Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トゥギャッター」を含む日記RSS

はてなキーワード:トゥギャッターとは

次の25件>

2025-10-09

△形の手が隠れる服装幼児スモックに似たデザインなので、女性に小児性を求める日本の風潮が根底にあると思う。個人的直感だけども。

でも女性ももちろん自立した自由意志があるし確立した自我がある。男となんら変わらない。

このシルエットのVの人多すぎる→配信時の最適解であり、3D化の可能性を念頭にデザインされてる - Togetter [トゥギャッター]

Permalink |記事への反応(2) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そのシルエットのVTuberが多いのは3D理由じゃないです

このシルエットのVの人多すぎる→配信時の最適解であり、3D化の可能性を念頭にデザインされてる - Togetter [トゥギャッター]

これデマです。

3Dのめり込みを気にするなら大きな袖もジャケットも避けるしロングヘアも避けます

VTuberは元々3Dだというのはごくごく初期も初期の話でその後のVTuberシーンには関係ないし、だいいち大手を除きほとんどのVはLive2Dのみで3Dモデル必要としていません。

そしてその3D化前提の大手ですらツノやら羽根やらロングスカートにロングコートやら厄介な衣装のVも少なくないのだから3Dを優先してデザインが決まっているのではないとわかるはずです。

まとめ内のイラストレーターさん「は」そういうつもりでデザインしてるのかもしれませんが……。

 

では、ああい衣装流行理由は何かと言えば情報量の都合とウケがいいからです。

ジャケットは脱ぎ着のバリエーションを作れるしプリントバッジデコやすく画面を見栄えよくできます

ガチャガチャした衣装ゲーマー層とも親和性が高い。

半脱ぎも見た目の情報量を増やすためだし異性ウケがいいという側面もあります

女性Vならセンシティブな肌の露出を避けつつ女性らしいラインを出す必要があるし、男性Vでも筋肉や筋ばったディテールを見せるのは女性ファン意識したポイントです。

下半身についてはトップスボリュームあるシルエットにしたらボトムススッキリさせるのがファッション定番なので脚を出すのは必然ですね。

それに皆さん、お好きでしょ?

Permalink |記事への反応(8) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006202620

意味分からん

話題最初がその声優の話だろ

元増田リンクにもトゥギャッター貼ってあるし

Permalink |記事への反応(2) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

なんか最近ホッテントリに上がってくるトゥギャッターまとめの質がひどいな

増田の方がしょーもない誰かの感想とかこんな声も見たいなのが続いてないだけマシだわ

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなブックマークって、

悪口トゥギャッター

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

会話の中で相手が知らない単語を使ってしまった時に「難しい言葉知ってるマウントやめてくれる?」みたいな流れ弾を喰らったことがある… こちらとしては状況に適している言葉を使っただけなのに - Togetter [トゥギャッター]

こういうくっそくだらないことを言ってくるやついるよね

dorawiiみたいなやつ

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

敷衍」も知らん奴らが「無言の帰宅」を知らない東大生馬鹿にしてたの何?

数学のセミナーで発表者が『これをフエンすると…』と板書していたので『フエンって何ですか?』→『漢字が書けないので…』→調べたらその読めなさに驚いた - Togetter [トゥギャッター]

まとめ主が最初につける角度で論調が変わってくるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawiiが理解できない概念のものワロタ

『他人の知識を浪費させるのは失礼な行為であり、他人の知識に敬意を払えないのはなお失礼だ』ってことはもっと教育で仕込んだほうがいいのでは?という話 - Togetter [トゥギャッター]

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

https://togetter.com/li/2604939

メンチカツが小さい。なんで母さんみたいに出来ないんだ」と元旦那文句を言うので義母電話したら、肉屋で買っていたことが判明した -Togetter [トゥギャッター]

「こいつは叩いていいやつだ!」と察知した弱者男性達が受け売り正論を並べて元旦那を叩いてるけど

少なくとも一度は結婚できてる時点でこのまとめに群がってるチー牛どもよりは元旦那の方が男として上だろう

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

ここに出してよ

追記

女性向けのエロ漫画BL TL)でも名作があるなら教えて下さい

追記ここまで~


完成度が異様に高く、漫画家の魂を余すところなく叩きつけてる感じがする「一巻完結漫画」、名作と呼び声高い50作品はいかが…あなたの好きな1冊は? -Togetter [トゥギャッター]https://togetter.com/li/2603988

ブコメ


筒井哲也辺り…と思ったら大体2巻とか3巻とかだった/1巻完結、成人向けに多いフォーマット物語に魂が乗ってる作品結構あるんだけど、ここに出すには憚られる

筒井哲也辺り…と思ったら大体2巻とか3巻とかだった/1巻完結、成人向けに多いフォーマット物語に魂が乗ってる作品結構あるんだけど、ここに出すには憚られる


ここにおねしゃす


言い出しっぺなので


ご近所のもんすたぁみた森たつや

亜人モノ

切ない亜人差別ファンタジー設定

絵は今となっては古いかもしれないけど物語はすばらしくいいです

小池田さんと遊ぼう!もいい)


田舎山本直樹

もっちゃんそうま竜也

田舎でやりまくる系

エロいなと


えいとまん先生のおかげで彼女ができました!えいとまん

ヤリマンJK童貞教師のやりまくり恋愛

エロはもちろんだけど物語最後まで読ませるよ


エロ漫画は人気が出るとキャラ続投でつづくから1巻完結が難しい

同人を1冊1巻でカウントするのも難しい

みなさんのも教えてください

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

『竜とそばかすの姫』は脚本をボロクソに言われいているが見当外れ?細田守作品宮崎駿作品を例に「評価」と「興行収入」の話が盛り上がる -Togetter [トゥギャッター]

https://togetter.com/li/2600553

ファン側「もっと面白い物語を観たいんじゃ!」

制作側(代弁者)「売れてるんだから脚本代える必要なくね?」

って話をごちゃごちゃやってるだけだった。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

トゥギャッター株式会社から領収書

¥200

お支払い日:2025年9月2日

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

男の年齢下方婚女子が望んでいたんだよな

この事実

パニックになってしまいそうだ。

男性中心社会価値観内面化しすぎて、「歳上の男に可愛く弱い自分支配してもらいたい」願望を持ってしまってる少女読者たち。

フィクションに閉じた願いであることを祈るよ…。

CCさくらが話題だが、平成あたりの少女マンガにおいて「16歳になったから結婚」は今でいう「トラックに轢かれて異世界転生」と同じくらい擦られた鉄板ネタだったので、時代だと思う - Togetter [トゥギャッター]

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

オーブン焦げ臭い」と言ったのは妻

今朝夫が、シュー生地焼いてるオーブンのドアを開けて怒りが収まりません→リプでドアを開けた理由が判明「異常事態を連想しちゃう」 - Togetter [トゥギャッター]

へのブクマコメントで、

"「なんかオーブンが変なんだよね?焦げ臭い匂いがする」と言って夫が「どれどれ?」とオーブンを開けたのが原因。"焦げ臭いと言ったのは夫では? - karev のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/karev

え、オーブンが変な臭い焦げ臭いって妻が言ったの?夫のセリフだと思ったんだけど - trade_heaven のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/trade_heaven

該当ポストを見る限り「オーブンが変、焦げ臭い」と言っているのは夫という文章に読めるんだけど、現時点での注目コメントが皆、妻の台詞解釈してるのなんで??内容的には確かに妻の台詞っぽく見えるけどさ。 - mawhata のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/mawhata

焦げ臭いって夫が言ったように読めたんだけど、妻側が言ったんかな?どちらにせよ怒りすぎな気はするけどね。 - Flume のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/Flume

文章が良くないが、オーブン焦げ臭いなーなにやってんの?どれどれって夫が全部勝手に了承なくきたから怒ってるのかと - solaris_almagest のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/solaris_almagest

焦げ臭いって言ったのは夫の方じゃないの?だとしたら1000%夫が悪いな。腹を切って償うべき。 - cha16 のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/cha16

何度か読み返してみて、「焦げ臭い」は夫側の発言、という説が妥当だと考えるに至った。火事の防止は大事だが、行動の前に、いまオーブン使用中の妻にまず意見を求めれば回避できた問題のようには思う。 - deztecjp のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/deztecjp

“なんかオーブンが変なんだよね?焦げ臭い匂いがする」と言って夫が「どれどれ?」とオーブンを開けたのが原因”これ 「なんか?どれどれ?」まで全部夫の独り言なんじゃね? - a-lex666 のブックマーク /はてなブックマーク

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4775116749753799713/comment/a-lex666

というのがあった。

が、これらのコメントが書かれる前に、すでに当該ページのコメント欄で、

ろんどん@lawtomol

14時間

urary777 ツイ主さんのポストコピペします。 「何気ない会話のつもりだったんですリ 「シューケット焼いてるの?」 「うん、でもオーブンちょっと焦げ臭いんだよね?」 「どれどれ」オーブン開ける。 って感じで、止める暇も無かったです 」https://x.com/bouillego/status/1959302065752035422?s=46

という投稿があり(タイムスタンプで分かる)、「オーブン焦げ臭い発言は妻のものだということが、ソース付きで示されている。

かに、まとめを順番に読んでいった場合、「焦げ臭いと言ったのも夫かも?」という可能性に至るのはおかしくない(自分もその可能性を考えた)。

だが、疑ったのなら、何で調べないの?

「同じ疑問を持っている人が、どちらの発言かを特定していないだろうか?」と考えてコメント欄を読まないの?

あなたブックマークした、そのページにちゃんと、答えが書かれているよ?

え? 君ら、ブックマークしたページをろくに読まず、決めつけているの?

へえ。

(実はもう一人、「夫では?」と疑問を呈しているブクマカがいるが、タイムスタンプから、まだろんどん氏の指摘が入っていないか、入っていたとしてもブックマークの直前と考えられるので、外した)

(なお、元ネタのツイ主(X主?)に関しては、特に何も思うところはない)

Permalink |記事への反応(3) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

嘘松も大概にせえよとツッコミをいれるためのサイト

トゥギャッター

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

国内在住者割引…外国人差別では

これはいわゆる「間接差別」に見える…

例えば世帯主優遇は多くの世帯主男性なので女性差別になる。

国内在住者を特別扱いで割引きする理由があるのかしら?

ジャングリアの料金が『一般』と『国内在住者』とに別れており良いアイデアだと思った「インバウンドに悩む観光地で取り入れて欲しいロジック」 - Togetter [トゥギャッター]

(あと「外人」は差別用語やと思うで?)

Permalink |記事への反応(3) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724164837

ブログに書いても読まれないんだよね

無名人のブログなんて検索もされないし

増田転載しても今は英語スパムに埋もれてしまうし

ツイッターに書いてトゥギャッターにでもまとめておくほうがまだ読まれるんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

素人がはびこるネット社会とその末路

いまさら実感するインターネット功罪

インターネットの登場により誰もが情報の発信者になれるようになった」という事実は、

情報流通における権力勾配の縮小というポジティブな面と、デマヘイトスピーチ蔓延というネガティブな面がある。

  

SNSタイムラインを見ると政治家などの著名人ポストと友人のポストと怪しいプロモーション等価に並び、

はてブホッテントリ一覧を見るとマスメディア記事トゥギャッター増田等価に並ぶ。

レコメンドアルゴリズム情報やその発信者信頼性を問わず、より耳目を集めるポストを優先して表示する。

結果として、慎重で中立的文章アテンションを集めることができず、SNSにはわかりやすくて感情喚起する文章が氾濫する。

 

有識者不在のメディア環境における選挙

参政党の政策候補者発言には問題が多い。(既存政党にも問題がないわけではないが、参政党はそれと比べて明らかに問題が多い)

それにもかかわらず、参政党は今回の選挙で大きく議席を伸ばした。なぜか?

増田が思うに理由は2つある。

1つは有識者権威の低下という環境的要因、もう1つは共感喚起という参政党の広報の巧みさである

 

インターネット素人差別しない。

知識が無くても、偏見に満ちていても、インターネットでは発言することが可能である

排外主義的な、マスメディアでは決してかかれないような主張でも、インターネットで注目を集めることができる。

逆に言うと、取材に基づく報道や当該分野における専門知識豊富な人の意見が、素人憶測に基づく発言に埋もれてしまう。

有識者マスコミ排外主義的風潮に眉を顰めたり警鐘を鳴らしたりしても、インターネットでは響かない。

参政党的なものに対する社会ブレーキが、効きにくくなっている。

 

しかすると、安倍氏のようなカリスマ増田安倍氏が好きでないがあえてこう書く)が健在であれば違ったかもしれない。

あるいは、立憲か国民の勢いがもっとあり、政権交代参院選で大勝しても首班指名上は関係がないが)を窺うような状況であれば違ったかもしれない。

しかし今回はそのどちらでもなく、焦点がぼけた選挙となった。そのなかで、参政党の排外主義的な主張はむしろ争点の形成寄与したようにも思われる。

 

インターネット素人差別しない。

インターネット上の世論は、少数の専門家ではなく、多数の素人によって形成される。それが現実投票行動に大きな影響を与える。

ここに、素人素人による素人のための政治誕生する。

 

素人素人による素人のための政治」入門

素人素人による素人のための政治において、支持を得るために重要なのは共感と信頼である

有権者が「外国人犯罪が増えていて不安だ」という体感治安悪化を訴えるなら、その不安を解消せねばならない。

このとき、実際に外国人犯罪が増えているかどうかは重要でない。重要なのは有権者の「不安」だ。

有権者が「生活が苦しい」と訴えるのなら、その苦しみを癒さねばならない。

このとき積極財政インフレリスクを増やすといった専門的で込み入った説明は求められていない。

参政党の選挙演説は排外主義的主張や核武装といった過激政策が取り上げられがちだが、

一方で有権者不安や不満に寄り添う傾向が強い。

日本はこのままではいけない」「体感治安物価高などの生活上の不安がある」といった有権者気持ちに寄り添い、

それらの問題解決するための具体的な政策提案している。

今回の選挙結果は、参政党の(あるいは国民民主党の)言葉有権者共感と信頼を勝ち得たことを表している。

もし次の選挙まで今回と同様な状況が続けば、次の選挙では各党の政策はよりポピュリズム的なものになるだろう。

 

素人素人による素人のための政治において、政治の質は国民の質に直結する。

国民排外主義的であれば排外主義的な政策立案実行され、

国民が家父長制的であれば家父長制的な政策立案実行される。

国民意志政治に反映されるという意味で、それは理想政治かもしれない。

政治の水準は、専門家知的水準ではなく素人知的水準依拠することになるが。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

成田空港駅を降りてターミナルに入る入り口の『これ』がなにか知ってる人はずいぶん減った「昔は厳しかった」「成田闘争の遺構だ」 - Togetter [トゥギャッター]

成田空港検問廃止 「ノンストップゲート」に(15_03_30) - ANNnewsCH -YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=aCyvmUNo1-M

後の東京五輪パラリンピックによる訪日外国人増加も見据えたとのこと

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

「〇〇強」「〇〇弱」はどこまでの範囲を指すのか?

最近、少し話題になった「〇〇強」「〇〇弱」の話。

「一時間強と一時間弱についての解釈」について正解と間違えの図を描いたら確かに間違えているヒトはいると気付く、扇風機の強弱で勘違いするのかも - Togetter [トゥギャッター]

「5分弱煮るはどういう意味か?」というアンケートの結果を受けて白ごはん.comでは今後「5分弱」「大さじ1弱」といった表現は使わないことにした - Togetter [トゥギャッター]

「5分弱」が「5分よりわずかに少ない」と理解していたとしても、じゃあ実際には何分なんだよ、と多くの人が思っていることだろう。

4分50秒くらいなのか、4分30秒はどうなのか、あるいは4分10秒などでも「5分弱」と言えるのか。

誤用誤用だとは言っても、我々はそもそも「正用」とされる意味すらも把握できていない。

辞書を引くと、たとえば大辞泉は、

じゃく【弱】

[接尾]数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し少ないことを表す。数の端数を切り上げたときに用いる。

とし、日本国語大辞典は、

じゃく【弱】

〘 接尾語 〙 ある数の端数を切り上げたとき、示す数よりは少し、不足があることをいうために、数字のあとに付けて用いる。⇔強。

としている。

どちらも「端数を切り上げたとき」と書いてある。

まり「〇〇強」「〇〇弱」を使うときには、前提として端数の切り捨て・切り上げがあるのだ。

小数丸めとき、端数を切り捨てたのか、それとも切り上げたのか、それを示すために、切り捨てたときは「強」を付け、切り上げたときは「弱」を付ける。

というのが「〇〇強」「〇〇弱」のもともとの使われ方である

先に計算があって初めて「〇〇強」「〇〇弱」が成り立つのである

いきなり「〇〇強」という答えだけを提示されても元となった計算はわからない。

「4分1秒」を「分」に丸めとき四捨五入して切り捨てたのであれば「4分強」だが、切り上げたのなら「5分弱」になる。

1000円弱って何円くらいだと思う?」などと質問されたら「有効数字は何桁ですか?四捨五入ですか?」と聞き返さなければならない。

よって「〇〇強」「〇〇弱」を範囲として捉えるのがそもそも誤りなのである

もちろん「1時間強」などと言うとき無意識に「四捨五入して分を切り捨てている」のだろうから、そういう意味では間違いではない。

だが、それを「1時間よりちょっと長い時間を表すのに1時間強と言うんだ」というような理解をしているのは原義に悖る。

バーチャルのじゃロリおじさんが示した図などは誤った解釈典型と言えるのではないか



追記明治時代にどう使われていたか調査も行ったが、おおむね辞書のとおりだったので当初は省略していた。何かの参考になるかもしれないので公開しておく。

明治17年田中矢徳『算術教科書』にはこう書かれている。

少数ノ略値を要スルトキ末位ノ数若シ五ニ満タザルトキハ棄テテ用ヒズ之ヲ強ト云フ

又末位ノ数若シ五ニ満ルトキハ進メテ上位ノ一トナス之ヲ弱ト云フ

まり四捨五入」の話である

四捨五入したとき、端数を切り捨てたのか、それとも切り上げたのか、それを示すために、切り捨てたときは「強」を付け、切り上げたときは「弱」を付ける、ということである

もうひとつ明治21年の『数学講義録』、この講師は前述の田中矢徳である

数の末に強と弱との文字を添へて、末位の数に過不足あることを示します、この強と申は末位の数のさきになほ微小なる数が付き添へりと申意にて、三分二厘一毛五糸…を三分二厘強と申たぐひなり、この弱と申は末位の数に不足ありと申意にて右の奇零を三分二厘二毛弱と申たぐひなり、扨てこの切り上ぐると切り捨つるとは、何程の数が界ジャと申たしかなる定則のあるわけにもあらず、ホンの算者の意まかせなれど、本邦には四捨五入と申古き習慣あれば、私の教科書は大抵これにならひて、四までは切り捨て五にみちたるときは切り上ぐることといたしました

とりあえず、切り上げ切り捨ての端数を示すのに「強」「弱」を使うのが本義であって、四捨五入限定するような書き方をしていたのは田中矢徳のオリジナル、ということだろうか?

また亜剌伯(アラビア)記数式にてしるしたる数には強を加号+にて示し、弱を減号−にて示します、たとへば五厘強を .05+ かやうにしるし、また五厘弱を .05- かやうにしるす類ひなり

「+」「−」の訳語として「強」「弱」を充てたということなのだろうか、それとも数字に「強」「弱」を付ける書き方はもとからあったのだろうか、この記述ではよくわからない。

ちょっと脱線するが、この田中徳さん慶應義塾同人社とあわせて「三大義塾」と称された「攻玉塾」というところの出身らしい。

「攻玉塾」は明治六大教育家の一人・近藤真琴設立したもので、田中矢徳・鈴木長利・竹貫登代多・浅越金次郎などの数学者・教育者を輩出したという。

なるほど、この頃の数学教科書の著者を見ると、彼らの名前散見される。

ともあれ、田中矢徳ばかりでは偏ってしまうので、攻玉塾生以外の説明も見たい。

明治19年、遠藤利貞『高科算術書』。

四捨セシ数ヲ強ト謂フ

五入セシ数ヲ弱ト謂フ


明治25年、薗村宗太郎算術講義要略』。

既ニ夥多ノ小数位ヲ得テ尚除外セザルトキハ(中略)最下位ノ右に(+)号ヲ記シ以テ尚残数アルコトヲ示スヘシ

若シ其次ニ得ヘキ数5若クハ5ヨリ大ナルトキハ末位ニ一ヲ加ヘ(−)ノ符号ヲ記スヘシ

是レ此小数ハ稍々多キニ過クルヲ示ス所以ナリ

而シテ末位ノ右ニ(+)ヲ記ストキハ読テ強ト云ヒ(−)号ヲ記ストキハ読テ弱ト云フ


明治27年『活用練習実業珠算』。商工協会とあるだけで著者はわからない。

無限小数の除法に於て末位の小数四以下なるときは其四を払ひ唯捨てて何々強と呼ひ末位の小数五以上なるときは其五以下を払ひ上位に一を加へ何々弱と呼ふへし之れを四捨五入の法と云ふ


概ね、田中矢徳の説明に準じて、四捨五入したときの端数を示すのに使われていた、ということでよさそうだ。

当時の計算実例も挙げる。

明治13年の『岐阜県会議日誌』の学校の補助費のくだりである

今一万五百園ヲ生徒数(五万三千四百三拾八人)ニ除スレハ一人ニ十銭弱ナリ

又四千五百円ヲ校数(六百六十四校)ニ除スレハ一校六円七十七銭強ニ当ル

10500円を53438人で割るのだから0.196...円、つまり19.6...銭を切り上げて「20銭弱」。

4500円を664校で割るのだから6.777...円、四捨五入ではないが、端数を切り捨てて「6円77銭強」というわけである

なお、ひとつ混乱する事実提示する。

明治29年『帝国辞典』の「弱」の説明

五以下の数をいふ、五以上を強といふに対せり、即ち、十一円五十銭以下を十二円じやくといふが如し。

それは何か違くね?

これは編者が数学用語を誤解しているの?

それとも元々はこの意味だったのを数学用語転用したということなの?

なんもわからんね。

Permalink |記事への反応(5) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250627094901

婚活で会った中には話してて「え??」となる人が結構いるが、そういう層を許容するか悩んでる→"知識レベルの不一致"について様々な意見 - Togetter [トゥギャッター]

これの逆パターンね。

どちらにも言える事だけど、無知である事と学ぼうとしない事は別問題から知識範囲や量が関係に響くなら、その人とは別れたほうが良いかもね。

知識結婚も補完関係であり対立項目では無いはずなのに、対立する要素になるなら、お互いに愛し合ってるとは言えないし。

Permalink |記事への反応(0) | 06:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

まとめ作成スタッフ募集フォーム

この度はトゥギャッター社の募集に興味を持っていただきありがとうございます

以下、今回の募集概要です。

【応募条件】

Webメディア等でライター/編集経験が1年以上ある方

・ご自宅に在宅勤務可能環境がある方(インターネット回線PC作業環境)

業務内容】

Togetter掲載されるまとめの作成ネタ探し含む)

雇用形態

業務委託契約

※試用期間あり(3ヶ月)

選考フロー

一次選考 入力いただいた情報を元に書類選考

二次選考 面接課題選考

選考は全てオンライン実施する予定です。

※一次選考通過となった方のみ、回答から1週間以内にご連絡させていただきます。

※ご入力いただいた情報は、今回の募集選考にのみ利用させていただきます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626181516

「負けがほぼ確定すると場を荒らす子っているんだよ」社会の中でも感じる"ちゃんと負ける難しさ"とゲームを続けたくなる仕組みの重要性 - Togetter [トゥギャッター]

育ちの悪い子は場を壊す「荒らし」を始めるの。ちゃんと負けられる子でないと相互間の「自由」は担保されない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626172738

これとかもそう思った

「本物の頭が悪い人って記憶力や意識が薄いせいで言動がめちゃくちゃになってるよね?」切実な助けを求める声→同じタイプの人がやってる対策 - Togetter [トゥギャッター]

Permalink |記事への反応(1) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawiiのことじゃん

「負けがほぼ確定すると場を荒らす子っているんだよ」社会の中でも感じる"ちゃんと負ける難しさ"とゲームを続けたくなる仕組みの重要性 - Togetter [トゥギャッター]

相手説明を受け入れずに

「じゃあ」とかいって別の話を持ってきたり、

「おまえはどうなんだよ」って話のすり替えをしたり

まともな会話が不可能になる詭弁しかしてこない

Permalink |記事への反応(3) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp