はてなキーワード:品川とは
---
# **M-98C《ヴァニタス》🇳🇴 ノースソヴリン連邦空軍 出撃個人記録**
項目 | 内容 |
任務番号 | **NSF-JSOC 25-10-17-Σ** |
目的 | 東アジア経済圏に対する**限定的経済/通信遮断実証** |
発令主体 | ノースソヴリン連邦 極地戦略合同司令部(JSOC) |
離陸基地 | **スカディ飛行場**(72°45′N178°32′E, ノヴァシベリア諸島) |
再突入高度 | 35km |
武装 | **HGV-B73 “Dawn Shard”** ×3 |
> *ノースソヴリン連邦*…北極海資源を背景に台頭した極寒のシ―ステイツ。表向きはNATO傘下だが、実質は独立経済圏を構築。今回の作戦は「輸出レアメタル決済を量子網に限定させる交渉カード」として計画された。
---
> *HUD:* “L-1,INS ALIGNOK. SCRJ READY.”
寒霧の滑走路。機体は液体窒素噴霧で外板温度を均一化。ステルス皮膜のシリコン閃光が月光を弾く。
「政治じゃない。ただの“工学実証”さ」。整備士の捨て台詞が耳に残った。
---
> *VALIS:* “日本防空レーダ― ソーンソート γ 帯…ダウンリンク阻害完了。”
---
私は\*\*「品川シーサイド・クラスタ」\*\*を地図上でタップ。黄色のリング。
> *VALIS:* “推定非戦闘員被害 < 1 k.”
> 心の声: 「数字にしてくれると、罪悪感も概算できるのか」
コクピット温度 48 ℃。耐Gスーツの微振動が脈拍を代行する。
---
瞬間、**EMPフラッシュ**が湾岸の灯りを片側だけ喰った。
---
> *VALIS:* “目的達成率 62 % …臨界閾値到達。”
---
旋回 G が抜けた瞬間、**東京タワーのシルエット**が視界に入る —オレンジの灯がまだ点いていた。
私が破壊したのは都市ではなく、都市を繋ぐ**約束事の網**。だが網の上には人が立っている。
---
機体外板にプラズマ浸し。レーダー断面積 0.0009 m²。
日本列島の監視網が\*\*“ここに私がいた痕跡”\*\*を掴めないよう、電子的に自分を溶かす。
“Checkmate?”
いや、まだ。これは詰めろの一手だ。
---
## 05:18JST ―カムチャツカ沖・補給艇 Rendez-vous
機体を折り畳むように格納庫へ滑り込む。
> **司令官:** 「通信インフラの復旧見積りは?」
> **司令官:** 「なら充分だ。マーケットは怖がる」
私は黙って頭を下げた。
---
* “ノースソヴリン”は自国領を一発も撃たずに、通貨スワップ再交渉の座を得る。
*私たちが名乗る日は来ない。名乗った瞬間、交渉カードが紙切れになる。
3. **次回があるなら**
* それが「戦争をしないための爆撃」の完成形だと信じたい。
---
> “任務完遂。民間死傷 0.06 % —許容範囲内。
> Good morning, Lazarus-1.The worldwill wake up different.”
そして自問した。
初めて行ったライブは電話を何度もリダイアルしてチケットを取った。そこからライブは欠かさず参加してる。10周年ライブのツアー最終日はアリーナ前から数えた方が早い場所で見れてなんの奇跡かと思ったし、逆に2014年のライブ(今考えるとこれが最後のライブ)は久々に2階席後ろから数えた方が早い場所で驚いた。そこそこ都心に近い所(都内ではない)に住んでたけど芋女だった自分が武道館にもお台場にも1人で行けた。メントレも何回か観にいけた。東海道新幹線のポスター撮るためだけに品川まで行った。
家族で外食に行ったときDASHの時間に被ってしまって店で泣くという奇行もあった。(親はドン引きしてた)テレビの音声が入るMDコンポを買ってもらってDASHもメントレも録音してた。高校入ってバイト始めたきっかけはTOKIOの番組をDVDレコーダーで録画したいからだった。
こんなに好きだったのにこの15年くらいほぼ追ってなくて辛うじて株式会社TOKIOは知ってるというレベルだし、今やってるミタゾノの舞台はチケットFC枠締め切り過ぎてから気付くダメっぷり。(結局一般販売で取った)
それでもやっぱり今でもTOKIOが好きでライブいつかやらないかなって思ってた。けどきっともうやらないんだろうな。何があったか分からないけど私の中では表立ってコンプラ違反しました休止しますって言うなら戻ってきてほしくない気持ちだし、たっちゃんも今は頑張ってるけど色々あったにせよ女子高生に手を出したって報道された時点で無理って気持ちもある。
近くのイオンで今日から売るっていうからチャリで行って買ってきた!
昨日から売ってる品川では夕方でも残ってたっていうから、別に急いでいかんでもええやろってことでいつも通り10時半くらいに行ったら普通に買えた。
見た感じはシラタが少なくて元の質は良さそう、粒は大きくない。
研いで驚いたのは水の濁りがとても少なかった事。
いつもは玄米でまとめて買っていてコイン精米の通常モードを使ってるんだけど、それと比べて段違いに水の濁りが少なかった。
精米機が最新なのかもしれないけど、もしかすると古米はヌカが臭いの原因らしいから無洗米くらいまでしっかり落としてるのかなって思ったりも。
なんとなくだけど無洗米くらいまでしっかり精米してれば古古古米や古古古古米でも大丈夫なのかもしれない。
昔との大きな違いだよね。
友人はカメラ好き。いい風景を見つけると気づけば周りから離れて撮ってるタイプで、あと映画もめっちゃ好きな奴なんだ。彼が自主制作の映画作ってるっていうのも前から聞いてはいたんだけど正直趣味の範疇だろうなーって思ってた。
前に仕事終わりに家に来いって言われて、行ったんだよ今日。で自主制作の映画を見せられた。
内容はナレーションベースのSF。派手なアクションや演出はないんだけど、とにかく画が綺麗。本当に綺麗だったんだよ。
その映像はコロナ禍のときに友人が東京を渡り歩いて撮ったもの。あの頃の、人がまったくいない東京の景色だ。無人の街。もうそれだけで特別感すごいんだけど、映像にするとこれがもう異様だった。
無人の秋葉原とかシュタゲかよって話で、それを等身大の視点の映像として観れただけでも興奮した。
何の変哲もないただの秋葉原のカットなのに、誰もいないだけで途端に未知なるSF感があった。もはや現実とは思えない。そう、異世界。無人ってだけで街が異世界に見えるって何だよ。
無人ってだけで都会がとにかく綺麗に見えてさ、北野映画によくあるような海岸のシーンを想起してしまうくらいには美しい。
そこで気づいたんだ。ああいう大自然のカットが美しいのは単に自然が美しいからじゃない。人間がいないから美しいんだって。
それがただ静かに、ゆっくりパンしたり固定カメラだったりで映されていく。
なのに見終える頃には、心が震えていた。
これYouTubeにアップすれば絶対バズるし話題になるよと友人にいったんだけど、友人はこれを公開する気はないらしい。
でもこの感動を誰かに知ってほしくて、ここに書いてみた。
都の下水道局がまとめた「下水道再構築(交換や補修)プラン」を見れば老朽化は一目瞭然で、
気になるのは2023年の時点で、23区全体の下水道平均経過年数が38年、再構築が未実施のものに限ると、51年となっていることだ。
むろん、都も手をこまねいているわけではない。23区を第一期から第三期までのエリアに分けて、耐震化も含めた下水道の更新工事に着手することになっている。
すでに千代田、中央、港区を中心とした第一期のエリアはすでに75%の割合で再構築が完了しているというが、平均経過年数が44年という第二期のエリアはどうだろう。
菊地英豪@東京2.16
白波瀬拓磨@神奈川3.30
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・03善光寺
・05ユリシーズ・グラント
・07 [近似値]193(か国
・08藤田ニコル
・09 いきなり(団子
・13 『大菩薩峠』 だいぼさくとうげ
・16 馬
・18 クオーター(ファイナル
・22泉ピン子
・24 『茶摘』
・29 [3択]13
・30カナダ
-----
・32東村アキコ ひがしむらアキコ
・33 あし(へん
・34e 鱗粉 りんぷん
=====
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
(1)児玉清さんとのコラボに感激!(2006)9.3芸能界クイズ大会
・つるべ落とし
・4年
…
-----
・02チョコレートプラネット
・03ハイドン
・07平井堅 ひらいけん
・08 [1番をあてましょう]松坂桃李 まつざかとうり
・09アラスカ(州
・14リベット
・15サヨリ
・16 『PEANUTS』
・17 [いくつ]9
・18 三笘薫 みとまかおる
・19ゴヤ
・23 [3択]3 40人
-----
・26インド
・27 足摺(岬あしずり(みさき
・29e 凸《とつ》レンズ
=====
京王電鉄の新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html
ただ、この中心となる京王デパートの土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権が移転したのでありますな。そして元々この土地を地上げして権利を得ていたのは実は東急の後藤慶太なのだ。
この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策が関係している。
そこをさらっと紹介したいと思う。
明治以降、帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東の東武鉄道、京成電鉄、城西の西武鉄道、目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。
今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急の後藤慶太(強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツもヤクザで見るからになのだ。一方、東武鉄道の社主、根津嘉一郎は日中の古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。
ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議な不思議な電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。
東京西側のうち、中央線の北側は田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社の路線が引かれることになった。
日中戦争が激しくなると共にナチスドイツ、イタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道の場合、インフラなので資源の効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法が施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京の場合は、先の東武、京成、西武、東急に全部合併させる。
この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である。
具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄、小田急、現東急線(東横線、池上線、目蒲線、大井町線)、京浜急行が全部東急。
因みに、地下鉄銀座線の渋谷~新橋も東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。
京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。
https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋)
https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9
にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。
で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。
https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html
電車が道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所がIKEAなのだから驚きだ。
戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所も被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしまい新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。
仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。
結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上で切符の販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。
ところがこれには決定的な解決策があったのだ。
国策で一気に城西地区の鉄道王になってしまった後藤慶太と東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行:品川、元東急と井の頭線:渋谷、元東急:目黒、五反田、小田急と京王:新宿だ。
官営鉄道が線路幅1,067mmの狭軌を採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。
大東急が所有する中で、京浜急行と京王はこれよりも広い線路幅であるので互換性が無い。でもその他の路線は日本標準の線路幅なので乗り入れが可能だ。
であれば、共に幹線の東横線と小田急線を乗り入れで連絡したい。しかも新宿駅西口の改良計画がある。
って事で、東横線中目黒から分岐して小田急線代々木八幡駅付近で合流する線路の計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。
そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線線路脇の土地を地上げでゲット。ここは複々線化用地である。現在でもこの区間は線路脇に空き地が残っている。
ところが…
戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資も労働力も無い。これでは工事どころではない。
だからこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。
そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である。
東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?
ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止。
という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから。
空から現地を見てもらうと判り易い。
https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8
京王デパートの下が今の京王線新宿駅だ。西新宿1丁目交差点から急カーブで入っていたのだね。
そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間の小田急線路寄りも東急が地上げで押さえた土地だ。
戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社→JR東本社という経緯を経ている。
日本は戦争に負けてGHQに占領された。戦中に合併した資本はファシズムを支えたものであるから解体されることになる。
過度経済力集中排除法が施行されて財閥は解体された。
後藤慶太も公職追放され、大東急も解体される事が目に見えていた。
そこで後藤は株主総会で大東急分社化を提案し自ら解体する事を選んだ。
こうして京王、小田急、東急、京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである。
ところで井の頭線は京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。
戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。
甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景は1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html
駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である。
https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6
これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初は地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)
今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である。
ここの葵通りという道路。
https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7
実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビルの場所は2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備=東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。
では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。
京王線新宿追分駅跡のIKEAの甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。
実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。
その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。
以下雑に書く。
横浜中心部からのアクセスが弱い、ってあるけど、横浜線一本なんだから(東神奈川で乗り換える必要がある電車もあるけど)、そんなに弱いような気もしない。
ただ、町田のほうが圧倒的に近いので、横浜中心部いくなら町田でいいっかぁ、となりがち。
横浜の北の方に住むなら、大和や海老名はともかく、今なら瀬谷や三ツ境とかの相鉄線沿線がいいんじゃない?とは思う。ただ、昔から横浜に住んでると、相鉄に対してしょぼいイメージを抱いているから、手放しで人に勧める自信はない。
花博は割と近いところで開催されるので、ちょっと楽しみにはしてるけど、あんなとこみんなどうやって行くんだ?と思ってる。
そんなに行政サービスが弱いとは思わないけど、町田に行くと東京と神奈川ってやっぱり違うんだな、ってことを実感する。町田駅は、東京と神奈川の間に立地しているので、駅の表裏で全然風景が違うし、恩田川沿いを散歩したとき、看板がなくてもここが東京と神奈川の間、ってのが如実にわかる。
横浜の北側は、東京方面へは町田から小田急で新宿、長津田から田園都市線で渋谷、中山、新横浜、菊名から日吉経由で渋谷、東神奈川から京浜東北線で品川、東京とあるので、まぁまぁ便利だと思う。自動車も、東名高速の青葉ICと町田ICがあるし、保土ヶ谷バイパスもあるからまぁまぁ便利。横浜町田IC周辺、昔は16号と246号の交差点付近の渋滞が酷かったけど、オーバーパスができたので以前ほどは混んでないと思う。ただ、南町田にアウトレットモールができたので、その影響で車が増えてるかな?
ジャンクションは複雑だとは思うけど、100も200もあるわけじゃないので、今では別に迷うことはない。
横浜の北の方は埋め立てとは無縁。坂道だらけかどうかは住むところによると思う。俺の住んでいるところはそこまで坂はないけど、ここに住んでたら昇り降り大変そうだな、と思う場所はある。恩田川からちょっと上がったところにあるので、洪水とかの心配はない。
あと、田園都市線はやばい、ってあるけど、長津田から乗る分には始発に乗れるから、個人的にはそんなに不満はない。
混雑度も、昔に比べたらだいぶマシになったと思う。ただ、渋谷からだいぶ遠くて、東京側から帰ってくるとき、まだ鷺沼かぁ、ってよく思う。
確かに並木周辺のコスパの良さは評価されるべき。高度経済成長にできたマンションだからリフォームしないとボロいけど、リフォームで許容できるなら、空きもそこそこ安く出ていて検討中。
都内なら京急の快特止まる駅なら余裕だし、横浜とか羽田空港なら、快速泊まれば便利。医学部とか近いので教育水準の横浜のハズレの割には悪くない。ただ快特泊まる能見台行くとなると坂超える。とすると杉田に近いところのほうがいいのか。並木北のモノレール近くか京急富岡の駅前とか、少し高いけど杉田になるんかな。
海の公園までチャリでいくにはもう少し南のほうがいいんだけどなぁ、そうするともう並木でなくてて駅チカは高くなって物件減るけど金沢文庫の近くになるんかな。品川まで快特直通で、動物園までチャリかバスでいけるから。そこも悪くないか。
横浜というよりほぼ横須賀、逗子・葉山・鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場や漁港もある。シーパラと動物園と海の公園は子育て向きじゃないかな。
車があれば横須賀や三浦にも買い出しに行ける。産直の野菜や魚や海苔がマジ美味い。
明治期辺りは政治家のリゾート地なんだよな。ほぼ房総半島と同じような感じだから、冬も温暖で過ごしやすい。自分は出身地が関東の内陸の山の方だから、暖かくて驚いた。真冬は布団1枚分違う。
あとは大学が2校あるからか意外と文教地区で、塾が多い。保育園も多い(パチンコ屋の居抜きが何軒も保育園になってる)から、共働きで教育熱心な家が多いのかも。ヤンキーも見ないな。鶴見区辺りは学校がマンモス化してるらしいけど、こぢんまりした学校が多そうだから、のどかなのかな。
横浜というよりほぼ横須賀、逗子・葉山・鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場や漁港もある。シーパラと動物園と海の公園は子育て向きじゃないかな。
車があれば横須賀や三浦にも買い出しに行ける。産直の野菜や魚や海苔がマジ美味い。
明治期辺りは政治家のリゾート地なんだよな。ほぼ房総半島と同じような感じだから、冬も温暖で過ごしやすい。自分は出身地が関東の内陸の山の方だから、暖かくて驚いた。真冬は布団1枚分違う。
あとは大学が2校あるからか意外と文教地区で、塾が多い。保育園も多い(パチンコ屋の居抜きが何軒も保育園になってる)から、共働きで教育熱心な家が多いのかも。ヤンキーも見ないな。鶴見区辺りは学校がマンモス化してるらしいけど、こぢんまりした学校が多そうだから、のどかなのかな。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
この1週間のチャットは、非常に多彩な話題が飛び交う活発なコミュニケーションとなっていました。主な内容は以下の通りです。
大雪や地震警報に伴い、交通機関や迂回路、国道8号線の通行止めといった緊急の道路情報が共有され、除雪作業や安全対策への期待も述べられました。
品川や大井町のサウナ体験、吉祥寺のモンスターサウナの熱さの快感、そして新宿の煮干しや名古屋の味噌煮込みうどん、金沢の和菓子など、各地の飲食店や食べ物の情報、さらにはビールや麻婆豆腐といった飲みの話題が盛り上がりました。
デートのエピソード、アニメや特典映像、猫ミームや馬に関する雑談など、娯楽や日常の体験談が多数飛び交い、軽妙な雑談で場が和やかになっていました。
スマホの高騰、AI技術への賛否、暗号資産のハッキング被害、システムのエラー対応、さらには確定申告やふるさと納税、寄付控除、外国配当の処理といった経済・税務関連の話題も取り上げられました。
ルッキズムやアイデンティティ政治、文化やメディアの表現、男女の役割、法律と文化の関係など、社会的・文化的なテーマに対する意見交換や自己批判も見られました。
スポーツのリスク、借金返済の完了、アカウント乗っ取りへの懸念、さらには地域の交通改善や地元情報の共有など、多岐にわたる話題が取り上げられ、参加者同士の情報交換が活発に行われました。
全体として、日常生活のちょっとした愚痴や喜びから、社会情勢、テクノロジー、経済、文化まで、幅広い話題が行き交う多面的なコミュニケーションの様子が伺えます。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249