Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コメント」を含む日記RSS

はてなキーワード:コメントとは

次の25件>

2025-10-28

逆にどうやればいいのだろうか

20代独身女性の2割がデート経験がないという統計が出ていて、自分がその2割な訳だけど。

20代になれば友達と話せば絶対誰かと付き合ったとかそういう話が出るんだけど、逆にどうすればそんなに異性と付き合ったり関係が発展するのかが分からない。

デートに誘われるも何も友達と居るといつも「選ばれなかった方」なので、記事コメントに「女性は誰かは誘ってくれるので遊べる」というのがあってびっくりした。

デートに誘うにしても、誘おうと思える相手が居ないから誘えない。

いい人はいないのか、と言われてもいたことがないから分からない。そもそもいい人へ発展する方法なんて皆目見当もつかない。

人生そんなものじゃないのか?と思っているが、他人を見ているとそうではないようだ。

Permalink |記事への反応(4) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田「こうしたらどう?」ブコメ意味ない」

いつもそういう展開になるよね。

どうしてブックマークコメントの人たちは建設的な返信ができないんだろう。

足引っ張りとか、支配欲にまかせたマウンティングばかりでウンザリ・・・

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251028120628

増田「こうしたらどう?」ブコメ「こうした方がいい」

こんな前向きな返事を心がけたい。自戒をこめて。

Permalink |記事への反応(2) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人気ブクマカコメントわからんことがある

はてなブックマーク初心者脱出したくらい。

とあるブコメでわからないことがある。あるバズった記事ブコメで。

コメ主の名前出すのはしないんだが、

追記)またいつもの人の釣りでした…。パターン的に一瞬チラッとよぎったけど今回は違うと思ったし油断してた。なんなのもう…何の利益があるの?

ていうのがあった。これになる前は、この人が別コメント出しててトップコメかそれに近かった。

この人以外にも、この種のコメントしてる人がいたかもしれない。

実際、どういうこと起こって、その人がコメントを変えたのかよくわからない。ある程度は推測できるが。

しわかる人がいたら教えてほしい。単純に気になったんで

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ある増田投稿した

意外にも早くいくつかのトラバが付いた

増田には珍しくレス目的ではなくまともなコメ

嬉しい気分になった

しかしそこに悲劇が訪れた

そう、いわゆる"d"がトラバをしたのだ

本当に腹がたった

消して再投稿も考えた

しかし、すでにトラバをしてくれた増田がいる

投稿するとそれを切り捨ててしま

リーを汚されて本当に悔しいが消さないことにした

しかしこのまま増田が伸びていくと意図せずにツリーから"d"のコメントを目にしてしま増田が増えるだろう

自分ブロック可能だがそういった準備ができていない増田も多いはずだ

ホットエントリーに並べば"d"の耐性を持っていない人たちだって目にすることになる

本当に申し訳ない

ブログのようにコメントを消すことができればよかったのだが増田ではできない

すでにトラバをくれた増田を裏切ることになるが、話題になる前に増田を消してしまうべきなのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028174559

https://toho-vote.info/result/music

コメント観てると若いからの支持が多いみたいね。この曲。

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

売れてなくてちょっと面白い動画についてるコメント気持ち悪さ濃度高め

古参ファンになりたがってるやつだらけ

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昔は未成年セックスして逮捕みたいなニュースがあったら「うらやまけしからん」みたいな半分冗談、半分本気みたいなコメントがあっても許されていたが、今そんなコメントしたら袋叩きに合うようになってしまった。

それは正しいんだけど窮屈な世の中になってしまったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028111734

名前書き換えるの偉いわ

俺の部下は名前コメントもそのままだからマジでカオスになるんだわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

くまみこ騒動についての備忘録

どうも、多くの人の頭のなかから正確な記憶が消え失せかかっているけど

騒動の発端であるます先生ブログで吐いた苦言

ここで先生が語ったのは「よしおにあの言動させる」のは「解釈違い」という内容で

最終回の展開、方向性ケチをつけたわけではない

ここはます先生自身が、後になってフォローを入れた部分でもあるのだけど

ここを皆忘れかけていて、勘違いしたままコメントしている人が多い

Permalink |記事への反応(3) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなブックマークを始めて1年ほど経過した

始めた理由転職して暇になったからでITエンジニアでもないし、

Xは15年くらい前に止めてるしFB10年くらいログインしていない。

ヤフコメもしないしYouTubeコメントしたりもしないがなぜか1年以上も続いている。

ブックマーク数は約2000件。

ブックマークするのはニュース系、テックブログほか何でも付けるし増田スコップしたりもする。

朝出社して、1時間ほど暇なので日経業界紙を読んだあと

はてブ総合、新着をさらーっと見て5-10件くらいブックマークして満足して終わり。

何がいいのか自分でもさっぱり分からない。

ちなみに増田も一時期ハマっていたが、一月ほどで500ブクマ超えたエントリが出てそれで満足したのかほとんど書かなくなった。

Xみたいに相互交流がないのがいいのかな。それならヤフコメでも良さそうなものだけど。

安全から石を投げっぱなしってのもいいのか。だとすると性格が悪い。

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

「青の純度」はおそらく原田氏の研究を参照していないんじゃないか

記事(anond:20251027134053)では、篠田氏が明言しているとおり「青の純度」はラッセンに着想を得たがラッセンモデル小説ではなく、篠田氏がラッセンモデル小説であることを否定した点をもって同氏が嘘つきであるかのように非難するのは的外れである旨を説明した。

さて、そうだとしても、「青の純度」は原田氏の研究を参考にしたにもかかわらずそれに言及しておらず不誠実でないか、という主張がある。なお、著作権侵害ではないこと(したがって表現剽窃が無いこと)は原田自身も認めるとおりであるから前提としてよかろう。

ここから先は出題編だけでなくオチまで含めた全面的ネタバレがあるので、ネタバレを読みたくない未読者にはブラウザバックを推奨する。

 

原田氏が「青の純度」が自分の業績の盗用であると主張する主な根拠は次の4点である

悪徳商法と切り離して美術評価検討するという視点自分が言い出したことである

②「インテリアアート」という用語自分たちが世に出したものである

日系人の墓が西を向いているという話は自分が現地で伝え聞き紹介したものと同じである

④偽ラッセンが8年前の嵐で自宅を被災したという設定は、ラッセン2023年ハワイ島大火災で一時行方不明になったという自分発見した事実酷似している。

 

このうち②は原田氏のラッセン展(2012)よりも前からインテリアアート」という用語が広く使われていたこと、③は原田自身も現地で伝聞した旨を述べているとおり原田氏の独創ではないこと、④は「8年前の嵐」と2023年火災は似ても似つかず、8年前の嵐は物語重要小道具であり、2023年火災エピローグで軽く触れられていることなから、いずれも牽強付会と言ってよかろう。

重要なのは①のラッセンの再評価という視点である

そして、この点でも、以下の理由から原田氏らの研究を参照したとは考え難いように思う。

なおこの先には物語重要ネタバレを含みます

 

まず原田氏らの研究について、ラッセンを再評価してみるというアイデアだけなら、永野の「ゴッホより普通にラッセンが好き」というネタを掘り下げれば容易に行き着くアイデアであって(それにしても「普通に」を入れた永野は慧眼である。)、研究成果とは言えない。研究価値があるのはその先の、再評価するとどうなるかという部分だ。

それでは原田氏らの研究ラッセンをどう再評価するのか。これについては原田氏らの論考集に対するAmazon読者コメントがよくまとめてあるので引用する。

1.美術界がラッセン無視した理由純粋美術ラッセンの属するインテリアアートを一段と下に見ていた。アートの美意識理解しない層に支持されていて、大きなマーケットを獲得していることへの反発があった。また、芸術には必ずあるはずの作家自己投影がない「空っぽ」の作品としてラッセン排除していた。ラッセン以前にも美術界は古くは藤田嗣治岡本太郎草間彌生バブル期にはヒロ・ヤマガタ等に対して無視の態度をとってきた。

2.ラッセン作品への評価マークマッカイやロバートネルソンなどのマリンアート模倣であって彼のオリジナルではない。同じ素材(イルカクジラ、星、波など)の組み合わせを替えて使い回す自己反復が顕著である。特徴は圧倒的な情報量と人工的な空虚である。「調和」「エコ」「静寂」「浄化」などのイメージを散りばめることでリラクゼーション効果を発揮している。ラッセンはいわばアロマキャンドルである

3.日本人ラッセンを愛した理由バブル期に豊かになった市民百貨店で自宅の装飾用に絵画インテリアアートを買うようになった。それはアールビバン(株)がヒロ・ヤマガタラッセン展示会を地方都市巡回して売りまくる素地となった。ラッセン作品は、過剰であり、大衆であるリアルで過剰な演出バブル期の人々の心性と符合した。見た目がカラフルでわかりやすい、専門知識がなくても理解できる。1作品1000枚単位で刷る大量生産によって全国で強引に売りまくった。

4.ラッセンプライベートハワイ工房100人従業員を雇って作品制作している。公式サイトでの肩書き画家詩人作家音楽家ラッセンが愛好するものとして海、サーフィン、高級車、有名ブランド品、美食、マウイの豪邸などの徹底した成金趣味。彼が出しているCDアルバムの収録10曲のうち自作は2曲のみで他の8曲はカバーであるしかし、自作を装っているところにラッセンという人物本質が窺える。

これに対し作中の偽ラッセン作品評価や背景は次のようなものである

絵の特徴点とされるものが軒並み先行研究に表れていない篠田氏の独創である特にその技巧的特徴や日本人に受けた理由画家日本人の血で説明している点は、本作のテーマに関わる重要な特徴だろう。そうなればこそ本作はハワイ在住日系人に関する参考文献を多数掲載した、現代日系人と在ハワイ日本人物語なのだ

そして、作品の特徴を日本人の血に求める以上、本作の画家ラッセン評価は全く無関係だ。本作はラッセンの再評価などまったく目的としておらず、ラッセンの再評価についての文献を参照する必要に乏しい。というか、もしラッセン研究での再評価を借用したならば、「青の純度」の物語は全く成り立たない。

原田自身が、「青の純度」と自身研究類似性研究成果ではなく再評価というアイデアしか挙げることができていないように、これで篠田氏が原田氏の研究剽窃した、不道徳だと言うのは、無理があるのではないか

Permalink |記事への反応(6) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027001109

知ってたわ。。。

推される記事コメントの傾向で、どこがやってるかだいたい想像つくけど、いかんせんユーザも老人だけになりつつあるので、尻すぼみだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

すっごい不思議なんだけど、なんで熊の話題は銃がつきものなんだ?

狩猟には罠猟、綱猟、銃猟とあり、罠猟が中心

もちろん狩猟対象は鹿、猪、アナグマ、熊など様々で対象によって向き不向きはある

しかし、日本狩猟では最も巨大な対象である熊ですら罠猟と銃猟は半々

前に、熊がスーパーに立てこもったことがあったけど、もちろん銃ではなく箱罠を使っている

(猪と違い、熊の場合は箱罠で捕まえても最後に仕留めるのに銃を使うことが多いみたいだけど)

なのに、最近の熊被害話題になると銃を使った駆除が前提みたいになっている

テレビニュースだと箱罠作ってる鉄工所に取材とかあるけど、ネットだと銃で撃つのが前提みたいな雰囲気なのはどうなんだ

駆除入口となり銃が拡大利用される恐れがある!とかじゃなくて、狩猟に対する解像度が低いのに平気な顔でアホなコメント書くのはなんなんだ

Permalink |記事への反応(3) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027121519

からこそ、たまにスターがついてないコメントがあると、いつものメンツすら引いてるやつかって想像できてちょっと面白い

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027001109

しかにこれ思う。政治的になると途端にマイナスの方向に一気に伸ばされてる。

いままでコメント見て自分の考えの答え合わせをしている人がいたと思うけど、毒されてしまうので気をつけた方がいいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027090705

まさか現実性犯罪をやっていた記憶と結びついてこういうコメントになってるのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027090342

じゃあどういう理由でこういうコメントを?

Permalink |記事への反応(1) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性犯罪ニュースで喜ぶ男の気持ちがわかった

ルーブル美術館強盗ニュースを見て、頭の中にルパン三世怪盗キッドイメージが現れ、不謹慎にもワクワクした。

そして、男子生徒達の女風呂覗きニュースなどでよく現れる、ほっこりしたとか、男子学生らしくて可愛いとか、男のロマン、覗かないやつは男じゃない、この程度で騒ぐのは息苦しい的なコメントをする人の気持ちがわかった。

より酷いのだと父親が娘を強姦等で立った興奮したエロい父親が羨ましいなどのコメントをつける男も多い。

現実事件漫画イメージが結びつきすぎてるんだ。

ルーブル美術館の貴重な財宝が盗まれて傷つけられている現実漫画くるまれてフワフワして腹立たしい犯罪として頭に入ってこない。

なかなか無い経験だった。

性犯罪ニュースを見てるときの男の気持ちってこうだったのか。

Permalink |記事への反応(2) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もう終わりだよ日本人

実父から性加害を受けていた女性が、同じ境遇にいえう女性勇気づけようと実名、顔出し

YouTubeコメ欄がこれはエロいから仕方ない、勃起ながら見た、抜けるなどの日本語エロ嫌がらせコメント


自分は正直アンチフェミニスト側の人間だが

これはない、あり得ない。もう日本人終わったと言っても過言ではない

レイプ被害者の声と、しょうもないアニメ表現を取り締まどうろしているフェミニスト女性の訴えを混同しているのだろうか?

あるいは単にDQN女性を叩きたいのだろうか

どちらにせよ終わっとる

日本終了のお知らせ

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1.上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

AppleNewton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARPZaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願:2008年1月登録:2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

Permalink |記事への反応(8) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

このブコメ、実はセカンドレイプになってない?

「泣いたら殺すよ」下校中の小学生女児狙い性的暴行、男に懲役24年 千葉地裁

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20251014-EF6UEP5QH5K3JFDDQYVF7NR2SY/

これに対するブコメ

『何人もの子供人生ぶっ壊しておいて24年は短く感じてしまう…』

https://b.hatena.ne.jp/entry/4777555507812194721/comment/kaishaku01

このコメントをしたくなる気持ちはわかる。

被害の重さを考えたら、当然の怒りだと思う。

でも、最近その手のコメントを見てて、ふと違和感があった。

人生を壊された」「人生終わった」っていう言葉

待てよ、もしかして、それ自体被害者をまた傷つけてない?って。

人生終わった」って断言することって、被害者本人が「もう一度生き直したい」「人生を取り戻したい」と思って頑張っている可能性を、他人勝手否定しているのではないか

本人がまだ「終わった」って思っていないのに、周りがそう決めてしまう。

それって、社会全体で「あなた人生はもう戻らないよ」と言ってるようなものなんじゃないか

セカンドレイプっていうと、「あんたにも非があったんじゃないの?」みたいな、被害者を責める言葉を思い浮かべる人が多いと思う。

でも、実は「善意セカンドレイプ」みたいなものもあるんじゃないか

加害者への怒りや、被害の痛みを想像するのは、自然感情だ。でもその怒りの中に、「被害者の人生勝手に終わらせる」視点が混じっていないかちょっと立ち止まって考えたほうがいいかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

youtubeコメントみたらトランプが有能扱いされてて目眩がした

沙耶の唄みたいにこいつが見てる世界が狂ってるのか

俺が見えてる世界が狂ってるのか

Permalink |記事への反応(1) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026170319

帰化人韓国人朝鮮人社員が多いって噂に対して、否定コメントも出していないしな

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026120710

どこが男女平等なん? みたいなコメントは予想してたけどそれは予想外や。お前女性差別言いたいだけやろ。脳内会話だけじゃなくてリアルな会話にもう少し慣れろ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025101456

薬剤師行為違法。それだけの話。

コメントに「良かれと思ってやった薬剤師がかわいそうだわ」とか書いてるやつが居るけど、非常識すぎる。

薬の処方には医師免許必要で、薬剤師医師の指示(つまり処方箋)に従う義務がある。

薬剤師独断で薬の量をかえるのは違法だし、行政罰資格剥奪など)の対象だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp