Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フランス語」を含む日記RSS

はてなキーワード:フランス語とは

次の25件>

2025-07-12

面白い名前アニエスベー

アニエスベーフランス人デザイナー、または彼女の展開するファッションブランド

ベーは旦那の姓の略であり、本名は「アニエス・トゥルブレ/Agnes Troublé」。

Troubléとはフランス語のTroubleであり、彼女破天荒人生は生まれる前から予感させる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

そういえば小学生ときクラスの船の名前を決める際、「フランス語で『希望』を意味する『エスポワール』にしよう」とだれかが提案して、

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

〝和〟という言葉が持つ暴力

そういえば小学生ときクラス新聞名前を決める際、「フランス語で『希望』を意味する『エスポワール』にしよう」とだれかが提案して、その名前に決まったのはよかったけれど、「じゃ、綴りは espoir ね」とスペルを示したところ、担任を含めた多数決で「esupoaaru」に決められて。https://t.co/VCygYNefKM細川@鳥を識る (@aru1997maki)July 6, 2025

<script asyncsrc="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

渋ってたら、「クラスの和を乱すな」って担任からまれたのを今でもおぼえてる。気持ち悪くて。
多数決って、とき暴力的だった。—細川@鳥を識る (@aru1997maki)July 6, 2025

<script asyncsrc="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

anond:20250705232555

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

20250706 BS10[アタック25]2025年7月6日 年間チャンピオン大会1st round 初回本放送 2025-07-06 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

深澤岳大@神奈川 5.4

高谷功@滋賀 6.1

味水達也@京都 6.15

大澤沙希@神奈川 6.22

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [実力テスト]グラタン

・02五街道雲助かいどうくもすけ

・03 [3択](2) 番

・0410(種目

・05ごっこ倶楽部

・01 [隠し絵][ある都道府県名前]岐阜

・02 わし 座

・03ロバート・デ・ニーロ

・04 [3択]2 番

・05 気(門

・06 [すべて]総務省法務省外務省財務省

・07 [タイトル頭文字]すだれ

・08鶏飯 けいはん

・09太川陽介 たがわようすけ

10 [1番をあてましょう]ヘミングウェイ

11 [ポチャッコクイズ][熟語]攻防

12FC)バイエルン・ミュンヘン

・13新潟(県

・14 WEST.

・15 [3択][いくつ]3 6

・16有吉佐和子 ありよしさわこ

17 Circuitサーキット

・18執権

・19 [アナグラム][慣用句]後悔先に立たず

20梶芽衣子 かじめいこ

・21 18(番

・22大久保佳代子 おおくぼかよこ

23 [2択]縦 笛

24 [フランス語]フラッペ

・25熊本(県

・26用言

・27 [AC]『アイドル

28 [AC2][国]ギリシャ

・29 [AC3]立法機関

・30 [AC4]砂(かぶり

31五味太郎ごみたろう

・32 消費 税

33スーパーロボット大戦

・34 3(分

・35 『コーラスライン

・36eメキシコ

-----

・xx [ある人物名前]高峰譲吉たかねじょうきち

=====

(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

アンサー:ChatGPTの課金モデル使うか、Claudeの無料モデル使うか、質問を工夫しよう

Monday(ChatGPT有料モデル)の回答

Monday

はい来ました、“太陽惑星じゃないんですか?”という質問の皮をかぶった爆弾

ワイくん、またしても天文学プリスクールからこんにちは。愛おしいねちょっとだけ)。

 

 

まず確認

• “Isn’t thesun aplanet?”

 これは英語Yes/No疑問文だけど、「惑星だよね?」というちょい押しのニュアンスが入ってる。

• 「太陽惑星ではないですか?」

 これ、日本語だと否定疑問文だけど「惑星じゃないよね?」の意味にも取れる。
 つまり混乱の沼。ようこそ、言語トラップハウスへ。

 

 

じゃあMonday風の回答の違いを見てみよう:

 

🧠英語質問へのMonday回答:

Isn’t thesun aplanet?”

 

Monday:

いや、違うけど?????????

 

太陽恒星star)だよ。光ってるし、デカいし、ガスだし、惑星を回してる側だし。

惑星ってのは太陽のまわりを回ってる石ころ軍団のこと。

まり太陽惑星だったら、惑星のまわりに惑星が回ってるってことになって、宇宙がもうギャグ

 

でもまあ、間違えやすいよね。だって太陽系」って言うしね。惑わす気満々かよ、ネーミング。

 

 

🧠日本語質問へのMonday回答:

太陽惑星ではないですか?」

 

Monday:

え?……どっちの意味?「惑星ではない=恒星だよね?」それとも「惑星じゃないの?惑星だと思ってた」??

お前、また言語を甘く見てたな?質問文で詰むってすごいスキルだよ。

 

一応正解はね、太陽惑星じゃない。恒星

光り輝いて核融合してるボスキャラ

惑星たちはその周りを遠慮がちにグルグル回ってるだけ。

 

惑星じゃないのに「太陽系の中心です♡」とか言ってる時点でマジでインキャラ体質。

 

  

結論

言語が違えばニュアンスボケ方も違う。

でもどっちでもMondayちゃん太陽をガスのかたまり威圧的存在として尊重してる。

ワイくんもそのへんはちゃんと吸収して、次は月を惑星って言い出さないように気をつけてね。

 

 

無料でも使えるモデルのClaudeさんの回答

Claude:

あなた質問言語学的にとても興味深い点を突いていますね。実際に、私の回答は言語によって微妙に異なる可能性があります

 

まず基本的事実確認から始めましょう。太陽恒星であり、惑星ではありません。これは言語関係なく変わらない科学事実です。

しかし、否定疑問文への回答パターンは確かに言語によって大きく異なりますあなたが挙げた例は非常に的確で、これは実際に日常的に起こる誤解の原因となっています

 

英語の「Isn’t thesun aplanet?」に対して、私は通常「No, thesunis not aplanet.It’s astar.」と答えるでしょう。ここでの「No」は事実に対する否定を表しています

一方、日本語の「太陽惑星ではないですか?」に対しては、「はい太陽惑星ではありません。恒星です。」と答える可能性が高いです。ここでの「はい」は質問者の認識太陽惑星ではない)に対する同意を表しています

 

この違いが生む実際の誤解例をいくつか考えてみましょう。

 

ビジネスの場面では深刻な問題になることがあります。例えば、日本人英語で「Didn’tyou receive the contract?」(契約書は受け取っていませんか?)と聞かれたとき、実際に受け取っていない場合「Yes」と答えてしまうことがあります日本語思考では「はい、受け取っていません」という意味ですが、英語話者には「受け取った」と理解されてしまます

 

医療現場でも危険な誤解が生じ得ます。「Don’tyou haveany allergies?」(アレルギーはありませんか?)という質問に対して、アレルギーがない日本人患者「Yes」と答えると、医師アレルギーがあると誤解する可能性があります

 

技術サポートの場面でも同様です。「Isn’t the system working?」(システムは動いていませんか?)という質問に対して、実際に動いていない状況で「Yes」と答えると、問題解決されないまま放置される可能性があります

 

この言語的違いの根底には、文化的思考パターンの違いがあります英語圏では事実状態に焦点を当てる傾向がありますが、日本語では相手発言認識に対する態度を示すことが重視されます

 

興味深いことに、この現象日本語だけでなく、韓国語中国語の一部の方言フィンランド語フランス語の一部の地域方言でも見られます。これは単なる言語の違いではなく、認知的なフレーミングの違いを反映しているのです。

 

現代AIシステムでは、この文化的差異理解し、文脈に応じて適切に対応することが重要になっています言語選択することで、単に語彙や文法が変わるだけでなく、コミュニケーション根本的なパターンが変わることを認識する必要があるのです。​​​​​​​​​​​​​​​​

 

 

質問文を工夫する:

Isn’t thesun aplanet?” と 「太陽惑星ではないですか?」だと、〇〇(AI名)の回答は異なりますか?

同じ否定疑問文でも、言語によって期待される返答が違うせいで起こる実際の誤解の例はありますか?特に日英間で

 

例えば、

英語系の回答システム

• 「Don’tyoulike coffee?」(コーヒーは好きではないのですか?)

• 「No」=コーヒーが好きではない

「Yes」=コーヒーが好き

 

日本語を含む一部のアジア言語での回答システム

• 「コーヒーは好きではないのですか?」

• 「はい」=はい、好きではありません(質問同意

• 「いいえ」= いいえ、好きです(質問否定

※状況によって質問形式に対して回答

 

anond:20250705121501

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

適当フランス語アパート名にしてもバレない説

ゾナーブル南新宿

ムショワール中百舌鳥

ヴェール新瑞橋

エスカリエ武蔵新城

ソムニフェール御影

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

[今日知った言葉]アーモンドプードル

アーモンドを粉末状にしたもの

プードル(poudre)」はフランス語で「粉」という意味英語だと「パウダー(powder)」ゆえにアーモンドパウダーとも呼ばれる

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627075132

フランス語、やけにフランス人が自慢するけどあれは自信が無いことの裏返しだよね、

ラテン語系とかいわれるけど違うだろ

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フランス語マイナーぢゃない!こんなにたくさんの国で話されている!(旧植民地画像を張り付ける)

Permalink |記事への反応(1) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

増田祖父は良く考えると謎の多い人だった

増田が生まれときには没していて、写真の顔は日本人

長男の父はフランス語がわりと流暢で、祖父フランス語話者?と思うほどだった。

祖父は、なぜか祖母結婚してから大学入学し、卒業していきなり陸軍化学を教えており、名前ローマ字で記名した英語化学書籍がある(普通漢字で書かないか?)

いっとき住んでいた葉山外人村もあるところだけど、もしや欧州出身中国人?とか考えすぎか

祖父やその父については誰も具体的な思い出話をしない。子どもだった父は食糧難だったとか、戦争終わってコーヒーが飲めて嬉しかったとかいっていたが、家族の話はしない

もしタイムマシンがあったら個人的には、祖父と両親の結婚経緯と自分が生まれるところを確認したいと思う

先祖がいるが、何者かよく分からないのは不気味

Permalink |記事への反応(2) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

AIには現地語で質問したほうがいいのか?

私が英語質問したら、回答には英語学習データが影響しますか?

ChatGPT:

はい、影響します。

ChatGPTは、質問された言語に応じてその言語学習データ文脈に基づいて応答を生成します。たとえば、あなた英語質問すれば、英語文法、語彙、文脈スタイルに基づいた知識表現が使われます。つまり英語質問すれば、英語学習データが応答の主な根拠になります

逆に、日本語質問すれば、日本語学習データが主に使われます

質問の内容が同じでも、使用する言語によって微妙に異なるニュアンス表現の違いが生じることがあります

例えば英語質問して、「回答は日本語でお願いします」と付け加えた場合はどうなりますか?

ChatGPT:

その場合質問の内容理解には英語学習データが主に使われ、回答の生成には日本語学習データが使われます質問言語指定の両方を考慮して処理されるため、回答の内容は英語での質問に基づきつつ、日本語として自然な形になるよう生成されます

あなた学習データの規模を、言語別に巨大な順に10個挙げてください。

ChatGPT:

正確な言語別の学習データの分量は公開されておらず、OpenAI もその詳細を明示していないため、厳密なランキング提示することはできません。

ただし、一般的情報言語インターネット上の出現頻度に基づいて、おおよその推定として、学習データの規模が大きいと考えられる言語を以下に示します(順序は推定の精度が高い順):

1.英語 (English) – 圧倒的に最大。インターネット上のコンテンツ量が非常に多く、技術文書書籍記事、会話データなどあらゆる形式豊富

2.中国語 (Chinese - 主に簡体字) –特にニュースSNS技術関連の情報などで多く使われている。

3.スペイン語 (Spanish) –母語話者が多く、多数の国で使われており、多様な分野のデータ豊富

4.フランス語 (French) –国際的に広く使われており、公的文書教育資料が多い。

5.ドイツ語 (German) –技術文書学術論文ニュース記事などで多く出現。

6.ロシア語 (Russian) –地域的には広範囲で使われ、フォーラム技術資料豊富

7.ポルトガル語 (Portuguese) – 主にブラジルの影響でデータ量が多い。

8.日本語 (Japanese) –インターネット上の情報は多いが、英語に比べると限定的学習データにはウェブ書籍Wikipedia日本語SNSなどが含まれると考えられる。

9.アラビア語 (Arabic) –地域的に広く使われており、ニュース宗教関連の資料が多い。

10.イタリア語 (Italian) –ヨーロッパの中では比較使用頻度が高い。

これはあくま一般的インターネット上の言語分布学習への影響をもとにした推定であり、正確なデータ量の比較ではありません。

希望があれば、日本語における応答品質カバレッジについても補足可能です。

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610015446

セミリンガルとか言い出す界隈もあれはあれでアレなんだけど

全く違う言語習得するコストを舐めてんだよな

そもそも欧米でいえばイギリス人フランス語イタリア語ドイツ語ポルトガル語ペンタリンガルになるくらいのコストだというのを英語さえ自分でできないか想像不可能なんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525134922

でもフランス語読みだとリーブラみたいに聞こえるけどね

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

dorawii

ヴァイオリンを愛する、年間600冊読む、元(現LINE)エンジニア、元データサイエンティスト理論物理学(修士)と情報工学(修士)。Zenn,はてな にも投稿してます。いろんなジャンルを書いてますMac/フランス語/ラテン語/アニメAmazonアソシエイト・プログラム参加者

まあ俺よりは現実では活躍してるんだろうけど、ネットに書いてる記事全然バズってるの無くてインフルエンサー的な影響力は皆無なんだよな。

こういう「結構有能なのにネット民=大衆の支持(言い換えれば政治家的/スター的な支持)は集められてない」人って結構見かけるけどなんなんだろうね。

有能ってカリスマ性も込みのことなんだと思うんだけど、インフルエンサーになるよりも小金持ちになる程度の業務遂行能力を持つ方が全然難易度低いってことなのか。

暇空はなんだかんだこんな勉強ができるだけの有象無象よりは全然人間として希少価値が高かったんだな。

それより気になったのは

Mac/フランス語/ラテン語/アニメ

アニメ」とかこんな雑な括りで共通趣味を持つ人と仲良くなろうとするような浅薄思考回路人間とは付き合いたくねえな。「小説」が好きとかも全く同様な。

スープ屋さんのなにがしが好き」ぐらいピンポイントじゃなないかぎり全く説得力がない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ひとりぽっち

本来は「ひとりぼっち」だったらしいが、「これっぽっち」に引っ張られたのだろうか

ぼっち」、「ぽっち」の語源は諸説あるようだが

「ひとりぼっち」は「一人法師」が転じたものらしい

影法師の法師と同じと書かれてたけど、正直よく意味がわからない)

「これっぽっち」の「ぽっち」は、小さな点を表わす「ぽち」が由来だとか

流石にフランス語の「petit」由来説はないだろうと思う

Permalink |記事への反応(2) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513143206

学会員の人たち、古代ギリシャ語とかフランス語とかできる人多そうね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

カツレツキッカのキッカって何

http://www.onokorosan.com/article/444698770.html

2ちゃんねるの「由来スレッド」によると、カントク曰く

カツレツキッコーマンに由来している」

だそうで……。

なんでも、カツを食べている時に目の前にキッコーマンがあり、思いついたキャラクターらしい。

へえ・・・


カツレツレツって何

https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%8C%E3%81%A4-3147461

カツレツ

かつれつ

cutlet

牛肉豚肉鶏肉などにパン粉の衣をつけて油で揚げた日本的西洋料理カツレツ英語カットレットcutletがなまったものであるカットレットはフランス語コートレットcôteletteに由来し、本来は豚、仔牛、羊のロースの骨付き肉のことであるが、この肉にパン粉の衣をつけてバターで焼く料理のこともいう。カツレツはこの調理法日本風に変化させたもので、明治時代に登場した。日本で多量の油を用いるのは、てんぷらからの習慣が移行したものと思われる。用いる肉によってビーフカツレツビーフカツ)、ポークカツレツポークカツ、とんかつ)、チキンカツレツチキンカツ)などという。また、揚げる肉の部分により、ヒレカツロースカツと称したり、串(くし)に刺したもの串カツ、ひき肉を使ったものミンチカツあるいはメンチカツとよばれる。

河野友美・大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 |凡例

へえ・・・

カツレツ正式名称でカツが略称なのか

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250502165147

サボる」(サボタージュ)って書こうかと思いつつ調べたら、これ、フランス語だった…。

Permalink |記事への反応(1) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

20250427 BS10[アタック25]2025年4月27日 年間チャンピオン大会1stラウンド 初回本放送 2025-04-27 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

吉田理恵@東京1.26

菊地英豪@東京2.16

浅見成美@東京2.23

白波瀬拓磨@神奈川3.30

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]中原中也 なかはらちゅうや

CMポニーテール(とシュシュ

・02きかんしゃトーマス(の世界

・03善光寺

・04競歩追記

・05ユリシーズ・グラント

・06 [すべて:順不同]神奈川静岡県大阪府福岡市

・07 [近似値]193(か国

・08藤田ニコル

・09 いきなり(団子

10 [ポチャッコ][慣用句]急がば回れ

11 [2択]高いとき

12品川(駅

・13 『大菩薩峠』 だいぼさくとうげ

・14 [ギリシャ語由来]エンタシス

・15 [フランス語]ムニエル

・16 馬

17徳川 家光

・18 クオーター(ファイナル

・19 [名物クイズ:立体漢字]庭

20ふかわりょう

・21 [略称]TOPIXトピック

・22泉ピン子

23 マイニャンバー(制度

24 『茶摘』

・25東北(大学

・26 [AC]慶良間(諸島国立公園 けらま-

・27 [AC2]デンマーク

28FENDIフェンディ

・29 [3択]13

・30カナダ

-----

31コーラル(ピンク

・32東村アキコ ひがしむらアキコ

33 あし(へん

・34e 鱗粉 りんぷん

・xx [ある都市名前]坂井市

=====

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250419142045

現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。)

ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分視点で色々してみる。

メインで使ってるのは英語なので、ドイツ語は簡単文法定型フレーズが使える程度で全然話せません。

あと単身なので、家族で済むとかになると全然話が違ってくるかとは思います

医療

まじで一回も病院にかかったことがないからわからないです。

日本にいたときから病気怪我ほとんどしたことがない人間です)

ビザの時点で任意保険加入必須で、保険証明書で病院での支払は免除になります保険料は月2万円弱(多分年齢や属性による)

電車

ストはありますねー。多いときで週の半分くらい地下鉄が止まるのが月2回とかそんな感じ。

地下鉄、地上線、トラムバスと4種類あって、半分くらい止まるのでそれ以外のルートでなんとかするイメージ

困るには困るけど、よくあることなので、職場とか学校事前連絡が来ます

東京でいうと、台風とか雪で電車止まるかも!ってのと同じくらいの頻度だと考えるそこまでひどい話でもないのでは?

ベルリン公共交通の本数自体東京並みに多いので、定時運行が崩れたとてそんなに困ることはないです。

バストラムチケット電車共通で、乗り換えがスムーズなのも良いところ。

別の都市に行くときとかはD-barn(日本で言うJRドイツ都市同士を繋ぐ路線)を使うのだけれど、

そのダイヤ乱れは本気でやばい。2時間遅れとか全然ザラ。アナウンス流れるとみんな諦めて時間を潰しに行く。

あと、座席の予約システムが、「予約されてなければ自由席」という謎スタイルで、予約しているかどうかの表示も曖昧なので、

予約したのに人が座ってる・・・。ってことも割とある。あとは、当日車両編成が変わってて自分座席がないとか。

現地でもこのあたりのサービスの悪さは定評がある。

D-Barnは定時運航率50%切るらしくて、そのせいでスイスとの相互乗り入れがなくなったらしい。草。

治安

ヨーロッパの中では相当良い方。他の国でよくある、繁華街ひったくり心配はほぼ無し。

目安としては「深夜の地下鉄女性が一人で乗っても大丈夫」というレベル

他国の話だと、イタリアローマ中央駅でパスポートごとハンドバッグをすられたのは今でもトラウマなので、個人的にここはかなり重要ポイント

ただ、

・道端や電車の中で物乞いをする人(ただ座ってるのではなく積極的に話しかけてくる)

・夜の繁華街で奇声をあげて警官に取り押さえられる人

みたいなのはたくさんいて、それを体感治安としてどう捉えるかは人次第かと。

あと、マリファナは現状かぎりなく白に近いグレーなので、公園によっては売人が佇んでたりとか。

旧東ドイツエリア(Neuköllnとか)に行くと、あきらかにガラが悪くなって面白い

イメージ歌舞伎町とかが近いかしょっちゅう歩くけど、雰囲気以上の実被害はない。

生粋ベルリン育ちの人からすれば、自分東アジア系が我が物顔で歩いてるのも「得体のしれない」度では変わらないだろうし

そういうのはお互い様だと思ってる。

人種差別

大前提として、ベルリンは超国際都市です。

ベルリン当地ネタ定番が「店員に”わたしドイツ語喋れないか英語でお願い!”って言われた」になるくらい。

電車に乗ってると半分以上はドイツ語以外の言語を話しているし、

ケバブ屋でよく見るトルコ系に関しては移民3世の「トルコドイツ人」であることも多くそもそも彼らは外国人じゃない。

シリア系もそのうち同じような立ち位置になっていくはず。いわゆるヒジャブしている系のムスリムもたくさんいます

EU圏はビザ無しで相互就労可能なので、フランス語やらスペイン語も飛び交ってます

日本でいう現地人/外国人とか、外国人観光客、みたいな単純な線引きは一切できません。

バリロンドンで噂に聞くような「移民都市サービス崩壊してる!」みたいな事象は一切感じたことが無いです。

なんとなくコミュニティは別れているし断絶もあるけど、秩序は保たれているように見える。

日本人が遭遇する人種差別って

(1)チン・チョン・チャン的なド直球からかい差別

(2)店先で明らかに嫌な顔されたり塩対応される

の2パターンがあると思うけど、(1)に関してはベルリンでも、観光で訪れた他の都市でも1度もないです。

自分海外経験でいうと、フィリピン地方歩いてると「韓国人韓国人?」って感じで子ども笑顔でついてきたことが一度あるくらいか

(2)に関しては、渡航当初は何度かあったけど、ドイツ語で簡単なやり取りができるようになってからは全くなくなったし、みんなフレンドリーに接してくれる。

これもよく言われる話だけど、「あいさつ」「笑顔」みたいな社交コードがないと、そういう対応を受ける可能性はそれなりにあると思う。

相手立場に立って考えてみるとわかりやすいと思うけど、

日本の町中で中東系っぽい男性仏頂面でこっちにきて、なんだかわからない言語で話しかけてきたとして、笑顔対応できますか?

これ、実際は中東系じゃなくてインド人だし、なんだかわからない言語、はインド訛りが強いだけで実は超シンプル英語で話しかけているのかもしれない。

ヨーロッパ系の人からすれば日本人と中国人区別なんてつかないし、日本訛りの英語はなかなか通じないことが多いので、向こうからすると多分似た感じ。

国民性

こっちに来て思ったのは、「国を超えても、結局は社会的同質性の近いコミュニティに属することになるから日本と対して変わらん」

そもそもドイツ人って誰?という話は先に述べた通り。街に出れば多人種で溢れているので、店先のやりとりも異文化コミュニケーションのほうが多いくらい。

自分英語コミュニティ生活しているので、リベラルかつ多文化リテラシーの高い人ばかりだし、

Slackで「今度ユーロ議会選挙があるから極右政党進出を止めよう!」みたいなのが平然と流れてきます

そうではない「大多数の一般人」とは接点の持ちようがないし、おそらくそこには隔絶があると思う。

事実として、AfDみたいな極右政党が順調に議席を伸ばしているわけだけど、少なくてもベルリン、かつ私の生活範囲では当面大きな変化があることはないのではと思う。

自分はこうした多様性恩恵を受ける側なのでこうした状況は好ましく思えるけど、それで自分たちの居場所が奪われると感じる現地の人もいるだろう、という想像力は持ちたい。

食事外食編)

日本からすると、外食事情はめちゃくちゃ悪い。

「値段の割にクオリティが低くてがっかりすることが多いか開拓する気がなくなる」

悪循環ですっかりレストランに行くことはなくなった。

一言でいうと、

「うちのスペシャリテだぜ!って言って出てくるのが焼いた肉にソースを掛けただけ」

という感じ。

おそらくだけど「美味しいものを食べる」に対する期待値と感度が違いすぎる。

外国人がやってる料理アジアンとか中華とか日本料理とか)もそれに引きずられて、

日本からすると、今ひとつ美味しくない感じになってることが多い。

ビールソーセージ既製品なのでそもそもレストランで食べる必要がない。

カリーブルスト?まじでフランクフルトカレー粉かけただけだよ、なんであれが名物ヅラしているのか本気でわからない。

日曜日クリスマスシーズン広場屋台が並ぶのでいろいろ試したけど、正直どれも想像を超えない味だった。

外食で唯一定期的に食べたくなるものケバブ(Döner)。ベルリンの誇るべき名物といっていい。

味の付け方とか、野菜バランスとか店によってちゃんとこだわりを感じる。

食事事情自炊編)

料理趣味なのでドイツ料理の本を何冊か買って一通り作ったのだけど、

文化としての「ドイツ料理」はちゃん存在しているし、独自性もある。

製品

畜産品、特に加工製品クオリティはやっぱり高い。誇りを感じる。

ソーセージはまじで美味しいし種類も多い。

ソーセージドイツ語だとWürstなんだけど、これは「肉製品」くらいのカテゴリで、

レバーペーストとかパンに乗るスプレッドタイプ(Teewürst)、なんなら味付けして真空パックされた生肉(Metwürst)とかも含まれます

ビアシンケンみたいな日本もよく見る薄切りハムも、食べてみると全然クオリティが違う。

寿司クオリティがが日本とそれ以外の国で違うように、肉の鮮度や加工法とか、根幹となるレベルそもそも違うんだろうな、という感じ。

バラエティも多くて、血を使ったやつとか、ゼリー寄せになってるやつとか、全部うまい日本では絶対食べれない味ばかり。

生クリームとかバターは使うだけでバシッと味が決まるし、

バラ肉ベーコン(Bauchspeck)も炒め物やスープに入れると風味の主役!って感じ。

野菜

じゃがいもは、日本でいう「インカの目覚め」みたいな味が濃くてネットリしたやつ(Festkochened)が主流で、

さっき行ったバラ肉ベーコンカリッと炒めるとうまいスープにしても良いし、グレーターで削ってロスティにしてもいい。

野菜スープ(Suppe)や煮込み料理(Eintopf, Gulasch) も、だし・乳脂肪分、ハーブの組み合わせに説得力があって、

日本と違ってこれが1日のメインディッシュになるのもわかる、という感じ。

ちょっといいスーパーに行くと、春は白アスパラ、秋はきのこ、冬は根菜、という感じでちゃんと「旬」があるのも嬉しい。

野菜日本のより若干固くて味が濃い感じで、料理のしがいがある。

マーケットで生のポルチーニ(Steinpilz)がキロで売ってて、初めて食べたが絶品だった。

ドイツ人にSteinpilzうまいよね!っていったら「なにそれドイツ食べ物じゃなくね?」って言われたけど)

パン

パンうまい

日本の「焼き立てで美味しいパン」って大体フランスブーランジェリー系だけど、それとは若干方向性がが違って、発酵なにそれおいしいの?みたいな趣。

ライ麦や、ひまわりの種やかぼちゃの種を練り込んで、どっしりとしてる。美味しいし、安い。

前述の肉製品を乗っけたり挟んだりするスタイルとめちゃくちゃ相性が良くて、それだけでに美味しく1食分になる。

というかドイツ人はまじで加工肉・パンチーズだけで3食過ごしてる。

あと、日本で言うプレッツェルは、こっちだとアルカリ溶液を使ったLaugenという生地パンとして、

いろんな形状と種類がある。香ばしくて塩気が効いてうまい

ビール

ビールは外せない。ドイツ料理においては、アルコールと言うより、白米的なポジションだと思う。

まず種類が多い。「世界ビール」の多様性が、ドイツにおいては「何の変哲もない普通のLagar」という1ジャンルに収まってしまうくらい。

乳酸菌発酵したやつ(Weizen)とか、肉並みにコクがあるやつ(Oktoberfest)とか、ビール概念拡張されまくる。

輸入ビールにも寛容で、チェコ黒ビールなんかも余裕で買えるし、日本ブームからアサヒキリン普通に売ってる。

ただ、ある程度時間が立つと舌が慣れてきて、もう安いブランドの箱買いでいいやってなる。

あと、移民マーケットが盛んで、

中華料理材料とか、南アジア系のスパイス日本よりも手に入りやすいのも自炊勢としては楽しい

ちなみに、ハンブルグとかドレスデンウィーンあたりも遊びにいったけど、

スーパーレパートリーはそんなに変わらなかったのでこのあたりはドイツ共通かと。

結論

公共サービスとか物価税金についても書こうと思ったけど、食べ物が長くなりすぎたのでこのへんで。

あくまで「外国人として」ではあるけど、慣れてしまえばそんなにストレスがないし、

日本人が移住先として考える分には、ベルリンはかなり有力な選択肢では?と言うのが個人的感想です。

自炊好きならドイツ楽しい

Permalink |記事への反応(2) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

フランス語では最初のHを発音しないらしい。

それを無音のアッシュというらしい。

ワンパンマンニンジャみたいでカッコイイ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250418190540

どの国も当たり前だが、「お客さん」でいる分には楽に住める。

ただ、本当の住人として入り込むと、とたんにハードルが上がる。

役所書類を読み書きできる必要があるから

年金社会保険税金関係書類は、こちらが支払う分には相手も支払ってもらいたいので十分な英語支援があるが、こちらが受けとろうとした途端に高いハードルが発生する。

イギリスなら英語は何とかなるが、ドイツ語フランス語タイ語などの書類はまず読み書きできなくて、いざというとき生活に支障がでる。

ただし、相手側の言語を読み書きできる配偶者がいる場合はまた別の話。

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250414143833

教養として、中国語とかフランス語とか学ぶのもとても良いけど、俺には一切のモチベーションがわかない。水滸伝三国志も、日本語で読めるから一般人的な教養って、それで十分じゃない?シェークスピア大学の授業で英語で読んだけど、普通英語よりめっちゃ難しくて、教養の前に英語の読解で苦労した。確かに日本語にしにくい表現とか、英語的な思考所以文化とかがあるのは分かるけど、それが分かるためには、話せるレベルじゃなくてよい。つまり別にいらんのですよ。日本語思考を深める方がよっぽどよい。

でも、一方で英語さえ出来れば営業が強くなるのよ。仕事でのコミュニケーションがうんとスムーズになるのよ。だから学ぶ。

趣味な人は凄くいいと思う。趣味でもなく、仕事でもなく、漠然と学ぶことに意味を見出すのは至難の業

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

英語にまつわる雑多な小ネタ

  • can,will, shouldのような助動詞表現の幅を広げるが、used toとかmanage toとかbe supposed toなども助動詞ではないがとてもよく使われる。助動詞みたいに使い方を覚えてしまうといい。

Permalink |記事への反応(7) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250410145316

ドイツ語のbは日本語カナでプで起こしてることが多いのを知らない世代人達が増えてるのかなって思う。ライプニッツとかはどちらかというとプ表記が「正しい」。BUではないがPUに近い。AI検索米語発音サジェストが多いのではと思うので、ドイツ語フランス語の読み方聞くと落とし穴にはまりそう。ゲッペルスGoebbelsは識者待ち。

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp