Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「レンズ」を含む日記RSS

はてなキーワード:レンズとは

次の25件>

2025-10-28

ミラーレスカメラは何を買えば良い?

子育て世代あるあるなんだろうけど、いざ買うとなると初めての1台はどうやって選べばいいんだ?

 

買いたいと思うまでのきっかけは、子供写真を残したいからと最新のiPhoneに買い替たけど、子供は寝てばかりなので、試しに街の風景スナップを撮ってたら、それが、だんだん楽しくなってきたのが始まり。そういえばと、10年以上昔に中古で買ったコンデジがあるはずと物置をひっくり返したら、ボロボロRICOHGR digial3(買ったときは知らなかったけど、スナップ写真特化の写真機で電源も入った!)が出てきて、それをiPhoneと一緒に持ち歩いて夜の街の適当写真を撮ってるだけで、コンデジの小さなディスプレイに映る写真が、味わい深くて良いなと思うようになってきた。

 

そういった過程で、自然ミラーレスにも興味が出始めて、老後の人生の楽しみを醸造するのに良いだろうと、買う決心をして質問をしてる。

5chや、reddit、あと増田を、AI経由で調べると、素人が初めて使うのに適しているメーカーはどうも、FujifilmSonyが良いらしい。

そしてレンズ単焦点で、自分は肉眼と同じ50mmが 1代目のチョイスとして良いのかなと思っている。

iPhoneポートレートだとOn/Offのグラデーションになると思うんだけど、ミラーレスにするとグラデーションボケ感?で撮れるのかと思うとワクワクする。

 

あとは何を選ぶかなんだけど、とりあえずX-T5かX-T50目当てで、これくらいの頭でヨドバシや、キタムラに行って、チョイスしてしまって良いのか先人の知恵を教えてほしい。

1台目の選び方を知りたいというのと、iPhoneしか持ってない人間カメラを手にしたとき体験できる、こんな楽しみ方あるよという観点もぜひ教えてほしい!

Permalink |記事への反応(2) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

支持率下げるのは簡単だし、お前らにメディア・スクラム簡単なのよ

カメラレンズ銃口マイクは砲門だ

お前らに向けてんだよ

あんマスコミに逆らうんじゃねえぞ?

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

メガネ屋がおすすめする、強度近視におすすめメガネ

メガネ店に2、3年ほど勤務していた私がおすすめする、近視用メガネ作成時のポイントがあります

私自身かなりの強度近視でして、メガネ度数は-10.00、コンタクトは-9.00くらいです。

一般的に強度近視と呼ばれるのは-6.00くらいの方からですね。

近視が強い方はどうしてもレンズの歪み(目が小さくなる)が出てしまうのですが、メガネの選び方でこの歪みをかなり減らすことはできます

かわいいメガネを選んでも、いざ出来上がったメガネをかけて、思っていたのと違う...となるのは近視の方にあるあるの事ですよね。

メガネ作成時に下記の3点に気をつけると、仕上がりのギャップを少しでも減らせるかなと思います

メガネの枠を小さめに選ぶ(濃い色のメガネだとなお良し)

②出来ればレンズを両面非球面レンズ

③目とレンズの間をなるべく狭めるフィッティングにしてもらう(鼻パッド付きメガネが良いかも)

まず①ですが、近視メガネレンズは凹レンズです。

レンズ中央にいけばいくほど厚さも歪みも少なくなる設計になっているんですね。

そのため大きいフレームアラレちゃんメガネのような)を選ぶと、レンズが厚くなり歪みが出やすくなります

なので、出来るだけ小さいフレームを選んでいただけるとGOODです。似合う&かけ心地が合うのであれば小さければ小さいほど良いです!

メガネサイズ確認方法ですが、実はどのメガネにも刻印印刷がされています

メガネテンプル部分などに書かれていることが多いですが【50◻︎19 138 27】といった数字が書かれています

◻︎の前に書かれている数字が、片方のレンズの直径です。これがサイズになりますね、この記述場合50サイズということです。

私の感覚になりますが、女性で顔幅小さめ、度数が-8.00〜の方であれば40〜42サイズくらい小さいものおすすめです。

男性も42サイズなどで合うものがあれば良きです!

大前提として、顔幅からはみ出ないものにした方が良いです。

ただ、サイズが小さいフレームってなかなかないんですよね...流通しているフレームは何故か大きめが多い!

JINSが目が小さくならないメガネを出していますが、これも45サイズ...頑張ってはいるが、もう一回り小さいものが欲しい...

逆にJINSのこのメガネは、〜-6.00(-7.00くらいもいけるかな...?)くらいの方には結構おすすめかなと思います

眼鏡市場などで探せばあるかもしれないので、店員さんに小さめサイズで聞いてみて下さい。

デザイナーズ系のメガネは小さめが多いので、小さめのブランドを下記に記載しておきます。ただ、お高い...しか可愛い...

・YUICHI TOYAMA.

・propo

・Yellows Plus

・ANNEET VALENTIN

などなど...

そして好みによりますが、濃い色の方が良しです!これの理由デルブーフ錯視検索してみてください。

続いて②です。

現在レンズメーカーが色々な種類のレンズを出していますが、

一般的メガネレンズでセット価格になっているものは「片面非球面レンズ」が多いです。

これより上位ランク設計レンズが「両面非球面レンズ」ですね。JINS最近取り扱っています

こちらの方が、レンズの歪みが少なくなるので良いです。

ただ、片面非球面よりも高くなってしまうので、予算に余裕があればおすすめです。(完璧に歪みが無くなるわけではないので...)

最後に③ですが、実はフィッティングはかなり大事です!

目とレンズ距離、これを頂点間距離と言いますが、これが適切な方がレンズの見た目は良くなります

なので、この距離を調整できる鼻パッド付きのメガネの方がおすすめにはなります

鼻パッド無しでも、顔に合っているメガネがあればそちらでも良しです!気に入ったものをかけるのが1番良いです。

かなり簡潔ですが、このあたりを気をつければ少しでも普段使いやすメガネ製作できるかな...と思います

本当は、何も見た目が変わらないレンズor万人に使用できる視力回復術などがあればHAPPYなのですが、それは技術進歩を待つしかなさそうです。

コンタクト調子が悪い日は必ずあると思うので、そういう日に無理にコンタクトを装着することがないよう、外でもかけられるメガネは一つ持っておいた方が良いです。

目は一生もの、の割にかなりデリケートかつ複雑な臓器なので、労りながら過ごしたいものです。

皆さまの良きメガネライフ一助になればと思います

完璧レンズの歪みを無くせる方法ではないので、以上の点を踏まえて、メガネ店員さんと相談してくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

スマホカメラ性能そんなにいらなくない?

iPhone でもAndroid でも新機種が出るたびにカメラ性能推してくるしレンズも出っ張ってくるけど、そんな立派な写真を撮りたいやつは一眼レフとか使うだろ

スマホカメラで撮りたいのは日常スナップとかちょっとしたメモがわりとか、シングル広角レンズで充分だろ

そりゃインスタ映えとか狙う人はスマホに立派なカメラを求めるかもしれんが、そんなのスマホユーザのごく一部だろ

カメラ10年前のまま(10年前でも1200万画素あるぞ)プロセッサとかストレージとかバッテリだけアップデートして、レンズが飛び出してないiPhone があったら即買うだろ(Android ならそういう機種もあるんかね)

まずレンズを引っ込めろや。机の上でガタつくんじゃ

Permalink |記事への反応(3) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

Androidだとスクショする必要もなった気がする

画面下長押しあたりで出てくるよね確か

これ英語しかないkindleを読むのにすごく便利だった~!
スクショフォルダを開いておいて読みたいページをスクショgoogleレンズ画像ファイルドロップ画像の横に「翻訳」って書いてEnterを押すとさっと翻訳が出てきて便利!
いつも便利な情報ありがとうございますhttps://t.co/IXw9BKZ8Vu— amariichi (@amariichi1)October 21, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

任天堂って先見の芽あるよな

レトロゲームレンズ物とかディスク物って全部経年劣化ダメになってて、今出回ってる状態良い物って全部コピー品じゃん。

やっぱりカセットとかカードにしたの先見の明あるよな。ゲームキューブ?ウィイ?知らないなあ・・・

Permalink |記事への反応(3) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

言っとくけどカメラレンズ銃口だし、それらはテメェらにも向くからな?

この際開き直ってやるが、世論なんて簡単にいじれるの、マスコミならね

人を失脚どころかノイローゼにしてやるのも簡単なわけ

あんま、一般市民ときマスコミ様に逆らわないほうがいいよ

メディア・スクラムってご存知カナ⁉️😊

支持率下げるどころか、悪くない人間悪者にできるってご存知カナ⁉️😊



レンズ銃口はいつでもテメェら一般市民どもに向くことを忘れないようにね

Permalink |記事への反応(2) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011121214

ちゃんとしたとこで作るとレンズもいい奴だし焦点の場所とかもあってるから

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010094235

MacBookを買い替えたいので45万

カメラレンズを追加したいので7万

玄関前にコンセントを追加したいのとリビングフローリングを綺麗にしてほしいので20万くらいか

あまった分で美味しいご飯

俺だったらこんな感じ

Permalink |記事への反応(1) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006100842

写真レンズ一枚でそこにあるものを写して出力したものなんだけど

人間の描く絵は目玉が二個あるからレンズ二枚あるようなもんで捉えた画像を脳が微調整して出力すんのね

から写真そのままトレスすると「絵」として見た時変な感じになる時がある

絵描きは慣れでそこに微調整入れることができるんだけど

写真トレスしすぎるとわかんなくなるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

富田竹崎理論ってなーに?中学生説明してくださーい

おっ、中学生トミタ・タケサキ理論に興味を持つなんて、すごいね!🤩

これは、大学で習うような、とても高度な数学理論なんだ。特に作用素環論という分野の土台を築いた、ものすごく大切な理論だよ。

中学生にもわかるように、身近なものに例えて説明してみるね!

トミタ・タケサキ理論ってどんな理論

イメージとしては、ある種の空間システムを、「特別時間経過」というレンズを通して観察することで、その隠れた対称性性質を見つけ出す魔法のようなもの、と考えてみて!

1.作用素環ってなーに?

まず、この理論が扱う場となるのがフォン・ノイマン環というもの中学生には難しすぎるから、ここではざっくりと操作の集まりと考えてみよう。

例えるなら?: キミが持っているレゴブロックのセットだと考えてみて。

ブロック一つ一つが「操作」を表す。このセットでできる全ての組み立て方や、新しいブロックを作り出すルールの全てがフォン・ノイマン環だよ。

2. 「特別時間経過」ってなーに?

理論の核となるのが、この「特別時間経過」(正式にはモジュラー自己同型群というよ)。これは、レゴセットの操作ブロック)たちを、時間の経過とともに特別ルールで変形させる働きなんだ。

例えるなら?:レゴブロックのセットに、「時間をかけると形がゆっくりと変わる」という魔法時計⌚があるイメージ

この時計は、ブロック操作)が持つ「重さ」や「エネルギー」みたいなものに応じて、その形や性質を変化させるんだ。

面白いのは、時間が経って形が変わっても、そのセットとしての本質(集まり全体の構造)は壊れないってこと!

3. この理論のすごいところは?

トミタ・タケサキ理論がすごいのは、フォン・ノイマン環という数学的な構造に対して、必ずこの「特別時間経過」が存在することを発見したこと、そしてその性質を徹底的に調べ上げたことなんだ。

この理論のおかげで、特にタイプIII因子と呼ばれる、それまで異常で理解不能とされていた難しい構造性質が、この「特別時間経過」の動きを調べることで、バッチリ分類して理解できるようになったんだよ!

🚀 どんなところで役に立ってるの?

この理論は、一見すると純粋数学のように見えるけど、実は物理学最先端でも大活躍しているんだ!

1.量子力学・場の量子論:物質の最小単位世界や、宇宙の始まりを考える理論で、熱平衡状態ものが最も安定した状態)を数学的に記述するのに使われているんだ。

2.量子エンタングルメント: 離れた二つの粒子が不思議なつながりを持つ量子もつれ理解するための重要な道具にもなっているよ。

難しいけど、この理論は「見かけ上静止しているシステムの中に、実は特別時間の流れが隠されていて、その流れを理解すればシステムの全てがわかる」という、ロマンあふれる考え方なんだ!✨

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002170628

例えて言うなら社会制度設計プロフェッショナル、みたいなヤツがいたとしたら、ソフトウェア作るのも得意かもしれない。

戦後すぐの役人とか。

でも、日本エンジニアって、松下幸之助みたいなのがデカくなってJTCやってるんで、そう言うのは得意じゃない。

APIなんかも、アプリケーション間の接続窓口だとはわかっていても、

例えば、カメラレンズマウントアダプターを作るのとはわけがちがう。

物理って、定義したものをその通り作ればいいんだけど、

ソフトウェア概念という意味では無制限から、そういうのは日本あんま得意じゃないな、って思うね。

実際のソフトウェア設計では、どこまで責務の範囲にするか区切るし、エッジケースは除外とかそういうのはあるんだけど、

こういうの、日本人は苦手かもなー、って業界にいて肌感覚としては思うのよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

うーん、このカメラAFだと古いレンズであまり遊べないのか

せっかく買ったが買い換えた方がいいか

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921153029

いいねいいね

私はちょっと前に話題になってた

第一三共ヘルスケア ピロエース石鹸 70g 【医薬部外品

https://amzn.asia/d/9BiizzW

これ使ってるよ

だけど男性だったら

医薬部外品】デ・オウ 薬用ジェルクレンズ ノンメントール 詰替用 特大 大容量 930ml (ボディソープ 吸着炭 殺菌成分)

https://amzn.asia/d/5t5HbG2

デオウで良いと思う

女性だったら他の優しい人が助けてくれると思うよ〜

Permalink |記事への反応(1) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

近視眼鏡かけてる人が老眼で見えないときテクニック

目とレンズ距離が離れるように、出来るだけ鼻の先っぽの方へと眼鏡を置くことだよ、おじいちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

弱者男性だしAndroidスマホでも買うか。

iPhone…高すぎて手が出ない。

弱者男性の俺には夢のまた夢だ。

仕方なくAndroidに手を出すことにした。

見積もり

Samsung Galaxy Z Fold5(限定カラー256GB+カスタム刻印):25万円

 折りたたみ最高峰。画面デカすぎで動画ゲームも快適。刻印入りで弱者男性でも特別感あり。

高級保護ケース+超硬度ガラスフィルム抗菌・防指紋コーティング+レザーケース追加:4万円

 守りは絶対妥協しない。高額スマホからこれくらい当然。

Galaxy Buds Pro+ハイレゾ完全ワイヤレスイヤホン限定コラボイヤホンセット:8万円

 映画音楽ゲームも全部最高音質。弱者男性でもオーディオは負けない。

10000mAh以上モバイルバッテリー×3+急速充電器+ワイヤレス充電スタンド×2:6万円

 外出、旅行緊急時も完全無欠。弱者男性の行動力サポートに最適。

高級スマホ三脚リングライト指向性マイク撮影ジンバルポータブル照明セット:6万円

 動画配信もVlog映画レベルで撮れる。映える弱者男性のための最強セット。

スマホ用高級アクセサリー全部セットストラップスタンドタッチペン指紋認証リング限定コラボカバー):3万円

 操作性も所有欲も妥協なし。

クラウドストレージ5年分+自動バックアップ+高額データ復元サービス:3万円

 スマホデータは命。弱者男性でも安心できる。

盗難故障保険+5年延長保証+VIPサポート加入:5万円

 折りたたみスマホを全力で守る。弱者男性必須投資

プレミアムアプリ課金セット+動画編集プロ版+音楽制作アプリSNS分析フルセット:5万円

 趣味仕事も全部ハイレベルで楽しむ。弱者男性でもプロ並みコンテンツ

SIMフリー契約+超高速データプラン3年分+国際ローミング対応:6万円

 通信環境妥協なし。海外でも完全ストレスフリー

限定スマホリングライトスタンドスマホガジェットコレクション+高級カメラレンズアタッチメント10万円

 見た目と撮影クオリティ両立。弱者男性ライフを彩る。

スマホ連動スマートウォッチハイエンドフィットネスバンド限定コラボバンド10万円

 健康管理SNS連動も完全網羅。周りとの差も圧倒的。

スマホプレミアムアクセサリー小物+限定デザインカバーストラップ:5万円

👉合計101万5000円

結論

弱者男性にしては完全に狂気の額。

でも、これでスマホライフは無敵…と思ったが、よく考えたら俺の財布と心が完全に耐えられなかった。

俺はAndroidスマホを諦めた。

Permalink |記事への反応(1) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

視力が悪すぎて、コンタクトをしても視力測定で0.3以上見れない状態になってしまった。元来の視力の悪さに加え、仕事で目を酷使しているので、とうとうここまできたのかと思って病院に行ったら、装着していたレンズ乱視用のコンタクトじゃなかったらしく、付け替えると見事に問題解決した。

好きな仕事を辞めなければいけないのか、このまま見えなくなるのだろうかと思い悩んでいた2ヶ月はなんだったんだろう。

間違ったレンズ半年分残っているけど、とりあえずよかった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らはバーチャルボーイの本当の「すごさ」を知らない

お前らは任天堂90年代に放ったあの“立体視ハード”の挑戦をまったく理解していない。

まず、バーチャルボーイはただの赤一色ディスプレイじゃない。あの赤色は、当時最高精度のLEDドライバーによって制御された特殊発光だ。視差を生むために左右2つのディスプレイを同期し、1,024×240ドットという未知の解像度を1秒間に50フレームで描画する。これを1995年の据え置き機で実現したこと自体狂気の沙汰だ。

しかヘッドセットは、あの小型筐体にも関わらず、ニッチな「リアル3D」を可能にする視差調整機構を内蔵していた。自分の目幅に合わせてレンズを微調整しないと飛び出して見ない、まさに“職人仕様”の意識高いギミック。今のVR機器が頑張っても、あの軽量ボディには届かない。

お前らが知らんのは、バーチャルボーイソフトの画期性だ。『レッドアラート』の3Dシューティング、『テトリス』の奥行き演出、『テニス』の実寸大スイング――すべてが当時の技術限界を叩き破っていた。赤一色だから奥行きが感じられるなんて、ふざけた思いつきに見えるが、あのコントラスト設計人間立体視を極限まで活かしたんだ。

それに重低音サウンドチップ搭載で、バーチャルボーイ音楽は専用イヤホンで聴けば、頭蓋骨を震わせる迫力。SF映画のワンシーンのように、自分無重力空間に浮かんでいるかのように感じる。あの体験は、ポリゴン黄金期どころの話ではない。

お前らが見逃しているのは、任天堂というカルチャーの真髄だ。成功要求される大企業が、リスクを恐れず失敗作を世に出す勇気。それが「ゲーム業界を前に進める」という覚悟だ。バーチャルボーイ商業的に失敗したが、そこで培った立体視ノウハウはその後の3DSやSwitchジョイコン振動技術に活かされている。

さあ、お前たちもあの赤い世界に飛び込んでみろ。

バーチャルボーイ万歳!!!!!

Permalink |記事への反応(2) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911061155

カメラ部分のでっぱりとレンズ違和感アップルらしいやり方でスマートにまとめるのがずっと求められてるんだろうけど

完全にサムスンや他メーカーの方がセンスよくまとめられてるよね

もう終わりだよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910230705

最後にひと言:ドラえもん待つより、のび太ムーブを減らせ。寝る・動く・会う・作る。まずここ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910102203

カメラから全部の意味じゃないの

レンズの出っ張りというならレンズのみかもしれんが(いまどきのレンズなら電子部品込みともいえるけど)

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

老眼なら素直に遠近メガネにしとけって話だ

お前らは老眼ごまかそうとして無駄抵抗を続けている。小さい文字を読むたびに眉間にシワを寄せ、手を伸ばしたり腕を縮めたりして焦点距離の微調整を繰り返す。スマホを顔から遠ざけ、再び近づけ――その情けない動きを鏡に映してみろ。まるで迷子のおじいちゃんじゃないか

なのに素直に遠近両用メガネにしない。中途半端単焦点を二本持ち歩いて、「近く用」と「遠く用」を掛け替える面倒くささに甘んじるやつが多すぎる。掛け替える度に視界がチラつき、耳元でプラプラゆれる。それでもなお抵抗する理由がわからない。

遠近メガネは一回掛けたら一本で済む利便性提供するんだ。遠くの景色も近くの文字レンズの中で自然に切り替わる。手元の本やスマホを読むときだけ無意識に少し顎を引けばいい。掛け替えるストレスカバンの重さも半減する。

「でも見え方が歪む」という言い訳も聞いた。確かに最初違和感があるだろう。段差のあるレンズに慣れるには時間がいる。でもそれは一時的不快感に過ぎない。慣れれば歪みなんて気にならなくなる。むしろ、煩わしい掛け替えよりもストレスフリーだ。

もう一つの理由プライドだ。老眼を認めたくない気持ちはわかる。しか老眼は加齢現象。お前らだけじゃない。認めた瞬間から視界が解放される。生活ストレスが一つ消える。

近視用メガネコンタクトでは遠近をカバーできない。老眼鏡を別途持つという発想自体時代錯誤だ。いまや遠近両用はスタンダードオプション薄型軽量、UVカットブルーライトカットまでつけられる。レンズ技術進化しているんだ。

遠近メガネ一本で、読書PC作業運転、買い物、会議――あらゆるシーンで掛け替えの手間ゼロ。煩わしさを放棄して、快適な視界を手に入れない理由は何だ。

老眼に素直になれ。鏡を見て腕を縮めながらスマホを見る自分を笑う前に、まず遠近メガネを掛けろ。視界がクリアになったその日から、お前らの世界は変わる。

老眼ごまかしはもう終わりだ。遠近メガネにしとけ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250906180535

中古カメラの目利きはむずいかカメラ門中サイト使ったほうがええでレンズ購入の際は特に

Permalink |記事への反応(0) | 04:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906182226

逆に言えばレンズ遊びでだいぶ世界広がるかなって思ってるんだ。

まだまだ初心者から、その辺これから試してみるの楽しみ(`・ω・´)

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250906182010

デジかぁ…

じゃあよっぽど極端なレンズでないと、なかなか「カメラならでは」ってのはキビシーかも?

あとは、反応速度の差ぐらいかなぁ

Permalink |記事への反応(2) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp