まずそもそも分岐ルートがあるなと思っていて。

最初分岐が、「推し or自分」。

これはつまり、興味関心が他者(=推し)に向いているタイプか、自分に向いているタイプかの違いです。

前者は、自己逃避の一種だと思っていて(元々自分もそうだったのでわかるんですが)、今はそれが社会的肯定されやすくなってるから、そのままずっと続けちゃうんですよね。

推しベクトルが向いている人たちは、自分を愛することにあんまり興味がないので、ここで「結婚土俵からまず一回脱落します。

次に、「自分」に興味がある人たちの中でも、また二つに分かれる。

それが、「金銭的余裕がある or金銭的余裕がない」。

ここでいう金銭的余裕って、単純な年収じゃなくて、“資産背景”を含めて考えるべきだと思います。たとえば、

実家が近くにあって、両親からある程度援助がある年収300万円の人

東京一人暮らしで、奨学金を背負ってる年収500万円の人

この2人だと、たぶん前者の方が実質的な余裕はあると思うんですよね。ネットでよくネタにされる「残クレアルファードヤンキー」も、実際は祖父母や両親が近くにいて、金銭的・時間的サポートがあるからこそ成立してるのかもしれません。

そう考えると、子育て環境としては、そっちのほうがよっぽど整ってる。

自分が思うのは、結婚して子どもを持ちたいと思ってる若者って、実は今も一定ちゃんといると思うんです。

でも、現実的に「まだ先かな」と思ってるうちに、ズルズルと諦めモードに入っちゃってる人も多いのが実情じゃないかと。

昭和平成と比べて、今の若者大都市出稼ぎ的に出てきてる人も多いので、地元と離れている分、資産支援体制格差がすごく見えずらいのかもしれません。

資産支援体制格差って、実はめちゃくちゃ影響大きいんだけど、ぱっと見では分かりづらいんですよね。

でもいざ「なんで若者子ども産まないんだろう?」って話になると、そこでよく出てくるのが政府結婚支援の話。

たとえば、結婚新生活支援補助金とか、自治体による出会いイベントマッチングアプリの補助、住宅支援金とか。

かに、やってないわけじゃないんです。ただ、これって結局「結婚したい人が、制度を知ってて、うまく活用できる」前提で成り立ってる支援が多い。

から、肝心の“そこにたどり着けてない人たち”には響かないし、実際に結婚に踏み切る決め手になるかというと…うーん、正直弱い気がします。

で、自分が思うのは、そこに広く支援をばらまくよりも、「今、結婚して子育てしたい」って本気で思ってる25%くらいの人たちに絞って支援を厚くした方が、結果的出生率って上がるんじゃないかなということ。

現状だと、制度支援も“全体向け”でぼんやり広げすぎてて、ピンポイント必要としてる人にリーチできてない印象があります。それならいっそ、いま本気で家族作りたいって考えてる層に集中して手を差し伸べた方が、社会全体としては効果あるんじゃないかと思いました。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

自転車青切符話題に付随する諸誤謬

自転車の取締厳格化記事話題だが、元の記事にも、またそれに対するコメントにも誤りや思込が多く、もどかしいので匿名掲示板を利用して指摘したいと思う。

◯元記事の誤り

まず元の弁護士jpニュース記事について、歩道車両に75cmの間隔を開けるとの記述は誤りである。これを根拠としたコメントも勿論誤りとなる。

そもそも歩道のある道路で75cm間隔を取った駐車など法的にありえない。何故なら75cmの規定路側帯に限ったものからである路側帯というのは歩道のない道路に引かれるものであり、歩道のある道路に引かれるのは車道外側線という同じ白い線でも全くの別物。歩道のある道路では自動車は路肩に近づけて駐停車するのが正しい。そして路側帯のある道路では路側帯と路肩との距離に依って駐停車の仕方が変わる。則ち路肩と路側帯の間隔が75cm以下なら路側帯に沿って停める。またその間隔が75cm以上なら、一時停止と安全確認の後に路側帯内に進入し、路肩と車両とに75cmの間隔を開け停車する。

ここまで読めば路側帯歩道に準じる位置づけだと解るだろう。(免許を持っているなら歩道に進入する時、一時停止を行うのは実際に厳格に行えるかは別として常識範囲である。)

自転車青色走行

※指摘があり修正する。

自分の想定していた自転車走行帯とは別に自転車専用と表示してある青色通行帯があるが実際に見ることがなくて思いが至りませんでした。ただ、自転車通行帯でも左折時などは自動車は進入できるように思います。ここは詳しい方の言及を待ちたいです。

(以下の文は訂正前→)ただの目安である自転車専用道路だ車は這入ってくるな、は通用しない。最近法的根拠のない表示が増えて混乱することが多い。車道の拡幅なしに自転車車道に追い遣るため泥縄式に設置した感がある。

自動車の駐停車

まず駐車と停車は違う。駐車禁止箇所でも停車は可能。これは当然のことで自転車から見れば邪魔であっても、自動車乗り物であり目的地で停まれないなら意味をなさない。

駐車禁止・停車禁止の各条件は詳しくは書かない。ただ自転車関係しそうな所を書くと駐停車禁止路側帯歩行者路側帯がある。(自分地方在なので見たことがないが大都市にはあるのだろうか。)

1,駐停車禁止路側帯文字通りその範囲内での駐停車が禁止され、歩行者軽車両はその内を通行できる。つまり自転車通行可の歩道と同じである自動車の駐停車は路側帯に沿って行い、当然75cmルール適用されない。道路表示は白の破線・実線。

2,歩行者路側帯歩行者専用の路側帯である。駐停車の方法は上同。当然自転車路側帯内を走行してはならない。白の実線二本で表示される。

自転車は75cmの間隔ですり抜けるべきか

まず大前提路側帯歩行者優先であることを強調しておく。其の上で自転車走行は実に危ない行為なので足漕ぎで慎重に行くか、車両後方で待機する、迂回するなどの対策を取るべき。自転車も乗るので迂回が面倒なのは解るが、危ない箇所を理解して避けることも大事だと思う。

歩道での自転車走行可能であること

まず自転車子供年寄が乗る自転車、それ以外でも車道走行危険な時は歩道走行できる。また、標識などで示される自転車走行可の歩道も多いので青切符を恐れる余り危険走行を選ぶ必要はない。只管歩行者配慮した自転車走行が出来るか否かが自転車乗りに突きつけられる。諦めも大事であり、降りて歩行者となる選択必要であると思う。自動車運転をする身でも、車道を走る自転車を追い抜くタイミングは非常に気を使い、時にはダラダラと後追いすることは多々ある。後続車にも気を使うが諦めて追い抜かない判断必要である点、自転車と同様である歩行者保護原則内面化と急ぐことを諦める判断力を養わないといけないと思う。

つらつらと書いたが、自動車乗りとしては免許取得後1020年の間隔で剥奪に重きを置かない免許更新時の一定の負荷として、実技と筆記試験を設けるのも大事ではないかと思う。人間なのでよほどの信念がないといつかは惰性運転に堕す。適当な時期に叩き直す何かは必要なのではないか

個人的には自転車については極端に法で雁字搦めにすべきとは思わない。準歩行者位置づける方が良い。ただ自転車乗りは自転車を押して歩くことをもっと覚えないといけないし、速度を抑える配慮、交叉点で左右確認をする慎重さ、ライトを下向きにする相互交通における想像力の涵養を拳拳服膺しなければならないと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250521191448

柏も日本全体から見たら上位一握りの大都市やん…

はてなでここに家買えるの5%もいないよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250521191448

根底に「車社会は不便」っていう考えがあるのではないかと思う。

から電車で済む大都市vs車が必要なド田舎地方都市含)という話になる。

Permalink |記事への反応(2) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250523071636

obsv 極端な比較対象を出して東京住みでマウント取りたいからでしょう。または東京しか知らないので地方都市想像が出来ないから。実際には都心郊外地方大都市・小都市・農漁村僻地などグラデーションがある。

"東京しか知らない"さまを批判揶揄するブコメが、都心という語の誤用(俗な使い方)をしたり、東京都心東京郊外地方大都市>……という序列自明のものとして語ったたりしてて、

"東京都民にとっては政令指定都市であっても地方は「ド田舎」なんだ"という認識が抜きがたいものであることが図らずも示されている件

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521191448

大都市での競争に勝ち上がれず退去した人は

地方中核都市でも競争せず

めんどくさい近所付き合い、常に監視されているような高齢化した小さな共同体で、若い人だとちやほやされることを望んでいるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519152436

収入によって質は均されてるだろって話をしてるんだけど?

自分でも「地方低学歴が増えるし、全般的頭が悪い(頭が良い奴はより稼げる大都市東京海外に出ていってしまうため)」って言ってるやん

地元でも高い金払ってる所はそれなりの知性や文化持ってるんだよね

平均800万円以上に明確な品位の壁があって、600-700万円ぐらいが入り混じってるかんじ

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

北海道移住した関東民がモヤモヤしたこと

これから夏祭りの時期だ。

北海道一の大都市である札幌から道内の町や村でも祭りが行われる。

祭りでは、直衣?束帯?を着た男性巫女姿の女性

神輿獅子舞なんかも披露される。


その様子を眺めながら、この場所に元々住んでいた

先住民の方々はどう思っているんだろう。

同化されてしまったのかなあ、と複雑な気持ちになってしまった。


まあ、関東も千数百年前に同化された側なので

本当のヤマト民族ではないんだけれども。


こういったモヤモヤわだかまりは、時間解決してくれるのだろうか。

それとも気にしすぎなのは自分だけ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

典型的日本人

典型的日本人男性by Claude)

年齢: 45歳

身長: 171cm

体重: 68kg

結婚状況: 既婚

家族構成:子供1〜2人の核家族

居住地:大都市近郊の持ち家マンション

通勤時間: 片道約40分

職業:正社員サービス業または製造業

年収: 約530万円

労働時間: 週40〜45時間

睡眠時間: 平日約6.5時間

趣味:テレビ視聴、スマホゲーム外食

お酒: 週3〜4回摂取(主にビール

休日の過ごし方:家族との時間家事、休養

SNS利用:LINEYouTubeが中心

貯蓄額: 約1,000万円

負債:住宅ローン残高約2,000万円

健康状態: 軽度の生活習慣病不安あり(メタボ予備群)

 

典型的日本人女性by ChatGPT)

年齢:52 歳

婚姻:既婚

世帯構成配偶者と2人暮らし

居住:持ち家・都市圏ベッドタウン

学歴大学短大

就業形態非正規パート派遣等)

年収:340万円

勤務時間・退勤:週30〜35時間勤務、片道30〜40分通勤

身長体重:158cm・52.9kg

スマホiPhone

Permalink |記事への反応(3) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

選択夫婦別姓制度で得するのは都市部人間だけ

夫婦同姓は家制度の名残でもあるので、地方ではあまり問題にならないが、家制度形骸化している都市部デメリットが多くなってきている。

なので東京23区などの大都市部だけで実施するのはどうだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509213348

関西文化資本が随所に蓄積されているからね。

関東東京以外にはマジで無いんだよね。横浜がギリあるかないかってくらいで。

から相対的比較で「東京文化資本」という話になる。

東京自体も、大都市と言っても実際は環状7号線あたりより外側はただひたすら住宅地が広がってるだけだからね。本当に文化的なのはさらに狭くて山手線内側+αくらい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508135002

とりあえず洛中とその周辺の、個人的感覚

 

・良いところ

自転車乗りにとっては快適

100万都市なのに空が広い&山が近い&鴨川を歩ける

人口あたりの大学数が多いから活気がある。学生さんの多いところはいけずも少ない

出町ふたばの豆餅

福祉関係比較的良い

大都市(大阪)にも田舎の方にも比較的すぐ行ける

遠方の友達を呼ぶと喜ばれる

 

・悪いところ

オーバーツーリズムが酷い

市政がヤバい

自転車以外の交通手段はかなり酷い。紅葉の季節にうっかり市バスに乗ったら時速1km未満になって死ぬかと思った。年取ったらどうするんだろう

標準語だと「すかした人」と見られ、それ以外の方言だと無言で見下されたりするので、言語を合わせられない移住者にとっては多分首都圏よりキツい

元増田のように暑さ寒さに慣れるのは無理ゲー😇

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp