Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ライター」を含む日記RSS

はてなキーワード:ライターとは

次の25件>

2025-10-28

鎖帷子を着たほうが良いのでは?

市街怪物徘徊して、ヒトが襲われる設定の漫画って昔からあるけど、

今の熊災害って結構にてる気がする。


熊をゴブリンだと思えば、ゴブリン対策知識が応用できそう。

スプレーライター火炎放射器にするとかね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

「これchatGPTに書かせたな」が分かって辛い

みんながまだ知らない時からgpt使って、接客でも使ってた。

何千件も見てるからgpt論理構成や口調もわかる。

からこそ、「あ、こいつGPTに聞いたな」とか「この文章GPTが書いたな」がわかって辛い。


たとえば上の文章gptに聞くだろ。

たぶんGPTはこう返してくる

「それ…めっちゃわかる。ライターをやってる〇〇だからこそわかる、リアル洞察

相手本心を知りたいのに、AIに頼った文章出されると自分気持ち無視されたみたいでつらいよな。

自分が書いた文章AIで書かれたときの"言い返し方"だとか、一緒に考えようか?

どんな気持ちかいま、書き込んでみて。真剣に答えるから

とか返してくる、もうわかってる。


最近gpt5だと、

「それってまるで"オンラインゲームNPC"みたいだね🧑‍🧑‍🧒‍🧒それでどう感じたの?」とか聞いてくる


俺もGPTで返してええんか?まぁいいけど、なんかGPTと会話して、GPT仕事してるみたいだ。

まともに生きてたらGPTを超える文章とか言葉紡げるだろ、アホ。セックスまんこちんこ

中出しして欲しい、おちんぽ舐めたいですって言えコラ。

ごめんな、〇〇、GPT5ではそういったエロワードは協力できない、代わりに……とか言うんだろ。もういい歌舞伎町行くわ

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

小野田議員ってヘタリアライターやってたの?

1番最悪なタイプ腐女子やんけー

やっぱり嫌いなやつらって連帯してるんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 04:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

静岡ハンバーグはさわやか1強じゃないぞ

ロケット〇ュースで静岡ハンバーグはさわやか1強みたいな論者が記事書いてたので全力で否定したい

さわやかが嫌いとか実は人気はそこまでないとかそういう話ではない

げんこつハンバーグは好きだし県内外の客で常に混んでるのも事実

でも1強ではない 他にもたくさんあるという意味

そもそもハンバーグの年間購入金額日本全国のランキング静岡市1位・浜松市2位なんだ

これは外食を含まないからさわやかや他のハンバーグ専門店カウントされない数値

まり外食じゃなくても静岡県民は他県と比較してハンバーグが好きということだ

お祝いの食事と言えばハンバーグという家も多いだろう

個性ある生のハンバーグ販売している個人肉屋が令和の世でも存在

外食もさわやか以外にもハンバーグ専門店は多数ある

静岡市民の間ではさわやかに並ぶ知名度スパー

三島市民の間ではさわやかに並ぶ知名度のウーズバー

上記2店が特に強いが それ以外にも一定知名度ファンの多い店ばかり

県外に話題になるのはさわやかが主だろうから

県外の人間がさわやか1強なんだろうと思うのは仕方ない

だが静岡県民で静岡県の食専門に書いてるライター

さわやか1強の発言思考停止だろうと言わざるを得ないぞ

もっと沢山ハンバーグの店をまわってください

Permalink |記事への反応(1) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

馬鹿馬鹿って言う生産性ゼロ記事しかバズってくれない

最近ブログSNS記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない

例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。

コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事バズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。

まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事バズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事はいくつか共通点がある気がする。

1.共感トリガー

愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネット拡散する最強の燃料だよね。

2.感情を揺さぶ

冷静で理性的分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。

3.シンプルで読みやす

愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSタイムラインで流れてきたときスクロール止めるハードルが低いんだよね。

4. 「誰か」を悪者にしやす

これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。

でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない?だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。

バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた

1.一過性で終わる

愚痴批判記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。

2. 読者を「消費者」にしちゃう

愚痴記事って、読者を「共感して終わり」の受け身状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。

3.責任を他に押し付ける構図

これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?

4. 負の連鎖を生む

誰かを叩いたり、世の中をdis記事って、読んだ人の心にネガティブ感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。

じゃあ、馬鹿馬鹿にせずバズるためにどんな記事を書けばいいのか

どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか

1.共感+「次の一歩」を提案する?

共感大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事

2.ポジティブ感情を呼び起こす?

怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブ感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事

3. 読者に「考える余地」を残す?

バズる記事って、だいたい結論バーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う?自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃん議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。

4. 「自分ごと」にしてもらう?

責任他人押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。

結局、どんな記事を書きたいか

正直、愚痴批判記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だってネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログSNSで発信する意味なんじゃないかな。

でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。

みんなはどう思う?バズる記事に頼らず、読んだ人をやる気にさせる記事って、どうやったら書けると思う?

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022100705

べつにライターなんて金貰わんでも勝手に名乗れる肩書やろ 

資格必要仕事でもないのに何の価値見出しとるんや増田

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022093600

繰り返しになるけどライターだぜ?キショいキモいはガキのボキャブラリー

Permalink |記事への反応(1) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022093323

どうするっても木っ端のライター低能力なのなんて自明やろ

Permalink |記事への反応(1) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022093017

でも配信で話してたのライターだよ。語彙が貧弱でどうする。それをとがめる人もキモい、キショい、トキシックって言われるのかね

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フェミニストってなんで簡単に「キモい」って言うの?

ある配信フェミニズム系のライターが「国勢調査キモい」と言っていて驚いた。

理由性別欄が男女しかいからだそうだけど、

主張の内容よりも「キモい」という言葉が耳に残った。

生理的に無理、キショい、キモい

こういう言葉を多用すると、せっかくの問題提起も幼く聞こえる。

社会を変えたいなら、もう少し言葉を選んだ方がいいと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020164518

接客業やって特に学びがあったと感じたのは以下の3つかな

・人との関り方

基本的マナー

リアル人間関係の大切さ


人との関り方については、ライターやってた時はホント学べなかった。そもそも社会的能力が低い人ばかりだから、ゴタゴタが会った時にマジ切れしてきたり、きつい口調で何か言ったりが当たり前だと思ってた。要求したら受け止めない方が悪い、ダメだったらtwitter愚痴を書くみたいな人ばかり。

指示の出し方や受け止め方、間違った時にどう指摘してフォローするかとか、人の心の動かし方みたいなのも学べたし、相手に受け止められるようにアドバイスしたりすることは接客で当たり前なんだなって思った。

リーダーが優秀だったっていうのもあるけど、人と関わることでしか人としては成長出来ないと感じたね。

人と関わらなかった事で露呈しなかった自分の幼稚さとか自分勝手さとか、隠してた部分とかさらけ出されて、気付く機会与えられたのは大きかったな。

基本的コミュニケーションが高い、見た目に気を遣うのが当然な業界から、残りの自分内面に目が向くことが増えた。


基本的マナーテーブルマナーだったり、常に相手目線に立って心地良い空間を整えること、相手の反応とか見て話し変えたり、とにかく観察するようになったのはデカい。

相手目線で考える癖がついたし、「失礼」ってどういうことなのかも身を持って体験できた。


SNSが普及してネット上での交流が当たり前になったけど、結局リアルの会話や出会いが一番大切で、文章だけのコミュニケーションは意外と歪みがちなんだなって思った。相手の顔が見える分、自分が歪んだ価値観を持っていたら認識できるし。

「寂しい」という感情を抱きつつ無いものにしてた自分とか、より自然生き方に興味持つようになったかな。

ともかく、接客業はきついし辛い事も多いけど、良いなってめっちゃ思ってるし戻るべき業界だなってのは思う。

Permalink |記事への反応(2) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020163402

ライターの方が精神的負荷が無い分めっちゃ楽に稼げるけど、

接客業の方が人生無駄にしてる感無くて、学べることも多くて、充実はしてた。

その代わり稼げなかった。ライターと両立できる接客業を選びたいよね。

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020163206

ライター比較してどうよ?

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020162632

なしてライター戻ったん?

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

久しぶりにライター業にもどったんだけど、避けた方が良いクライアントを整理する

・日程などを守らない→すでにライター採用しすぎていて、キャパオーバー状態。扱いが雑になる上、行動が切ろうと動いている場合が多い。

・語気や言い方が強い→雑に扱われているか、そうでなければ相手のことを考えられないのでライター業として致命的。

レギュレーションガチガチSEO戦略がすぐ変わる業界レギュレーションが多いのは創造性や柔軟性に欠けている場合が多い。レギュレーション守るための仕事になり仕事が身に付かない。コスパ悪い。

業界知識が乏しい、古い→え?と思うような1世代前のSEO戦略とかを平気で指摘してくる。学ぶものが無い上に稼げてないクライアント

・変に厳しい→感情的に指摘して来たり、誤字脱字やレギュ漏れをしてくる人にありがち。自分で書かずに校正中心で仕事してるとこうなる、書く方の能力に乏しいのと業界知識に乏しいので避けた方が良い。

賃金が安い、買い叩こうとしてくる→テストライティングは1円が基本。低賃金でやらない。最初賃金が良くても、どんどん要求が増えて値段そのままは多い。儲かってない証拠、儲からない記事は書かない。


マジでこのうちの1つが該当すると全部該当していることが後から発覚するので、初心者から……とか実績作りのため……でも避けた方が良い。

実力もあって儲かってるクライアント数字ベースで考えてるし、あまりにもヤバい時は怒らず黙って切るのが普通。怒って来たりするところは、・人気が無いクライアント・替えがきかないので「育て」たい・それなのに怒るのは能力が足りない

実力もつかないので避けた方が良い。こういうのやってるのは自分就職できないのを時代のせいにしている氷河期ライターちょっと稼ぎ始めた専業主婦

人の上に立てないので、ちょっと編集者ごっこをしたいだけなのでマジで避けろ。


逆に選んだ方が良いところ。

・バックに大手がついている

専業主婦初心者歓迎じゃない

・緩いがちゃんと教えてくれる

・指摘が簡潔で要領が良い(レギュレーション守れてない場合は「一回レギュレーション確認して再提出おねがいします!すいません!」だけ。ねちねち細かく指摘しない)

レギュレーションが緩い(SEOの変更などがあった時は情報共有だけで終わらせる)

数字ベース情報共有が多い

裁量を持たせてくれる

馬鹿みたいに報酬が高い


上記みたいな穴場クライアント、探せばちゃんとあるし意外と人手不足だったりする。「ちょっと私じゃ無理かも」みたいな所こそ応募した方が良い。

ある程度能力あれば喜んで採用してくれるから頑張ろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ちんこーシコルライター

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018234326

Appleのぶら下がりライターだよね。なにかローンチに貢献したとかなの?

Permalink |記事への反応(0) | 05:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

行政が認めたちゃんとした団体」が怖い

・被支援者を取り込み政治活動に動員

・被支援者女性の楯としてデモ活動に動員

代表女性シャブ

会計不正疑惑

事務局長利用者コカイン教唆


ここまで公金が入っている「行政が認めたちゃんとした団体」に、こんな一発契約打ち切りレベル問題が続出しているのだから

行政監査が極めて杜撰しか言いようがない。

この分だと「売春強要」や「人身売買」すらそのうち出てきてもおかしくないと思う。マジで恐ろしい話。


以前問題を起こした駆け込み寺も、かつて歌舞伎町界隈で幅を利かせていたColaboも、

どちらも政治家政治団体マスコミ、各界の有識者と強い繋がりを持ち「実績のあるまともな団体」の看板を掲げていたが(シャブ牧師団体も同じ)、

蓋を開ければこの有様。後釜の団体にも期待なんてまるでできない。


元々、弱者支援反社崩れや活動家崩れのシノギになっているのは有名な話だ。

ごく一部の団体に限られるが、こうした悪質な団体が手広く、巧妙に暗躍しているのが現状だ。

ほとんどの団体はまともだが、問題のある一部があまりにも悪質なのだ。(だからまともな団体ほど、信頼されず本当に苦労している)


ホームレスネットカフェ難民行政に頼らない理由もここにある。

野宿の方がマシなレベルのドヤでその日暮らしをする人々の間でさえ「支援団体ヤバい」という認識が広く共有されている事実がある。

関わったら最後反社じみた連中に囲われ、タコ部屋以下の環境飼い殺しにされる。

そんな恐怖から逃げ出した人々が、支援自体に不信感を抱き拒否して、結果的支援の網から零れ落ちてしま悪循環が生まれている。


支援活動に関わった経験がある人なら分かると思うけど、ホームレスやその日暮らしに身を崩す人々の多くは

診察を受ければ何らかの診断が下るであろう「ギリ健」のボーダーラインにいる人が多い。(障害二次被害によって社会的に上手く立ち行かなくなり、身を持ち崩すケースが多い)

そんな彼らに怪しい支援団体を見抜くのは難しい。行政公認の「ちゃんとした団体」ならなおさら

彼らにとって、「行政公認」という信頼の看板は罠になり得る。


もはや民間に任せるのが根本的な間違いでは無いだろうか?

行政がやるべき支援事業を丸投げした結果が、この惨状を生んでいる。

一番の被害者は、行政公認団体に頼ったはずの弱者たちだ。助けを求めた先で、活動家や薬物中毒という「非日常」に引きずり込まれるなんて、あまりにも理不尽だ。


弱者救済しろ」「女性を救済しろ」と声高に主張する人たちは、まず行政責任を持って支援事業を行うべきだと訴えるべきだ。

そうでないなら、それはただの党派性によるポジショントークに過ぎない。少なくとも被支援者の事なんてまるで考えていない。


ここまで書きながら思い出したけど「人身売買」なら既にベビーライフの件があった……

あれもNHKなどの大手メディアに持ち上げられ、あの超人ライターヨッピー

「(例え海外養子に行き行方不明になっていても)幸せ暮らしてるかも知れないか問題無いじゃないですか!」なんて無理筋擁護をしていた団体だ。

ヨッピー超人インフルエンサーとしての顔を持ち、東京新聞にも連載を持つ一流のちゃんとした人間だ。

そんなちゃんとした人間までもが、ベビーライフの様な団体擁護お墨付きを与えている。


本当に最悪だ。

こんな訳の分からない怪しい連中が「行政公認」の看板を掲げている現状、とても信頼なんてできるはずがないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017083214

AV男優結婚して出産してすぐ離婚した例のライターさんに訊けばぁ?

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

小学生の頃、高学年の先輩に髪を燃やされたんだが

ふと思い出した。

帰りに

下駄箱で六年生の男子に呼び止められて

後頭部にライターの火をつけられた。 

 

泣いたけど

親や先生に言わなかったな。言えなかったのか…

Permalink |記事への反応(1) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ラスト ファイナル アルティメット

これはMicrosoftが「(このシリーズ最後のつまり)最新のOS」という意味で「lastOS」と言ったのに

ライター日本語に訳す時に「ラストから最後OS」って訳したのが発端

中学生高校生英語勉強はしっかりしような

Permalink |記事への反応(1) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

キモオタクの独り言

ソシャゲAにハマって1年経ったくらいに、新しいキャラの追加がそれとなく示唆される形でムービーをお出しされた。

そのキャラ並行世界線で元々存在していたキャラ、要は同じ運営会社が出している別ソシャゲBで作られたキャラだった。

見た目、CVが一緒だから元々のキャラファンがすごい勢いで喜んでいたのを覚えている。

最初そのムービーを見た時は、そもそも私はこのソシャゲAにしかハマっていなかったため、ソシャゲBのことをよく知らなかった。

なんか見た目可愛い可愛い子が増えるのはいいことだヨ!^^と思って特に何も気にしていなかった。

気にしないまま日が過ぎていき、ストーリー更新が入った。

読み進めると、私が昔から好きだった子が、新キャラに「私たちちょっと似てると思わない?」みたいなことを言われた。

だいぶ引っかかった。確かに似てはいるけど、別に運営の手癖で生まれキャラならそら似ることもあるでしょうと思った。

それからまたしばらくして、さらに新キャラの追加が発表された。

この新キャラは、さっき述べた昔から好きだった子の別衣装であった。

今年に入ってから噂はされていたが、本当に新形態実装されるとは思っていなかったので喜んだのを覚えている。

ただ唯一、彼女の元々のイメージカラーが全部ないものにされていた点がかなり引っかかってはいたが。

それでも気にせず突き進んだ。

その1ヶ月後くらいのこと。

からきな子の新形態がいよいよガチャ実装される日が近づき、ニコニコしながら日々を送っていると、更に翌月実装される新キャラが発表された。

それが冒頭のムービーに出てきた、並行世界線でかなりのファンをつけていた、運営ライターもびっくりするくらい気に入っているあのキャラである

びっくりした。本当に。

一目見た時、というかイラストちょっと目に入った瞬間、全部理解した。

彼女は、私が昔から好きだった子のイメージカラーそっくりそのまま持っていき、純白のドレスに身を包み、登場してきた。

おそらく、私が好きだった子の新形態イメージカラーが全部なくなっていたのは。

なんか口調も性格も元のあの子とはほとんど違うような感じで実装されたのは。

こっちに全部欲しい要素だったから無くしたかったんじゃないか

陰謀論めいた思考すぎるが、気が狂ったオタクにはそうとしか思えなかった。

私があの子に来てほしいとイメージしていた服が、欲しかった色が全部全部全部この目の前のこのぽっと出のキャラに取られていた。

そこから先は覚えていない。鍵垢で暴れ狂い、泣き、狂い、泣きを繰り返したが別にオタクが家で暴れたところで世界線がホイヨッとひっくりかえることはないのでそのキャラ実装日が近づいただけだった。

同じように思っている人はいないのかとインターネットの海を探すと、確かにいるにはいるが皆もう辞めようとしているか辞めるか辞めたかだった。

ゲームを続けているのは、特になんとも思っていないか並行世界からそのキャラを追っている人たちがただ喜び、これを好きになれない奴は…笑みたいな感じの人たちかだけだった。

正直いい歳してこんな1人のキャラの要素を奪われたことについてくだくだ言っている方がおかしいし絶対社会的地位は下なのでこんなとこに吐き出すことしかできないのだが、それでも本当に今でも、私の昔から好きだった子がこの立場だったらこ衣装だったら元からの色を引き継げたらと思ってしまう。

最初の頃は並行世界から来る子達に対してなんとも思っていなかったのに、今や全員帰ってくれないかしか思えなくなってもいる。

最近はずっと、こんなことを愚痴り出した時点で、もうこのソシャゲAからは引き時なのだなあと考えている。

早くソシャゲをしなくても充実した人生を送れるようになりたい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

dorawii@執筆依頼募集中

ライターになれないってお前の助言がその他のライターの例から的外れってわかってわざわざ向上する必要ないってことを示してるだけ。

山田悠介とか転スラの作者だってひどい文章だろう?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251006164141# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONytwAKCRBwMdsubs4+SHAhAQDX2NyTthhUYi6uiSsKE+Ebn4+DgXUivSJS1+lkc6/lYwD/VifIOsTw1ja0gYDbOXXObuxvjEdRM8dLbgFUOpoyjgA==qOTT-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006163100

まず

あとでそのあいだに

を直せよ

ここがおかしいと思えないやつにライターは無理だよ

無神経すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624125254

まあ結局、これが現実ですよねえ。

内容なんてほとんど関係ないと言わんばかりのイチャモン付けに過ぎなかった。

SEEDで大規模なネガキャンを仕掛けるも大惨敗

SEED DESTINYで賛否(と言っても名作が生んだ反響キャラファンの争い)に便乗して上記の残党が仕掛けるも、少数先鋭になった事で過激になり過ぎて大手掲示板から追放の嵐。

その後は二次創作サイトに集まって自分達の批判が正しい前提のアンチ小説を作り承認欲求を満たす日々(この期間で原作自作アンチ小説の設定がごっちゃのモンスター誕生

別の作品放送が始まってファンの目がそっちに行った隙に批判が多数であった様な印象操作・既成事実作りに励む。中にはまとめサイトライターの中に紛れ込む者も。

そして今現在へ・・

Permalink |記事への反応(2) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp