Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ダンプ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ダンプとは

次の25件>

2025-07-14

dorawii@執筆依頼募集中

とりあえずAIブラウザから確認できなくなったmonkeyに入れてあったユーザスクリプトダンプする方法を教えてもらって無事成功

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250714154634# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSnzAAKCRBwMdsubs4+SCOWAQCMGPklwPkLUAoJBWsOay1JOD+mEQnuR7mWmYIsY4OZSgD+KR3dJ8liu3WNIK9Sov9kQuhlF05dHx0B2i0a4sd5TAo==IQFe-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

依頼をするための大前提→連絡先があること→署名検証すればメールアドレスが出る(今leveldbをダンプしてまた署名再開できるように準備中)

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250714135333# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSmfQAKCRBwMdsubs4+SKXcAQCHMFkQpZCLH+EeXi1QRmphpRzfRLlPXy6LoNveOlKhzAEAj9XtgafMkpNuaN+5VtWcgDExz/jWYylKZqlX3SMa6Ac==U6oL-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713094926

ここに人格記憶ダンプしといたらええで😉

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

ぼっちオフ会」に参加したら、人生ごとデバッグ不能テクウヨITチー牛が現れてサーバーダウンした件

オフ会雰囲気は最高だった

この前、「ぼっちオフ会」に行ってきたんだよね。

SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。

参加者も「会社飲み会Slackスタンプで済ませてますw」とか

旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。

全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。

事件発生:テクウヨITチー牛.exe強制起動

地獄が始まったのは、自己紹介タイム

自己紹介タイミングで、ヤバいスクリプトが実行された。

テクウヨITチー牛.exe強制起動。

開始5秒で「僕、RustとGoマイクロサービス開発してます友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ

いや、ここGitHubのissueじゃねえからな?

誰もお前の闇のstacktraceデバッグしに来てないのよ。

さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害仕様でしょ?」って唐突ライセンス違反マウント

pixivオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。

てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?

まさかの俺への絡み

しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。

いや、それログイン画面で冗談で書いただけだし。

その一文で“共依存フラグ”立てるな。

こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。

そっからずっと、俺の隣に常駐してCPUリソース奪ってきて、

VS Code拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」

「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」

って、完全にネット炎上案件レベル発言をノンブロッキングで垂れ流し。

お前それ、発言全部Jiraに通してから口にしろ

極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。

いやいや、それ何?アジャイル風味の監禁プラン

こっちは秒でexit 1 叩いて帰ったわ。

人間性のリファクタリング放置

というかさ、テクウヨITチー牛って、

技術力」だけで人生のすべてが解決すると思ってて、

人間関係エラー他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?

いや、お前の人生main関数から既にバグってんのよ。

何でもAIに任せて、「女性感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、

人間性のリファクタリング20放置した末路だから

誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。

というわけで、今後のぼっちオフ会には以下の注意書きを追記してくれ:

マジで頼む。

「非依存ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限空気破壊する奴が来るぞ。

次はちゃんと「技術力より共感力」って書いといて。

ほんとに。

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

物"流"がわからないやつが多い

米もそうだけど、基本的荷物1個の動きを見るものではなく、モノを動かし続けることを考える必要がある

生産→保管→出荷→集配拠点─(長距離)→配送拠点配達→受取→保管

このどこか一部分が加速してもダメで、荷物の保管場所キャパティが飽和したらせっかく動かしても機能が停止する

輸送能力の向上というのは輸送(移動)だけでなく、保管スペースの拡大も含まれ

保管場所温度帯によって分かれるし、保管方法パッケージできるものできないものとある

輸送方法も液体をまとめて輸送するのにコンテナ車は使わないし、土砂ならダンプを使う

拠点では仕分けが行われるが、十分な作業スペースが確保できなければ2次拠点3次拠点必要となる

こうしたモノの流れをコントロールするのが物流であって、どこか1か所に魔法をかけてもどうしようもない

全部同時にやらなあかんボトルネック意識しよう

Permalink |記事への反応(0) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

静寂を手に入れてS/N比を最大化しよう

根幹は、人間自己完結した情報処理システムと捉える点にある。

システムは、外部から入力を受け、内部で処理し、外部へ出力する一連のプロセスを絶えず行っている。

「静寂」とは、単なる音の不在ではなく、システム目的遂行を阻害するあらゆる「雑音」が極小化された状態を指す。

ノイズは二つに大別される。

「静寂を手に入れる」という行為は、内外のノイズ能動的に制御し、システムが処理すべきS/N比意図的に最大化するプロセスに他ならない。

この最大化がもたらすメリットは、単一事象に留まらず、システムの全機能最適化として現れる。

この技法が示すのは、自己というシステム情報エントロピーを最小限に抑え、その内在的ポテンシャルを最大限に解放するための方法である

プラクティス

聴覚ノイズ制御

意識的に静かな場所に身を置き、静寂そのもの体験する時間を作る。

テレビラジオYoutube音楽をつけない。

情報ノイズ制御

通知の完全オフ:スマートフォンの緊急性のないアプリSNSニュースゲーム等)のプッシュ通知を全て無効化する。

情報断食: 就寝前1時間食事中、週末の半日など、一切デジタルデバイスに触れない「オフラインの時間」をスケジュールに組み込む。アプリの数を最小限に絞り、フォルダにまとめる。特に中毒性の高いアプリは削除する。

プル型への転換:SNSタイムラインを漫然とスクロールする(プッシュ型)のではなく、「この情報を調べる」という目的を持って能動的に情報を取りに行く(プル型)習慣をつける。

時間と量を決める:ニュースメールチャットアプリをチェックする時間を決め、それ以外の時間は開かない。

内部ノイズ制御

呼吸瞑想: 1日5分でも良いので、静かな場所に座り、ただ自分の呼吸(鼻を通る空気お腹の膨らみとへこみ)に意識を集中させる。思考が逸れたら、それに気づいて優しく呼吸に意識を戻す。

観察瞑想: 湧き上がってくる思考感情を「〜と考えているな」「〜と感じているな」と心の中で実況中継(ラベリング)する。それらを評価判断せず、ただ流れる雲のように観察する練習

ブレインダンプ: 朝起きた時や夜寝る前に、頭の中にある心配事、タスクアイデアなどを、構成を考えずに紙に書き出す。思考を外部化することで、頭の中が整理され、客観的に見つめ直せる。

シングルタスクの徹底:複数作業を同時に行うマルチタスクをやめ、一つの作業に集中する。タイマーを25分にセットして一つのタスクを行い、5分休憩するポモドーロテクニック有効

心身の基盤づくり

意識的な呼吸:ストレス不安を感じた時に、4秒かけて鼻から吸い、6〜8秒かけて口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を数回行う。副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる即効性がある。

自然との接続: 週に一度でも、公園散歩したり、森林浴をしたりする時間を作る。自然環境は、人間ストレスレベル効果的に下げ、注意力を回復させることが科学的に証明されている。

身体活動:ウォーキングヨガストレッチなど、穏やかな運動を習慣にする。身体的な緊張をほぐすことは、精神的なノイズの低減に直結する。

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

dorawii

医者を殴った患者の男が不起訴、認否は明らかにせず。いやあいいことだ。

患者医者に恨みがあったようじゃないか?一発殴られるだけの非があったと検察が認めたようなものだ。

医者って人によっては万事適当からね。

それを殴られたら被害者面して「ドラえもーんッ」って感じで電話に飛びついて警察に泣きつくんだろ?アホかよ。患者可哀想

だって親戚にむかついて動転して狙いが定まらない手で一発背中を殴ったが別に警察沙汰にはされなかったぞ。

学校では殴り合いのけんかも当然あるし、医者暴力に対して甘ちゃんすぎる。

患者も逃げればよかったんじゃないの?一発殴った程度でまともな傷も残ってないなら適当報告書書くだけで終わってた可能性もあったはず。

でもまあ医者相手だと真摯に聞き入れちゃうんだろうね?権力に弱いのが警察の特徴だから

私の大工している父も自転車通勤中に後ろからダンプにはねられたけど、膝か太ももか忘れたけど痛むが自力で歩けるしそのあたりが赤黒く腫れていた程度だったからか、警察犯人を捜そうとしてくれなかった。

労災は降りたので事件として処理する要件は満たしていたはずだ。

大工って時点でなめてるのと、たぶん警察ってのは死亡事故でもない限り本気にはならないんだろうなって思った。その気になれば今の世の中監視カメラだらけで車の特徴に基づいていくらでも追跡できるのだから

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250607151620 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEqbdAAKCRBwMdsubs4+SGnEAQDhPolQ3rdAmONZ/4XgtBrDVJx3K59TCZQvzq0BVb4YiAEAnUjS8cd5TTQ7h6/y8nzZCwyVTzIDLryzYsPG1o6M2wY==wz6o-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531211729

既に結構置き換わってる

まず林業(平地)はアームロボットで1人で伐採・枝払い・積載までやってる(日本は除く)

鉱山オーストラリアでは搬送無人化されて、鉱山から貨物港への100km近い荒野コマツ無人ダンプが走り回ってる

倉庫自動倉庫はかなり普及していて、現在ピッキングまで自動化されている場合も珍しくない

かつてコンテナクレーン沖仲仕200人でやる仕事を2人にしたように、

JR東日本切符切り10万人が自動改札によって削減されたように、

一歩一歩省人化は進んでいる

人類未来は明るい

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521100523

どの松本ですか?トータスとかダンプとか?

Permalink |記事への反応(2) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

マータクルド人解体業者の無保険車検切れだよ

クルド人解体業者ダンプ渋滞で突っ込んでるけど、無保険車検切れだと

クルド人援護してる馬鹿どもはいものように見なかったふりだろ

こういう深刻なトラブルこそ間に入ってやれよ

きちんと賠償金も代わりに払ってやれよ

ほんとはてサは偉そうなこと言う割に、なんもしないもんな

放火魔

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

アスファルトにも目を向けてくれ

コンクリートニキが人気らしいので尻増に乗らせてもらおう。

https://anond.hatelabo.jp/20250215115750 因みに増田は尻相撲専攻とかではない。

 

若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり、車でスリップしたりした事があるだろうか?多分無いと思う。

でもそれって日本含む少数の国だけの事なのだ。そして日本でも道路に水が溜まらなくなったのは1990年代後半からなのだ。それはアスファルト舗装が変わったせいなんである

 

アスファルト合材

アスファルトの原料は言うまでもなく原油原油を縦に長い蒸留塔の下で沸騰させる。するとガスとなって蒸発する。

そのガスは上から軽い順に滞留するから塔の途中に管を入れてそのガスを取り出し冷やすと、上からプロパンガスガソリン灯油軽油重油鉱油…と分離出来る。その最後に残ったドロドロのカスみたいなのがアスファルトだ。

こいつは熱すると流動性が出るが冷えると固くなってしかも頑丈だ。そこでこれを道路舗装に使おう、となった。

ただアスファルトだけだとまだ柔さがあるんで、砂利と砂(骨材という)と混ぜたものを熱して道路に撒くのだ。

これを「アスファルト合材」というが、現場では単に合材と呼んでる。

 

コンクリートミキサーガラガラ回しながら90分以内に届けるという縛りがあるそうだが、アスファルト合材の場合は冷えるまでに届けるという縛りがあるからもっとシビアだ。

チチ状態ダンプに載せたら断熱シートを被せて急いで現場に持っていくのだね。

現場では急いで均した上でロードローラーによる転圧という作業を行う。

押しつぶされた合材は水を通さなアスファルト舗装になる、と言うかなっていた。

 

水性アスファルト

アスファルトに石と砂を混ぜたものを押しつぶしたら水通さない地面になるのが当たり前。だから雨になれば水が溜まる。

ところが1990年頃にアメリカ会社がこの当たり前を打ち砕く合材を開発したのだ。それが今使われている「透水性アスファルト」で、日本では合材メーカーがこのライセンスを取得、90年代後半から道路工事に使われる様になり、いつの間にか道路に水が溜まる事が無くなってしまったのだ。

 

この合材は石と砂の他に木工ボンドみたいなプラスチック接着剤を混ぜる事で、アスファルトが砕石に「纏わりつく」ような状態になっている。キーマカレーみたいな状態だ。

で、それを転圧すると雷おこしみたいになって隙間が沢山出来る。ここから水が通ってしまうから水が溜まらないという仕組み。

で、実際施工されてみると水たまりが無くなるだけに留まらない利点だらけで、エポックメイキングゲームチェンジャー革命的と言って差し支えないほどの特徴に満ちていたのだった。

 

ロードノイズがない

車のタイヤには排水の為の溝が沢山刻まれている。なので舗装路を走るとこの溝の角が路面を叩く。

その為に車が走るとゴーッ、とかザーッというロードノイズが発生していた。この為に幹線道路沿線はとても五月蠅かったのだ。

ところが透水性舗装では穴が沢山空いているからこの騒音殆ど穴の中に吸収されてしまう。故に舗装工事が終わったら無音でビックリ!となったのだった。

 

雨で滑らない

路面が塗れると滑る特に雨の降り始めは路面のホコリが濡れてグニャグニャになるので格段に滑りやすかった。

から教習所でも免許の講習でも「雨の降り始めは特にスリップ注意」と口を酸っぱく言われていた。

ところが透水性舗装ではホコリなんて穴の中にすぐに落ちてしまうので全然スリップしない。

 

雨じゃなくても滑らない

表面がごつごつした構造なのでタイヤゴムがよく路面を掴み、そもそも雨じゃなくてもグリップ力がやたら高い。

 

雨で光らない

雨が降ると路面の水が対向車のヘッドライトを反射して光りまくるので、車線のペイントなんか全然見えなかった。ドライバーは勘で走っていた。

水性舗装では水が溜まらないので雨でも視認性が悪化しない。

 

照り返しが無い

夏のアスファルト路面は太陽を反射して余計に暑くさせた。

だが透水性舗装ではゴツゴツ路面が光を乱反射させて照り返しが無い。

 

暑さの抑制

土の中というのは割と温度一定。つまり夏は涼しく冬には暖かい

その土の中への穴が沢山空いてるから夏の暑さがかなり抑制される。またその穴からは水蒸気が出ているので気化熱でも路面の温度を奪う。

 

暑さに強い

普通アスファルトは夏になると熱で緩んでしまっていた。緩んだ状態で重量車が停車するとその部分が凹んでしまう。だから交差点の停止線付近は轍だらけ。バイクなどはハンドルを取られて危なかった。

特に酷いのはバス停で、バスタイヤ位置が4つ凹んでしまう。バスがその穴ぼこにハマって前後に揺らしながら脱出、とかが日常茶飯事だった。またその穴に水が溜まり、そこを車が通る時に水はね、バス停の人がびしょびしょなんて事も多かった。

水性舗装は夏でも流動性が上がらないのでそんな悩みとも全てオサラバ

 

なんつーか、それまでの悩みは何だったの?というくらいの優秀さなのだ。

 

アスファルトの下

路面に見えるのはアスファルトだけだが、舗装というのはその下の構造も含めて舗装なのだ。ここをきっちりやらないとあっというまに道路が破損してしまう。

 

まず、1m以上掘下げてまずは砂を入れる。この砂は川砂(公園砂場の砂)じゃなくて土とブレンドされた黄土色のを使う。理由は川砂は高いから。

その上に45cmくらい砕石を入れる。その上の表面がアスファルトだ。

各資材はその都度締固めをする。この締固めマシーンランマーっていうよ。

昔はやぐらを組んで巨大丸太を引き上げてから落として締固めしていた。この時にロープを巻く号令に因んで「ヨイトマケ」と呼ばれていたよ。美輪明宏の『ヨイトマケの唄』はこの時に唄われる歌を唄ったものだ。「かーちゃんの為ならエンヤコラ」のアレ。

このヨイトマケに人数が必要なのでオバさんもやっていた。つまり女性のドカタって珍しくなかったのだね。

こういう風に砕石や砂を入れておく理由は、道路が沈まない為だ。

もう一つは流水対策八潮事故に見るように、水の流れが出来ると土が持っていかれてしまい空洞が出来てしまう。

砕石を入れると水の流れが分散する。その上で砂にしみ込むように流れるから空洞が出来ないのだね。

 

水性舗装では水がどんどん地下に浸みていくから、この砕石層を厚くしないといけない。なので合材代が高いだけじゃなくてその下の構築にもコストが掛かるのだ。

 

 

アスファルトトリビア

 

舗装は専門の会社がやる事が多い

アスファルトの扱いは上で書いたようにシビアだ。それにトラックが黒く汚れる。

なので舗装は「合材班」がやるようになっている会社が多い。その班は同会社の別チームの場合と、下請け会社がまるまる班という場合とがある。

学校でもあった班だが、実は班というのは旧帝国陸軍組織を参考にしている。少人数集団仕事する時に「兵隊時代のアレ」が参照されたってわけだ。

余談だが装備品の数チェックを「員数を当たる」という事もあって、こっちも陸軍由来だ。だがこっちの「員数」は頑なに使わない会社も多かった。

というのも、陸軍では始業時と終業時に装備品の数を必ず数えるのだが、ここで数が合わないと「天皇陛下よりお預かりした物を失くしただと!」と滅茶苦茶に殴られるのだ。

その為に数が合わないものを別の班から盗むというのが常態化していて、盗まれた班も盗み、その班もまた…とやっていてとても陰湿理不尽で「員数」だけは口にしたくないという人が多かった為だ。

 

組織的には舗装工事専門のゼネコンがあってその下請け会社が合材班として動いてるって感じか。その舗装ゼネコンゼネコンの下に組み込まれてるのでサブコンち呼ばれている。

多分汚れるが待機時間は長い仕事だと思う。

 

ビル屋上アスファルト

ビルなどの平たい屋上を陸屋根(ろくやね)と言うんだけど、この陸屋根アスファルトで防水されているのだ。屋上タイルコンクリートに見えるが、それはアスファルト保護なのだ

まず、コンクリ屋上コールタールを塗る。そこにアスファルトを塗って、ファイバーシートを張り、またアスファルト、って感じで仕上げる。

この時、雨の排水桝の境界アスファルトで埋めて、一滴たりとも漏れないようにする。

この工事アスファルト流動性上げる為にバーナーを使うし汚れるしでメチャきつい仕事だ。

アスファルト塗りが終わったら、スタイロフォームという発泡スチロールを敷き詰めていく。これは下の居室の断熱の為だ。

その上にコンクリートを流して完成だ。このコンクリートは押さえコンクリと呼ばれる。保護+重しだね。

 

ただ、アスファルトというのは経年でどんどん固くなってしまう。するとひび割れたりするし、地震建物が歪むと、その歪みが元に戻ってもアスファルトが切れてしまう。すると雨漏りだ。

経年では15~20年でそうなるが、上にコンクリが被さっているかアスファルトの方は直せないね

そこでコンクリの上からウレタンを被せて再度防水するのだ。屋上が緑や灰色なのはこのウレタンで防水し直したものだ。

ところで上の説明聞いて、「発泡スチロールコンクリが被さっていたら水分が完全に抜けるのって無理じゃね?」と気が付いた人もいるかと思う。

その通りで、その上にウレタンを被せたらその水分は永遠に出て来れない。そして夏になると水蒸気になって体積が1000倍になり…となってしまうと水ぶくれみたいにぷくーっと膨らんでしまうのだ。見た事ある人もあるかと思う。

google:image:膨れ ウレタン

そこで予めエア抜き煙突(脱気筒)を付けておくのだ。緑や灰色屋上によくある煙突はこの為にあるのだね。

 

ジャパニング

英語china中国だが、陶器磁器意味もある。

japan日本だが、同様に漆器をも指す。

 

戦前ミシンなどの工業用品は黒が多いが、そう云うものの中には「ジャパニング」仕上げのものが多いのだ。

漆器では漆を使うが、工業でのジャパニングアスファルトを使っていた。

具体的にはアスファルトテレピン油(松脂精油)で薄めて塗布する。場合によっては綺麗に仕上げる為に油絵用のメディウム(うすめ液)を混ぜる事もある。

ただ、このアスファルト一般的原油精製のやつじゃ上手くいかないのだ。石油が湧き出している所を油徴というのだけど、その中でアスファルトがぐつぐつと湧いている場所がある。そこで取れる「天然アスファルト」じゃないと無理なのだ

新潟で油が湧きだして困ってるらしいので https://youtu.be/xPAfFJ--vQQ?si=4w3QgifqjSs8Y4UX 

今度そこで天然アスファルト採取して古いミシンレストアをしてみたいなと考えているのだ。

 

あと、ジャパン漆器なんだが、実際は日本の古い陶器の方がアンティークとして人気らしいのだ。

特に敗戦SF条約締結までの製品には「made in occupiedjapan」(占領日本)と表記されているので珍重されているらしい。(made in occupiedjapanGHQ表記義務付けた)

 

発泡スチロールを基礎に

水性舗装は水を地下に流してしまう。すると仮令水抜きをしっかりしていても高速道路の築堤などは大雨、長雨などで緩んでしま危険もある。

ところがこれに最適なソリューションが開発されたのだ。

それはなんと、築堤の下の方を発泡スチロールで組んでしまうというもの

あんもの大丈夫なのか?と思うが、下の方は力が分散されるから大丈夫らしい。

それに地震に強いという利点も。土に振動を与えると密度が詰まって体積が小さくなる。このせいで路面が狂ったりするが発泡スチロールなら無問題

発泡スチロールは軽い。という事は基礎に掛かる力も少ないって事で、自重で沈んでいくのを防止できる。

そして発泡スチロールの上に砕石層→アスファルトとすれば水で土が流れて陥没という事故も無くなるという算段。

 

石油したら道路どうなる

現在道路は燃料税が中心になって維持されている。電気自動車勢は無税で道路走ってるわけで怪しからんですな。

もしEVシフトが進んでしまうと道路維持費の問題の他に、「アスファルトどうすんねん」問題が出てくるわけです。現在の燃料油取った余りみたいな扱いから、「アスファルトだけの為に原油精製する」となったらコスト爆上がりでしょう。

 

でも実際はEVシフトは然程進まないと思うけど。自家用車では進むだろうが、トラックバスディーゼルを置き換えるのは当分無理だと思われるので。

 

 

外国行った際には是非アスファルトにも注目して日本との違いを見て欲しい。水たまりロードノイズの差、照り返し、溶けて歪んだ路面のペイントなど。

冒頭に尻相撲って書いたけどそれはアスファイトか。これ以上書くとアスファルトが冷えるのでこの辺で。

Permalink |記事への反応(3) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

一億円トイレ

https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2025/02/105025.shtml

なんなのこれ。高いでしょ普通に

ワイの所のキャンプ場のトイレ自治体が持っていて指定管理受けてる)

で総事業費760万円なんだけど。そのうち1/2を地元産材を使って公共建物作るともらえる補助金で賄って、自治体支出は400万弱なんだけど。

地域し尿処理施設があるから合併処理浄化はいらんとか、駐車場おむつ替えとかの施設別にあるからトイレにつけてないとか、いろいろと条件があるけど、それにしたって1億円は高すぎる。

誰が納得してんのこれ?

ワイなら納得しない。とりあえずワイも一億円欲しい。ワイに一億円くれたら納得してやるわ

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

兵庫斎藤元彦疑惑外国絡みに思える

竹内は白虹事件被害者のようなもの

阪神に多いビリケン寺内正毅仕業

トランプ就任直前の死

共和党系になったので死者は収まるはず(政権の党は事件は起こさない)

USスチールではクリーブランド幹部が「日本人、分かってない、1945年からダンプ!」(日本人は知らない、廃棄しろ)と叫んだ

バイデントランプも明白な買収反対派

たぶん日鉄は買収失敗の賠償金を払うためにUSスチールの買収計画を推めた

経営不振は偽物で買収されなくても問題ないんだろう

神戸製鋼品質不正で米企業シェアを投げ出した

斎藤神戸製鋼とも何処かで繋がりがある

鉄鋼と言えば造船で、造船は官僚銀行家司法関係者も使える(石綿敏一)ので死因偽造など容易い

検察最高裁が米英派閥代理人なのもバレバレ

価格の高騰も1918年と同じ

米を買い占めの鈴木商店は焼き打ちされ、23年の震災手形台湾銀行から融資を受け、台湾銀行は一五銀行華族銀行)とともに飛んだ

そういう恐慌大金が何処かに消えるんだろ

トランプの後の民主党政権ときぐらい

それで金利上げて定期預金を増やそうとしている

Permalink |記事への反応(2) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250117151134

ウェンディーズに昔あった アップルダンプリング(🍎丸ごと入った焼き立てパイ

復活してほしー

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240910102421

コンバットスーツ支給されておれば例のダンプに轢かれた件も死なずにすんだのだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

YouTubeめっちゃ外国人批判してた動画を見た

お仕事風景動画って基本的コメント批判されないんだけど、ある動画見たら非難囂囂で笑っちゃった

インド鉄鉱石ダンプから一気に投入して細かく砕く設備があって、その清掃シリーズが酷かった

巨大な穴に向かってショベルカー使って脇に溜まった鉄鉱石の粉を除去してるんだけど、あまりにも手際が悪い

いろんなアタッチメント使って何回もチャレンジしてるのに、その動画全部で「最悪の仕事だ」「俺なら5分で終わる」「この労働者は時給で働いている」など散々な言われよう

インド仕事を頼むというのはこういうことだ」にみんな賛同してたのが印象的だった

Permalink |記事への反応(1) | 06:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

anond:20240710235934

ダンプかな

Permalink |記事への反応(0) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

この中でクリエイティブ系の仕事をしてる人がいたら、どんな方法アイデア出しをしているか教えて。

やっぱマインドマップとかブレインダンプとかですか??

Permalink |記事への反応(4) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240701223433

まず、感情に流されてババアなどという言い方をしたことについて反省します。御不快に感じられたのなら申し訳ありませんでした。

質問の件についてです。

少なくとも、労災保険給付範囲内で、基本的事業主損害賠償することはできません。

損害を被ったのは死亡した労働者であり、その遺族ということになります。つまり保険給付請求をできる人です。順番からいうと逆で、保険給付を受けるということは損害を被ったからということになりますが。

そして、保険である労災保険(を運営する国)はその賠償請求できる権利請求人(被災労働者や遺族)から代わって(代位)取得します。

そういうわけで、今回のケースでは死亡なさった警備員の方の遺族給付に対してダンプドライバーに対して、その過失割合に応じて損害賠償をすることになります

一方で、本件災害建設現場での事故ということになるのですが、建設業場合は元請の事業主が下請の分も含めて保険料を納付することになっていますが、警備会社と元請負事業主の間で請負契約であるということはほぼ考えられませんので、今回の事故では保険給付は警備会社労災保険からということになります

労災保険にはメリット制度というものがあり、ものすごく雑にいうと、労働災害が少ない事業場に、その保険料を少なくするメリットを与えるという制度です。逆にいうと、保険事故があると保険料率は逆に上がる、つまり数年後に労災保険料が上がる可能性が高くなります

いままでで、この労災保険料が上がったことに対しての事業主からの異議については、確か昭和60年に提起された京都府タクシー会社が、本来もう保険給付必要ではない状態にもかかわらず漫然と給付を続けたために労災保険料が上がったことへの提訴があり、平成3年ぐらいに国側敗訴の判決となっています

また、最近、たしか令和3年か4年の判決ですが、本来給付されるべきではない精神疾患労災認定されることによって保険料が上がったことについても国側敗訴があったように記憶しています

他にも数件、同様な行政訴訟はあるのですが、ほとんどの場合原告適格問題で国が勝訴していたと思います

とりあえず、御質問というか抱かれた疑問についてはこのような状況です。長々と長文申し訳ありません。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

anond:20240630130510

労災保険生業にしてるので一応書いといた方がいいかなと思って書くんだけど、労災保険では労働者事業主(雇い主だな)以外の第三者から事故第三者行為災害と言って、その過失割合に応じて保険給付から求償、ようは損害賠償請求をするんだ。

で、おれが納得いかないのはな、この場合求償されるダンプの側で、ババアには一切の責任を問われないんだ。少なくとも労災保険上はね。

Permalink |記事への反応(1) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240630122551

知らねーのか?活動家を助けようとした警備員の方がダンプに轢き殺されたんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

名護市安和で活動家が何をしてきたか

すべて当事者が自ら公開している情報だ。このやり方が正しいと思うなら逃げも隠れもせず遺族に釈明すればいい。

米軍のせい?政府のせい?お前らのせいだと俺は思ってるよ。

おれは普天間基地の近辺に住んでて騒音にはそこそこ迷惑しているが、それを全て差し置いても俺はお前らの側には一生立たないからな。

機動隊員がいないためダンプの前に立ちはだかるなどして、粘り強い抗議を午後5時近くまで続けた。”

https://standwithokinawa.net/ja/2021/03/19/2021mar19news-ja/

http://standwithokinawa.net/wp-content/uploads/2021/03/DSC04699-780x439.jpg

"団体は、本部町ぐるみ会議県内から集った市民が通常よりも多い人数で、牛歩による抗議・阻止行動を、主に辺野古埋め立て土砂運搬のダンプトラックに対して繰り広げる。"

"参加者の多くが琉球セメント安和桟橋へ向かい、そのダンプ入口での牛歩行動を行い、結果として、埋め立て土砂運搬をかなり滞らせることができた"

https://note.com/natsuhikowatase/n/nb4cf349166fc

本部塩川港・安和桟橋での不屈の闘いが、埋立土砂搬出ダンプ数を減らしている!

https://blog.goo.ne.jp/chuy/e/6c2c16d5eef5734ad63835a98a442802

ほか

www.youtube.com/watch?v=l9z9Qk6CbCg

www.youtube.com/watch?v=36TzDtNNRKY

www.youtube.com/watch?v=5EwUo9XJFBI

www.youtube.com/watch?v=lD0beYYrZYM

www.youtube.com/watch?v=zgJjr4evUXs

www.youtube.com/watch?v=o0BK9FAxGKY

Permalink |記事への反応(5) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-29

ゆっくり解説辺野古抗議行動でダンプの前に飛び出したバカを制止して警備員が死亡。デニー政治利用して炎上

https://www.youtube.com/watch?v=Me0QVEuVqbs

ふーん沖縄県知事って「たましろでにー」っていうんだー

今日は「クズ連呼動画でお忙しいですねー

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人を轢いたのはダンプ運転手確認不足の結果だろうに

活動家ガーって正気かよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

辺野古事故で「はねられた活動家警備員を殺したも同然」って声を多数見るけど

道交法上は殺したのはあくまでもダンプじゃないんか?

それとも「活動家警備員ダンプの前に引きずり出した」ってこと?

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp