Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サラリーマン」を含む日記RSS

はてなキーワード:サラリーマンとは

次の25件>

2025-11-24

今更ながら、インボイス問題についての記事を読んだ

インボイス日本社会の大問題クリエイターvsサラリーマン喧嘩してる場合じゃない。|倉本圭造

https://note.com/keizokuramoto/n/n6b6116183f4c

・「間違った世界」に生きてる人々からすると、正しいルールを上から押し付けられるのは苦しいよね

・でも、「間違った世界」を間違ったままにしとくのも良くないよな

って話だよなあって感じた

多分性産業規制とか、労働時間規制とかも同じような話なんだろう。

それで、なんか急に創作意欲が湧いて(?)こういう構図を題材にした作品を作ってみようかと思ったんだが、でも既に書いてる人いそうだなあとも思った

こういう題材の作品知ってる人いる?

(あと、インボイス問題に話戻すと、結局アレどうなったんだろう。記事2023年時点の内容だけど)

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124004923

オンライン確定申告結構簡単になってきてる感じあるから、そろそろサラリーマン年末調整無くなって確定申告するようになるかもね

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

サラリーマン出世欲がある人ってすごいよな

当方JTC勤務/係長年収1000万/妻子持ち/40歳

いま課長昇格試験面談対策で、上司から”熱いご指導”を頂いている。

経営幹部の視座を持てとか、お前の信念はなんだとか、ロジックだけではなくパッションを込めた言葉を使えとか、参考書籍を紹介してきたりとか、いろいろアドバイスをくれるのだけど、私には1ミリも刺さる要素が無い。

その上司サラリーマンとしてめちゃくちゃ優秀で、性格も良く、自分にも他人にも厳しい人なんだけど、仕事観・人生観は全く共感できない。

見下しているとかではなく、なんというか全く別世界の住人って感じで、魚から熱心にエラ呼吸やプランクトンの食べ方を教わっているような感覚

副業(クリエイティブ系の個人事業)・株式投資配当など給料以外の収入が年1000万程度あり、資産もそこそこ溜まってきてて数年以内にサイドFIREを予定してることもあって、昇格には全く興味が無いというのが本音

課長になったとて年収は額面で200万増えるかどうかってとこで、手取りで言えばその半分くらい。正直、全く割に合わない。

しかし私もお人好しな所があるので、自分評価してくれる上司の手前、昇格試験を断れずにいる。

案外、似たような境遇の人っているんじゃないかなと思って、吐き出してみた。

Permalink |記事への反応(1) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123093000

それは違うんだよ。マクロお金の流れっていうのはデイトレードとは違う、「当然このバランスだとこうなるよな?」っていうことだから

瞬間の勝ち負けとは関係ない。ランダムウォークならば中心からシグマ範囲に68.3%収まるっていう理屈絶対だし、円とドルの発行額や金利がこうなっていると絶対為替はこうなるよね?サラリーマンの基幹投資家意思決定は当然理屈通りになるからこういう風にお金は動くよね?っていうのが見えていると瞬時の勝ち負けに左右されなくなる。天文がわかっているとこれから潮が満ちるのか引くのかが見えているのでそこにバケツを持っていくだけで簡単に塩水が汲めるかどうか浅蜊が拾えるのかわかるのと同じ。それでもリーマンショックみたいなのは稀にあるけれども。

Permalink |記事への反応(2) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

普通の日本人

人達とふらっと政治の話になって、友人からなんで今の政権批判する人いるの?と素朴に聞いてくれたのでふわっと言語化したいと思う。

各論の話じゃなくて、リベラルな人がどう社会を捉えているかシンプル説明できたらいいなと思う。

今ここに書いてることは右左以前の前提の話で、私は自分のことリベラルだと思ってたけどもはやこの日本社会では保守だと思っている。そのくらい今の右のポジションにいる人たちが保守ですらないことに問題意識を持っている。正直排外差別主義を叫ぶエセ右翼は右とすら呼びたくない。

右翼に染まっていく人たちの課題意識って根本は、「生活が苦しい」なんだよね。問題意識自体は正しいと思う。仮説は間違っているけど。でもそれで、なんとなく「右っぽく見える」排外主義を支持して、雰囲気でふんわり右翼やってるとあっという間に足元掬われるから、「生活が苦しくて」右翼思想の人たちには注意喚起したい。

なぜなら、為政者一般庶民階層は違うからコロナだろうが戦争だろうが、有事の時、政治家は自分たちの生活保証されてるけど、一般市民の生活保証されない。

あとサラリーマンや小規模自営業国益語るのまじで恥ずかしいと思う。政治家の言う「国益」って一般労働者に入る小銭の話してない。自分のこと官僚資本家勘違いしている労働者達まじで恥ずかしいよ。

右とか左とかの政策云々の前に、自分達の立場と、自分たちの暮らしの基盤を知っててほしい。

さて本題。

具体的に言うとまずは食料だよね。

まず台湾有事とか国防うんぬん言うガキは、まずその空調の効いた部屋から出て自国の土を耕して農業やれよと言いたい。食料自給率38パーセントの我々の暮らしに今有事が起こったらどうなるか。軍事うんぬんじゃなくて自国内で食糧の奪い合いパニックが起こる。コロナ東日本大地震の買い占め騒動思い出して。一般国民である自分たちの食料を自分たちで賄えてから初めて国防が考えられる土俵に立てると思う。そうでない限りはスネ夫みたいに大国の顔色を窺って金を出し続けるしか生き残る手段はない。

さらに、食料が賄えたとして、日本エネルギー自給率12.6パーセント爆笑

エネルギーがない国だからエネルギーを輸入するための外貨を稼ぐか、もしくは石油以外の日本国内で資源を賄える仕組みを整えるかの二択しかない。(後者トヨタが開発してる水素エンジンとか風力発電とか面白いトピックあるから調べてみてほしい。)

こんな状況で、今の日本が仮に武力外国と正面衝突しようとしたらワンパン死ぬほど弱い。で、しかもそれは武器がないからとか憲法9条がとかじゃなくて、外国から輸出入しないと生活崩壊する人が大半だから

食料を自給自足できる農家のおじいちゃんですらガソリンで走る車乗ってるからもう無理だよ。

仮に実現するとしたら経済成長や豊かさとは真逆江戸時代みたいな暮らしに戻るってこと。

今の日本で、有事9条がどうの言う人って、実家暮らし恋愛経験ないのに避妊のことを心配する人って感じがしてマジ滑稽。まずは自立して筋トレしてからそういう有事のことを考えましょうね。

普通の日本人」を自認する人は、その課題解決することから議論を始めてほしい。そしてそれを見てると今の為政者達が決して自国民のために動いてる訳じゃないということがわかるから

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

anond:20251120054141

東京大卒サラリーマンのチー牛は、地方マイルドヤンキーより強者ってことよ

Permalink |記事への反応(1) | 05:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インターネット蔓延地方高卒で家庭を築くマイルドヤンキー幸せ、みたいな幻想は厳しく批判されるべき

これって、自分たち都会大卒独身サラリーマン地方高卒よりも圧倒的に強者であることを否認するために生み出された幻想でしょ

マイルドヤンキーなんかよりインターネットで見かける大卒独身オタクのほうが強者なのは自明

Permalink |記事への反応(0) | 05:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

anond:20251119212850

サラリーマンの人々が多いのかなっていうけど、働いてる人なんてだいたいはそうじゃね?

というか、仕事の話になったら、ほぼほぼ新入社員目線で話す人らが多いところやぞ

謎の目線だけど、あなた経営者なの?

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251119214121

元増田見て思ったのは、経営環境に神経質になってしま経営者事業主こそ現状の急変が起こらないことを願い、経営の厳しさを肌身で感じないサラリーマンの方こそ自立自立と威勢のいいことを言うんじゃねえかな、という正反対感想だったな

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市関連に関して

この件に関してだが。

https://anond.hatelabo.jp/20251118224853

どちらが良いのかと言える立場ではないので感じたことを。

最近高市関連のネタで盛り上がっている。

割合的に見て、高市擁護派は少ない感じはするが、ブクマカサラリーマン感覚、というよりサラリーマンの人々が多いのかな。日本自立できないか事なかれ主義の長い物には巻かれろ的な。会社愚痴は言うけど安定を求めてる。

一方で、高市擁護はしないけど、自立を求めてる経営者的な考えの人達は、あまり文句を言わずに、日本もこれを機会に自立すれば良いのではと淡々と眺めている感じがする。

どちらが正しいと言う訳ではない。この部分は視点の違いであって、相容れない考え方なので交わる事はない。右も左も上も下もなく、こうして高市のせいにして気を紛らしているのだろう。

中には工作員も紛れているのかも知れないが、日本人として建設的になりたいものである

社長にどんな人間がなったとしても。

Permalink |記事への反応(2) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

動物翻訳機でひと儲けした

ビジネスはじめて3年と5ヶ月

ついに年商10億超えた

純利益は4億ちょっと超えるぐらい

資産は3億強でサラリーマン生涯賃金は稼げたと思う

 

翻訳機といっても簡易的なAI内蔵してて文脈的にそれっぽい答えを返すってだけ

そんなに精度は高くないけど20種類の声を記憶する機能があってデータを元にそれっぽい返答を生成してるからわりとリアルでウケて今5カ国で売れてる

スマホフリック入力ミュージシャンが開発してボロ儲けしたみたいな話見たけど、自分も一応趣味音楽やってて波形いじりの知識が生きてこの分野で勝てたと思っている

意外となんでもいきるんだなって

音楽では全く伸びなかったけど・・・

 

OSSモデルが増えてきたしそろそろ改良して廉価版出すかなーと思いつつも、もうリタイアしてもいいかなとも思ってる・・・

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

就活時は目先の新卒給与だけでなく平均年収重要

某社が新卒給与だけ上げて既存社員給与を上げないという記事を見たので注意喚起

新卒給与だけ高くなっても平均年収が高くない、それどころか既存社員が低い年収場合新卒後数年間は年収が上がらないどころか下がる可能性がある。

まず大事なのは新卒給与ではなく、ごまかせない会社全体の平均年収だ。

会社全体の平均年収が低いところではサラリーマン人生を通じたトータルの給与は伸びない。

ただ運悪く他のいい会社採用されなかったら、次善の策として新卒給与けが高い会社に行くのは悪くはない。

ただその場合はできるだけすぐに転職すること。

転職する時は現職の年収基準になるから相対的に高いうちに転職するのがベスト

ズルズルと居続けると蟻地獄のように安月給から抜け出せなくなるから気をつけよ。

Permalink |記事への反応(2) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

保育士は足りていないがサラリーマンおっさん免許取らなくていい

要らない人は人手には当たらない

人手不足ってそういうことだから

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分がここ5年ほど電子書籍配信サービスで読んだら面白かった漫画一覧② 【追記有り】

anond:20251118011414の続き。

マガポケ、コミックDAYSなど講談社

フェアリーテイル(マガポケ)

マガジンで連載していたファンタジーバトル漫画

滅茶苦茶読みやす少年漫画真島ヒロ先生作品を読むのはこれが初めてだったけどこれも自分に合う作品だった。

マガジンという事もあってか全体的にジャンプよりエッチ方面が緩い気がする(良い意味で)。

はじめの一歩(マガポケ)

マガジンで連載中のボクシング漫画。確かマガポケで解禁された時にイーグル戦くらいまで読んだけど本当に面白かった。

もう何度も言われてる事だろうけど、ホーク戦→戦後編は神がかってる。

クッキングパパコミックDAYS

定期的に全話無料公開してる料理漫画アニメも見たけど面白いゾ!

料理漫画で「料理対決」が主題じゃなくサラリーマン日常生活がメインの作品は今見ても珍しい気がする。

この漫画の影響で一瞬だけ創作料理にハマった事があるゾ!

宇宙兄弟コミックDAYS

定期的に大量公開している漫画アニメYoutubeで公開していた。

宇宙飛行士って具体的にどういう職業なの?」という疑問に丁寧な描写で答えてくれる作品だった。これもめちゃ面白い。

忍者極道コミックDAYS

定期的に全話無料公開している忍者漫画。「とにかく作者が好きな物を全部ぶち込んだら人気が出て売れた」みたいな作品らしい。

ニンジャスレイヤーみたいにポンポン首が飛ぶし、藤田和日郎作品みたいに濃いし、ヤンキー漫画以上のぶっ飛んだルビ芸してるし人を選ぶだろうな…と思う。

彼岸島ヤンマガWEB、マガポケ、コミックDAYS

キン肉マン高校鉄拳伝タフにも通じるネタ要素があるバトルホラー漫画ネタ要素が多いのにそれ込みでも面白いか不思議

グロ描写スカ描写が多くて人によっては生理的に受け付けないだろうけど時々トラウマレベルグロがある以外はバトル漫画としては読みやすい。

K2コミックDAYS

定期的に40巻無料公開している医療漫画。「スーパードクターK」の続編シリーズだけどK2単品でも読めるようになっているのが有り難い。

一度読み始めると止まらないという作品評も納得というか、確かに一度ハマると中々止まるポイントが無いな…って思った。読んでるとお医者さんって本当に凄いんだなあ…って思える漫画

一番印象に残っているシーンはあるキャラノートに「死ね死ね死ね死ね」書いてるシーンかも。そのキャラがその後特に悪い事をせず普通に良い子だったのも合わせて何か笑えた。

柔道部物語コミックDAYS

柔道漫画の傑作。コミックDAYSなら最終話以外全話無料で読めちゃう

スポーツ漫画は魅力的な先輩キャラ卒業したら失速するって言われがちな印象があるけどこの漫画最後まで面白かった。

頭文字DヤンマガWEB

関東圏の峠を題材に走り屋達が熱いバトルを繰り広げる公道レース漫画

Youtubeで定期的にアニメが全シリーズ公開している漫画アニメを見てハマる→原作に入るってパターンで読み始めたけど原作面白かった!

アニメ比較すると原作アニメカットされた台詞エピソードナレーションが読んでて楽しみだった。車の作画もカッコいい!

アニメ化されてない完全に原作しか見れないエピソードだと拓海の家出回とかは本当に良かった。

終盤は1話あたりのページ数が極端に少なくなっててしげの先生モチベーション下がってたのかなあ…って思った。

MFゴースト(マガポケ、マンガBANG)

頭文字Dの続編。しげの先生の画風の変化で人によっては絵が受け付けないって人も居ると思う。個人的にはこっちも楽しめた。

頭文字D非合法公道レースだったのと比較するとこっちは合法公道レースが題材だからちょっとノリが違うかも。

ネタバレになるけど最後まで読み終えて読後感が最高だった。

湾岸ミッドナイトコミックDAYS、マガポケ)

首都高舞台に繰り広げられるクルマチューニングスピード魅せられてしまった男達の話。

頭文字DMFゴースト入り口にこっちも読みましたヨ(笑)同じ公道レースが題材でもイニDと絵や方向性大分違うんだナ。

なんとこの漫画コミックDAYSではチケット1枚でとんでもないページ数が読めるんですね。フン…読まざるを得ねーヨ。

公道レース自体非合法世界ではあるけど、窃盗とか不倫から育児放棄とか走りに関係ない犯罪バンバン出てきて驚きましたヨ(笑)

探偵学園QLINEマンガマンガBANG)

金田一少年事件簿コンビ推理漫画。これもYoutubeアニメ版が全話配信してたけどそっちも面白かった。

金田一比較するとメインキャラが年齢が下がった事と作風がより少年漫画チックで対象年齢を下げた感じがあった。

ネウロもそうだけど探偵漫画って最後はいつでも次回作をやれるような終わり方をする印象付いたなあ…あやつり左近結構綺麗に終わったけど。

ヒストリエマンガBANG)

寄生獣岩明均先生歴史漫画。あまり刊行ペースがのんびり過ぎて脱落したけどありがたい事に今の時代なら漫画アプリで読めちゃう

古代マケドニア舞台の話なのに寄生獣七夕の国とキャラデザがあんまり変わらない…のにそんな事読んでて気にならないくら面白いから凄い。

歴史物に興味が無くても頭が切れて腕も立つ主人公の活劇としても読んでも楽しめる。エウメネスなんてこの漫画読むまで知らなかったもの

ダイヤのA ACT1(マガポケ)

近年の人気野球漫画と言えばこれ!ダイヤの原石主人公天才ライバルが同じ学校切磋琢磨するスラムダンク的なお話

やっぱりスポーツ漫画ってキャラが立ってる作品は人気出るよなあ…って読んでて思った。ムラがありすぎてすぐ怪我する天才投手降谷が好き。

クロカンドラゴン桜マネーの拳、エンゼルバンク、砂の栄冠、インベスターZ、アルキメデス大戦など三田紀房作品(スキマ、ゼブラック、マンガBANG、ヤンマガWEB、ピッコマ

クロカン入り口三田先生作品読み始めたけど、絵こそ個性的だけどどの漫画面白かった。

三田先生福本伸行先生楠みちはる先生に並んで「人を選ぶ絵柄だけど内容は滅茶苦茶面白漫画家」だと思う。

野球受験勉強起業転職投資架空戦記ジャンルを選ばずどの作品も安定して面白いってこの人描けるジャンルの幅広すぎだろ…

進撃の巨人(マガポケ)

大ヒットした少年漫画FinalSeason放送前にマーレ編中盤くらいまで一挙公開してたけど面白かった。大ヒットしてる作品は大ヒットするだけのパワーと面白さがあるね。

最初の方はアニメの絵は良いけど原作の絵下手じゃない?なんて思ってたけど凄い勢いで絵が上達していったの凄い。

サンデーうぇぶり、マンガワンなど小学館

ケンガンアシュラケンガンオメガダンベル何キロ持てる?などサンドロビッチ・ヤバ子作品マンガワン)

マンガワンに掲載されている格闘漫画筋トレ漫画

文句無しにマンガワンの看板作品マンガワンを読むならまずここら辺から読むのが鉄板だと思う。

血と灰の女王マンガワン)

マンガワンで連載していた吸血鬼物バトル漫画

ケンガンに並ぶマンガワンの看板作品と言えばこれらしい。グロが強烈でバンバン人が死ぬから人を選ぶだろうなあ…

神のみぞ知るセカイサンデーうぇぶり)

サンデーラブコメ漫画

全話無料公開してる時に読んだ。ギャルゲーの如く主人公女の子を次々落としていくラブコメ漫画…と思ってたら中盤からちょっと方向が変わって来た。

史上最強の弟子ケンイチマンガBANG、ピッコマサンデーうぇぶり)

サンデーで連載してたバトル漫画メジャーなどに並んでサンデー代表する長期連載の一つだと思う。

いじめられっ子武術を並んで強くなり学校に救う強者達と戦う…という少しヤンキー漫画的な文脈もある作品だった。内容が結構エッチ

ラストイニングサンデーうぇぶり)

ビッグコミックスピリッツで連載していた高校野球漫画サンデーうぇぶりはラストイニングが全話無課金で読める数少ないアプリだったりする。スゲエ!

ベー革(サンデーうぇぶり)

ドラフトキングの作者が描く高校野球漫画。1日50分しか練習時間が取れない進学校野球部が甲子園を目指す。

月間連載だから話の進みは遅いけど近年の野球漫画だとこれが一番好きかも…これもサンデーうぇぶりだと何と最新話以外無料で読める。

デュエルマスターズ(週刊コロコロコミック

コロコロ看板漫画シリーズ全作一挙無料公開していた時に読んだ。この漫画結局続きはどうなったんだろ…って疑問が解消されて嬉しかった。

TCG漫画としては初期のMTGやってた時代の方が好きだったなあ…って改めて思った。

その他のアプリ

範馬刃牙ピクル編から刃牙シリーズマンガBANG、LINEマンガ、ピッコマ等)

チャンピオンで新作連載中の格闘漫画

監獄バトル編あたりで完結してから読めば良いやと思ってたら10年以上経ってた。最近ピクル編~相撲編まで一気に読んだ。

相撲編は世間の評判通りそんなに楽しめなかったけど、武蔵編は連載当時耳にした不評が嘘のように面白かった。

1話1話の話の進みが遅いから一気読み推奨だと思う。最近公式が豪快にシリーズを大量公開してるけどオススメですヨ

https://www.youtube.com/@BAKI_channel/videos

バチバチマンガBANG、LINEマンガ、ピッコマ

取り組みがバチバチ熱くて人間関係がドロドロしてる相撲漫画

相撲という題材と読んでてしんどくなる描写が人を選びそうだけど合う人なら滅茶苦茶面白いですヨ。

天牌シリーズゼブラック、LINEマンガ、ピッコマ

20年以上連載が続いた超長期連載麻雀漫画。続きが気になりすぎて読む手が止まらいくら面白かった。

主人公が定期的に強さリセットされては苦戦する展開にはモヤモヤするけどキャラクターが魅力的な人達ばかりでこの先どうなんの!?って引き込まれた。

本編主人公師匠が主役の天牌外伝もあるけど、そちらは一つ一つの話が短く纏まった人間ドラマになっていて読みやすい、そして面白い。

解体ゲン(スキマ)

週刊漫画TIMESで連載中の漫画解体屋というタイトルだけどジャンルの幅が広く色んな事をやってる印象がある。

面白いから騙されたと思って読んでみろ!」って評判を聞いてとりあえずセレクション版を読んだら確かに面白かった。

20年以上1000話以上連載が続く人気作だからそりゃ面白いよなって。解体ゲンクッキングパパ現代こち亀的な所あるよね。

喧嘩ラーメン、食キング、喰いしん坊!など土山しげる作品(スキマ、LINEマンガマンガBANG)

料理漫画多め。

劇画的な高い画力で(何かこの人達真面目な顔でやってる事変じゃない…?)ってツッコミ所が多数あるキン肉マン彼岸島、タフなどに通じる所もあった作品群。

土山先生料理漫画は何か一作楽しめたら他の作品も同じように楽しめると思う。

キリングバイツ(スキマ、マンガBANG)

ブラッディロアという昔の獣人対戦格ゲーテラフォーマーズを混ぜたようなバトロワ形式格闘漫画結構可愛い絵柄だけどグロ要素とエロ要素もあるよ!

かんかん橋をわたって(マンガBANG)

絵柄は女性向け漫画だけどよく「まるで少年漫画みたいな作品」として話題になる漫画

二部構成というか、前半と後半で別れていて主人公対峙する敵が変わるんだけど確かに後半は少年漫画みたいなノリだし敵がぶっ飛んでるなあ…って思った(笑)

ギャンブルフィッシュマンガBANG)

チャンピオンで連載していたギャンブル漫画。絵が濃いのとサービスシーンが多くてエッチ(笑)

ナポレオン -獅子の時代-(マンガBANG)

同じアワーズで連載している平野耕太先生がよく自分漫画の中でネタにしている作品

北斗の拳原哲夫先生みたいな絵柄でナポレオンの生涯を描いている作品

戦争が題材になっている関係凄惨なシーンも多く絵柄も濃くて人を選ぶけど合う人は滅茶苦茶ハマると思う。ベルサイユのばらに並んで近代フランス史を学べる漫画だと思う。

サバエとヤッたら終わる(スキマ、ピッコマ

そろそろ終わるんじゃないかと噂されてるラブコメ漫画。連載が始まって6年らしいけどまだやってないの…?

オーイ!とんぼゼブラック)

先日アニメ化したゴルフ漫画自然豊かな島で育った女の子出会いを切っ掛けにプロゴルファーを目指す作品

ゴルフセオリーを学んだ人から見ると奇想天外打法主人公が好成績を残していくプロゴルファー猿の流れを汲んだ作品なのかもしれない。

ゴルフ漫画だけど題材に詳しくなくても楽しめるのはヒカルの碁ライジングインパクトに近いかも?

思い出せてないタイトルも多いと思うけどとりあえずこんな感じ。

ジャンルは滅茶苦茶偏ってると思う。

今は「べしゃり暮らし」と「サイコメトラーEIJI」、それとジャンププラスの「地獄楽」を楽しみに読んでる。

自分は連載中の作品より完結した漫画を一気読みで後追いするのが性に合ってるんだろうなあ

ここから追記

シグルイマンガBANG)

封建時代剣士達を描く残酷無惨時代漫画山口貴由先生作品の中でも覚悟のススメと並んでメジャー作品だと思う。

グロ描写が人を選ぶ…けれど読める人には本当に面白漫画だと思う。ハンターハンター冨樫先生鬼滅の刃のワニ先生もこの作品の影響を受けていた。

チャンピオンREDというややマイナー青年誌で異例の大ヒットしたのはやはりこの漫画しかない魅力が溢れていたからなんだろうな。

弱虫ペダルゼブラック)

オタク気質主人公自転車競技の強豪校に入門し全国制覇を目指す作品NHKでやってたアニメも見たけど面白かった。

主人公の先輩達が魅力的な王道スポーツ漫画知識こそ疎いけど主人公の強さが1話時点である程度完成しているのは前述した頭文字Dやオーイ!とんぼに近いかも。

Permalink |記事への反応(4) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

anond:20251117150658

年収2000万ぐらいのサラリーマンあたりが報われるのかな?

金持ちほど直接的な報酬もらってない場合が多いしな

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-16

関東の人の家系わからん

娘が結婚を考えている男性がいる

とても良い人だし、私は全く気にしないんだけど、夫や義父が私に対してとにかく「相手家系のことを色々と聞き出せ」とうるさい

洛外の人でも兵庫奈良大阪だったら大体地元名前でそれとなくわかるんだけど、娘の彼氏都内出身で本当にどんな出自の人かわからない

から夫や義両親はイライラやきもきしている

今の所娘の彼氏についてわかってるのは

・父方は千葉県出身(米農家

・母方は埼玉県出身(母方実家についての情報なし)

・お父さんはサラリーマン

・お母さんは主婦

彼氏自身は生まれも育ちも都内育ち

という感じ

最近は義父もイライラピークに来てるのか、彼氏出身地がもともと埋立地だったことを持ち出して「出自が卑しいからそれを隠すためにわざわざ埋立地に住んでる」「まともな家業がないか、人に言えないような家業だったか彼氏もその親も外に勤めに出てる」とか言い出してる

関東都内の人たちってどのようにして相手出自とか家系とか把握してるの?

Permalink |記事への反応(4) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

深夜ファストフード

勉強している学生と騒いでいるフリーターと疲れてるサラリーマンと謎の年寄りが集まる場所

それが深夜のファストフード

仲間がいることに安心し仲間で居続けないように心を引き締める場所

それが深夜のファストフード

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

子供が生まれ

https://x.com/tori_the_tomato/status/1988379963024941083

昔、妻が妊娠したって話を行きつけの散髪屋で話したら

それは男にとって、今後の自分価値はクソを出すだけのクソ袋程度という自覚を持ってカネを稼いで、家族大事しろって話をされた

子供が生まれる前ってちょっと現実感ないというかふわっとしてる感じがあったか

強い言葉で言われて確かに覚悟が足りなかったなというところもあった

破綻に至るような場面になる前に気づかせてもらってよかった

この作者さんが嫌いそうな地方の親父みたいなところから意見だけど、自営業から見える世界は違うってことなんだろうと思う

まぁ、地元にいるし両家系で孫が生まれそうなのはうちだけだし、資格業だから現在職場の維持はそこまで重要じゃないしで、東京実家から切り離されて子育てサラリーマン共働きが無茶なんだろうなとこの人とか麻布競馬場のやつとか読むと思う

地元サイコー

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フェミとアンフェのフリで小遣い稼いでる

Xでフェミとアンフェのフリして小遣い稼いでます

それだけで生活はできないけどまぁサラリーマンには十分すぎる小遣い位。

その中で得た気付きを共有しま

・どちらもだけど議論になりそうなことだけを呟いててもあまり話題にならない

日常の何気ない価値観つぶやくことで「こいつはこういう人間なんだな」って思わせるのがすごく大事

インプレッションをとりに行く時は「普段価値観」の逆をつぶやくことで「いつもはこんなこと言ってるくせに笑」的なリプで溢れる

引用されたら稼ぎどき

運良く少しでも有名な人に引用されたらもう最高

ペカってるのと一緒

さら引用してちょっと噛みつけば勝手外野が盛り上がってくれる

同業他社が意外といる

たまにDMでこういった文言引用してくれませんか?とかくる

同じように小遣い稼ぎしてる人間は意外と多いと思った

・Xで議論してるのはガチ時間無駄

俺みたいな小遣い稼ぎ場として利用してる人も結構いる以上そこで真剣議論してるのは本当に時間無駄だと思う

そのおかげでいい思いしてるのでできれば今後も続けていただきたい

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115161948

その時はWayveがある! 

イギリス企業だけど孫正義投資してるから日本にもしっかり入ってくるだろ

この間新橋でWayve車両孫正義乗ってて、見かけたサラリーマンがめちゃ驚いてて草だった

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115074138

世の中カテの違和感ちょっとあれににている。大学の門の前に赤青黒のペンキで「三里塚へ!」とか「日帝粉砕」とか書いてあったやつ。参加者いるかどうかわからないけれど大学一等地にいつも立っていた時代遅れすぎる看板。多分1970年頃に決まったテンプレを何十年もずっとやっている。若い女の子並べてたのしそうにするだけでカルト新興宗教とか有能な若者をたくさん集めたのに。赤青ペンキで粉砕!って書いてあって人が集まるわけないと思いながら見ていた。朝日東京新聞のなんかよくわからない切り口の「弱者によりそう」記事とかそれに引きずられた真面目サラリーマンがつくるNHKジェンダー記事はあの赤青ペンキの看板に似ている。実際のところは世の中の関心も需要もないのに「弱者によりそう、声なき声を届けることがメディアの役目、メディア良心だ!」みたいな大義名分でDEI系のかわいそうな話題テンプレにはめて流してくる。そういうのがあっても良いけれど、朝日とかそればっかりしかない。一方で大多数の無料記事はひたすら集客集客集客しかなくてAI量産記事コタツに座っている人間さえいない。これが21世紀インターネットというのはなんだかとても貧しい感じがする。

Permalink |記事への反応(1) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

東京国立博物館東京都民のもの

博物館の前の池をなくして芝生にしてビアガーデンなどに利用するそうだ

https://artexhibition.jp/topics/news/20251112-AEJ2779659/

東京都民でも反対してる人はいるだろうけど)

ビアガーデンなんて東京会社帰りのサラリーマンが利用するだけでしょ

地方から来る人のことなんかより東京ファースト

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251113123224

ブルシット・ジョブっていうのは大企業サラリーマンのことだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

警備員介護、清掃業のようなブルシットジョブ底辺職ほど低身長が多い

日5ちゃんねるで『底辺職についてる男って低身長が多くない?』というトピックが立っていた


投稿した女性によると、『大手町かに本社がある大企業サラリーマン高身長が多いが、介護土木作業員といった底辺職で働く男は低身長が多い』とのことだった

また女性は、西成の軽作業員工事現場で穴を掘ったり土を運んだりする労働者)の労働者ドキュメンタリー教職課程の介護施設での実習でも底辺職は低身長が多いと感じたそうだった


実際記者学生時代アルバイト警備員をやっていたが、警備員でも

交通誘導警備員B(日給9000円)と4号警備の警備員(日給2万円)の男性とでは平均身長が15cmくらい違った記憶がある

またメーカー等でも本社スタッフ職や研究職と、地方製造現場でのライン職や下請け作業員とでは平均身長が、明らかに違っていることが指摘されている


またブルシットジョブでも大企業ホワイトカラーと保育や清掃のような底辺職での身長の差があると指摘されており欧米でも観られるようだ

なぜ底辺職の男は身長まで低いのだろうか?

Permalink |記事への反応(5) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251112140447

こう言っちゃなんだが、46歳で初めて転職するような人は独立視野に入れなくて良いと思うよ。

50歳くらいで独立する人って自分に人脈があると思いがちなんだけど、同世代インディー仕事振るには偉くなりすぎてるから仕事くれないのよ。

かといって下働き的に仕事を取ろうにも年齢が邪魔をしてなかなか取れない。使う側はなんだかんだ若者を使いたいから。

ただでさえ経営必要バイタリティが衰えてる上に、市場環境も歳をとると悪くなる。

46までサラリーマンだったんだから独立定年退職後に小遣い稼ぎ程度でやるのが良いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp