Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「土建屋」を含む日記RSS

はてなキーワード:土建屋とは

次の25件>

2025-07-05

チームみらいをディスるならこれで充分

AI専門家IT技術者が候補になって、AIIT投資させる?

土建屋おっちゃん達が候補立てて公共工事やってる自民党建設族とまんま同じやんけ






個人的には期待してます。でも、なんでもAI解決させようとしすぎでしょ。マニフェスト

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

クソガイジャップ土建屋

そのうち東大寺屋根メガソーラーにしそう

笑う

Permalink |記事への反応(1) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

農協はなぜ当面は必要

追・追記

単位間違ってた!!!恥ず!

あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます

これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJA会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います

もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ!

追記

朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見面白い。ごくろうさまです、ありがとう

一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので

yingze 進次郎主張の農政改革キモ金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単お仕事だと農家は離れるばかり。

サラッと流してない。言及しているのでちゃんと読んでほしいんだが、金融の分離をしたら最大のメリットJAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ。まぁJA金融事業の内訳を調べてないから分からないが、JAに近いところにいる事情通の人に聞いた話だと、非農業系の金融事業で稼いで農業事業に回しているような状況らしいので。本文で郵便事業の例を引いたけども金融分離化前の郵政はまさにこれで、郵便事業はもうちょっと立ち行かないかもねって感じになってる。相次ぐ値上げ、不正の増加は、貧した結果の倫理低下だろう。

あと、ブランドを作ろうとしてないJAなんてほぼ存在してない。それに、コメがない高いと言ってたこ半年でもブランド米は高いけど売ってたでしょ?ブランド化=価格の高止まりを目指しているわけで、ブランド作れねぇのかと嘲笑するからにはちゃん付加価値が付いた高い作物をしっかり買ってくれるんだよね?って話になりますよ。 <h3>o- *********************************************************************************</h3>

以下本文

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202506300000813.html

この人気ブコメ傾向についての批判です。

必要か、と語りかけてみたものの、国産野菜コメなんて非効率!金輪際要らんのや!という過激派にとっては農協は当然不要だし、亜米利加国のような大規模集約農業以外は認めへん!という類の過激派にとっても知らんがなという話になるだろう。ただこれらの派閥机上の空論しかないので。

取りあえず、農協は何で「今のところは」 「とりあえず」必要か、という話です。今後、何かが進化して新しい取引流通方法が産み出され商業的に大変安価使用できたりするようになれば変わるかもしんない。または何千億円もの税金をかけて田んぼを集約化できれば大規模農場は実現できてJA不要になる可能性もあるかも(なぜ農業大規模化に多額の税金必要かはのちに述べるかも。大規模集約化が机上の九龍城だよと言う説明として)。

JA以外の一般企業は、「一般農家」と簡単取引してくれない

一番の必要理由はこれじゃないかなと思っている。

勤め人ならご理解やすいかと思うが、一般企業はあまり個人自営業や小規模事業者との直接取引特に彼らからの購買)を好まないことが多い。取引数が多いとその分、経理をはじめとしたバックオフィス業務量が増えるし、宜しくない事案(不当なキックバック要求するけしからん社員が現れたり)が起きやすい。その他色んな理由(与信的なこととかね)がある。

一方で、JAは会員なら誰でも取引可能で、各農協が決めた規格の範囲内の作物なら原則必ず買ってくれる。なので多くの農家にとっての作物の販売先として真っ先に上がることになる。

仕事新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが(はてな民には少なそうな気もするな…)、「販路開拓」というのはなかなか簡単ではないので、規模の大きい農家でも、素晴らしい栽培技術があったとしても、簡単にいい値段で買ってくれる取引企業を見つけられるわけではない。支払い条件なんかも企業によって全然違う。その点JAはきっちり決まってる。JAがまるっと買ってくれるのは農家文字通り「生命線」である

一般企業取引をしている農家ももちろん居る。例えば某ポテチ屋や某トマトジュース屋などは加工原料を契約農家からトマトジャガイモを買っているし、ハンバーガー屋、デパ地下サラダ屋、上げ底コンビニなんかも契約農家から直接仕入れてる。「地元野菜をたくさん使った地産地消レストランです!」というようなところも直取引。これらは日本農家の全体取引からしたら少数。

この企業取引だが、ポテチトマトジュースなどの)原料としての販売金額ちょっと失笑するぐらい安い。彼らは定期的にJAなどを通じて契約農家になりませんかと営業をかけているらしいので、その程度には入れ替わる(儲からいからやめる)んだろうとも邪推できる。一方でもちろん、うまくやってて儲けられてる農家もいる。そしてポテチ屋やトマジュー屋も、JAから仕入れることも有る。パンクチュアルに出荷用の材料数を揃えなきゃいけないし、作物は思った通りに育たない時もあるから

もう一つの主要な直取引先、中食外食向けの野菜。これは場合によってはJA買い取り価格よりも高く買ってくれることもある。半面、ジュースなどと違って原型が分かるわけで、規格(サイズなど)の制限JAよりも厳しいことが多い。加工のために一定サイズに収まってる必要があるから。これらと取引ができるのは選ばれた神農家、または資本力が高い施設栽培(かっこいいハウス栽培農家などが多い。そして彼らも同様に足りなければJAからも買う。

ちなみに、ここでは便宜上JAと言っているが実際にはその地域中央卸売市場が実際の取引の場になる。JAが買った野菜は半分~8割ぐらいは卸売市場取引される。そして卸売市場では上記のような一般企業大手流通小売(スーパーマーケット)、仲卸などが買っていく。仲卸は飲食店とか小さいスーパー八百屋などに卸したり。それで我々消費者が買って皆様のお宅の晩御飯になったりする。

更にちなみに、スーパー八百屋などの野菜は、大半がJA・大卸を通した商品だそうです。

なぜならスーパー消費者ニーズに応えるために少量・多品種必要でかつ欠品も消費者から許されず、それなのに鮮度も求められるから特定農家取引しているんじゃ棚に並べる商品を揃えられないからだそうで。複雑な卸構造になっているのは、消費者ニーズに適切に応えるため。コメはここまでではない(多種はそこまで求められてないだろう)が、鮮度はやはり求められるからねぇ…。

しかし、生鮮食料品流通って難しいね検索たらこの図https://d1obh0a64dzipo.cloudfront.net/images/7595.jpgが分かりやすいなと思ったら元は農水省白書みたいだ。元記事https://minorasu.basf.co.jp/80696記事面白かったのでお時間ある人はどうぞ。

もっと更にちなみに、別にJA農家に「一般企業に売るな」なんて圧かけたりなどはしておらず、むしろ逆で、一般企業からの「契約農家を探してほしいんですが」 とか「〇〇を育ててくれる農家さんいますかね?」というような相談の窓口になっていたりするので、しんじろうが言うてることはますます分からんのよね。JAというか農業界隈は「六次化(2次産業×3次産業からきたダジャレ合言葉)」を叫んでいたりもしていて、JAも、農家一般企業との取引拡大を望んでるんだよね…。

しろ地方中央卸売市場サステナビリティ危機という別の問題もあって、仲卸が跡継ぎ居ない、儲から廃業などで市場機能しなくなっていたり、建物老朽化しても建て替える金がないとかの問題もあって、自治体JA中央卸も、企業ウェルカム!な状態なんすよ。でも農業も卸も対して儲からいか企業の方があまり組んでくれないんよ。

JAなくなると農家資金繰りが厳しくなる

JAに作物を納入すると支払は、その地域JAの決め事により異なるが月末〆、翌月10日とか20日になることが多いようである。これは一般企業取引よりも支払い条件が良い。これはかなり大きいことで、特に出荷期間が長い野菜果物農家にとってはすごく大事な条件である農家の金の周りが良くなるということなので。

これはJA金融機能を持っているからこそ可能なわけで、金融機能を切り離したら支払条件も悪くなるんじゃないかなと思うんだよね…。郵便郵便機能ぼろぼろになったのもゆうちょが儲けてた分がなくなっちゃったからなんじゃないかなーと思ったり。

またJA金融機関なので、農業のための融資をしてくれる。これもなくなると農家はかなり困るんじゃないか。というか一般金融機関農業のための融資継続できる気がしないぜ。

品種改良とかブランド化とか

基本的に作物の品種改良は、その地域農業試験場がやっている(たまには大学研究機関もやっている)

品種や新しい作物(例えばズッキーニとか今は当たり前に作られてるが一昔前は作付けは極小だった)は、これまでの品種と育て方が違うことも良くある。そのための農業指導などを行っているのがJAです。

品種に切り替えるというのは既存農家にとってはナーバス事態である。下手したら半年~1年の売上が吹き飛ぶ可能性すらあるからだ。おまけに新品種簡単には市場には受け入れられない(知名度とか値段とかで)ので、意気軒高に新品種に切り替えて張り切って栽培して成功しても、思ったよりは売り上がらなかった、なんてことだって起きうる。

JAという「ハコ」があることで、たくさんの農家を取りまとめて新しい品種栽培指導したり、ブランド化のためのゆるキャラを作ったり、自治体と協力してキャンペーンしたり、いろんなことがしやすくなる。こういうのは「ハコ」がないと纏まらんよ。普通会社だってそうでしょ?業界団体があるからこそロビイングもできるわけでさ。

ロビイングという言葉を出したのは、要するにJA農家のための団体なので、究極的には我々消費者とは利益相反する。もちろん敵対関係ではないが、彼らはより高く売りたいし、我々消費者はより安く買いたいというご原理的・究極的な部分な。なので消費者が「高えんだよ!」っていうのは当然ではあるし、一方で「何を当然なことわざわざ言うのだ、他のすべてのものが値上がりしてるのに」とも思う。

「ここにきて急に高くなったのはおかしい」というブコメもあったが、それは「もう耐えられないところにきている」という考え方もあると思う。原材料に近い商材ほど付加価値をつけにくいか価格の上昇は他の商材と比べて遅くなるのはごく一般的な傾向だとも思うしなぁ…。

エネルギー費用バイトさんの人件費も、肥料代もすべてが値上がりしている。ハウス栽培が中心の農家エネルギー代で利益が減ってると思うし、精米機械だって倉庫温度管理だって電気で動いてるわけですし。ナスを5個パック入りに商品化するための袋だって値上がりしてるでしょ。

農業の大規模集約化は、進んでいるし、進めるのに金がかかる

「大規模集約化」というのはちょっと乱暴で、事業者が集約される(大農家が零細農家休耕田・畑を使って農地を広げる)パターンと、農地区画物理的に大きくするというパターンに大別されると思う。そしてこのどちらも、進んでいる所はどんどん進んでいるし、進んでいない所は金がないから進まない。

実は農業地域の「良いけど所有者が細分化されてる農地」はどんどん、地域の大農家が集約している。新規就農者はたいていこういう大農家で「農家修行」として小作として働いてたりするし、技能実習生もたくさんいる。あちこち分散している農地を、人海戦術で「作物が取れる農地」として維持している、というのが実情。

そして、一方で「あんまり良くない農地」は人気がないまま放置される。

都市に暮らす消費者ちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっているし、やっても儲かれないことは、アホな消費者が何を言ったところで、やらない。

あんまり良くない農地というのは、山沿いだったり(太陽と風が良くない)、水利から少し距離があったり、四角いきれいな形じゃなかったり、小さかったり、道路が貧弱だったり(トラック通れないと収穫の手間がすごい)。そういうところは大農家も使わないので放置されたまま。

こういうところでもドカーン区画整理をして、四角くしたり、用水路を作ったり、1tトラックくらいなら入れる細い舗装道路を作ったりすれば、ちゃんとした「集約化された農地」になる。でもそれにはすごく金がかかる。これは都心で行われている「再開発」と似たような手法で「区画整理事業」って言うんですが、土木作業のみとはいえお金がかかる。このお金場合によっては億単位の金がかかるので農家負担するのはとてもじゃないが難しい。

例えば

1ヘクタール休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う)※単位間違ってた!9,000万円です!ごめん!

1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので)

5,400kgのコメの卸価格28,000円/60kgが最新の価格、かなり高い)は2,520万円、経費率を7割(ChatGPT調べ)とみると、利益は756万円弱。

ちなみに1haの農地って、全然「集約化された農地」なんかじゃない、むしろ中の小ぐらいです、サイズ的には。

見てもらった通り、これでは造成費の1億円返していくのけっこう大変。つーかかなり厳しい。したがって農地区画整理は基本的には半分かそれ以上を税金で賄うのが慣例になっている。補助金です。田舎土建屋が儲かる、都会の人が蛇蝎のごとく嫌うような補助金ですね。でもこれがないと「農地の集約化」は不可能ですね。

その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり、そして「人間が生きていくには不可欠な仕事」でもあり、平地が少ない上に平地がどんどん都市化していく(田んぼよりアパートの方が儲かったりするので)日本では、わざわざ農地お金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです。

Permalink |記事への反応(14) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627141614

田中角栄は小卒で土建屋社長だっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250602203207

しねAI👎

フランクにしたつもりか?

整理統合はほぼ終わり

もう上がり目なんてどこにもないのに

したり顔でイッチョカミすれば上手くいくみたいなカスバイアス

減ってんのは山間部だけじゃなくて整理統合された圃場持ちの大規模群でも離農が始まってることには触れないのが典型的

ここから大規模化なんて貴様らの大キライな土建屋を動員しなきゃできないし

それで大規模農家作っても辞める(構造として自転車操業なんでほんの少しの変動ですぐに詰む)

そこまでして維持する価値があるのか?

外米の枠を増やす方がいくら健全思考だろうよ

ブタ

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

「配管工」なんて職業は無いつーの

ホワイトハウスが以前のまとめブログヘッドラインみたいな対立煽り発表をするようになって数か月になる。

そのうちの一つが話題を集めている。

 

>米報道官ハーバードLGBT学んだ人より配管工」 トランプ氏「助成職業校に回す」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250602-PIIJ57XGBRFOLPYI5CLWXRLXIQ/

 

これに対して「労働者の方を見ている」とか「活動家より実務家を優遇するのは評価できる」とか擁護する者も居る。

 

なるほど実務と労働者か。ならばこの人らは配管工という職業人を見た事があるんだな?どこでだ?現場か?

ファミコンゲームキューブマリオだけだろ?何故ならそんな汎用職人は居ないからだ。

ロケットなども配管の塊だ」と言う人もいるが同様にナンセンスだ。

 

屋内配管の多くの職分は「設備

配管が必要仕事と言うのは多岐に亘る。一番多いのは建築現場水道、ガス配管だ。

だが水道を敷設するのは水道屋だ。ガスはガス屋。だから水道会社、ガス会社従業員が配管作業をやる。

この配管作業ゼネコンが渡す図面通りに設置せねばならないので図面を読める能力必要だがそれは現場で覚える。

因みにビル上下階を跨ぐ配管の場合コンクリ打設前にパイプを埋めておく必要があるがそれは建築会社のうち型枠屋がやってくれる。

水道屋、ガス屋にはキッチン風呂便器、ボイラーを設置する仕事もある。従業員ならそれらもせねばならない。

職人募集で「配管工」と書かれる事もあるが、それは仕事の内容を示しているのであって、配管専門の職分と言うのがあるワケじゃない。

 

エアコンには冷媒管が2本あるのでこれの設置も配管だ。冷熱屋が請負うが室外機の設置なども必要であって専門職人なんていない。

 

屋内に機械を設置する場合にも配管が必要だが、これは「○○設備」のような会社請負い、従業員は配管と機械設置、セットアップまでこなす必要がある。

 

これら全てをひっくるめて「設備」と呼称する。設備の中に水道、ガス、冷熱があって、その職人仕事の中に配管があるのだ。

水道配管が出来る人がエアコンフレア加工や冷媒充填が出来たり油圧機械の配管の曲げ設置が出来たりと横断出来るスキルじゃない。

 

屋外は「外構

屋外にも水道やガス配管が設置される。ここを受け持つの外構専業の土建屋が多い。別業種なのだ

そして配管を埋める前後の掘削作業にはユンボなどが用いられるからその免許必要

 

自動車ライン工

車の下潜った事あるか?ブレーキラインと燃料の真鍮配管が伸びている。組み立て時にはパイプを曲げてロウ付けして車の下に設置する。

やるのはライン工だ。当然配管専門のライン工なんて居るはずない。

 

ロケット技術者

飛行機は工員

飽きた。でもまあ分かるでしょ。

 

業界を横断する「配管工」なんてない

まりさ、水道やらエアコンやらロケットと業種を横断する配管工なんて職人は居ないって事なんだ。特定業種で配管だけやってる職分も無い。整備士プログラマみたいな感じでの配管工というのは無い。

仕事内容としてはある。「増田、床貼りが控えているか今日は配管工やってくれる?」そういう言い方としての配管工はある。

から配管工というのはホワイトカラーや働いた事が無い学生生徒の幻想としての「泥や油にまみれた仕事」のイメージとして存在している。例えばマリオだ。

ホワイトハウス声明は将にこれだ。そもそもブロンド女のレビット報道官現場労働した事無いだろう。日本なら裕福な家から早稲田雄弁会マスコミ維新みたいな経歴のブロンドだ。銀のスプーンを咥えて生まれブロンドであって、恵まれなかったのは頭の中身もブロンドだという事くらいだ。親類にもブルーカラーはいないと思われる。

 

からこれは3K現場を知らないブロンドが少ない容量の頭で考えたブルーカラー擁護をひり出してみた、それに今まで現場労働を軽く見ていた者達が都合よく共鳴したという共同幻想の話でしかない。

ブクマ見てもオフィス労働者とか大学の周辺で非常勤とかやって社会に揉まれるのを避けてきたやつが共鳴してるじゃないかキツイ仕事避けてきたやつが何言ってるんだ。大学の延長してるのなんて「世間」に塗れるのが嫌だったんだろ?

「配管工訓練校」というインパクトは凄いのだが彼らは全く気付いていない。訓練校が出来るなら、電工、設備一般、冷熱、水道設備外構園芸区別になるはずだ。その中で配管を学ぶという風になる。

人生後半の人間も多いはずだがまとめブログ提供していた世界観じゃないとものが見られないってどういうことなんだ。頭ブロンドかよ。

Permalink |記事への反応(4) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

若者よ。地方就職するな。新潟県のしがない第二都市より。

題名のまま。

私は地方出身大学地方国立就職関東に住んでいたが結婚と共にパートナー出身であるこの街にやってきた。

基本的リモートワークだが取引先もそれなりにある県なので日々多くの人と関わらせていただいている。

そして明らかに関東地方の違いが『まともな上司がほぼいない』のであるプレイヤーとして、管理職として、どちらの能力のもない人間管理職についている場面が多い。そしてそのほぼ全員が40〜50代。じゃあなんでその人達役職者になれるかって?ごますりだ。陰で他の人を貶して自分を上げる。それにだまされてる役員側も無能からそいつ役職につける。またそいつごますりを上げる。負のループだ。地方で働いている人はわかってくれると思う。

かと言って関東はどうかというと同じ事もあった。だけど量が違う。優秀で見習うべき上司割合が多い。それはそうだ。競争が激しいんだから

ある例を上げよう。50代まで20年近く勤めていたAが役員が変わった瞬間役職についた。理由?その役員と仲がよかったからだ。現場仕事すらまともじゃない。いつも二日酔いで出勤するほどの無能だ。そしてそのAは陰口も半端じゃない。人の手柄は自分の成果。失敗は部下。それを役員に指摘しても無視。めんどくさいなといった感じ。これを間近で見た。

こんなのは甘い部類で書ききれないほどある。

から若者よ。まずは関東地方ならその県の都市就職してくれ。田舎の40overは学もなけりゃ人間性も低い人が多い。こんなので自分が育つわけないよね。

そんなレベル会社から給与も大した事ないし働く意味はない。だから来るな。

他にも色々あるが絶対地方に来るな。会社の規模が大きい小さいじゃない。これはもう治らない病なんだ。

追加

収入問題ではないと明記しておく。

社員数500人以上の会社でも多々見かける。

自分感覚ではやっぱり地方村社会から抜け出せてないからだと思う。

どんな大きくなって結局中身は町の工場、町の土建屋、町の不動産屋なんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

社長社員を馬乗りでボコった会社

SNS入れ墨を見せびらかしてたらしい。

SDGs認定とかスポンサー契約とかの反社チェックはSNSとかはチェックせんのかな。

土建屋はだいたいあんなもんでいちいち気にしてやれないとか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504162254

土建屋からだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

外務省付きの法曹らはJICAODA記録を請求したAに目をつけた。

Aの母親はAに社員保険をかけ毒を盛ったが、Aは不調に気付き病院にかかり始めた。

埼玉県労働局職安は、Aを、衛生が疑わしい地下室を持つ土建屋の成神基礎、に送り込んだが、Aは死ななかった。

不動産業Bは、Aを狙った暗殺未遂事故を起こしたが、Aはまた死ななかった。

警視庁昭島警察署警部補塩沢関東地方整備局相武国道事務所の所長吉沢は、その事故のもみ消しを図った。

整形外科佐藤はAの頭部打撲を記録せず治療せず、デジタル記録も開示しなかったが、Aは死ななかった。

国道事務所工事費用記録を開示しない。

弁護士弁護士会、裁判所検察はAの訴えをことごとく拒絶した。

海軍財閥やUSAIDが絡む、国策暗殺団体執拗隠蔽活動を繰り返す点で腹が立つ。公務員公務員の体をなしていない。統一教会よりも巨大な組織である。訟務局長の春名茂は死ぬだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

リベラルフェミニスト共通の敵多い?

チー牛オタク弱者男性

不倶戴天の敵

多分リベラルフェミニストにとっては人道の敵だとか、ナチスヒトラー以上のクズとかそういう扱い

この世全ての悪らしい


地方

リベラルと言えば都市型リベラルなので、地方蔑視が好物

フェミニストもさす九を中心に地方差別が好物


不細工

リベラルフェミニストと言えば自分に対しての容姿揶揄ルッキズムだが相手にはよくやる

フェミニスト性的搾取が好きだが女性性的搾取は許さないのと同じ

高卒など低学歴

リベラルフェミニズム大学総本山とよく言っており高卒や専門卒などの批判が多い

ドカタ

よく分からんけどリベラル土建屋自体が嫌いらしいのと、フェミニストブルーカラー自体が汗臭いので嫌い

同じ理由工場労働者も嫌い


パーカーおじさん

おじさんはパーカーなどフードのついたものを着てはいけないし、ジャージスウェットを着てもいけない

それが例え若いから愛用していたとしても駄目らしい

おじさんはおじさんの格好しろとなぜかリベラルフェミニストほど言う

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

無宗教信仰している施主がするなと指示しても土建屋はこっそり地鎮祭をやろうとするので油断ならない。

宗教的様式契約書に盛り込まないといけないもんなのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215122658

これよな

更に付け加えるなら、災害起こった際に当日対応するのは地元土建屋なんだよ

その土建屋経営を何が支えてるかって言うと、まさに公共事業によるインフラ工事なんよね

道路何回掘り起こしてんねんみたいな批判はあるけど、色々と必要なこともあるんや

合理化田舎を潰す、理解して批判していけ

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207151303

土建屋が見下されてるのは仕事の内容のせいじゃなくて土建で働くDQNのせい、土建DQNのせいだから

たまに土建仕事内容をバカにするやつもいるけど、それはまあただのかわいそうな人なだけなので

Permalink |記事への反応(1) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

安全」や「平和」は空から降ってきたりしません。

全て人の手で作られ守られています

土建屋技術職を心底見下しているバカジャップには到底理解できないでしょうけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203153335

マスゴミ愚民を煽って土建屋を潰したからね。

左翼による日本破壊工作大成功

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

道路に穴が開いたことで、土建屋公務員を責めだすやつら

 

「道に穴が開かないか調査します」で、年に数千万円これから使うことになるの聞いたら

泡拭いて倒れるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「国の仕事政権変わったらなくなった」みたいなデケェ前例を皆様に作っていただけた結果として

民間サイドで災害の即対応ができなくなってる最大の原因は「地方土建屋が自前で重機持てない」ところにあるんですよって話はどうせしても聞いてもらえないですよね。

工事請け負うと、重機にかかる費用びちびちに日割り計算されるので、「国の仕事政権変わったらなくなった」みたいなデケェ前例を皆様に作っていただけた結果として『自社でデカ重機を所有するメリット』が消滅してしまいまして、結果的に、しょっぱい仕事の多い地方では(下手したらオペごと)仕事ある期間だけ日割りレンタルが主流になってんですわ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

実を言うと、日本インフラはもうダメです。

突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

──

たぶん2、3年の間に、ものすごく大きなインフラ事故があります

それが、終わりの合図です。

程なく全国で老朽化した橋が崩れ、道路が陥没し、送電網が途切れるので気をつけて。

それが始まったら少しだけ間をおいて、崩壊がやってきます

冗談はさておき、純然たる事実

全国のインフラ屋や役所建設課なんかはわかってると思うけど、人材難すごいよね。万博都内でタワマン作るならインフラ整備しろよって思うけど本質全然違うんだよな。なぜならそんな建築屋はインフラ工事では役に立ってないから。

基本的にそれぞれの地方土建屋電気は電力会社登録している会社がやるけど人が集まらないものね。超高齢化した人たちが長年のノウハウを使ってインフラ維持をしているけど限界が近い。老朽化した設備代替計画設計発注住民への説明生活への保証材料費高騰、異常気象で地形が変わり工事をするための工事による度重なる遅延、太陽光を始めとした適当列島改造に許可を出した皺寄せによる開発許可申請を得るための莫大書類作成などなど、まあ既に問題が山のように降りかかっているわけだ。

実際の施工より書類を作る方が大変という捩れた世の中により、工事はどんどん遅れる。さらに原価は上がる。さら異常気象で地形も変わり設計が変わる。適当施工が発覚しさらにその対策書類が増える。もらう許可申請も増える。負のスパイラルが絶賛稼働中。その間に痛むインフラガンガン増える。日本崩壊は実はもうすぐそこまできている。

逆に言うとこれから大量の税金助成金が降り注ぐ可能性もあるので、今のうちに準備しましょう。家から出られないはてなーには関係なく、いつの間にか住む場所地獄となって右往左往してキレ散らかし、醜態晒すぐらいしかできないんだろうが。アドバイスはしたのでちゃんと考えておけよ。あなたの老後は年金がもらえない上にインフラも終わってる可能性大。東京なんてどうやってインフラ維持するんだろうな。

Permalink |記事への反応(3) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

anond:20250104105811

徳川史観

征夷大将軍の任官をもって鎌倉幕府成立とみなすべき。だって征夷大将軍はえらいんだぞ。

勢力図的史観

守護の設置をもって鎌倉幕府成立とみなすべき。守護をおいたんだぞ。全国制覇じゃん。

ジャンプ史観

木曽義仲の征伐をもって鎌倉幕府成立とみなすべき。くらえ義仲!ぐわー。かったぜ。おれたちの戦いはこれからだ!

公務員史観

問注所の設置をもって鎌倉幕府成立とみなすべき。不動産登記だいじ。

土建屋史観

鶴岡八幡宮創建をもって鎌倉幕府成立とみなすべき。ハコモノ大事政治なんか飾りですよ。

税務署史観

地頭年貢を取り始めたのをもって鎌倉幕府成立とみなすべき。国家税金である

Permalink |記事への反応(1) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

外国人土地を売るなという投稿を見かけるたび

自民不動産業者と土建屋土建関連業者産廃業他)で成り立ってる党だし絶対規制しないけど、

それでも彼らは自民支持を止めないんだろうなあという確信

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241119124205

地方土建屋とかを既得権益と書く奴って総じて馬鹿だと思うんだよ

地方によってやることは違うが

除雪落石土砂崩れ結構そこら中で起こってる)なんかの対応だったりするための必要経費なんだよ

それをな、なーんも考えてない奴が、埋蔵金発見した、腐敗を一掃するとばかりに賢し気にだ

経費削減だっつってそういう所への出資を抑えて

ホクホクで報告して

当然に土建屋から人がいなくなって

いざとなったら「国が助けてくれない」って泣き言をいう

お前らが削減した予算枠をなんで国がカバーせにゃならんのよ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

兵庫県政は停滞しないし県民地獄を見ることはない

他県職員から

・県政は特に停滞しない

 停滞の定義わからんが、県議会予算案を通すし、行政機関ストップするような自体は起こり得ない。

 予算案も訳のわからん施策はないだろう。翌年度は何かしらの”肝いり”をねじ込んでくる可能性はあるが。

県民地獄を見る訳ではない

 これも地獄定義わからんが、県政が直接県民に影響を与えることはほぼない。

 お前らも県庁が何やってるのかわからんだろ。俺もわからん

知事の今後

 特に代わり映えはないだろう。知事仕事イベントの顔と挨拶回り、表敬訪問相手くらいなもんで、そういう段取りが悪いときにキレてたんだろうが、多少はマシになるといいね

 デカ施策は打ちづらいだろう。というか県庁は強固なボトムアップ組織で、知事は多少の取捨選択をする程度。知事予算フリーハンドで使えるような余地はほぼない。そもそもそんな金がないから。

 せいぜいハコモノを作るか作らんかで別団体(国、市町村、他県)と揉めるのがニュースになるくらい。

 ちなみに兵庫県財政指数は概ね人口相当という感じで、良くも悪くもない。大震災の影響で重い財政負担、閉塞感が…という状況は数字上伺えない。

・県職員は辞めない

 心情は察するが、心身が壊れるまで知事と接する職員は極わずか。給与はともかく県庁職員福利厚生を捨てるのは相当な決断と思う。

 県庁パワハラと言えば県議だしな。

 テレワーク強制で人心が離れたみたいな噂を聞いたが有識者の補足を求む。

兵庫県の今後

 立花刺客首長になったりすると、確かに地獄度は上がる。

 国の出先機関しかない県庁と違って役場トップフリーハンド余地が大きく、個々の仕事に直接介入する話もよく聞く。

 訳のわからん土建屋と無理くり随契した結果、学校が崩落して児童生徒に死傷者多数みたいな、発展途上国しぐさの現実味じわじわと上がってくるだろう。

感想

 暗澹たる気持ちを発散させたくて、何かを書きたくて書いた。

 俺は法令に基づいた仕事をするのが好きで、世の中もそうあって欲しいと願ってるんだが、だんだんとそういう世界じゃなくなってる気がして、キツイ

(じゃあ昭和は清かったのか?そんなことはないんだが……。)

Permalink |記事への反応(2) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

斎藤支持が一定数いるのは単に公務員サイドも信用されていないか

庁舎に1000億にかかるという話で、公務員土建屋と結託して税金を使いこもうとしているんじゃないか

みたいに見られている

ただ昨今のご時世だと本当に1000億かかるのかもしれん

中野サンプラザ放置問題と同じ理由

しかし爺婆が建築価格高騰の話までキャッチアップしてるわけもなく・・・

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

anond:20241108003201

兵庫県民です。

あくまでワイの観測範囲の話やが。

斎藤氏再選はあるかも、って感じやな。

増田にしたら納得いかん話かも知れんが、兵庫県いうのは三宮とかの一部を除くと田舎なんよ。地縁血縁コミュニティ結構がっつりあって、そういう繋がりの中には大抵、地元の顔役みたいな人がおる。公共工事がメインの土建屋社長とか、県議後援会長とかやな。そういう人らはマスコミには流れない、議員県庁職員から聞いた裏情報みたいなのを持っとる。それが正しいかどうかは知らんが、選挙に真面目に行くような年寄連中はどっちか言うたらそういう情報を信じる訳やな。

情報の中身についてはここでは触れんが、斎藤氏を支持する人は、とにかく井戸時代体制を変えて欲しいと思っていて、そのためには稲村や清水じゃ弱い、と思ってる。20年も続いたやり方を変えようと思えば、職員に多少はキツめに当たれる人でないと無理やし、当然それをパワハラ扱いする連中もおるやろけど、それをイチイチ聞いとったらキリがない、と。

俺も個人的には受けた側がどう思ったかは別として、客観的パワハラと断定できるような言動はなかったんやないかなと思う。録音が出てこなかったのも、パワハラ発言の録音をし損ねたんではなく、録音はしていたが客観的に聞くとパワハラには聞こえないので出せなかった、ってとこではないかな。まあそれでも嫌な奴なのは間違いないやろうし、告発文が出回った時点で犯人探しをおおっぴらにやったのは悪手だと思うが、稲村や清水の方が上手く県政回せるとも思わんな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp