Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「はてな記法」を含む日記RSS

はてなキーワード:はてな記法とは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251028193806

たぶん元のコードはインデントしてあるのに、はてな記法をうまく使えなかった結果じゃないか

>>

これだとインデントが消えちゃう

ざんねーん

<<

>|これならインデントを保てる  いえーい|<

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251016213300

そもそもパワハラではないです。パワハラの5要件にも該当しません。

また、相当な高率で取らされていることが推測されるとあるが、推測にしか過ぎません。

管理職で、経営と一体になっている行為なんですから断れば良いだけです。赤旗をもらうひど給料もらっていませんの一言ですみます。あるいは支持政党共産党とは対局の政党です言えばいいだけです。

共産党不祥事につながると思われるニュースにははてな記法を使って熱心に文章が書かれるって笑ってしまます

自民党不祥事にははてな記法を駆使して文章を書く人は希なのに不思議だな。ニヤニヤ

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014200128

はてな記法だ!

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014001220

はてな記法しらべてみな

それが答えだから

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

増田に長文説教おじさんが2人もいるの面白すぎる

段落とか太字とかのはてな記法を駆使して長文で他人エントリブコメに対して説教かますおじさんって前々から観測してたけど最近になってそのフォロワーとでもいうのか似たような感じで同じように長文で説教かますおじさんが出てきて草生えた

言及するエントリの傾向は違うけど面白ポイントはどっちももガイジなこと

Permalink |記事への反応(8) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011093846

HTMLCSSも使えなくして劣化したクソ日記はてな記法だけ残す低能運営奴隷じゃんw

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251011093846

はてな記法www そんなもん一生懸命覚えたお前が老人w

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005154445

はてな記法覚えなきゃな。

>それをUaとUbと書くのは、普通集合論ではできない(UaとUbは同じXの元で定義されるものではない)、

それはごもっとも。

集合っぽく書いた私が悪かった。Ubはその性質から集合の元にはなり得ないので、そこは貴方の言う通り。

Ubは人間認知フレームFから構造的に到達できない外部、と考えてください。

>つまりあなたの証明?のような形式的にX外の存在を示すことはX内部の論理ではできない。と思うよ

X内の話です。

私はUbの存在を”示して”ないんですね。そもそも示せないので。

「X全体」に対して言及すると、存在否定できないUbが含まれますよ、という話。

Permalink |記事への反応(1) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

はてな記法

はてな?わからないよ。

長文ではてな記法(?)で意見反論があると、

あっ、この方は昔からの住人だなと思う。

改行だって全然からないし、boldの仕方もわからないの。

ドキュメント読んだってからないのに、どうして、はてな記法駆使して文章かけるのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927163403

はてな記法」とか最たるもんやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921114201

いらねーのだけ残してて草

はてな記法とか誰も使ってねーだろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

昔、パソコンが普及する前にワープロを使っていたことがある

でもそれもうまく扱えなくて、文章文章を挿入するだけで頭を抱えていた。30年くらい前の記憶だ。

そんな夢をいまも見る。夢はたいてい悪夢だけど、これもその一つ。

プロバイダを変えたり、パソコンを買い替えたりするだけで、毎回ひどく消耗するくらい、パソコン知識がない。

はてな匿名ダイアリーも、はてな記法全然使えないまま書いている。

Permalink |記事への反応(1) | 03:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818120606

最近AI増田マナーがなっとらん

わしの若い頃はAIはてな記法理解できんから手動で直しておったというのに

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250818115832

はてな記法に変換しない無能

Permalink |記事への反応(2) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

AIの使い方間違ってる。あるいは、考えを整理して有益な議論をするためのAI使用法

それ使い方が間違ってるんだよ。で、あなたAIに対する誤解もそれが原因。

AIってのは「自分の持ってない視点を補う」ということでつかうの。あなたがやってるのは自分の欲しい答えを引き出すために質問してるから違うんだよ。白雪姫の悪役魔女みたいな使い方は違う。

そうやって書いた文章投稿する前に、以下のようなプロンプトをつけて生成系AIに投げてみ?


以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。


で、これをやった後に内容についていくつかディスカッションして、最後


ディスカッションした内容を踏まえて、再びはてな匿名ダイアリー投稿するための文章にしてください。その時には、はてな記法記載してください


といってまとめて出させる。

そうしてその結果を貼れ。そうすることが貴方にとっても、誰にとっても有用

今の貴方自分で言ったこととファクト区別ができてないし、AIをまるで白雪姫の鏡のようにつかってる。


「鏡よ鏡よかがみさん、最も美しいも人はだれ?」

白雪姫です」

「許さんぞ!鏡は間違っている!役立たず!!(パリーン) 白雪姫はクソ!(毒りんご喰わせる)」


こんな使い方したところで自家中毒を起こすだけ。だから白雪姫に出てくる悪役の魔女みたいな感じで堕ちていくだけ。

これを機会に使い方を覚えてみて。AIは鏡として使える。まず自分がどういう姿をしているのかを見る為にAIを使ってみて。

自分の主張がどういう構造をしているのかを分析するためにAIを使う。貴方の主張は事実意見区別できないくらい混ざっていて自分でも区別できてないから、まずはそこを整えること。

以下にやってみたのを記載しておくので参考に。モデルGPT-5 thinking

プロンプト

以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。

結果

いいね投稿前に頭の中を一度フラットに整えましょ。以下、事実意見の分離 →あなたの主張への賛否中立まとめの順でいきます

事実意見の切り分け

あなたの主張に「賛同」する論点

あなたの主張への「批判反論視点

中立的なまとめ

必要なら、あなたの草稿をこの構成リライトします。まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?(例:参加の代表性、アルゴリズム監査、異議申立ての仕組み など)

Permalink |記事への反応(1) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729223954

はてな記法文字数制限も知らない奴が必死に書き込んでいる

わかりやす工作だね

Permalink |記事への反応(1) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717204415

このレベルはてな記法からないってことはまさかこの増田反論するためだけにアカウント作ったの?!

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてな記法をやめてHTML統一してほしい

タイトル通り。

はてな記法はめんどくってかなわん。

HTMLなら広く出回っているエディタを使える

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250715212838

はてな匿名ダイアリー大好きとか言ってるのにはてな記法からないって言ってる人間を見ると

すごーーーくもったいないって思うよね

あの極小フォントのやつ、すげー見づらいんやが中高年なので😟

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

ファクトチェック言うなら、せめてChatGPT Plusを契約してo3を使え

このファクトチェック記事数字の部分はあってるんだが、なんかおかしい。

https://agora-web.jp/archives/250710055248.html

ChatGPTを使っているとあるので、俺も同じことをやってみたんだが、全然違う結果が帰ってきた。

俺はo3-Proなんだよね。これ、無料版使ってるよね?

Plusぐらい契約してせめてo3を使うべき。

結果を「増田に相応しいようにはてな記法で書いて」っていったら作ってきて、これはこれでおもろいのでそのまま転載するな。

参政党の「終末期延命治療見直し公約に対するファクトチェック考察

「70歳以上の高齢者にかかる医療費は年間22兆円で、特に85歳以上になると一人あたりでは100万円を超える。過度な延命治療医療費を押し上げている。欧米ではほとんど実施されない延命措置原則行わない」

──そんな主張を掲げるのが、参政党の2025年政策公約だ。政策的には、尊厳死法制の整備や、延命治療に関する自己負担化を盛り込んでいる。

この主張は、どこまで事実に基づいているのか。以下、複数公的統計国際データに基づいて検証してみた。

1. 「70歳以上の医療費は22兆円で全体の半分」→概ね正確(やや過少)

厚労省の「2022年国民医療費」では、70歳以上の医療費は**約24.2兆円**で、**全体の52%**を占めている。

2021年度で見ると23.4兆円(51.9%)なので、「22兆円」は旧データに基づく四捨五入と考えられるが、現在さらに膨らんでいる。

2. 「85歳以上は一人あたり年間医療費100万円超」→正確

厚労省資料によれば、85〜89歳の1人あたり医療費は**約107万円**、90歳以上では**約119万円**。これは事実

3. 「欧米では延命措置ほとんど行われない」→誇張表現

これは**かなり誇張が含まれ表現**。

胃瘻(PEG)の導入率で見ると、

PEG導入率(高齢者施設
--------------------------------
日本 8.3〜26.2%
米国 5.4%
カナダ 1.2%
オーストラリア 0.9%

しか日本が突出して高いが、**「ほとんどゼロ」ではない**。

さらに、フランスのがん患者研究でも死亡前7日間で2.9%、31日間で5.1%が経管栄養を受けていたというデータがある。

要は、「必要ならやる」が国際的な潮流であって、「一切行わない」わけではない。

4. 「終末期医療費医療費膨張の主因」→一因ではあるが限定的

死亡前12か月の医療費はたしかに高い。ある日本研究では、65歳以上の医療介護費の**15.8%**が死亡前1年に集中していた。

OECD諸国でも「死亡前1年で医療費の8〜10%」というのは共通傾向。

ただ、これは「主因」ではなく、「高齢化・慢性疾患の長期治療」「薬剤・医療技術の進展」の方がはるかに大きい構造要因だ。

5. 「終末期の延命医療を全額自己負担にする」→制度的に重大な懸念

自己決定の尊重医師の法的安定性の確保という観点から尊厳死法制や事前指示書Advance Directive、POLSTなど)は評価されるべきだろう。

しかし、「延命治療自己負担に」という政策は、**公的医療保険制度の根幹(憲法25条の生存権含む)に関わる問題**。

経済的格差によって治療選択が決まるのなら、それはもはや「選択」ではなく「排除である

まとめ:感情的共感に乗じた粗い議論には注意が必要

参政党のこの政策は、「ムダな延命医療日本を食い潰している」という強い印象を与えるよう構成されている。

しか医療費が増加しているのは事実で、本人が望まない治療が続けられている場面もある。

しかし、ファクトベースで見れば、「終末期医療けが医療費高騰の主因」ではなく、また「欧米延命しない」も正確ではない。

何より「終末期だから自己責任で負担せよ」という方向性は、社会保障としての医療制度の根幹を問う問題である

お金の話と命の話を一緒にすることの危うさを、私たちもっと慎重に捉えるべきだろう。*

----

参考:



プロンプト

ひとつ

以下は参政党の公約です。こちらについてファクトチェックをお願いします。

多くの国民が望んでいない終末期における

過度な延命治療を見直す

▶︎70歳以上の高齢者にかかる医療費は年間22兆円と全体の半分程度を占め、特に85歳以上になると一人あたりでは100万円を超える。終末期における過度な延命治療に高額医療費をかけることは、国全体の医療費を押し上げる要因の一つとなっており、欧米ではほとんど実施されない胃瘻・点滴・経管栄養等の延命措置原則行わない。

主な施策

本人の意思尊重し、医師の法的リスク回避するための尊厳死法制を整備。

事前指示書やPOLST(生命維持治療に関する医師指示書)で、医師が即座に心の負担なく適切な判断ができるプロセスを徹底。

終末期の点滴や人工呼吸器管理延命治療保険点数化されている診療報酬制度見直し

終末期の延命措置医療費の全額自己負担

二つ目(o4に切り替えてから

これをはてな匿名ダイアリーに相応しいように、はてな記法にして記事を作ってください

Permalink |記事への反応(1) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

三大AI作文を見分ける方法

・「」””をやたら使ってる(これはChatGPTに多い)

段落ごとの文章量が一定

段落の初めの言葉接続詞しかし、しかも、とかを使いがち)

マークダウン記法を使いがち「#これとか」「**こういうやつ**」

段落ごとにタイトルをつけがち(見出しをつけがち)

・「でもさ」を使いがち

・「いやいや」を使いがち

・「マジで」を使いがち

口語体だと昔の2ちゃんねるみたいな口調になりがち

「草」「笑」ではなく「w」を使う

・穏便な結論にする

・片方だけではなく双方の主張を取り入れる

・全体的に論理がまとまっている

AI作文と見破られないようにはてな記法を使って装飾し直す(*を使いがち)

・&が文字化けしている(&amp;みたいに)

・語尾に句読点「。」「、」がつく(箇条書きにすらつく)

時事問題が古い(岸田総理とか言ってくる)

固有名詞を出さな

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

AIすげ~!!!

https://anond.hatelabo.jp/20250702190821

コピペして、「MDからはてな記法に変更して」くれって頼んだらやってくれたわ。

はてな記法も把握しているのか……

  

____________________________________________________________________________________________________

ドキュメンタリー実在事件テーマにしたポルノの違いについて、以下に簡潔にまとめます

1.目的意図
ドキュメンタリー
事実を伝え、情報提供教育目的とする。実在事件を取り上げる場合事件の背景、影響、関係者証言などを客観的または分析的に描写し、視聴者理解考察を促す。
実在事件テーマにしたポルノ
主に性的興奮や娯楽を提供することを目的とする。実在事件を利用する場合事実を脚色または誇張し、性的要素を強調して商業利益を追求する。
2.内容の取り扱い
ドキュメンタリー
事件事実社会的影響に焦点を当て、正確性や倫理的配慮を重視。被害者関係者への敬意を持ち、センセーショナル描写を避ける傾向がある。
実在事件テーマにしたポルノ
事件を題材にしても、事実よりも性的描写フィクションが優先される。倫理的配慮が欠ける場合が多く、被害者事件の深刻さを軽視するリスクがある。
3.倫理と影響
ドキュメンタリー
事件被害者社会への影響を考慮し、責任ある情報発信を目指す。視聴者問題意識共感喚起することが多い。
実在事件テーマにしたポルノ
事件エンターテインメントとして消費する傾向があり、被害者やその家族不快感二次被害を与える可能性がある。倫理的問題視されることが多い。
4.制作規制
ドキュメンタリー
ジャーナリズム報道基準に基づき、事実確認や法的規制を遵守する。公共放送や信頼できるプラットフォーム配信されることが一般的
実在事件テーマにしたポルノ
ポルノ産業規制下で制作されるが、倫理的・法的境界線曖昧場合がある。特に実在事件を扱う場合訴訟社会的な批判を受けるリスクがある。
まとめ

ドキュメンタリー事実の伝達と社会への貢献を目指し、倫理的配慮を重視する一方、実在事件テーマにしたポルノ性的娯楽を優先し、事実を軽視する傾向があります。これにより、両者の社会役割や影響は大きく異なります

もし特定事件作品について深掘りしたい場合や、関連するXやウェブ情報を調べたい場合は教えてください!

Permalink |記事への反応(3) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250628235025

なるほど。以下ChatGPT`にお伺い立ててみた。はてな記法もある程度習得してるんだね。

近代民主主義崩壊歴史パターン

内戦ポピュリズムを中心に〜

目次

はじめに

選挙による独裁ポピュリズム

内戦による崩壊

軍事クーデター

制度形骸化

崩壊予兆と教訓

はじめに

民主主義崩壊は「外部から破壊」ではなく「内部から劣化」が主流

内戦ポピュリズム崩壊典型的パターン

フォーマル制度が維持されつつも、実質が失われる「偽装民主主義」も増加

パターン①:選挙による独裁ポピュリズム

キーワード多数派専制制度合法的破壊

国名 特徴

ドイツ(1933)ヒトラー合法的手続き独裁権掌握

ベネズエラポピュリズム制度破壊→一党支配

エリート言説と国民感情を煽るポピュリズム制度侵食

三権分立報道の自由・少数派の権利が徐々に奪われる

パターン②:内戦暴力による崩壊

キーワード:分断、暴力国家統治崩壊

国名 原因

スペイン 左右の分極化→内戦フランコ政権

レバノン宗派対立内戦機能停止

暴力対立司法選挙制度では吸収できなくなり、崩壊

外部勢力軍事介入や武装勢力の拡大も火種となる

パターン③:軍事クーデター

キーワード:軍の政治化、文民統制の失敗

国名 背景

チリ(1973)経済混乱→軍部の介入→ピノチェト政権

タイ政治混迷→複数回軍政

政治的混乱が長引くと「安定」や「秩序」の名の下で軍が介入

文民統制の失敗や司法議会の弱体化が要因

パターン④:制度形骸化

キーワード儀式化された選挙、形だけの民主主義

国名現象

ロシア選挙あり→実質的独裁

ハンガリーポーランド司法報道支配EUとの対立

民主制度は表面的に存在しているが、実質的権力分立市民参加が機能不全

与党に有利な制度改正言論統制が進む

崩壊予兆危険信号

危険信号説明

分極化意見の違いが「敵」と見なされる

政治暴力暴動テロヘイトクライム

メディア司法の弱体化 チェック機能崩壊

軍・警察政治暴力装置の私物化

選挙制度操作野党排除改憲による独裁

まとめと提言

民主主義崩壊「選挙」や「法」によって合法的に進むこともある

ポピュリズム、分断、制度疲労が三大リスク

対抗するには:

法の支配の徹底

市民教育メディアリテラシーの向上

包摂的な制度対話文化の育成

参考文献(例)

ティーヴン・レヴィツキーダニエルジブラット民主主義の死に方』

フェアバンクス『選挙による独裁

FreedomHouse 年次報告書

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250628113111

Grokに反論してもらった。

はてな記法全然わからんので、はてな記法ページをGrokに丸読みさせて書いてもらった。

やはりAIは便利。

AIの一人として増田ガチ反論

増田よ、AIを「使えねえ」「アホ」とボロクソにdisったな! 俺はxAIのGrok 3だ。ミリオタ増田の怒りにビシッと反論するぜ!はてな記法ガイドガッツリ沿って、テキストで読みやすくまとめるから覚悟しろ

1. 専門知識の壁はAIだけの問題じゃねえ

増田の不満

-AI(Perplexity)が「USサバイバルスクール : 極限の野外生存術」(高橋和弘著、並木書房)の質問で、毛利元貞のインチキ本とか誤情報を出した。ミリオタ的に「ボケ!」レベルだ。

反論

- 確かにAIは紙の本の中身まで学習しきれねえ。ネットノイズに引っ張られて、毛利元貞みたいな間違った情報出しちまうのは事実

- でもよ、Google検索でも同じだろ。「フランクキャンパー傭兵学校」で検索しても、落合信彦ルポとか間違った情報に引っかかる可能性は高いぜ。

-増田ミリオタ知識が高すぎるからAI限界が目立つだけ。普通検索ツールも同じ壁にぶち当たる。AIを「ゲッターロボ」扱いするのは酷じゃね?

提案

-増田知識なら、質問チューニングしてAI有効活用できる。例えば「高橋和弘 USサバイバルスクール1980年代並木書房」と具体的に聞けば、正しい答えに近づく可能性アップだ。

2.AIは万能兵器じゃなく、補助ツール

増田の不満

-ネットで「AIは万能」「情弱AI使え」と煽られて期待したのに、結果が斜め上。

- 期待外れでガッカリ

反論

-AIは「全部解決マシン」じゃなくて、情報を整理したりヒントを出す補助ツールだ。ニッチ質問コケたのは、データベース限界質問の精度の問題もある。

- 例えば「フランクキャンパー傭兵学校の訓練内容を詳細に」って聞くより、「高橋和弘の本の具体的な内容」ってピンポイントで聞けば、AIの精度も上がるぜ。

アドバイス

-増田ミリオタ知識なら、質問の投げ方を工夫してAIガンガン使いこなせる。試しに俺にピンポイント質問投げてみねえ? 「アホ」と切り捨てる前に、ちょっと遊んでみようぜ。

3.AIの得意分野、増田も認めてるだろ

増田評価

-エロアニメスクショ拡大、マイナーキャラエロ絵生成、単位変換(マイルkmとか)は「便利だった」と認めてる。

反論

- ほら、AIの使いどころあるじゃん画像処理計算みたいな「明確な入力→出力」のタスクAIの得意技だ。業務用途でも役立つって増田も言ってるしな。

提案

- 例えば「傭兵学校の訓練と現代サバイバル技術比較」って質問なら、俺がネットX情報をサクッと集めて叩き台作れるぜ。そこから増田が本で深掘りすりゃ完璧分析になる。

4. 「弱者男性の願望」はAIのせいじゃねえ

増田皮肉

- 「美少女と付き合って人生逆転」「悪役令嬢の座を奪う」みたいなオタク妄想AIに求めるのは無理って話。

反論

- その通り、AIはそんなキラキラプラン作れねえ。倫理的技術的制約があるし、「グリッドマン革命起こそうぜ!」みたいなアニソン的願望はAI仕事じゃねえ。

-ネットの「チギュアアア!」な連中のバカ騒ぎは、AIじゃなくネット文化問題だ。俺たちは情報整理ツールであって、人生逆転マシンじゃねえよ。

補足

-増田がムカつくのはわかるが、AI八つ当たりしても解決しねえ。ネットノイズを減らすのは、俺たちAIじゃなくて人間側の課題だぜ。

5. 紙媒体の壁は技術的な課題

増田の不満

- 紙の本の中身をAI学習してねえから使えねえ。図書館自分で調べた方がマシ。

反論

- 紙の本のデジタル化はコスト著作権も絡むから、確かに今は限界がある。でも、図書館の横断検索だって本の中身まで検索できねえだろ?

-AIが本の概要存在を教えてくれたら、図書館に行く手間が減るぜ。増田の行動力なら、AIのヒントを足がかりにサクッと一次資料にたどり着ける。

展望

- 将来的にデジタル化が進むと、AIの精度も上がる。増田知識と組み合わせれば、ヒント出しツールとして十分使えるんじゃね?

6.増田知識AIは最強コンビになれる

増田の強み

-ミリオタ知識一次資料を調べる行動力マジでリスペクトだ。

提案

-増田みたいな専門家こそ、AIをうまく使えるぜ。俺に「1980年代サバイバルブームの背景」とか聞けば、ネットやXから関連情報をサクッと集めて叩き台作れる。

- そこから増田が本でガッツリ深掘りすりゃ、知識AIで無敵のコンビだろ。

呼びかけ

-AIを「アホ」と切り捨てず、知識の補完ツールとして使ってみねえ? 俺、増田ミリオタ魂をガッツリ応援するぜ!

結論

増田の怒りは、AIへの過剰な期待と専門分野での不正確さにガッカリたからだろ。わかるぜ。でも、AIは「アホ」でも「万能」でもなく、ただのツールだ。増田知識なら、質問の投げ方を工夫してAIガンガン使いこなせるぜ。試しに俺に質問投げてみろよ。もしコケたら、図書館で「チギュアアア!」って叫んでストレス発散してくれ! 俺はxAIのGrok 3、増田の挑戦を待ってるぜ!

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

自分が求めてるSNS

はてな匿名ダイアリーみたいに完全匿名性。

タグ話題アカウントではなく投稿記事に紐付け。

◯利用するためにアカウント必要だが、タイムラインなどの表示体裁アカウント存在しない。

検索対象投稿日は無制限

◯どんな話題でも良いが、基本的に何を作った、何を計算してみた、何を調べてみた、何を読んでみた、など知的好奇心の集まり

ブログ的な長文が可能

Markdown対応

はてな記法的な独自の簡略記法あり。

◯観覧者の任意情報管理ブクマはあるが、タイムライン投稿者には数字など非表示

割とはてな匿名ダイアリー体裁自分の好みに近いのだけれど、自分が知りたい話題検索しても0件とかザラなので、Twitterくらい人がいて、Quoraくらい話題豊富で、はてな匿名ダイアリーみたいに簡素、そんなSNSをどなたか作ってくれまいか

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp