Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マニフェスト」を含む日記RSS

はてなキーワード:マニフェストとは

次の25件>

2025-10-20

1989自民 衆院定数を500程度に

1993細川(非自民共産連立)

1994小選挙区300比例代表200へ

2000 小渕(自民比例代表180へ

2003民主党マニフェスト 80削減→未実行

2005民主党マニフェスト 1割削減→未実行

2009自民公約1割削減10年で3割削減→未実行

2009民主党公約 75削減→未実行

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929170232

まあマニフェストがどうとか政策がどうとか

本音の見えない腹の探り合いみたいなのさせるより

バラエティ色出した方が面白いと思ってやったはあるかもしれないな

SASUKEとかで戦わせようぜ

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923004924

駄目だね、旧マニフェストバージョンアドオンは全部ブロックされた

Permalink |記事への反応(0) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

FXやってる奴なら「最低賃金底上げインフレするだけだから通貨安に進む」ってのはファンダメンタルとして共通認識なんだが

共産党サポーターのおばちゃん駅前パンフレット配ってたんだけど

最低賃金の値上げ」がマニフェストになっててさ

最低賃金上げてもインフレするだけっての、ひょっとしてこれ常識じゃなかったのか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808091553

◉「ファクト人権配慮した制度設計→現状では不十分』」

* →評価・主張(事実断定ではない)。「不十分かどうか」は価値判断領域

かにそうですね。そう思ったので昨日別記事追記しました。


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

◉「AIを使った結果、大事論点民主制正統性)がスルーされた」

* →あなた解釈・主張。


とおっしゃるなら、多数決採用する中で少数者を「価値中立」の立場で掬い上げるのは如何なる手法ですか。代替案をお聞きしたい。

そしてその手法問題があるという指摘は上記増田に書きました。


民主制正統性自体は 現在日本国憲法採用する原理であり、一意見としてスルーされるのは本当に残念です。

◉「『少数者を取り残さない』を掲げる側こそ人権配慮必要

* →一般的規範として妥当AI活用の国際原則人権包摂を重視)。 ([oecd.ai][1], [unesco.org][2], [欧州議会][3])

で、チームみらいは価値中立からこの考えには乗らないのですか?

◉「AI価値中立コピペだと『少数者を取り残さない』は難しい」

* →一般論として妥当AI設計価値前提が必要)。 ([oecd.ai][1], [OECD法令][6])

その価値とは人権尊重ではないのですか?やはりそこは価値中立ですか?


あなた論調は常に人権尊重から一歩距離を置いているように感じます。(「一般論」「一般的」の多用)


◉「AIに尋ねたら『価値中立政治AI危険、明示的な価値設計必要』と返答」

* →あなた引用したAIの回答=意見であり、事実のものではない。


で、チームみらいはそのような意見には乗らずあくま価値中立ですか?

◉同一視は飛躍では?

参政党は排外主義的言説が国内外メディア問題視されており、イデオロギー色が強い右派ポピュリズムとして報じられている。他方、チームみらいの一次資料は透明性・立法の“見える化”・資金オープン化等のテックガバナンス寄り。“似ている”と断ずるなら、具体的にどの政策言動が重なるのかの提示必要

透明性の確保だけでは中身が右派ポピュリズム化することは避けられません。結局多数決なので。

もちろん手続きが透明化されることは右派ポピュリズム化を抑制する働きはあるでしょう。しかし、結局どの価値観に拠るかが(前述の増田でも述べましたが)なければただの多数決です。

また、前述の増田でも述べましたが、そもそも反体制的な意見投稿しづらいという問題があります

AI価値中立の“コピペ”と決めつけは早い

同党は“しゃべれるマニフェスト”や参加型ツールを人手の審査と組み合わせる前提を謳っている。運用設計次第で、人権指針を埋め込む余地はある。まずは設計の具体(データ公開、監査、異議申立て)で評価すべき。 ([TibSocpjqvxxipszbwui][9])

 確かに運用設計次第で人権指針を埋め込む余地はあると思います。そこにはとても期待しています

ただまずjoinの参加のハードルが下がらないことには話が始まらないです。


そして参加者がそれなりに憲法リテラシーがある人でないとAIに適切なスクリプトを投げることもできません。

憲法リテラシーが高い層は主にリベラル側にいるので、政府に対しては批判的です。

なので運用にはその人たちの参加のハードルを下げる必要があると思います。


タン氏のモデル理想像だが、他国コピー不可能

台湾のvTaiwan等は長年の市民ハッカー文化制度接続の蓄積が土台。日本で同モデル実装するには、同等の制度文化的前提が必要で、単純比較で断じるのは不正確。 ([Democracy Technologies][4])


 それはその通り。そもそも大統領制でvTaiwanは諮問機関にすぎない。

joinはチームみらいとの切り離しが困難。前述の増田にも書きました。


◉”人権の明示的フレーム(影響評価アクセシビリティ・異議申立て監査)をどこまで制度に埋め込むかは今後の検証点。”

結局これができなければ第2の参政党になってしまます

◉まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?


そんなわけで


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

色々批判していますが、第二の参政党が生まれてほしくないだけです。

何か誤解されているようですが、エリート臭が気に食わないわけでもありません。

白雪姫の譬え話も何をおっしゃりたいのか全くわかりません。

支持者の批判者に対する苛烈な反応が気になる(個人的なただの印象です)。

お忙しい中レスポンスありがとうございます。是非頑張っていただきたいです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIの使い方間違ってる。あるいは、考えを整理して有益な議論をするためのAI使用法

それ使い方が間違ってるんだよ。で、あなたAIに対する誤解もそれが原因。

AIってのは「自分の持ってない視点を補う」ということでつかうの。あなたがやってるのは自分の欲しい答えを引き出すために質問してるから違うんだよ。白雪姫の悪役魔女みたいな使い方は違う。

そうやって書いた文章投稿する前に、以下のようなプロンプトをつけて生成系AIに投げてみ?


以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。


で、これをやった後に内容についていくつかディスカッションして、最後


ディスカッションした内容を踏まえて、再びはてな匿名ダイアリー投稿するための文章にしてください。その時には、はてな記法記載してください


といってまとめて出させる。

そうしてその結果を貼れ。そうすることが貴方にとっても、誰にとっても有用

今の貴方自分で言ったこととファクト区別ができてないし、AIをまるで白雪姫の鏡のようにつかってる。


「鏡よ鏡よかがみさん、最も美しいも人はだれ?」

白雪姫です」

「許さんぞ!鏡は間違っている!役立たず!!(パリーン) 白雪姫はクソ!(毒りんご喰わせる)」


こんな使い方したところで自家中毒を起こすだけ。だから白雪姫に出てくる悪役の魔女みたいな感じで堕ちていくだけ。

これを機会に使い方を覚えてみて。AIは鏡として使える。まず自分がどういう姿をしているのかを見る為にAIを使ってみて。

自分の主張がどういう構造をしているのかを分析するためにAIを使う。貴方の主張は事実意見区別できないくらい混ざっていて自分でも区別できてないから、まずはそこを整えること。

以下にやってみたのを記載しておくので参考に。モデルGPT-5 thinking

プロンプト

以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。

結果

いいね投稿前に頭の中を一度フラットに整えましょ。以下、事実意見の分離 →あなたの主張への賛否中立まとめの順でいきます

事実意見の切り分け

あなたの主張に「賛同」する論点

あなたの主張への「批判反論視点

中立的なまとめ

必要なら、あなたの草稿をこの構成リライトします。まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?(例:参加の代表性、アルゴリズム監査、異議申立ての仕組み など)

Permalink |記事への反応(1) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

チームみらいのマニフェスト、なんかデジタル分野の公共プロジェクト発注が増えるだけ増やされるみたいなのばっかで、これは本当に政策課題解決議論の出発点だったのか?と思う項目ばっかり

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

チームみらいと参政党のおかげで政治に興味を持ち始めた

有権者になっておよそ10年が経つ。今までは義務的ものとして、選挙の直前に各政党や各候補マニフェスト、現職の実績を調べて、まあここかな、という程度で投票先を決めていた。

今回の参院選も同じく、直前になって調べ始めて、そこで今までの選挙とはかなり様相が異なっているということに気づいた。

一つはチームみらい。AI技術政治を加速することを標榜していて、GitHubで変更提案できるマニフェストがあった。一方で、喘息治療薬の問題など、人権を軽視する振る舞いが指摘されている。

もう一つは参政党。反グローバリズムを主軸にしていて、新憲法案を提示している。一方でその案は全体主義的であり、またマルチ商法との関連なども指摘されている。

どちらも今までは聞いたことがなかった政党で、私はこれらには投票しなかったが、結果的議席を獲得した。

普段選挙後であればもう選挙ことなど忘れている時期だが、私はこれらの政党あるいは政治について今もまだ考えている。

個別政策についてSNS確認したり、オードリータンの考えについて本を読んだり、そもそも政党という仕組みについて調べたりする中で、今のところ最も実りのありそうな発見としては「政策科学」という知識体系の存在だ。

さしあたり目についたhttps://www.ritsumei.ac.jp/ps/common/file/education/tool/PS_BOOK_2013.pdf通読したところだが、数理科学や情報科学を中心とした理系教育しか受けてこなかった私からすると、政治という離れた分野にも適用できる科学手法がすでに研究されていることを心強く思った。

次の選挙が行われる時期までには、少なくとも今回出てきたような政党について健全政策批評自力で行える程度には、政策科学について勉強しておきたいと思う。

有識者おすすめの本を教えてください… とりあえず今は「政策科学入門」(宮川)を読もうとしています

チームみらいと参政党は、今まで政治というものにまったく無関心だった私にこのように興味を持たせることに成功したし、その形式は異なるにしても政治に興味を持った人が増えた印象を持っている。

その点では少なくとも、両者とも政策にかかわらず価値があったように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250802002929

以下では、提示された文章に含まれる主張を ①公的情報などで裏付けがとれる「ファクト」 と ②筆者の感想価値判断・推測 に分けて整理しました。

(※「ファクト」に分類したものでも *正誤* ではなく “確認可能事実を含む” という意味です。逆に「感想等」に入れたものは、裏付けが取れないか価値判断を伴う部分です)

ファクトとして確認できる主張

# 該当箇所(要約)確認根拠
1 チームみらいは2025年7月参院選比例区1議席を獲得し、得票率2%超で政党要件を満たした朝日新聞毎日新聞などの選挙結果報道 ([朝日新聞][1], [毎日新聞][2], [TOKYO MX][3])
2設立2025年5月党首AIエンジニア安野貴博氏 同上選挙報道公式サイトプロフィール ([朝日新聞][1], [TOKYO MX][3])
3公約マニフェスト)はGitHubリポジトリ独自サイトで公開し、Pull Requestで修正提案を受け付けているGitHub `team-mirai/policy`リポジトリ ([GitHub][4], [GitHub][5])
4キャッチフレーズに「だれ一人取り残さない(包摂)」を掲げているマニフェスト ver.1.0 ([policy.team-mir.ai][6])
5堀江貴文ホリエモン)氏がYouTube対談で応援姿勢を示し、ReHacQチャンネルでも幹事長らが出演しているYouTube動画 ([YouTube][7], [YouTube][8])
6はてなブックマーク」でチームみらい関連記事一定話題になっている(記事ランキング等で確認可能だが「多いか少ないか」は主観B!Kuma総合人気記事欄などで計測可(ただし数量評価は要統計
7GitHub閉鎖疑惑)2024都知事選後に一時的アーカイブ化→現在は再公開技術チームによる経緯説明note ([noteノート)][9])

💡ポイント

---

② 筆者の感想思想解釈に基づく主張

# 主張の骨子性質
Aはてなーに支持者が多いので、世間政策投票していない」個人的推測(母集団調査なし)
B石丸との差は“雰囲気”だけ/お気持ち支持」評価・印象論
Cポピュリズムど真ん中の危うい人たちが取り巻きレッテル貼りを含む価値判断
D政策を持たない(議論しない)ことと包摂方針矛盾論理的批判だが前提(政策ゼロ)が事実と異なる可能
E 「熟議なき多数決民主政正統性矛盾政治理論に基づく意見
F参政党より危険相対的評価危険基準は示されず
Gオードリータン人権中心だが、チームみらいには担保がない」懸念表明(保証要件の有無は定義次第)
H 「少議席隠れ蓑に党勢拡大しようとしていて気持ち悪い」感情的評価
IGitHubを閉じて説明がない=白紙委任事実誤認の疑い/開閉の経緯説明が公開されている
JAI関連以外の法案賛否の決め方が不透明問題提起だが現時点では検証困難
K批判を『いじめ』と称してスルー民主主義を舐めている」個別言動一般化・価値判断
💬 補足

---

全体所感

天然知能の感想

正直「お前らのエリート臭さが気にくわない」といった方が建設的なんじゃないかと思いました。

Permalink |記事への反応(4) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

[今日知った言葉]SAPIX減税

チームみらいマニフェストにあった有子世帯所得税減税のこと。「SAPIX減税」

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250728104734

チームみらいのにマニフェストver.1.0に政策の一部として記載がある (https://policy.team-mir.ai/view/11_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E6%95%99%E8%82%B2.md )

短期的には、ChatGPTなどの既存AIを元にしたツールを配布しま

「必ずしもChatGPTを採用するとは限らない文面では?」と言われれば、なら最初から"ChatGPTなど"と書かなければよい話

OpenAI刑法に触れたり誹謗中傷等を規制する仕組みやプログラムを導入していたなら(確認していないので仮定として記述している)それは評価すべき

ただChatGPTがジブリ風やどうぶつの森風の画像出力が可能になっている事例があって、学習データ正規ライセンスで取得したかどうかが不明瞭、ブランド価値毀損ブランドへのフリーライドなどの問題点スルーしてアクティブユーザー数を確保しているのは少なくとも善人ではないと思う

Permalink |記事への反応(2) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250730230936

チームみらいのマニフェスト全部確認して他党議員に「提案飲んだり提携したりするな」と申し入れ

是非これをやってほしい。できるだけ議論は深めた方がいいから。やらなくてもいいなんていわないでね❤

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

チームみらいの発言かに赤入れしようと思ったがそれ以前らしい

ちょっと忙しいのが落ち着いてからチームみらいのマニフェスト全部確認して他党議員に「提案飲んだり提携したりするな」と申し入れようかと思ってたんだけど、国会始まる前からネットインタビュー番組党首以外もボロボロだったとの報告が出ていて、これ俺なにもしなくてもそもそも国会仕事できない可能性が出てきた

チームみらいの高山氏があまり知識不足のため、西田亮介教授宇佐美典也氏は、高山氏をほぼ子供扱いしている。

諭すように教え、助言し、視聴者向けにフォローする

https://x.com/madone85/status/1950205997412213053

Permalink |記事への反応(2) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

右翼左翼もっと細かく分ける必要がある

参政党は極右と言われているが、財政的には減税福祉削減の財政左翼で、その点は自民党とは絶対相容れないか普通に考えたら組めないんだよ

まぁ参政党が普通じゃないから財政右翼鞍替えして自民党と組む可能性はあるが、現状マニフェストで見える範囲では組めないはず

これから極右からと一括りにして自民党参政党が連立を組むとか言ってる解像度浅浅な右翼左翼論だと情勢を読み間違えることになる

現状では最低限、国家統治外国人問題)と財政それぞれで右翼左翼定義した方が良くないか

政党国家統治財政
自民党中庸右翼
公明党自民と一緒自民と一緒
立憲民主党左翼右翼
国民民主党右翼左翼
参政極右左翼
維新右翼左翼
れい極右左翼
共産党わからん、興味ないわからん、興味ない


で、財政については右翼左翼で折り合えるところがないのでチーム分けするならまず財政ベースになる

そうなると自公比較違和感なく連立組めるのって立憲民主党なんだよね

自公立vsその他野党(vs共産党)という対立構造が良くて今はその他野党の旗頭にどの党が立つか争っていて次の衆院選で頭領が決まる感じになるだろう

Permalink |記事への反応(4) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250723185521

いろいろな方面からツッコミができるけど、まずマニフェストにChatGPTといった具体的AI業者名前はでてこないんだけど、何を読んでる?


それを踏まえてだが、OpenAI悪人であると言う認識が間違っているかと。

大手プラットフォーマー犯罪抑止義務を負うので、不作為も罪である、と言う立場を取るとしても、OpenAIはかなり厳格にそこを規制しているのでちゃんとしてる方。

頑張って騙そうとしてもすり抜けられない。逆に規制が厳しすぎて使いづらい、思想統制に繋がっている、と言う意見もあるぐらい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

僕がチームみらいをdis るわけ

嫉妬心は、確かにある。

でも、最初は期待をしてたんだ。すごくすごく期待して、マニフェストを読んで、それですごく、すごく不安に思ったんだ。

ぼくは、もともと「政策政治家を選びたい」って思ってた。だからマニフェストを読んで、とてもがっかりしたんだ。

比例・選挙区あわせて15人も立候補してマニフェストの中身がここまで狭く、薄く、甘いまま。これじゃあ。党首・安野さん個人への信頼に投じる票。個人崇拝に近い人気投票しかならないじゃない。

それでも入れたんだけどね。なんかモヤモヤするから、書いた記事https://note.com/whodoneit_jp/n/n0da27d104614 読んでみてよ。

(とりあえず、100日プランを見守りましょう)

Permalink |記事への反応(2) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723172016

悪人とは別人なのは大変に理解とります だってジブリフィケーション巻き起こしたOpenAI社外の人だし、ディープフェイ行為自体は行ってないですから

ところでマニフェストではそのOpenAI社が提供しているChatGPTを一部政策に取り入れる旨がありますが…悪人と別人ならば悪人と手を組む理由はありませんよね?

Permalink |記事への反応(2) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250723130248

あー自分では全く同じ意味のつもりで書いたけど、文章にある言葉で書かなきゃいけなかったか


具体的な部分をマニフェストver.1.0の教育のページから引用しようね

AIメンタルアシスタントは、より日常的な愚痴相談が(匿名でも)24時間365日できる相手

https://policy.team-mir.ai/view/11_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E6%95%99%E8%82%B2.md

この「AIメンタルアシスタント」に「24時間365日」相談できるということは、児童生徒が"(1)学校教職員保護者がいない・目の届かないところで""(2)国(もしくは地方自治体)が教育の一環として提供するAIアシスタントを"利用することができるという解釈をしてるんだよ

児童生徒が自分意思で利用していたとしても(2)の段階で国か自治体が受けさせている教育であることが確定していて、教育を受けさせているにも関わらず(1)という状況が発生しうる…つまり責任を負う主体がその場にないまま教育を施している状態が出来上がる可能性があると思ってるんだわ

AI"メンタル"アシスタントから教育じゃないでしょ!と思われるかもしれないけど、学校教育の一環として導入する以上教育範疇だと解するのは自然なはずで、メンタルアシスタントを外してもAI学習アシスタントにも同じことが言えるので、ここの違いはあまり関係ない)


ここで「責任能力が不完全な子供のケツモチ大人放棄した」に戻らせてもらう

責任能力が不完全な子供」を教育する訳だから教育を施す大人全員なにかしらの責任を負っているというところは理解してほしい

「ケツモチ」なんて気軽に書くから伝わりづらかったが、ようは教育においてのミス児童生徒が行ったことの責任子供の代わりに負うこと・負う人としてこの言葉を選んだんよ

で、そのケツモチを「大人放棄した」は上で書いた「責任を負う主体がその場にないまま教育を施している」ことをざっくり表す言葉として書いたの

から「ケツモチ大人放棄した」を「責任を持つもの教育の場に介在しない」なんて言い直したわけよ

ケツモチは「ケツモチ」という役割とかプログラム名ではなくて責任比喩なの


AIは単なる道具と言われればそうだが、学校教育で道具を用いることに責任が発生するんだわ

言われたように学校にいる間も全部AIに任せて仕事放り出してたら学校責任問題だが、学校の外でも使えるAIを「AI責任を負えません。どういう情報が出力されるかわかりませんが、何かあれば学校先生で何とかしてもらえれば」なんて状況で現場が首を縦に振るかい? 自分は横に振ると思う


ここで学校問題じゃなくて「AIアシスタント製造側で責任持ちます」と言えれば多少は説得力あったんだけど…

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マニフェストを守れ以前にお前らがマニフェストを読め

マニフェストがいいから支持を集めることは絶対ではなくて、チームみらいは長大マニフェストドキュメント冒頭で「AI責任を持てない、最終的に人間責任を負う」みたいなのを原則だと提示しておいて、ひとつめの政策として教育に「学習メンタルアシスタントをするAI子供に使ってもらう」と書いており、開幕から責任能力が不完全な子供のケツモチ大人放棄したマニフェストをお出ししてんだよね

それで151万票も比例代表で集まってんだからみんな全然マニフェスト読んでないんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722183323

妄想という指摘が入るということはチームみらいのほうでしょうね

じゃあマニフェストver.1.0見ながら俺がどう"妄想"したか書いていこうか…

多分マニフェスト全部に赤入れできるけどもどれか1つだけでもパンチいから少な目にするわ

注意事項

https://policy.team-mir.ai/view/README.md

AIを用いた「AI学習アシスタント」「AIメンタルアシスタント」を提供しま

AIメンタルアシスタントは、より日常的な愚痴相談が(匿名でも)24時間365日できる相手であり、内容の深刻度に応じて、具体的なアドバイス提供や、関係する専門機関につなぐ窓口といった役割も果たしま

https://policy.team-mir.ai/view/11_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E6%95%99%E8%82%B2.md

児童生徒に与えるAIアシスタント、これは最初パイロット校で試験してから拡大していく目論見だが、パイロット段階で数年単位発注になるので巨額の発注を安定して生成AI企業にもたらすことができる

それで「明確な原則」として「AI意見や文案を生成する道具であり、いかなる責任も負うことはできません。意思決定説明責任倫理的判断はすべて人間の側にあるという原則を厳格に守ります」と掲げている訳よ

これらをガッチャンコして「真贋の分からん情報を垂れ流す生成AIに多額の税金をぶち込まれ可能性がある」という妄想が俺の頭から生成されたってことよ

マニフェストステップ1から責任を負えないAI情報」を「知識経験が不足していて責任能力がたりない子供たち」に学校教育の一環としていち科目ではなく並走パートナーとしてAIを与えると宣言している段階で、皆さんの意見を求めます以前の問題だと思うんだがこれも妄言かいな?

Permalink |記事への反応(1) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんか延々わーわーやっとるが

マニフェストの達成率とか

そもそもマニフェスト評価可能性とか

そういうのを管理する仕組みをまずつくらないとなんも意味なくない?

例えば、消費税5%にします!とか言って活動してたりするが

詳細な条件とかどうなっとんやって話なわけ。

1議席と1期でやれんのかって話。

そのへん曖昧にするから、手応えはあった随時推進していくとかの誤魔化で延び延びになるわけじゃん。

10人期でやります!とかそういう工数見積提示必要だし、未達時にはギロチンで八つ裂きにしないといけないわけじゃん。

腰の刀は飾りかよ。

まずは監査評価団体つくって野太刀研ぐところから始めるべきだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

チームみらいのマニフェスト就労移行支援提案内容との比較

この増田きっかけでチームみらいのマニフェストとプルリクエストを読んでみました。

[B! 福祉] 障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、

提案内容とマニフェストへの反映内容を比較してみるとだいぶニュアンスが異なります

提案内容

https://github.com/team-mirai/policy/pull/3251/files

***障がいを持つ若者就労支援を拡充します。**  - 本人の特性に合わせ、短時間職業体験公的インターンシップの機会を増やします。  -特定の才能を持つ若者には、専門学習支援在宅ワークなど柔軟な働き方を推進します。***障がいを持つ若者が、AI時代活躍できる社会をつくる**  * 本人の特性や意欲に合わせ、短時間職業体験公的インターンシップの機会を増やします。  *AI時代適応した、新たな職域開拓スキル習得支援し、リモートワークなど柔軟な働き方も推進します。

マニフェストへの反映内容

https://github.com/team-mirai/policy/pull/4318/files

###現状認識課題分析就労移行支援特別支援学校における職業訓練が、依然として紙資料の整理や手工芸などに偏っており、企業の実務で求められるスキルとの間にギャップが生まれていますAIやDXの進展に伴い、訓練内容の時代適合が急務となっています。###政策概要支援機関特別支援学校での訓練内容が時代に即したものとなるよう、AIデジタル教材を活用し、教育支援自身スキル更新情報アップデート継続的支援します。

問題だと思うところ

感想

上記の変更によって傷つく人を想像していないことが一番の問題だと思います

提案内容そのままなら問題なかったし、元増田あんな長文投稿することもなかったのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらいの難点

代表奥さんツイートにも現れてると思うが、オープンを謳う割に本音と建前を強く使い分けていると感じる。

https://twitter.com/rinakuro/status/1947180495667880141?s=46&t=0zXC0NRrkRoIfh-Ddj5bnw

チームみらいに心酔できない理由はここにある。

かけてる費用的にも情勢調査的にも明らかに当確ラインにないと分かりきってて候補を立ててる。

あなたたちは賢いからわかってるだろ。

N国と同手法広告に使ってるんだろ。

本音を言ってくれよ。不誠実だ。

でも、政治が、民との会話の速度と密度がそこまで発達していないという言い訳も感じはする。

他のどの政党本音と建前使い分けてるしね。

でもチームみらいには、自分マニフェスト自己矛盾してるんじゃないかって突っ込みたくなる。いや、マニュフェストをみんなの知恵を集めて改善していく〜て言ってるだけで嘘はつきませんとかいうマニュフェストじゃないんだけどさ。

AIとの会話を通じて政策広報する取り組みでもさ、ディープフェイクの件とか、話題にあげたくない、突っ込まれたくないことは聞いたら全部無視されたよ。

悪いAIの使い方だと思った。良い面だけをさも公平かのように錯覚させて表現する。フィルターバブルアテンションエコノミー批判できない、むしろ悪用する使い方に思えた。

分断を煽らないと言うわりに、批判的な意見を殺すことで分断を見えなくしている。

かに煽ってはいないけど、リベラルではないね

その手法では、人気が出れば出るほど、溝は深まるんじゃないかな。

でも、今の政治で勝つためには仕方のないこととも思う。

ただ、あまり権力を持たせると、悪意を持って隠して何かやらかししまうのではと恐ろしい価値観の党だと思う。

誠実な政党ではないという理解の上で、それでも、革新を狙って、必要政党だとは思って投票した。

共産党安倍自民のような、批判者を封殺する政党に成長しませんように。

健全で、誠実に本音が喋れる政党に成長しますように。

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらいのマニフェストPR #6335 について

チームみらいのマニフェストには誰でも改善提案を出すことが出来る。改善提案は現時点で8000以上が提出されており、いくつかは実際にマニフェストに取り入れられている。

具体的に取り入れられた提案をたどるには

https://github.com/team-mirai/policy/commits/main/

にある "Merge pull request #nnnn from team-mirai/idobata-***" の、 #nnnn 部分のリンクをたどり、さらにそこからリンクされている #nnnn 部分をたどればよい。

また、ここでは、どの提案を取り入れるかに関する議論は表示されていない(別の場所で行われているのか、どこでも行われていないのかは、私は知らない。GitHubを用いる際によくやる方法は、これらの個別改善提案の中で、提案内容の精査や修正依頼を出すことであるが、現状のチームみらいの改善提案はそういった運用はされていない)

PR #6335 について

改善提案には、誰でもコメントをすることが出来る。この中でも#6335コメント欄が、大変な盛り上がりを見せている。まずは読んでほしい。

はてなーなら、心底うんざりしたと思う。太古の昔から繰り広げられてきた光景で、インターネットという自由言論空間の代償がこれだ、と。しかし、これは今までとは違う。

正直、本筋の議論については全くついていけないのだが、それとは関係のないネットウォッチなら得意であるので、貴重な三連休の最終日に、登場人物をまとめてみた。

登場人物

GitHub上にコメントしている12人と、GitHub外のユーザーである提案者がいる。GitHub右側に表示されている順を元にしている。

これらユーザーと、チームみらいとの関係性は必ずしも明らかではないことには注意が必要だ。支持者やアンチかもしれないし、何の関係もない暇な通りすがりかもしれない。

人物(敬称略)投稿数(2025/7/21 14:45頃時点)説明
AkioHoshi0提案者。https://x.com/AkioHoshi/status/1944640312682356815自身提案であることを明かしている。チームみらいに批判的な見方をしている
idobata-policy-app1bot提案が行われたとき自動GitHub改善提案投稿する
itoma-aikon7この提案に対し、最初に長文でのコメントを行った。GitHubには、自身でもマニフェストへの改善提案を行った形跡があり、同一人物と思われるXアカウントではチームみらいに関連する投稿を多く行っている(単なる熱心な支持者なのか、より党に深く関与する者なのかについては不明である)
xcsf612itoma-aikon氏のコメントに対し、長文の連投コメント(LLMで作ったのではないらしい)を行った。GitHub活動履歴はない、または非公開で、捨て垢のようにも見えるが、そもそもGitHub交流SNSとは異なる使い方をすることも多く、こういった使い方も不思議ではない
kasi-x25xcsf6氏のコメントにbadアイコンを付け、「badアイコンをつけるのであれば、具体的に反論お願いします」と求められ、反論を行った。その後も他のユーザーも巻き込みながらコメントを行った。ShakeSalmon氏に対して、出廷を求めている
Tabibito-AI21議論が紛糾し始めくらいの、やや早い段階で参加した。言いたいことを言っているだけで炎上とは距離を置いている感じがある。チームみらいが1議席取ったことを肯定的に捉えるコメントを残している
methane2エンジニアとしても有名。Xでは「ちょっと好奇心で口挟んで後悔した」とポストしているポスト内容を見ると、チームみらいに関連する投稿を多く行っている
ShakeSalmon20目に見える活動履歴は、結構昔に練習で作ったレポジトリのみだが、エンジニアの使い方としては普通コメントの中で、法学部を出たものであると明かしている。途中から議論に参加し、改善提案趣旨に沿った議論も行ったが、改善提案趣旨とは別のhallucinationの定義に関するkasi-x氏と意見の相違も多く、kasi-x氏から出廷を求められたため、知り合いの弁護士相談するとは述べた
hidaka-ramen12アカウント自体2025/7/18に作られた。自身立場から議論に参加しはじめた
seiichi31411GitHub上での技術的な活動履歴が活発で、また、チームみらいサポーターというOrganization (GitHub上に作れるグループのようなもので、実際の法人等への所属と直接関連するものではない) での活動も見られる。「議論するならIssueにしたらどうでしょうか。プルリクは提案者と承認者コミュニケーションの場です。」とだけ書き込み議論には参加していない
gaxiiiiiiiiiiii2結構後の段階で、本題に関するコメントひとつ行った。その他のコメントは行っていない。同名のXアカウントを探したが、チームみらいに対して好意的な印象はなかった(むしろ批判的ですらあった)
TakatsuguImaizumi1自身スタッフであることを表明し、「本PRおよび本PR上の議論については真摯検討させて頂きますが、いま一度禁止事項をご確認いただき、お互いにリスペクトのあるコミュニケーションをお願いいたします。」との注意喚起を行った。それ以外に、この提案に関して対応をした形跡は見られなかった
br3kyokyo2GitHubというプラットフォーム政策議論に合っていないことなどの問題を指摘した。kasi-x氏からは、kasi-x氏を名指しで批判したことに対し批判を受けている
nishio0初期の段階で、READMEラベルを付加した。ラベル意味に対する説明は見当たらない(ファイルREADME.mdへの改善提案を含むもの?)。ラベルの付加は運営者などの、特殊権限を持った者にしかできない

日本よ、これが未来

正直、かなりしんどさを感じる。誰でも参加できる政策議論の場というものが、人間が書いたのかLLMが書いたのか分からない長文を読まされながら、出廷を求められながら行う、そもそも運営者が読んでるのか読んでないのかすらよく分からないコメント欄でのレスバトルだとは思わなかった。

選挙日当日や直前の出来事であり、こんなもんを相手にしてられる暇などなかったのだろうが、インターネットの悪いところを煮凝りにしたようなものを見せられて、これから未来は我々が既に知っているものであると思い知らされた気分になった。

Permalink |記事への反応(2) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田党のマニフェストは1つです

国家転覆して増田王が日本統治しま

Permalink |記事への反応(1) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp