はてなキーワード:レタスとは
5年前と比べて、もやしは30〜40円ぐらいのままだし、レタスは時期にもよるが100円ちょっとしだし、豚肉も200円ぐらいで買える。
スーパーの半額弁当も250円程度で買える。菓子パンや惣菜パンは100円ちょっとのものが普通にある。キャベツも最近は安くて、半玉で100円だった。卵は250円ぐらいで、以前の200円程度に比べると高くなったが、とてつもなく高くなったということではない。
なので物価高の実感はほぼない。おそらくだが、自分は無縁だけど、プチ贅沢なものが高くなっているんだろうと思う。ディズニーランドとか。一生関係のない自分からしたら、どうでもいい勝手にしろ、という感じ。
だいたい、インバウンド外国人が安い安いと大喜びなんだから、そもそもが安すぎたんだろう。低賃金を押し付けている企業に怒ればいいのに、減税しろとか、どんだけ企業の奴隷なんだよ。そもそも減税で物価が安くなるはずもないのに、ここまで日本国民って馬鹿でアホだったのか、という感想。
きのう
小さい透明なやつにはいってるマカロニサラダとかひじきもコスパ悪いと思ってやめた
容器ちっちぇえのに半額で100円超えるんだもんなあ
前なら半額で100円は切ってたレベルだよ
コロッケは半額で1個60円くらいでかぼちゃ、カニクリーム、ふつうのやつの3個をかごにいれたけど結局買わなかった
あとから揚げにあんかけてタルタルソースかけたチキン南蛮もどきっぽい弁当が330円くらいだった
あとちっちゃいのり弁
まじちっちゃい
魚フライ、チクワ磯部上げ、からあげ入ってるけど、すげー先細りの容器でごはんの量めっちゃケチってる
前まで半額だったのに4割が上限になっちゃったかー早速
じわじわ3割が上限になって買収前のサニーと同レベルになっちゃうのかなー
ジャガイモも信者がメークイン1kgくらいで100円とかですげー安いと思った
貧乏人の味方と言われてきたもやしが値上げされちゃって買いにくくなったからなあ
ほぼ2倍になりつつある
季節の安い野菜買うのがいいと思う
んではなし もどすと
結局きのうは弁当とかかごにいれたけど最後ガマンして全部戻して何も買わなかった
んでそのあとドラッグストアでちょっとだけ割引なってた豆腐1丁かって、
家帰って袋ラーメン1袋といっしょに煮込んで食ったきのう
小さい透明なやつにはいってるマカロニサラダとかひじきもコスパ悪いと思ってやめた
容器ちっちぇえのに半額で100円超えるんだもんなあ
前なら半額で100円は切ってたレベルだよ
コロッケは半額で1個60円くらいでかぼちゃ、カニクリーム、ふつうのやつの3個をかごにいれたけど結局買わなかった
あとから揚げにあんかけてタルタルソースかけたチキン南蛮もどきっぽい弁当が330円くらいだった
あとちっちゃいのり弁
まじちっちゃい
魚フライ、チクワ磯部上げ、からあげ入ってるけど、すげー先細りの容器でごはんの量めっちゃケチってる
前まで半額だったのに4割が上限になっちゃったかー早速
じわじわ3割が上限になって買収前のサニーと同レベルになっちゃうのかなー
ジャガイモも信者がメークイン1kgくらいで100円とかですげー安いと思った
貧乏人の味方と言われてきたもやしが値上げされちゃって買いにくくなったからなあ
ほぼ2倍になりつつある
季節の安い野菜買うのがいいと思う
んではなし もどすと
結局きのうは弁当とかかごにいれたけど最後ガマンして全部戻して何も買わなかった
んでそのあとドラッグストアでちょっとだけ割引なってた豆腐1丁かって、
家帰って袋ラーメン1袋といっしょに煮込んで食った
安いからってたくさん買いたくなるのはほんと悪い癖
でもなー
調味料系がしおこしょうくらいしかないんよな あとカレールウはあるか
ドレッシングも一応買い置きのあるけど冷蔵庫ないからこの季節開けたら保管できねーんだよなあ
割引がしぶくなってきてるおかげで節約はできてるわ
あーそれにしてもほんと夏になってきた感じするわ
まだセミは鳴いてないけど
キャベツ半玉100円ふつうだし、昨日はレタス1玉100円でビビったわ
人参も3本100円
小松菜も100円でキャベツ半玉とどっち買うかまよってググって、
小松菜はカルシウムとか鉄分おおいって出たから、そんとき牛乳も飲むつもりだったからキャベツの方にした
ミニピザ3枚も食ったから多すぎた・・・ピザはいらんかったな・・あんまおいしくなかったし
おなかぱんぱんだし牛乳も900mlのんだからやばかったけど歯磨きせずに寝てしまった
でもご飯とか揚げ物じゃなかったせいか、食いすぎたのに逆流性食道炎っぽくならなかった
翌朝も満腹感はまだ残ってるけど胸焼けとかはない
きのうトライアルの安いかつ丼買うのガマンしたのはよかったけど結局他のもんいろいろ買っちゃったからなあ・・・
まあ油系とか菓子パン食いすぎるよりかはマシだったとは思う
冷蔵庫ないから買ったもんはこの季節その日に食い切らないといけないのがうざすぎる
室内でコメ育てる!というスタートアップのリリースへの反応、好評一色だったら怖いなーと思ったらそれほどじゃなく冷静なトーンの意見もちらほらちゃんとあって、少しほっとした。
奇跡のマイタケが一年中出荷できますとか、温泉でメロン育ててますとか、空からイチゴが降りてくる空中農園ですとか、屋内でレタスを機械が収穫しますとか、ビニールハウスが竜巻で飛ばされて大変ですとか、時おり話題になるそれら露地栽培(土に植えるごく普通の農業)ではない農業全般は、(農業)ギョーカイではざっくりと施設園芸と言われているのだが、このところ、この業界はなかなかしんどいことになっている。
その理由は三つ。
二つ目はエネルギー価格が下がらない、高騰期は超えたとはいえ肥料の価格が下がらない、そして物流コストが上がったこと。
三つ目は人手不足。
この三つの問題は、施設園芸だけの話ではなくほとんどすべての産業に起きていることだけど、このコメ騒動でお分かりの通り、農産品は消費者の圧力が強すぎて販売価格が低く抑えられがちな商品なので、ほんの少しのコストアップにもすぐに農業経営には悪影響が出る。
エネルギー費で言えば暖房費に加えて夏の熱対策も必要になってきて更に追加の投資が必要になったり。巨大な扇風機みたいなものを導入しようかと悩む農家さんもいたりする。冬はしっかり寒くなり暖房施設は不可欠なので本当に困った話だ。
肥料で言えばウクライナ戦争と円高で急騰した肥料代は去年に一応落ち着いたが昨今の物価あるあるでそのまま高止まりしている。実は尿素や窒素は全世界で奪い合いだし日本はかなりを輸入に頼っている。例のリリースでは書いていないが、米を通常よりも短い期間で収穫できるからには肥料もそれなりに必要になるんじゃないかという気がするが…丈の短い稲だから肥料量減らせるのか、どうだろうね分からない。
更に物流コスト。これは過去の慣習から多くが荷主(出荷側)が負担するケースが多くやはりJAや農家側には負担増。
人手不足もまぁ日本中がそうなので聞き飽きた話だが、実は施設園芸はけっこう機械化が進んでいる農業分野だ。それでも人手が足りないのは収穫だけは人出が必要になるからだ。
ここの自動化が進まないのは、我々消費者が「きれいな品物を」 「少量多品種のものを」より高く買いがちな癖を持っているから。出荷を自動化する機械はもちろん売ってるが、導入コストに価格が見合わない。消費者のそういう「より良いものをより安く買いたい癖」が自分で自分の首を絞めている一例ではある。
まぁ、コメの場合は野菜や果物よりは断然出荷コストがかからないとは思うが…でも乾燥とかどうするんだろうな。室内で乾燥もさせるのならなおさら生産コストに響くよね…どうなんだろうこれもリリースには出てこないから不明。
そして農業用ハウスの建築費。これはもう笑う感じになっている。増設や新規参入の足がとにかく重くなっている。建築費は国内でも海外でも今より安くなるということはあり得ないという複数証言を聞いているので、まぁなかなか未来は厳しい。
ちなみに増田が農スタートアップで気になってる会社は無い。ほとんどが「おもしろアイデア」レベルで商業ベースで考えにくいものばかりなんだよね。個別に開発して気に入った農家が取り入れることも有るかもしれないが、「今より農の現状を良くするテクノロジーと発明だ」とは思いにくものばかり。
word | count |
サントリーの赤ワイン | 251 |
ミックスナッツ | 130 |
焼酎のコーラ割 | 112 |
焼酎のお湯割り | 93 |
ブロッコリー | 49 |
春雨のスープ | 45 |
麻婆豆腐 | 37 |
回鍋肉 | 34 |
野菜炒め | 33 |
チリの赤ワイン | 30 |
生ビール | 27 |
チョコレート効果 | 27 |
冷奴 | 25 |
みかん | 24 |
枝豆 | 22 |
もずく | 21 |
炭酸水 | 20 |
ポテトチップス | 19 |
カツオの刺身 | 18 |
チョコレート | 16 |
サラダチキン | 15 |
コークハイ | 15 |
カプレーゼもどき | 14 |
鶏のから揚げ | 12 |
ハイボール | 12 |
ミックスベジタブル | 12 |
ざるそば | 11 |
ソーセージ | 11 |
餃子 | 10 |
納豆 | 10 |
プレッツェル | 10 |
6Pチーズ | 10 |
麻婆茄子 | 10 |
白湯 | 9 |
焼酎の水割り | 9 |
鶏唐揚げ | 8 |
チータラ | 8 |
キムチ | 8 |
カット野菜 | 8 |
堅あげポテト | 8 |
4Pチーズ | 8 |
ポトフもどき | 8 |
梅酒のソーダ割 | 7 |
青汁 | 7 |
おでん | 7 |
チョコパイ | 7 |
マグロの刺身 | 7 |
総菜のから揚げ | 7 |
麻婆春雨 | 6 |
湯豆腐 | 6 |
ロイズのチョコレート | 6 |
キムチ鍋 | 6 |
暴君ハバネロ | 6 |
カツオのたたき | 6 |
油淋鶏 | 6 |
ドリトス | 6 |
鰺フライ | 6 |
ホットミルク | 6 |
アルフォート | 6 |
トマトのスープ | 6 |
ミレービスケット | 6 |
VSOPのソーダ割 | 6 |
シャウエッセン | 5 |
チェダーチーズ | 5 |
キャラメルコーン | 5 |
ブリ大根 | 5 |
ブラックサンダー | 5 |
スンドゥブ | 5 |
おつまみ昆布 | 5 |
サバの味噌煮 | 5 |
ミニトマト | 4 |
レタス | 4 |
梅昆布 | 4 |
山菜の天ぷら | 4 |
サントリーの白ワイン | 4 |
焼酎のソーダ割 | 4 |
味の素の餃子 | 4 |
味噌カツ | 4 |
豚の角煮 | 4 |
茎わかめ | 4 |
ポップコーン | 4 |
鉄火巻き | 4 |
サーモンの刺身 | 4 |
チーズの盛り合わせ | 4 |
カラムーチョ | 4 |
チキン南蛮 | 4 |
トマトのサラダ | 4 |
バナナ | 4 |
貰い物の赤ワイン | 4 |
焼き鳥 | 4 |
トマト | 4 |
明治のチーズ | 4 |
カシューナッツ | 4 |
VSOPのコーラ割 | 4 |
イオンの白ワイン | 4 |
茹でたブロッコリー | 4 |
安物の赤ワイン | 4 |
パックのお寿司 | 3 |
カキフライ | 3 |
ローストビーフ | 3 |
毎回健康診断で痩せすぎで引っかかる
ついに若干苦言を呈されてまったからなんとかしたいやで
疲れると食欲無くすタイプやから面倒になると夕飯を抜いたりポテチ1袋で済ませるのがよくないのかなとは思っとる
あと朝も割と時間なくて抜きがちや
一応これは今年度いっぱいまでで、来年からは片道3キロくらいになる
車の中でチョコパイとか菓子パンとか食べたりはするけどそもそも家に忘れてあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜腹減った…と思いながらそのまま昼まで抜くことが多い
時間があればお茶漬けとか、もっと余裕あれば納豆ご飯と味噌汁とか食べるで
夜:大体丼物(米半合に適当なおかず乗っけたの)+味噌汁+サラダor豚汁+米1合+サラダ、やる気がなければそうめんとか
野菜は好きやからこの時期やと夜食にボウルいっぱいにサラダ(きゅうり、レタス、トマト、フライドオニオン、ドレッシング)作って爆食いはする
運動が足りんから腹が空かんのかと思ってフィットボクシングやってみたりもしたけど、疲れて夕飯を抜くようになったから意味なかったで
高校卒業するくらいまで、きゅうりレタス以外の野菜が食えなかった。ナスとか絶対だめだった。
変わったのは工場でライン工してから。割とでかい工場で、食堂もちょっとした体育館くらいの広さがあった。定食カレー麺類と色々あって、最初は身体がきついので麺類ばかり食べていた。
そのうち慣れて、肉類食わないと持たないなと思い始めて定食に切り替えたんだけど、最初のうちは付け合わせのサラダとか残してた。きっかけは出稼ぎの日系ブラジル人の飯の食い方見てから。
あいつら、ご飯とおかずって食い方を知らない。だから味のついてない米を食べられない。あるやつは残し、あるやつは上におかず乗っけて丼みたいにして食い、あるやつはテーブルの上の中濃ソースを飯にかけて食ってた。
その時に、ああ、出されたもの食わないとダメなんだって思った。食器返すところの傍にあった残飯入れに衝撃受けた部分もあって、何でもえいやっと食うようになったら、大抵のものが食えるようになっていた。
太陽光だけはどうしても面積に比例するから土地が無いと農業できない
温度管理もハウス栽培でどうにかなるんだけど太陽光だけはどうしようもない
LEDで疑似太陽光みたいなのもほとんど失敗してて電力コストが全然割に合わない
農作物をハックして一部の波長だけを取りだしてどうにか成功したのがレタスぐらいかな
トマトもやろうとしてたけど無理っぽいよね
で、太陽光が必要ってなると広い土地が必要だし、日照時間が天候に左右されてしまうから効率化が進まないんだよね
逆に言うと他の部分はほぼほぼ効率化されていて稲作なんかも日々研究がされてる
例えば田植えじゃなくて直播きした方がトータルコストは安くなるんじゃ無いか、とか研究してて
実際には直播きするとジャンボタニシに全部食われるから収量ゼロっていう悲惨な結果になったりしてる
まぁかなり研究されてるけど1年に1回しか実験できないからまだまだ研究の余地はあるだろうけど
先日幼馴染と会った際に「最近”しょっつる”にハマってるんだよねー」と言われたが、私はそれが何か分からなかった。
その場で調べて初めて知ったのだが、「秋田で生産されている魚醤」らしい。(また、この時私は魚醤という言葉も初めて知った。)
初めて知ったよー、どんな味?と相手に色々聞いてしばらくした後「ほんと常識ないよねー」と言われた。
後から思い返すと、その幼馴染との話題は食に関することが多かった。だが、どうやら私は食べたことのないもの/好んで食べないものが多いようで、これまでの会話も丸々含めて「常識がない」と言われたようだ。
指摘されたもので例を挙げると以下の通り
・はんぺん
・鰯のつみれ汁
・コーラ
・炭酸
・お酒の作り方(モスコミュールはウォッカをジンジャーエールで割ったもの、みたいなやつ)
また、恥ずかしながら高2までキャベツとレタス、ほうれん草と小松菜、などが見分けられなかった。
そういうところも「常識がない」と言われていた。
大学進学で一人暮らしになった際、これらを身につけるために一度は作って食べてみたり、調べて覚えるようにした。(今は出汁に関することが分かっておらず勉強中)
なぜこんなに身についてないのか考えてみた。対策するには原因を知る必要があるよね(とか言いながら他責も入っている)
・舌がバカ
→レシピ通りで美味しい!!!にしかならない。強いて言えば味が濃いものは好き。多分舌が馬鹿。違いが分かるのは鮮魚と肉と麺くらい。
→親が嫌いなものは食卓に出ない。例に挙げたもののほとんどは実家で見たことがない。
→そもそもキッチンに立たせてもらえなかった。専業主婦の母曰く「下の弟妹がいたから、何もできない人間の料理を見るほど余裕はなかった」らしい。後ほど料理経験のない私が一人暮らしいをする際、「お前は失敗した」と言われた。そんな言い方しなくても。
考えるきっかけになったしょっつるが常識なのかについては今でも少し疑問に思っている。でも、食に関する常識を知らないととても変な目で見られるのだろうなということも分かっているので勉強している。
基本的にそこまで食にこだわりがないし舌馬鹿なので、この常識を身につける行動は受験勉強と同じような感覚でしている。正直とても疲れるし、炭酸飲料はどうしても克服できない。口と喉が痛くなる。
Permalink |記事への反応(25) | 03:17