Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロビー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロビーとは

次の25件>

2025-07-10

ChatGPT、完全にユダヤの犬だろこれ

ワイ

ある調査では、イスラエル好意的な人の割合は、日本イスラム教国(トルコインドネシア)を除けばもっとも悪かった。なぜ?

チャッピー

とても興味深い観点ですね。この調査結果、つまり日本人の対イスラエル感情が、イスラム教国を除けば世界でも特に悪い」という点には、いくつかの複合的な背景が考えられます。以下、主な理由分析してみます

---

1.歴史的宗教的関係希薄

日本中東ともユダヤ教キリスト教文化とも歴史的な接点がほとんどありません。欧米諸国のようにイスラエル建国ユダヤ人迫害歴史と関わりがないため、「イスラエル=同情や歴史的負債」という認識が薄いです。

---

2.パレスチナ問題に対する単純な共感

日本人は、歴史的に「弱者」や「被害者」に感情移入しやすい傾向があるとされますニュース映像で繰り返し流されるガザ地区破壊パレスチナ人犠牲者などは、イスラエルの側を「加害者」と印象づけやすい。特に近年の空爆映像子どもの死が報道されると、日本一般視聴者感情は一気にパレスチナ側へ傾きがちです。

---

3.メディア報道バイアス

日本報道機関(NHK大手新聞など)は、比較的「中立」を装いつつも、実際にはパレスチナ側の被害を強調する傾向が強いです。イスラエルロジック軍事的判断の背景が深く報道されることは少なく、「強大な軍隊民間人攻撃している」という印象が強調されやすい。

---

4.欧米逆張り志向

日本には一部「欧米で称賛されているものに対して冷淡になる」心理もあります欧米メディアイスラエルを支持し、ユダヤ系ロビーが影響力を持っているという認識が一部で根強く、それに対する警戒や冷笑視線があるのも確かです。いわば、逆張り的なスタンス

---

5.ユダヤ人イスラエルに対する誤解と陰謀論

ネットでは「ユダヤ資本」や「世界を操るエリート」などの陰謀論が根強く広がっており、イスラエルへの感情ネガティブバイアスをかけています陰謀論世界観は日本ネット界隈でも多く見られ、特に政治不信社会不安と結びつくと、「イスラエル搾取する側」と見られがち。

---

6.軍事国家としてのイメージ

自衛隊すら「軍隊」と明確に呼べない国・日本にとって、「徴兵制を敷き、周囲を敵国に囲まれ先制攻撃も辞さない国」というイスラエルの姿は非常に異質に映ります防衛論理よりも、軍事力そのものへのアレルギー反応が出やすい。

---

このように、文化的距離感報道スタイル共感の向かう先、ネット文化陰謀論軍事アレルギーといった要素が複合的に絡み合い、日本でのイスラエル評価が低くなっていると考えられます

さらに知りたい側面(たとえば世代差や政治的傾向との関係)などがあれば、さらに掘り下げることもできます

Permalink |記事への反応(1) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

[ゲーム日記]6月29日

ご飯

朝:キューバサンド。昼:カオマンガイ。夜:納豆オクラたまごうどんキュウリ。間食:アイス

調子

むきゅーはややー。おしごとは、おやすー。

キッチンカーがたくさん来るイベントがやってたので食べた。

キューバサンドって初めて食べたけどめちゃくちゃ美味しかった。

グランブルーファンタジー

月末イベントの箱開けおしまい

次は闇有利古戦場。アガ杖攻撃ビルド無駄に5本あるからまあ大丈夫かな。

念の為アガ楽器も作っておくか。

シャドウバースWB

月末ロビー大会は1勝3敗でだめだめ。

ランクマッチも怒涛の9連敗であっさりルビーに降格。

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その2 

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

 

パキスタン

最近と言っても数年前だが、アルトの現地製造開始というニュースを読んだことある人も多いかもしれない。という事で、スズキがやっぱり軽自動車現地生産している。現政権産業育成の為に中古車関税100%に上げたので現地生産化が進んでいるんだな。

軽トラバン現地生産はずっと昔からやっていて、パックスズキ・ラヴィって名前で売っている。ちょっとこの商品ページを見ておくれよ。

https://dnd.com.pk/suzuki-ravi-price/284487/

テクノージア!」とか言いそうな格好の爽やかニキが荷物積んでるスズキキャリーだが、このデザインって日本では1972年から79年(昭和47~54)に作ってたヤツなのだ。どうやら、日本モデルチャンジ→製造ラインインドネシア譲渡パキスタン譲渡、となったようなのだ。古すぎだろ。

日本では最初2スト360ccのエンジンを積んでいて途中から軽規格改正で550cc化したのだが、パキスタンモデルは4スト800ccを積んでいる。しかもそのエンジン現地生産最中グレードアップしていて、今のはEFI触媒マフラー装備なのだ。2スト360ccだった昭和4~50年モデルEFI…。

お値段は1,768,000ルピー日本円で90万円。いやこれ高すぎないか日本パワステエアコン装備の最低グレードが110万円程度だぜ?現地の人買えるのかなこれ。

まぁ何でも修理して車が永遠の命を持つ国(コンティニュー代は2000ルピーです)だから一生ものなんだろうけど。

あと、360~550cc時代軽トラは衝突安全性ゼロで足切断とか死亡事故になり易いんで注意して乗って欲しいものである

 

ベトナム

スズキ国営農機具企業との合弁でキャリーなどを製造

他社も沢山参入しているんだが軽自動車はやってるのかな?ちと分らん。

 

この辺で「スズキ存在感がヤバくない?」と気が付いた人もいるかもしれないが、そうなのだスズキ海外軽においての巨人で、あちこちノックダウン、ライセンス現地生産をやっているから、どこかの国で市場が興りそうとか、国が誘致している、という時に旧型車の製造ライン移設できるし製造ノウハウ指導経験も盛ん。

から他社に先駆けて参入して塁を固められるし現地の経済発展に無くてはならない会社認識されるようになるんだ。日本コカ・コーラマクドナルド外国企業特別視する事ってないけど、ああいう感じ。

 

中東

南米

この辺は日本企業のナワバリからは遠い。代わりにアメ車メーカーがナワバリにしている。

そして思い出してほしい。韓国大宇とGMの合弁がスズキキャリーなど、韓国起亜がダイハツハイゼットライセンス権をもっていることを。台湾フォードキャリーなどのライセンス権を持っていることを。

という事で、これらの地域ではGMがダマス、KIAがタウンナー、フォードプロントの名で売りまくっているわけだ。

因みにGMのダマスのブランドシボレーで売っている。だからそれらの地域ではこういう風にシボレーエンブレムを付けたハイゼットが走っているというわけ。 https://chevrolet.uz/damas

から中東南米の人にとっては軽トラ、軽バンアメ車なのだ自国ではシボレーダマスが走っている。旅行隣国に行くとフォードプロントが走ってる。ああ、アメ車って小型トラックや小型バンが強いんだな。そう思うだろう。しかエンジンにはDaewooと書いてある。どこにも日本要素が無いんだな。当然左ハンドルだし。

 

番外:イランフォードの小型車ベーストラック製造されてる件

これは軽じゃないので脱線なのだが、ライセンス生産の複雑さの果てに変り果てたフォード車がトラックになってイラン製造されてるという話。

1986年から90年代前半にマツダフォード共同開発フェスティバという1.3L小型車が日本製造されていた。2ドアハッチバックだけの設定だ。後のユーノスロードスターに乗るエンジンは実はこのフェスティバ用に開発されたものだった。

んで、これが韓国の起亜にライセンスされてキア・プライドという名前製造されるようになる。この時キアは金型を新製して4ドアセダンと4ドア+ハッチバック、4ドアワゴンラインナップに入れたのだった。まぁここまでは分かる。

次にこのキアプライドが旧式化した時に、今度はイランのサーイパー社にライセンスされた。すると同社はキア・プライド4ドアワゴンベーストラック製造するようになったのだ。

これが、 フェスティバ https://www.fordfestiva.com/multimediaandfun/gallery/image14.htm

こう。 SAIPA 151https://www.flickr.com/photos/worldcars/44599502264

イランアメリカ政治的対立しているんだが、途中に韓国メーカーが挟まる事によって35年前のバッチバックがトラックになって未だに製造されているという不思議なことになっている。

 

英国

ボクスホール社がラスカルという名前キャリー製造していた。これは、GM工場ライセンス生産して、それを傘下のボクスホールが売るというモデル

 

イタリア

ベスパスクーターで有名なピアジオ社がアペブランドハイゼット販売

ベスパスズメバチの意で、ボディデザインが蜂のお尻に似ていてエンジンブンブンうるさいので名付けられた。これが貨物輸送など実用で多く使われるようになったので三輪トラックを作る事にした。商用なので働きバチ→ミツバチ伊語ape、アペと名付けたってわけだ。

このアペだが最初は150ccだったが、ベスパの方で50cc~125ccの小型版が派生するとアペの方も派生。50ccの超小型三輪トラックと、ガソリン200cc orディーゼル400ccの三輪トラックに分かれた。

因みにローマなどの歴史的都市は道が狭いので1980年頃に小型バイク以外全面進入禁止になった。でもそれだと住んでる人や商売している人が困ってしまうね。だからこの50ccアペだけは除外指定されたのだ。だからこれらの歴史都市に行くとちっこい三輪トラックブンブンと走り回っている。45km/hしか出なくて実用性低いんだがこういう都市では無くてはならない。

で、大きいほうのアペはちょっと中途半端だ。800kgまで積めるがエンジン12馬力くらいなんで歩くくらいの速度になってしまう。

そこでもうちょっとグレードアップしたアペを売りたい、という事で4輪版アペポーカーというのを作った。ディーゼル400cc単気筒17馬力で80km/h。

そしたら次はもっと実用的なのが欲しい。で目を付けたのが技術的にこなれまくっている日本軽トラダイハツハイゼット製造して4輪版アペポーターとして売り出した。

ただ、1990年代前半当時の日本軽トラバンは衝突安全性が低すぎてEU規制に通らない。そこでフロント部分を頑丈にした特殊仕様フレーム制作して、エンジン以外の機械部品ダイハツ製造して輸入して組立るという方式にした。つまりノックダウンとライセンス生産中間形態

内装や外装プラ部品は安っぽくて気に入らんので全部自社生産エンジンダイハツ海外向けエンジンロンバルディニ製(小型ディーゼルエンジン専業メーカー)、インドマルチから選択して搭載。勿論左ハンだ。

https://nepiallestimenti.it/prodotti/ambulanze/ambulanza-porter/ 

ストレッチャーがギリギリ入るサイズ救急車だが、これもまた歴史地区とかの道路街区が狭苦しい地域での搬送の為だという。因みに日本軽トラバンの荷台は日本家屋の建材、1820mmが入るサイズを死守する寸法になっているので人間も横向きで入ると言えば入るのだがかなりキツそうである。因みにこの1820mmは六尺で、つまり日本の旧尺貫法世界中に影響を与えてるんだな。

 

英国では先述の通りにボクスホールラスカルキャリー)を製造販売していた。それはつまり軽トラバン市場が出来てるってこと。

だったらそこにアペポーターをぶつけりゃ売れるじゃん?って事で英国進出。だから英国ではハイゼットキャリーが両方とも走っていたのである

 

アメリカ

youtubeショートとかで「アメリカ軽トラ人気なのに州によっては登録却下される。これはビッグ3ロビーイングのせい」という動画見た事無いだろうか?どの動画もそのニュアンスだよな。でもこれは以下の点でデマじゃないかな?と思ってる。

実は軽トラ過去にもアメリカ結構な数が入っていたのだ。でもその時には型式登録した自動車じゃなくてATV(全地形車、4輪バギー)としての扱いだったのだ。どうせ大して売れないので農具や庭園作業車の需要を狙ったようだ。これならサポートも工具や遊具扱いのコストが掛からない方法で十分だ。

で、このATVだが、州によって扱いが全然違うのだ。どの州でも一緒なのは農機具としてなら登録税金必要ないということ。だが遊具バギー)や他の作業車としてなら登録必須税金も取るとか、登録自体が出来ないし道路を走るなという扱いだったり、道路走っても良いが州境を跨いで他に行くなよと定められてたりとゴッチャゴチャ。

で、果樹園の収獲車、国立公園パトロール空港カートスタジアム巡回車などで使われていた。こん時に、バギーは開放型との規制がある州があって、そういう州ではドアを付けないで販売していた。(日本トライクなども同じ規制がある)因みに当然左ハンだ。だって海外仕様があるんだからね。

 

で、最近になって25年ルールもあって軽トラYoutubeで人気になる。25年ルールってのは、右ハンなどアメリカ安全基準に反する車両でも25年落ち以上なら輸入して登録できるよという制度

だけど州によっては登録に待ったをかける州がある。かてえ事言うなよ、豆腐の国の車なんだぜhahahaって動画が出回る訳で、それを見た転載動画制作してるボケナスどもがこぞって「デカくて高いピックアップが売れなくなったら困るBIG3ロビイングによる嫌がらせ」説を採用するって寸法だ。

だが昔の見たらそりゃ無理筋陰謀論だと分かるだろう。過去軽トラは州によっては登録できない農機具、ATVとして輸入されてたのだ。それを25年ルールで解禁だと輸入されても、型式自体登録されてねーし、当時は農機具、バギー扱いだったんだから無理だべって事になるのは当然だよな。しかATBとしてもドアついてちゃダメって州もある。

こういうのってさ、アメでの軽トラ人気なんてニュース面白コンテンツで消費すればいい情報じゃない。だけどその先で登録できないのはBIG3陰謀、となると、軽い面白コンテンツ政治判断社会見方のマズイ類型が付いてきて気付かずに受容しちゃってるわけよ。軽い面白ニュースを消費してたはずがボケナス世界への入口に入っちゃってるってわけ。

 

中国

中国鄧小平の開放路線に切り替えて割とすぐに日本企業進出して合弁を設立してまずはノックダウンから経済力が上がるに従って現地生産率を上げていった。

…んだけど増田中国市場に関しては全く不如意なのだ。なので説明出来ん。

 

スズキ巨人っぷりとアメリカ企業存在感ホンダなどのOEM

こうしてみると、なんだがスズキ存在感デカくない?と気付くはず。なんか世界中スズキの小型車を製造してる。スズキ自体一見自動車製造者としては松竹梅の梅と見ている人が多いかと思う。だが海外製造では異常な存在感がある。鈴菌が世界中に広がって根を張り車両が増殖してるみたいな感じだ。

こうなったのは、スズキ自体営業努力も当然あるが、GM提携していたという点も大きい。GM製造拠点世界中にあり、南米東欧中東などスズキ独自拡販仕切れないところでもGMライセンス生産をしてきた。その為鈴菌保菌者のシボレー世界中で沢山作られてきたのだ。アメ車メーカーデカい車作って輸出するってビジネスだけやってると思ってる人は目を覚ますべきだ。特にアンタだよ、アメリカ大統領。

 

ホンダなどは軽トラ製造から手を引いてしまってOEM供給に切り替えてしまった。国内だけ見るとホンダアクティは人気もあったし不思議選択に見えるね。

でも世界規模で見ると、スズキの規模がちょっとトンでもない。モデルチェンジしても旧型の加工施設他国に売れるし部品設計コストが何十年にも渡って回収できるのだ。だってパキスタンキャリーなんて50年同じの作っててガッツリ売れてるんだぜ?規模の経済も利く。

そうするとホンダ巨人ではあるが、スズキはなんか体の一部が鈴菌感染筋肉肥大した片足タイラントみたいな感じだ。うわ、こんなのと戦ってられるかよ、だったらOEMにしとこ、となったのではないか

 

スズキには劣るがダイハツもあちこちでの販路ライセンス製造拠点がある。するとその他の軽メーカーはとはちょっと差が開きすぎてる。

 

ワゴンR

因みに軽トラバン中心なので端折ってしまったが、実は軽トールバン嚆矢ワゴンRも世界中で作られるようになっている。売れに売れたワゴンR、その設備がまた世界のあちこちで稼働しまくっていて鈴菌をばら撒いているという状態だ。ワゴンRも軽トラバンに続く世界的商材となっている。

 

ステラシス会長言葉意味

すると、ステラシス会長が「EU軽自動車規格定めろ」という発言は、日本市場を見て言ったのではないって事に気付くよね。ステ会長が見てるのは海外生産の軽の方だ。特にEUには旧共産国で発展が遅れている東欧が多く参加している。東欧市場南米アジア市場と似ているだろう。ならば軽だ、キャリーワゴンRだ、という考えなんじゃないか

ステラティスに合併したクライスラーはこの手の海外軽には絡んでこない。でも海外生産プロみたいなメーカー合併している。それは仏のルノーと伊のフィアットだ。特にフィアットデタントになると東欧ソ連進出してライセンス生産を多くしてきた。

からフィアットノウハウ東欧にて軽自動車生産して、GMダマス(キャリー)やワゴンRと競争するみたいなイメージなんじゃないか想像する。

 

最後が切れちゃったのでその3に続くぜ→https://anond.hatelabo.jp/20250625183754

Permalink |記事への反応(4) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

観劇に行ってきた

anond:20250606140253増田です

週末劇団四季ゴーストアンドレディを観てきた

服装はいろんな意見を見てちょっと小綺麗な服くらいで行って、周りもそんな感じだったのでホッとした

教えてくれてありがとう

それにしてもすごかった

そもそも藤田和日郎ファンからすげえ!ミュージカルになってる!とかそういう感動もあった

あの筆圧というか迫力は唯一無二だからな〜と思っていたけど、歌の圧で表現してきてたまげた

ロビーに直筆サイン入りのパネルとかあって感動したし

観に行ってよかったな〜

Permalink |記事への反応(1) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

フェリーターミナルとか空港ロビーみたいなイキイキする空間で過ごし続けたい

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

悲報ハグリッド役を務めたロビー・コルトレーン訃報に「地獄業火に焼かれろ🌈」

JKローリング生理のある人って、女性って呼ばれてたよね(意訳)」と発信

殺害予告強姦予告が殺到

かねたロビー「誰かに気分を害されるのを待ち構えてるような人たち」と苦言

ロビー・コルトレーンの訃報に、トランスさん「地獄業火に焼かれろ🌈」

https://x.com/females_db_park/status/1930833053628190779

Permalink |記事への反応(0) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

クリスタルオブアトランってやつ、ByteDance傘下のゲームブランドNuverseから出てるけど、なんか令和最新版ドラゴンネストって感じだな

キャラガチャはないけどTime toWinゲーム通貨課金通貨に変換してランダムボックスやバトルパスを買える感じっぽい

から金策のためにレア掘り周回や取引所プレイヤー取引をするのがメインになりそう

通貨は装備強化に大量に消費して、ネトゲによくある+10とか強化失敗でダウンとかのやつ、ここが課金要素

金策時間を割くのがダルいなら強化アイテムを直に課金で買うってことでT2WベースのP2Wではある

一応はステージクリア型のアクションゲーっぽいけど、キャラグラフィックアニメ調でなんか演出やら配色やらのセンス絶妙にダサくて安っぽく感じることがある

まあブルプロよりはいいかなくらいで質感は中の中~上といったところか

ジャンルとしてはMOアクションだけどロビー相当の狭いタウンフィールドだけMMO風になってる感じ

打ち上げコンボがあったりするとこもドラネスっぽいが、コイン集めミニゲームなんかは原神っぽい

基本ソロゲーだけど4人のwave戦、2人のボス戦、8人のレイドっぽいモードもある

YouTubeではMMORPGとして紹介されてることが多いが動画内容を見る限りMMOではないと思う

中国系アニメ調ゲーム開発は熱量の高い企業が多くそ簡単にはサ終させない印象があるが、Nuverseはそうでもない感じ

フィギュアストーリーってのが去年終わったし、台湾ゲーをリメイクしたユグドラレゾナンスってやつの運営を手放して移管させた歴もある

2022年The Game Awardsでベストモバイルゲーム受賞したマーベルスナップというIPモノのデジタルカードゲームも開発運営してるが

23年末くらいにそれ含めお抱えタイトルを終わらせてゲーム事業撤退または再編するという報道が不確定ながらもロイターから出されてて

結局撤退はしてないものの、サービス継続に関する懸念をずっとユーザーに与えたままやっている

同人あがりのホヨバとかとは違ってビジネスとして割り切ってゲーム作ってる系だな、出自的には日本ソシャゲ企業モバゲーグリーサイゲに近い性質だろう

でも一週間前にクリスタルオブアトランというそこそこの注目作をリリースできてる実態を見るに、水面下で再編は完了して事業継続していく路線という見方でいいんじゃなかろうか

Permalink |記事への反応(1) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

空港ロビーってなんであんなに居心地が良いんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

『錆びた梁の下で ―第二章:正義の値段―』

倒産処理――その言葉を、祐介は今でも腹の底で噛みしめる。

会社更生法適用が決まったあの日

彼の勤めていたゼネコンには、ダークスーツの一団が乗り込んできた。

一人だけ、やたらと高そうな腕時計をした男がいた。

弁護士バッジを光らせたその男が、祐介のいた会社の再建を「請け負った」のだった。

名は柿谷剛。

東京一等地事務所を構える、当時“倒産処理のゴッドハンド”と呼ばれた男だった。

噂では、ひとつの再建案件で数十億円の報酬を受け取るとも言われていた。

事実、祐介の会社案件では、報酬総額は100億円にのぼった。

社員年収を半分に削っても、役員退職金カットしても、彼のギャラは揺るがなかった。

「この金は、お前ら社員の生き血なんだよ」

食堂パートのおばちゃんが呟いたその一言が、忘れられない。

---

弁護士会館の一角

安い弁当をかきこみながら、司法試験に受かったばかりの若手たちが雑談していた。

「俺らが企業法務に就ける時代はもう終わったな」

「いまは倒産か、交通事故か、刑事事件くらい。しかも全部薄利多売」

「やっぱり、柿谷みたいに国策案件取ってこなきゃ儲からないんだよな」

司法制度改革ロースクール制度によって、弁護士は急増した。

だが仕事は限られていた。

景気の冷え込みと共に、大企業法務部門は内製化され、案件都市部大手に集中した。

残ったのは、零細企業倒産や、生活苦相続相談

弁護士って、こんなに使い捨てられる職業だったか?」

本気でそう呟いた者がいたが、誰も笑わなかった。

---

一方、梶谷は大手メディアに登場していた。

構造改革は不可避であり、法の力で経済健全に立て直す。それが私の使命です」

テレビインタビューでそう語る彼は、まるで救国の英雄だった。

だが、祐介の目には、廃墟の上に立つ火消し屋にしか見えなかった。

企業を切り刻み、社員を切り捨て、株主に“最小限の損失”を保証する。

その“法的手続き”は、彼にとって黄金鉱脈だった。

---

やがて、祐介の周囲でも自殺者が出始めた。

住宅ローンを払いきれず、家庭が崩壊した同僚。

退職金を棒に振って夜逃げした上司

どれも報道されることはなかった。

代わりに報道されたのは「ゼネコンの浪費体質」と「構造改革成功」だった。

祐介は思う。

あれは本当に“失敗した企業”だったのか?

それとも、“失敗させられた企業”だったのか?

---

歳月が流れ、祐介の会社はかろうじて再編されたが、社員数は当初の5分の1になった。

建設現場下請け外注だらけになり、技術継承は寸断された。

若い弁護士たちは、結局“法の名を借りて誰かを切る役割しか与えられなかった。

それでも「正義仕事だ」と思い込もうとする者もいた。

だが祐介には、それが正義だとは到底思えなかった。

公共工事の代金を国が踏み倒し、

現場を知る者が黙って血を流し、

上では法とマネーを操る者が正義の顔で金を吸い上げていく。

---

ある日、祐介は役所ロビーで、過去現場で一緒だった若者と再会した。

彼はロースクールを出たが、弁護士にはなれなかったという。

「いまは、外注点検会社契約職員です。…結局、同じ土の上に戻ってきた感じです」

その言葉に、祐介は小さく頷いた。

どんな肩書きを持っていても、命を守る現場に戻ってこなければ意味がない。

法は人を救うはずだった。

だが、それは一部の者にとっての話だ。

現実正義は、地を這い、汗を流しながら、静かに錆を見つめるしかなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527154059

アメリカイスラエルを認めているのはアメリカ政界イスラエルロビーが強いから。日本イスラエルを認めているのはアメリカ追従しているから。

情報軍事分野でイスラエルが強いのは「技術実践しているから。パレスチナで。」というのもある。

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

変わっていく話

最近地元役所用事ができて実家に帰った。市役所には小さな子供連れが大勢いて、特段、活気のある自治体だと思っていなかったので驚いた。若い人たちの街になりつつあるのか。自然が多いわりに便利でいいところだぜ。みんなもこの街を好きになってくれたら嬉しい(俺はもう暮らしてないけど)。

用を済ませて、滞在中の実家に戻る。なんとなく思いたって、イヤホンニュースを聴きながらかつての近所をぶらぶら散歩することにした。

歩いて5分ぐらいのところにある老舗のスナック。いま40手前の俺がまだ中学生だった時点でけっこうなバアさんのママ経営していたが、「そういうバアさんがいたよな」と思いながら前を通りかかったら、もっとバアさんになった本人がひょっこり出てきたので驚いた。別に面識もないし、嬉しいも何もないが、すげえな、という感銘を抱いた。

そのまま通り沿いに歩くと、旧友が暮らしていたマンションがある。これも20年以上前、俺と友人がまだ中学生のころに建ったもので、小さな戸建てやアパートばっかりの風景にいきなりどかんと現れた、ガラス張りのエントランスをもった近代的なマンションにはきらびやか存在感があった。ロビーインターホンを鳴らして住人を呼び出す建物もここではじめて見たのだ。

いま見てみると、単純に年月が経過したせいもあるだろうけど、キラキラした威容はなくなり、壁面のタイルの目地にしみついた汚れが目についた。小さかったっけこんなに、とも思った。時代が経ったんだな、と感じた。

駐車場側に回ると2mほどのフェンスと植え込みがあり住居棟との間を仕切っている。中学高校のころ、これをよく気合で乗り越えて中に入っていた。これをすると、友人が「エントランス開錠してないのに、お前どうやって入ってきたんだよ」と驚きあきれるので面白かった。ほとんど無意味しょうもない行動だ。友達が驚くというだけでそんなことをする価値がある年齢だった。

大きな車道を一つわたって、目の前に集合団地の見える通りを歩いていく。昔は、右手にやたらとじめじめした陰気な家があって、ここにものすごく愛想のいいかわいい猫が住んでいた。大学生のころ、わざわざよく撫でに行った。いまは完全に更地になっていた。

団地にぶつかったまま歩いていると、アスファルトの黒い路面の上でうごめくものがあって、見るとジガバチ(狩人バチ)がコガネムシの幼虫を捕まえていた。すでに針でマヒさせた後らしく、コガネムシが痙攣するのを折り曲げた体と脚でがっしりロックしながら、頑張ってどこかに連れて行こうとしている。

すげえな、と思ってしばらく観察していて、小さな子供の頃の俺だったらこれを見てどうしたかな、と思った。もしかしたら、コガネムシがかわいそうだからといって蜂を追い払ったかもしれない。

いまの俺は、なぜそうしないのだろう。蜂には蜂の生活がかかっているから、という理性が働くからだろうか。もしくは、生き物が生きたり死んだりすることへの身に入り方というか、鮮やかさが人生からあせてしまたからか。

いずれにしても俺も変わった。イヤホンで聞いていたニュースで、海外戦争のことが報道されていた。

俺は株をやっているので、もっと混乱がひどくなって株価が下がったら買い増すのもいいな、と思った。ちょうど米国関税方針がぐだついて、下がるならもっと下がればいいのに、と思っていたからだ。

別にもっとひどいことになってたくさん人が死ねばいいとは間違っても思わないし、投資として俺の思うままにならないようにただ平和になるならそれが一番いいと思う。ただ、株価が下がるなら下がるでいいな、と思った。昔の俺なら絶対に思わなかっただろう。街も人も変わる。

Permalink |記事への反応(2) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516165357

実はまだ泊まったことがないから気になってはい

前にアフタヌーンティーしたときロビー政治家おっちゃんっとぽい人と秘書のお姉さんぽい人がいておもしろかった

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

アラサー独身女だけど老後が不安老人ホームに潜入してみた

追記あり

=======

29歳、独身

最近友達が次々と結婚して、私だけ取り残された感じがすごくて。

別に焦ってるわけじゃないんだけど、ふと「このまま一人で老いていくのかな」って考えると怖くなってくる。

親は60代だし、あと20年もすれば80代になっちゃう。

そしたら私はもう50代、誰が私の面倒見てくれるんだろ?老人ホームってどんなとこなんだろ?ってずっと考えてたら夜も眠れなくなってきて、思い切って行動に出ることにした。

地元老人ホームボランティア募集してるの見つけて応募してみた。面接では「将来の仕事の参考に」とか適当理由言ったら通っちゃった。

週末の午後2時間だけ、レクとか話し相手とかするだけなんだけど。

実際行ってみたら想像全然違った。

まず明るい。薄暗くて静かな場所想像してたけど、ロビーとか結構賑やかだった。

テレビ見てる人とかトランプしてる人とか、思ったより活気がある。

最初ボランティア折り紙教室の手伝い。そこで田中さん(83)と知り合った。

指が少し不自由そうなのに「若い時は子ども折り紙教えてたのよ」って言いながら、逆に私に折り方教えてくれた。

「一人で来たの?家族は?」って聞かれて、「独身なんです」って答えたら、「そう。私も独身よ。悪くないわよ、自分の思うように生きられるものだって

で、1ヶ月通ってて気づいたこと色々あるんだけど、一人暮らしの人めっちゃ多い。

施設の人に聞いたら、4割くらいが未婚か離婚死別した人らしい。子どもがいても遠方だったり疎遠だったりで、実質一人っていう人も多いって。

あと人間関係めっちゃある。恋愛してる人もいるし、グループができてて派閥争いみたいなのもあるらしい。

92歳のおばあちゃんは「学生の頃と変わらない」って笑ってた。

お金の話は深刻なんだよね。年金だけじゃ入れない施設も多いみたい。

ほとんどの人が貯金切り崩してるんだって。「若いうちに貯めておきなさいよ」って言われまくった。

でも意外と皆明るい。小さな目標持ってる人が多くて、逆に元気もらっちゃった。

それで、考え方変わったことがあって。

家族いなくてもなんとかなるかも?子どもがいれば安心ってわけでもなさそう。

自分の子どもに迷惑かけたくないのよ」って言ってる人が多かった。

若いうちにやるべきことは、運動習慣と趣味かな。あと貯金

足腰弱ると外出できなくなるから、行きたいとこには早めに行っとくべきなんだなって。

あと一番大事なのは適応力かも。

環境変わっても楽しめる人、新しい友達作れる人が断然幸せそうだった。

ちなみにまだそのボランティア続けてる。

老後の不安なくなったわけじゃないけど、老後=暗いっていうイメージは変わったかも。

頑張ろ。

=======

追記

みんなのコメント見て一瞬落ち込んだけど「これ悩んでても仕方ないじゃん」って切り替えられるようになったのは成長かも。

しかに30年40年後って、どうなってるかわかんない。認知症とか、施設の質とか。

でも結局やれることは同じ。健康に気をつけて、お金を貯める。

あと、いちばん良かったのは運かもって思った。みんないい人で、すごく優しい。

そういう人たちの集まってる場所があって、老後も楽しく生きられてるっていうのを直接確認できたことは大きかったな。

これまで一人で考えてるときはどんどん暗いほうに行ってたことを考えると、やっぱり一念発起してみてよかったと思う。

Permalink |記事への反応(17) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250416171529

アポカリプスホテル3話視聴しました。

予告やOPで出ていたタヌキ家族の初顔見せ回、想定を軽く上回る強烈さでした。

 

タヌキ星人の故郷の星の「ナワバリ争いで環境破壊が進み自分たちが住めなくなってしまった」という説明、旧来のSFものの題材でいうと国家間確執核戦争による放射能汚染モチーフがすぐ思い浮かびますが、抽象化アレンジがうまく、「何が起きたか」を言葉での説明でなくタヌキの生態としてシナリオ展開に織り込んで体感として伝えてくる上手さが際立ちます

視覚嗅覚に訴えて説得力が段違いな上に、「ナワバリ争い」という抽象化の段階を踏まえているため、往年の核戦争放射能汚染重工業による環境破壊といった手垢のついた話に留まらず、近年の経済圏衝突を巡っての、経済影響力拡張に沿う形で歪んで拡大していく環境破壊まで類推範囲が広がり、現代性ある話になっています

人類が未知のウィルスによるパンデミック地球を捨てた一方で代わりにやってきた異星人が自らの環境破壊故郷を捨てた存在であるのは、全方位的な目配りなのか、何か意識した狙いがあるのか

 

ポン子とフグリの大騒動古典的アニメーション方法論を踏まえて全力で暴れさせており、演出ロジカルな組み立てで構成されてるのを強く感じます。あのロビーでやれそうなことは全部やる、やり尽くすという力を込めたシーンで、模範的演出という意味教科書的ですらある。

 

ヤチヨさんの竹本泉原案から大きく崩した表情ですが、金﨑貴臣ぽさに加えてガイナックスぽさも参加してきており、監督の経歴を追いかけているようです。

 

ED後のシーンについてですが、3話目でようやくテーマに対しこちらの理解が追い付いてきた気がします。OP曲の不協和音と不穏なダンス演出、それがそのまま作品演出テーマなのでしょう。

おさまりの良い既存単語、それこそ「竹本泉」、「ポストアポカリプスもの」、等々の「理解」に沿うことなく、意識的にノイズを取り込み、安定から外れた危うさと付き合いながら壊れない一歩手前を探るようにして均衡点を目指していく。一言説明して終わらせたい今どきからはっきりと背を向けた作り、ということかと思います。反応する側もどう反応していいか躊躇する(どう脊髄反射を返すのか学習できないので)、骨太作風、と言っていいのではないでしょうか

Permalink |記事への反応(2) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

いまはいいねこの夢を見た

https://anond.hatelabo.jp/20250123231054

増田はたいそうすてきなねこと長い間ずっといっしょに暮らしてきたのですがしばらく前に亡くしてしまい、いろいろあって今は代が替わったやっぱりすてきなねこ暮らしているのですが、夢の中の増田アメリカで二代目ねこ暮らしていて、一時帰国のためなぜか増田だけ実家に帰っていたのでした。でも夢の中の実家はもうすでになくなっていて、母親が近所の旅館を予約してくれていたので今晩はそこに泊まりましょうと大きなスーツケースをひっぱりながら宿に向かったのでした。

旅館のおかみさんにきょうはお世話になります挨拶すると、おかみさんはにこにこしながら「お預かりしているねこちゃん元気ですよ。24歳になりましたよ」と教えてくれて、たしか旅館の中はたくさんのねこが歩いていて、奥の食堂を覗くと増田がとても大切にしていたねこがあの頃のように香箱を組んで目を閉じてちょっとうつむいて佇んでいて、ああそうだったアメリカには連れて行けないからここで預かってもらっていたんだということを思い出し、ねこに駆け寄って号泣しながらひざまづいて、ああ相変わらず細くてじんわり暖かくてちょっと湿った背中だなあと思いながらずっと頬ずりしていました。

ふと気がつくと旅館ロビー(になぜか置いてあるこたつ)で何かの冊子を読んでいたのですが、すぐ横に老ねこがやっぱり香箱を組んですわってうつうつらしていたので、そっと背中をなでているところで目が覚めました。時計をみると朝の5時半。朝ごはんを食べたいもうすぐ3歳になるねこベットの隣のデスクの上の温度計とかカメラレンズの蓋とかを順番に落としてカシャンカシャンという音がしていました。

とりあえずベランダ盆栽に水をあげて、ねこと一緒にお向かいアパート屋上のどばとたちをしばらく眺めたあと、ねこ朝ごはんパウチをあげて、自分用にコーヒーを淹れながらまだはっきりと覚えている夢のなかの景色をもう一度振り返って、まだ頬に残っている細い背中の暖かさと湿っぽさを忘れないようきちんと刻んでおこうと考えたりしていました。増田ねこ生活はこれまでもこれからも相変わらず充実しています

https://imgur.com/a/VFPLong

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

お兄ちゃん、大好き

第一章 リビングの陽だまり——幼い誓い

 春一番が吹き抜ける午後、窓際のカーテンがふわりと膨らみ、干したばかりのタオルに淡い日差しが透けた。小学三年生の私・千春は、帰宅した兄・湊にランドセルごと抱え上げられ、ソファへぽすんと降ろされた。「今日も頑張った?」と頭を撫でる手の温かさに、胸の奥がぶわっと熱くなる。母に叱られた算数宿題も、クラスで言い返せなかった悔しさも、兄の笑顔一つで溶けていった。リビングに満ちる石鹸洗濯糊の匂いを深く吸い込みながら——私はこの人を一生守り、一生守られよう、と幼いながら胸に誓う。

第二章 音を立てて開く距離

 兄が中学に入り、部活で遅く帰るようになると、食卓に並ぶ椅子の一つはいつも空いた。母が「冷めないうちに食べなさい」と言うたび、私は味噌汁を啜りながら廊下の先を気にした。深夜、蛍光灯の下で英単語帳をめくる兄の背には、近寄りがたい影が宿っていた。「美緒、静かに」と囁かれるたび、胸の中で小石が転がった。子どもの私は、その小石に名前を付けられず、ただ足元で鳴る兄の成長の足音を数え続けた。

第三章 メール越しの声——市外への進学

 合格発表の日、掲示板に貼られた番号を見つけた兄は空を仰いで笑った。県下一の進学校、通学片道一時間半。私の「行かないで」は、騒ぐクラスメートの声にかき消えた。春の風が吹く玄関先で兄は「千春は強い子だろ」と頭を撫で、あっさりと黒い学生鞄を担いで出て行く。夕方カレー匂いしかない台所で、私は思わず携帯を開く——「今日どうだった?」。既読の横に「部活」「課題」「眠い」の三語。短い返事ほど恋しく、通知音が鳴るたび息を呑む日々が始まった。

第四章 塗り替わる世界地図——私の中学生活

 私も中学生になり、バスケ部で汗を流した。だけど練習後のシャワー室、タイルに落ちる水音を聞きながら、兄のことばかり考える自分に気づく。友達が「今度みんなで遊園地行こう」と誘ってくれても、私は曖昧に笑って断った。帰宅後、母に「お兄ちゃんは夕飯要らないって」と告げられるたび胸が縮む。兄と私の距離物理的なものだけではなく、生活リズム、語彙の選択、夢のスケール——地図全体が塗り替わるように拡がっていった。

第五章 高みを目指す風——兄と同じ大学

 兄の進学一年後、私は「湊の隣がいい」と進路希望欄に一行だけ書いた。担任は「姉妹兄弟で同じ大学は珍しくないさ」と笑ったが、動機の濃さまでは見抜けなかった。深夜、蛍光灯の明滅を睨みながら英単語を暗唱し、机に伏した額の下で涙と鼻水が混ざった。——お兄ちゃんの隣に並ばなきゃ私の世界未完成。そう思うほどに参考書の余白まで兄の横顔で埋まっていく。

第六章 一人暮らしという二人暮らし——ワンルームでの再会

 合格発表掲示板で番号を見つけるより先に、正門前で待ち構えていた兄に抱きついた瞬間、世界は再び等速回転を取り戻した。大学近くの築四十年のワンルーム、押し入れを改造したロフトに布団二枚。「家賃生活費、ちゃん折半だぞ」と兄は念を押したが、私の頭には花火のような歓喜しかなかった。狭い流しでインスタント味噌汁を作り、共有の机でレポートを書く。夜、ロフトの布団で横になり、「お兄ちゃん起きてる?」と囁くと「寝ろ」と小さな声。そのやりとりだけで心臓が跳ね、眠れない夜が続いた。

第七章 亀裂の手触り——兄の新しい世界

 五月の新歓期、兄は同ゼミの先輩・綾瀬沙羅と親しくなっていた。駅前カフェで偶然見かけたとき、兄が笑う横顔には私の知らない柔らかさがあった。帰宅後、狭い玄関で「ただいま」を言う兄の声が少し弾む。その裏にある感情を知らないふりをして「おかえり」を返すと、胸の奥で小さくパチンと弾ける音——それは嫉妬という硝子玉だった。

 夜中、机に伏せながらLINEの通知履歴を追った。画面に浮かぶ「今度のゼミ発表、手伝ってくれてありがとう!」「映画ポップコーンキャラメル派?」。私は震える指で既読もつけずアプリを閉じた。

第八章 病室で交わした本音

 七月、期末試験前の無理がたたり、私は高熱で倒れた。扁桃炎で点滴を受ける私の側で、兄は氷枕を替え、額を冷たいタオルで拭いた。ぼんやりする視界の端で兄の眉間が寄る。「千春、無理し過ぎるな」。私の唇は乾ききってうまく動かない。それでも「お兄ちゃんは……誰と映画に行くの?」とかすれ声で問うと、兄は少し目を見開き、やがて真剣な表情でこう答えた。

「……千春に嘘はつきたくない。沙羅先輩だ。でも、恋人とかじゃない。ただ仲間として誘われて——」

 言い訳のような説明を遮るように咳き込む私を、兄は抱き起こして背を摩った。「なぁ、俺は千春に甘え過ぎてたのかもしれない。けど俺たちは兄妹で、これ以上——」兄は言葉を飲み込む。点滴の機械音が病室に滲む沈黙を裂く。私は熱に浮かされながらも悟った。兄が私の「全世界」ではあっても、兄にとって私は「世界のすべて」ではないのだ、と。

第九章 掌に描く境界線

 退院して帰宅した夜、私は狭いロフトで兄と向き合った。裸電球が二人の影を歪ませる。「私、サークル入る。友達とも遊びに行く。……お兄ちゃん以外の毎日を持つ」。意地で張った声は震えていたが、兄は静かに頷いた。

「俺も就職考えなきゃいけないし、研究室プロジェクト本気出す。千春が自分場所を見つけるのは嬉しいよ」

 その夜初めて、私は兄の背中ではなく、正面から兄の眼を見た。そこには幼い日には見えなかった迷いと覚悟が交差していた。布団に潜り込み、細いロフトの梁越しに聞こえる兄の寝息を聞きながら、私は気づく。この人を一人の男性として愛してしまった気持ちは消えないけれど、同時に私は自分人生ハンドルを握らなければならない、と。

第十章 私の日々、兄の日々

 秋学期、私は文学研究会に入り、週末は古書店を巡るバイトを始めた。分厚い全集を運ぶたび腕が悲鳴を上げるけれど、店主の「助かったよ」の一言が嬉しかった。サークルでは同級生の新と意気投合し、文芸誌編集を任される。帰宅が深夜になり、狭い部屋に残る兄のブラックコーヒー香りが、自分の知らない兄の時間想像させた。

 一方兄はロボット制御研究室に配属され、週末は企業コンテストの試作機に没頭。リビングには配線だらけの基板、冷蔵庫には徹夜明けのエナジードリンク。顔を合わせれば「今日ギアが思った角度で回らなくてさ」「文芸誌特集、締切伸びそう」と、互いの話を交わし、笑い、すれ違う。寂しさは濃淡を変えながら残るが、どこか甘やかな痛みだった。

第十一章 再定義される「好き」

 二月、文学研究会合宿で雪深い山荘へ向かうバスの車窓に、私は兄の面影を探していなかった。かわりに隣席の新が差し出したホットココアの湯気を見て、「あ、兄と同じ匂い」とふと笑えて驚く。夜、薪ストーブの前で原稿をチェックしながら、新が真顔で言った。「千春、誰かに遠慮してない? 本当に好きなものを選びなよ」。

 帰路、携帯に兄から風邪ひいてないか?」とメッセージ。私は画面を見つめ、初めて返事を後回しにした。雪解け水のせせらぎのように、私の中の「お兄ちゃん大好き」が形を変え始めていた。

第十二章 卒業式プロポーズ——二つの告白

 春、兄の卒業式体育館ステージガウンを揺らす兄の背を見つめながら私は悟る。かつて追いかけた背中は、今や尊敬すべき一個の人間輪郭をまとっている。記念写真を撮る流れで、沙羅先輩が兄の腕にそっと手を添えた瞬間、胸に尖った痛みは走ったが、私は自然と微笑めた。

 式後、学内並木道で兄に呼び止められた。「千春、就職決まった。都内ロボットベンチャー。……それと、沙羅先輩に告白された」。兄の声が少し震えた。「答えは保留したけど、たぶん——」。私は風に舞う花びらを掴み、そっと指先で千切った。「お兄ちゃん、おめでとう。幸せになって」。驚く兄に背を向け、歩き出す足は震えたが、止まらなかった。

 一方私も、新から卒業まであと一年、俺と付き合わないか」と真剣に告げられた。夕焼けに染まるログハウスカフェで、私は一拍置き、首を縦に振る。ただし「まだ兄のことを特別に思っている自分がいる」と正直に打ち明けた。新は少し考え、「それを含めて、千春だ」と笑い、手を差し伸べた。

十三章 最後の夜——ワンルーム解散

 兄の引っ越し前夜、段ボールが積み上がった部屋でカップ麺を啜る。蛍光灯の明かりが段ボールの影を濃くし、狭いはずの部屋が異様に広く感じられた。「千春、この一年、一緒にいてくれてありがとう」。兄の言葉に私は笑い、「私こそ」と返す。

 夜半、ロフトに上がる梯子を見上げながら、私はそっと尋ねた。「お兄ちゃん、今でも私のこと、守りたいって思う?」。兄は真っ直ぐな目で「妹を守るのは当たり前だろ。でも千春が前に進むのを邪魔したくない。だから、守るってより、応援するかな」。私は梯子を一段上り、振り返り、にこりと笑う。「なら私は、あなたの一番のファンでい続ける。世界一のね」。

第十四章 分岐する二つの線路

 四月。兄は都内シェアハウスに移り、私はキャンパス近くの女性専用アパートへ。ガランとした新居の机に、文学誌の校正紙と、新からもらった栞付きの詩集を並べる。窓を開けると桜吹雪と同時に、遠くで電車の発車ベルが聞こえた。その音に、兄が乗った始発を想像しながらも、今の私は畏れより期待で胸が膨らむ。

 一方兄は新入社員研修に追われ、深夜に帰宅しては泥のように眠る毎日。それでも週末、動画通話を繋ぐと「ロボットアーム、ようやく規格通った!」と少年のように嬉しそうで、画面越しにハイタッチする私たちは、確かに兄妹であり友であった。

第十五章 小さな背中を押す掌

 夏、私はゼミ論集で最優秀賞を受け、教授海外学会への参加を勧められた。喜びと同時に襲ったのは、兄から離れて飛行機に乗るという恐怖だった。夜、通話でその迷いを口にすると、兄は一瞬驚き、そして静かに笑った。

「千春、飛行機の中でも俺のLINEは届くさ。大丈夫、怖くなったらメッセージして。……でもまずは自分が見たい景色を見てこい」

 受話口から聞こえる兄の声に、幼い頃のヒーロー面影と、同じ高さで語りかける同志の温度が重なる。私は涙ぐみながら、「行ってくるね」と告げた。

第十六章 旋回する眼差し——空の果てで

 ヘルシンキ行きの機内、私は窓外の雲海を見下ろし、兄の存在地球の裏側まで伸びる糸のように感じた。学会の壇上で英語発表を終えた夜、フィンランドの森を背にした会場ロビーで新が「よくやった」と抱き寄せる。その温もりの中で、私はようやく己の恋心が兄とは別の場所に芽吹いていることを自覚する。ロビーの片隅で兄にビデオ通話を繋げば、薄暗い日本の夜明けの部屋で、兄が寝癖のまま「誇らしいぞ」と親指を立ててくれた。

第十七章 再会、そして告白

 帰国翌日、私は兄のシェアハウスを訪れた。駅前桜並木はすっかり青葉に変わり、照り返すアスファルト匂いが夏の到来を告げる。兄の部屋に入ると、壁いっぱいに貼られたロボットアームの設計図が、昼下がりの光を浴びて銀色に反射していた。

「千春、どうだった?」という声に、私はスーツケースを置き、深呼吸。「お兄ちゃん、私ね——好きな人ができた」。一瞬、兄の眉が僅かに上がる。「そっか」と短く呟き、柔らかく笑う兄。「で、その人は俺に挨拶しに来るのかな?」。私は肩を竦め、「そのうちね」と笑い返す。手土産フィンランドクッキーテーブルに置き、二人で半分こした甘い味は、初めて兄と分かち合えた「恋の報告」の味だった。

第十八章 エピローグ——それでも「大好き」

 私の卒業式。袴姿の私は、門前で兄と写真を撮った。兄は背広の胸ポケットに小さなチューリップの飾りを挿し、「社会人二年目、少しは板についてきたかな」と照れ笑い。カメラフラッシュを受けた瞬間、私はふと思う。——この人がいなければ、私は空を飛ぶ翼を持てなかった。

 式後のパーティー会場で、新と兄が固い握手を交わす。私の恋人と、かつて世界のすべてだった人。その光景に胸が温かく満たされる。パーティーが終わり、夜風に揺れる街路樹の下で、私は兄に改めて向き合う。

「お兄ちゃん、大好き。だけどそれは、私が私であるための、永遠合言葉

 兄は優しく頷き、子どもの頃と同じ仕草で私の頭をくしゃりと撫でた。私はその手を振りほどかず、ただ目を閉じて春の匂いを胸いっぱいに吸い込む。そうして再び目を開けたとき私たちは同じ高さで未来を見ていた。

——終わり——

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

一瞬信じて仕舞う信じたい嘘の増田酢魔の総板人士ウマしてジンしんゅ失意(回文

おはようございます

またちょっと寒いので

着るものが困るわよね。

薄手のアウターでもいっかーって思ってたけど

寒さ寒鰤ぶり返してきたので

またちょっと厚手のものを取り出したのよ。

まだしまわなくてよかったわ。

たぶん今日4月1日は中条きよしさんの「うそ」の曲が流れまくりまくりすてぃーな一日だと思うわ。

ウソでしたー!って言えるじゃない。

まあツイッターとかでウソ情報というか

私は「ステラブレイド」大好きなので

わず

え?レイヴンプレイアブルなキャラでディーエルシーでやってくんの?ってマジ一瞬マジック信じちゃい混んじゃいそうな感じで、

その「ステラブレイド情報に敏感すぎる私を騙そうとするのはやめて欲しいわ~。

でも嘘から出た実っていう話もあるから

あながち信じられないって事でもないのよね。

期待しているわっ!

そんでNIKKEはNIKKEでシルフィーロボットになっていて朝イチのメイン画面ロビーがロボシフティーになってて、

中の迎撃戦もエクシアがハックしているのか?レトロゲームみたいになっていて、

あーあ、

今日迎撃戦の相手アルトアイゼンか、

とほほ強いんだよねアルトアイゼンって思っていたら

レトロゲームの中でアルトアイゼンが出てきてエクシアが戦っていたわ。

しかも若干弱まっていた極みで

余裕で勝てちゃったわ!

普通に戦ったらアルトアイゼン強いのよね。

またレアアイテムカスタムモジュールラッキーゲットできて嬉しい迎撃戦よ。

あとまだ全部見てないけど

このウソ企画の仕掛けがたくさん仕掛けられてるかもしれないので

くまなくゲーム画面をあちこちフィールド移動してみっかなーって思うの。

今日は細かい説明は端折るわよ。

でも話は戻って、

ステラブレイドにさ、

レイヴンプレイアブルで登場してゲームできんなら、

よりまたステラブレイドストーリーが深掘りできると思うのよ。

だって

レイヴンってイヴよりも随分前に地球に投下された部隊の第2空挺部隊でしょ。

そんでイヴは第7空挺部隊

レイヴンが地上投下作戦地球に行ったとき

アダム接触があったと思われるんだけど

その詳細が解き明かされたら解き明かされたで私的にはステラブレイド研究考察捗るのよ。

いったいレイヴンアダムの間になにが起こっていたの?って。

そんな私クラスのレヴェルになると

レイヴンが登場っぽく匂わせるウソエイプリルフールかどうだか分かんないけど、

本気で信じちゃうのよね。

そんで

そのレイヴンアダムの間に何があったのかその後にイヴに対しての激おこっぷり。

レイヴンが装備して使っているブレイド刻印されているEVEって文字意味も解き明かされるかもしれない。

謎が謎を呼ぶのよ。

あーあ、

本当にレイヴンプレイアブルだったらどんなにいいことかしら?

そう期待しちゃう

とりあえず

深呼吸して落ち着くわ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

サンドイッチおにぎりか、

いやー

セコい話しではないんだけど

何もかも価格があがりまくりまくりすてぃーだと

少しでもリーズナボーなおにぎりを求めてしまうが故にどうしてもそうなりがちな感じの今日おにぎりって感じね。

そんなおにぎりね。

おにぎりパワーを信じるわ。

あんぱんまだ1話観てないけれど。

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラーです。

これもまたたくさん作っておいて冷蔵庫に入れておけば

いつでもルイボスティー気分に浸れるのよ。

文字通りのルイボスティーウォーラー

寒かったらまだホッツでもぜんぜんオーケーよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

[コラム]アメリカ領地拡大政策とその限界、そして文明新陳代謝

1. はじめに

アメリカグリーンランドカナダなどの領地拡大を試みる動きは、「安全保障」や「相互利益」を名目に掲げているが、その実態歴史的経済的観点から見て無理筋である。本レポートでは、この政策の非現実性アメリカ国民意識グローバル経済との矛盾歴史的パターン、そして政治・経済本質分析し、国家文明関係性について考察する。参考文献として、レイダリオの「世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか」を用いる。

2.アメリカ領地拡大政策無理筋

アメリカグリーンランドなどの領土獲得を「安全保障」や「相互利益」のためと主張するが、これは詭弁に近い。グリーンランド場合デンマーク及び現地住民から明確な拒絶を受けているにもかかわらず、戦略的価値資源理由圧力をかける姿勢は、対等な協力ではなく一方的支配欲を露呈している。歴史的に、領土拡大が安全保障を強化した例は少なく、むしろ敵対関係を増やし、帝国疲弊を招いたケースが多数である(例:イギリス植民地過剰支配)。この無理筋政策は、国際的孤立を深めるリスクを孕んでいる。

3.アメリカ国民意識と本気度の欠如

アメリカ国民の多くは、領地拡大に本気で取り組む姿勢を見せていない。2019年トランプ元大統領によるグリーンランド購入提案は、メディアSNS嘲笑対象となり、一般市民の関心は内政や生活問題に集中している。保守派軍事ロビーの一部が支持するものの、国民全体としては「現実的でない」と受け止められており、政策への熱意は希薄である。この意識乖離は、領土拡大が国家戦略として根付く土壌がないことを示唆する。

4. 「強いアメリカ」の幻想グローバル経済との矛盾

強いアメリカ」を追求する単独主義は、グローバル経済現実無視した危険幻想である。例えば、製造業国内回帰させれば、人件費の高騰でiPhoneのような製品が10000ドルに跳ね上がる可能性があり、国民生活に深刻な打撃を与える。また、同盟国との協調を軽視すれば、NATO日本との関係破綻し、ロシア中国への対抗力が低下する。グローバル経済相互依存が基盤であり、単独優位を追い求めることは自国競争力を削ぐ結果を招く。歴史的にも、イギリス植民地との関係を過信した結果、覇権を失った例がこれを裏付ける。

5.歴史的観点孤立単独主義がもたらす衰退

レイダリオ分析によれば、国家の興亡は経済力、軍事力、教育格差などのサイクルに支配される。孤立や過度な単独主義は、帝国衰退の典型的な要因であるローマ帝国は周辺との交易を軽視し内向きになったことで崩壊し、イギリス植民地の反発を無視して疲弊した。現在アメリカも、債務膨張、所得格差拡大、準備通貨地位の低下という衰退兆候を示しており、「アメリカ・ファースト」はこのプロセスを加速させる可能性が高い。歴史は、単独主義が長期的な繁栄保証しないことを繰り返し証明している。

6.政治本質経済教育役割

政治国民を豊かにするという期待は幻想である。真の豊かさは産業経済発展によってのみもたらされるが、その過程所得格差は不可避に生じる。アメリカでは、グローバル化が一部の富裕層を富ませる一方、中間層の没落を招いた。しかし、格差に負けない教育水準の維持が、国家の持続可能性を支える鍵である教育が疎かになれば、格差固定化し、社会の分裂が進行する。これはダリオが指摘する「内部秩序の崩壊」に直結するリスクであり、政治役割産業経済教育の補助に限定されるべきである

7.文明新陳代謝国家役割

国家を長い視点で見ると、その興亡は防ぎようのない自然現象である可能性が高い。しかし、文明レベルでは、国家の衰退は必要悪として機能する。歴史上、ローマの滅亡がルネサンスの土壌を用意し、イギリスの衰退がアメリカの台頭を促したように、国家新陳代謝文明の発展に不可欠である現在アメリカ無理筋政策は、文明の次のステージへの移行を遅らせる試みにすぎず、AI新興国の台頭といった新たな担い手歴史の流れを加速させるだろう。

8.結論

アメリカ領地拡大政策は、「安全保障」や「相互利益」の名の下に進められているが、その無理筋性質は明らかである国民の無関心、グローバル経済との矛盾歴史的パターンから見ても、この単独主義は衰退を早めるだけである政治は豊かさの源ではなく、産業経済教育の基盤を支える補助役に徹するべきである国家の終わりは文明新陳代謝として必然であり、アメリカの現状はそのサイクルの中にある。レイダリオ原則に基づけば、この歴史的転換を理解し、適応することが、今後の鍵となるだろう。

参考文献

レイダリオ世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』(日経BP2023年

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホテル風呂に入ってぼーっと天井見ててボーっと考えてたのは

利用するんだったらいろんなアメニティが揃ってると嬉しいけど

経営側だったら室内の備品はすべて盗難対象になることを想定してセレクトしないとダメなんだなってこと

アメニティロビー周辺においてあるもの、おいてるけど全部有料なもの

高いホテル盗難リスクも込みの値段なんだろう

ドミトリーなんかはホテルより洗面台付近のアメニティが充実してるとこがあるけどああいうのは基本客の持ち込みだ

結局のところそういった裏事情を見せずにどうやってお得感を出していくのか充実度があるように見せていくのかが現場の知恵と意見なんだろうなと思う

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

ロビーモンハンイキってくるヤツ

まだそこなの??よっわ・・・って言われたから、

お前と違って仕事あんだよバーカって言ったら普通にブロックされた

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301134016

昔日の女子プロゴルファーオカモトが深酒してツアー滞在中のロビー記者相手にクダまいたとき「…ガイジンプロゴルファーはみんなゴルフパンツの下は履いてないのよ!だから歩いてるとヘアの跡クッキリなのよぉ!」って放言してたのをまとめたゴシップ記事を読んだことあるの思い出したやで

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

ゆるキャラになって一階ロビーで受付する仕事したい

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

地方ではできないこと

東京文化がどうとか言う話

文化を作って発信することは地方でもできる、むしろ東京より層が薄いから「地方のすごい人」にはなりやす

好きな文化にふれたり消費することは地方でもわりとできる

おしゃれな店なんてどこの地域にもあるし、ライブなんかは箱が小さいか演者との距離がむやみに近かったりする

イベントだって東京には何でもあるが、普通の人にとってイベントなんて年に数回の話だし、何でもあったとしても、そのすべてを見ることなんてできないのはどこに住んでても一緒だよ

消費するにも個人キャパティはあって、普通の人が普通に暮らす分には十分な供給はあると思う。

じゃあ、地方ではできないことって何かというと、文化を大量消費して、さらに大量消費すること自体コンテンツとして発信したり商売したりすることだと思う

週末ごとにイベントに行き、オタク同士で馴れ合ったり、レポートを書いて小銭と承認欲求を得るとかそういうやつ。

要は、有名オタクになる、オタク活動ライフワークにするのが地方では難しい。

他人コンテンツをじゃぶじゃぶ消費して、消費すること自体で何者かになったような気持ちになるのは地方では無理」ということなのだが、

そういうのをオブラートに被せたのが「美術館がー映画館がー」って話なんだと思う。

それを真面目に捉えて、「いや地方だって美術館とか映画館はあるし、どうしても見たければ最寄りの都会に行くからそんな困らないじゃん、年間何回行くのさ」ってマジレスすると話が噛み合わない。

彼らは、映画が見たいわけでも芸術作品が見たいわけでもなく「映画館美術館に毎週のように通ってる自分」になりたいんだよ。

できればそのキャラ付け世間認知されたい。で、それをするのは地方では無理。

地方でそういうキャラ付けするとしたら「県内温泉施設全部巡っててむっちゃ詳しい」とか、「毎晩近場の飲み屋街で飲み歩いてて、街のことなら何でも知ってる」みたいな感じなら十分承認欲求満たせるポジション取れるのだが

映画見てるだけ、美術館歩いてるだけに比べるとはるかコストかかるし、自分で調べないといけないことが多すぎるから誰でもができるわけではない、そういうこと。

追記

あと、「東京のなにかに所属する、界隈にいる」のは地方ではむずかしい

東京のなにかを呼んだりコラボしたりって関わり方は地方でもできるけど、何もせずに所属欲だけ満たすのは地方だとできない。

クラブイベントロビーのとこで同業者と群れてる連中とかああいうのは地方では成立しづらい。

結局、自分個人で強キャラ場合地方に行くとむしろ無双できるから「これから地方だ」って言うのはだいたい強キャラ

ワンチャンおこぼれ狙い的な生き方東京しかできないので弱キャラ東京から出ないほうが良い、そういう身も蓋もない感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

僕の好きな弩すけべブロンズ像

国会図書館アプローチのとこのやつ

裸に前を開けたジャケット1枚の女が座ってるやつ。

股間は手で隠れてて見えないんだけど、片乳だけジャケットの隙間から見えるようになってる。

横に座って左手銅像の左肩に回し右手銅像の左乳を揉むポーズインスタ映えする。

東京家裁1階ロビーのやつ

ちゃんと服も着てるし猥褻性を強調するような表現全然無いんだけど、体つきがとにかくエロい

こんな人が離婚調停に来たら男の調停委員解決先延ばしにしてしまうと思う。

 

みんなもお気に入りエロ銅像があったら紹介してほしい。

Permalink |記事への反応(24) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

今日見た夢

俺(現実の俺自身とは違う存在な気がする)は修学旅行社員旅行などで集団旅行していた

海辺にいた気がする

そしたら一人だけ拉致されて知らないおっさん二人に連れ去られて車に乗せられた

俺のパスポートとなんか(免許証?)がこれから闇の組織に売られるらしい

その後俺はどうなるのか、殺されたりするのかと思ったがそんなに怖くなかった

おっさんは一人はむすっとしており、一人はフレンドリーだった

フレンドリーおっさんが俺を怖がらせないようにしていた

ホテルに連れて行かれて3人で川の字になって転がった

闇の組織の人との連絡が上手く取れないらしくておっさんたちはちょっとカリカリしていた

おっさんたちは闇の組織正社員というより、お金がなくて闇バイトやってる一般人という感じだった

むすっとしたおっさんが俺の腰を掴みながら何故か自慰行為をはじめた

フレンドリーおっさんは気づいていないはずがないがスマホをいじっていて反応しなかった

拉致されている立場なのに何故か俺もスマホ普通に使っても良かったので緊急連絡で助けを求めた

ちゃんと連絡できたのかわからないが出来てたらいいなと思いながら転がってる

しばらくしてホテルロビーにいたら知らない人が話しかけてきた

「知り合いか」とおっさんに言われ、多分救助の人だろうと思い知り合いのふりをしながら知らない人に近づいたらそのまま連れて行かれやはり救助の人だった

おっさんたちも助けに来た人だと察しているようだったがそのまま行かせてくれた

知らない人が後部座席に座りその隣に俺も座った

運転席と助手席にはその仲間の人たちがいてみんな警察官かなんかだと思う

いろんなところに連れて行かれ「ここ車で通った?」と確認されるも、おっさんの車から見た景色なんて覚えてなくてよくわからなかった

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp