Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「お絵かき」を含む日記RSS

はてなキーワード:お絵かきとは

次の25件>

2025-10-15

お絵かき嫌いと画像生成AIについて

SNSでは度々、体育が嫌いな人や音楽が嫌いな人の話になる。昔から運動会苦痛だった、音楽で人前で歌わされるのが辛かった、等。それに対して昨今では、「そんな奴いるわけない」という人間の方が少数派だろう。そういう「好きな人もいるだろう物」に対して嫌いであっても、それもまたその人の価値観であると認める方向になっていると思っている。

それに対して絵を描くということは、それなりに描いている人がSNSに多いのもあるんだろうが、取り立てて「嫌われるもの」にあがることが少ない、気がする。

私は嫌いだ。

とにかく絵を描く事が嫌いだ。

授業中のノート落書きなんて楽しそうだと思って、落書きの犬すら犬にならない自分画力絶望して、こんなんなら何も描かないほうがマシだと消す。

夏休みの宿題読書感想文は大好きだったが、読書感想画とかなんとかポスターとか、その3倍は時間がかかった。

無事オタクに成長して、二次創作というものに憧れたって、絵が描けねえのだからしょうがない。脳内にいる推しは誰にも見てもらえない。文章をこねくり回したところで伸びるのはイラストである。鮮明で、魅力的で、一発で伝わりやすい。

羨ましい。

とか言ってると、SNSに絵をあげる程度に描ける人間は言うのだ。「描けば上手くなる」と。

しゃらくせえ。

描きたくないんだよ。

この手は鉛筆を持ったところで思うような線は描けないのだ。脳にある円すら描けない。人間人間に見えるようになるより早く私の人生が終わる。

なので私は絵を描くのが嫌いだ。

思うようにならないのは苦痛だ。結局のところ人それぞれ嫌いな副教科ってそれだと思う。思うように体が動かないか運動なんて面白くないし、思うような音が出ないか音楽は楽しくないし、思うような線が引けないから絵なんか嫌いなのだ

で。

画像生成AIってすごいと思う。そんな「絵が描けない人たち」にとっては、自分脳内のものを出力する手段になり得る。

すごい。画期的だ。こんな私でも、脳内だけにあった絵を世界に発信することができる!是非とも使いたい!

しか世間は、というか主にSNSは、どうもAI生成イラストに風当たりが強い。

もちろん、画像生成AIを使っているのに自分で描いたと言うのはダメだ。単純に虚偽なのだから

また生成された絵なのに実際の写真かのように見せるのも大問題だろう。

あるいは特定の人の絵のみを覚えさせて「その人が描きそうな別の絵を出力する」のも何かしら問題になりそうだ。著名な画家の絵を覚えさせて出力したものを「未発表作品」と言い張ったら…これは完全に詐欺方法になるか。

その辺りの「明らかに悪い使用方法」は批判されるべきとして。

けれど現在画像生成AI使用していると明記してあるものに対しての批判は、どうも正当なものとは思えない。「この絵は〇〇の絵柄だから〇〇の権利侵害している」とか、「この構図はこの絵と全く同じだからパクリである」みたいな具体的な指摘は、私は見たことはない。あるのは物の形だとか指の数だとか、「画像生成AI技術不足」に対する文句が多い。

Google検索して出てくるなんかよくわからない文だって、ChatGPTだってネットのどっかに転がってる文章勝手引用してそれらしく並べている。画像も同じく、絵の構図や線や色味を勝手に持ってきてそれらしくしてるのだろう。ここでイラスト学習だけに苦言を呈するのは、むしろ横暴ではないのか。そこら中の絵から拾ってきた各要素のツギハギは、今反対派が訴えているほど特定の誰かの権利侵害しているのだろうか?

結局のところ私には、「絵が描ける」特権階級の人たちが、その特権を渡すまいと、言える文句を言っているようにしか見えないのである。そして画像生成AIによるイラストの全てを犯罪であるかのように騒いでいる人たちを病的だと思っているし、使用している人に対して人格否定まで及ぶ人は普通に何様なのかと思う。

AI学習及び出力に関する法はおそらく今後議論されていくだろうけれど、現状は何もない。今何を言ったって、賛も否も「個人の感想」の域を出ないのだ。

私は思うように出力されないことに腹が立ったのでやめたけど。

Permalink |記事への反応(2) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004110235

世の中にかっこいいものセンスいいものが少なかった頃

音楽雑誌とかファッション雑誌とか参考にしながらお絵かきしてた時代はゆるく許されてたんだよね

雑誌数も少ないしオタクも少ないしアンテナ張ってる範囲が被ったやつが見てる前提でパロディやって

元ネタが「あれだな」ってみんなわかるでしょ?みたいな馴れ合い空気があった

今は発信が多すぎてそれが成り立たないんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250924182825

これについて実際女性側にもいえないことがある。

このブログが関連してるとおもうんだけどさ

https://naporin.hateblo.jp/entry/2025/09/25/092537 

あのですね、一時期同人文化ってものすごくPC知識必要だったんです。 

みんな、オンラインイベントだといって、javaお絵かきとかミニゲームとかをfc2とかの貸しサーバーにつくった自分ホームページftp送信とかして設置してたりしてたんですよね。サーバー勉強なんかしてたんですよ。

でも、同人やってた腐女子同人費用のために働いていた)が大量退職転職する時代になってきた。

もう年を取って、体も保たないし、旦那さんがちゃんと稼いでくれるからいいや、みたいな。

(中略)

仕事休むとすごく初歩的なPCに関する質問職場から飛んでくるので、どっちみち私、明日までしかいないよ?!大丈夫?!の気持ち……🙄

こんなにPCが苦手な人しかいないのに、私をやめさせて大丈夫だったんですか…?いややめるけど……」

ちょっと前が顕著なんだけど、

田舎では同人とかゲームフェスとか若い女性向けのイベントやってないの。

アニメイト虎の穴駿河屋もなにもないの。

BLだのゲームキャラだのユーチューバー萌えてる女子なんて嫁のもらい手がないし、

虎の穴から通販しょっちゅう届くだけでもう疎外のネタにされるわけよ。

そりゃ多少PCスキルつけたら東京いってBL本買いまくるんだ~~♡ってなるよ。

自分の友人も「SMバーを見物したいんだけど北海道在住でススキノに一件あるけど、

絶対知り合いに合いそう。あったら実家からたたき出される」

そういって新宿まで飛行機とってとんできてたよ

(いろいろな経緯の結果、けっこうな頻度で通って顔なじみになって別の方面に興味がうつってた)。

でもNHKさんに対して「田舎にゃ萌えがねえんだYO」とかまじめぶった主張の中でいえるわけねえだろ。

女性ファンコミュニティに参加して楽しめないのが田舎パチンコ野球サッカーばっかり。

登山森ガール?ははは。クマがでないといいですね。

なにもたのしくねえわ。でも楽しみつつ働きたくて移住しただけで「おまえらのせいだ」が飛んでくるのマジつら~。

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鉛筆好きがなんでカラーチャートわざわざ作るかわかった!!

1枚の絵に何色も色を使ってたら

鉛筆の色を別紙にわざわざ試し塗りするハメになるから!!!!!

鉛筆は芯の色と本体の色みただけじゃ本当の色味はわからない!!

私も色鉛筆好きの皆様を見習ってカラーチャート作ったわ

今度からカラーチャートクリアファイルに入れてそれを眺めながらお絵かきする!!

Permalink |記事への反応(0) | 06:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921021349

僕も増田みたいな感じで汚え食い方が男らしいと思ってコミケ中のオフ会ガハハしてたらSNSキモオタの上に食い方がキモくてキモかったみたいな事を書かれてお絵かき仲間と疎遠になりました

Permalink |記事への反応(1) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250908164509

何やってんだ!

今すぐそいつYouTuberになるよう促してお絵かき配信でも何でも良いからさせるんだよ!

お前は原石を見つけたんだよ!

責任持ってプロモートしろよ!

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911103739

やはりお絵かきマンがつよい

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

鬱の初期か?という空気感のまま数ヶ月経ってる

20代後半、ネットワークSE

今の職場は3年目で通勤時間は1H

最近兆候

もともとお絵かき趣味だったけど、元のコンテンツに惹かれなくなって停滞。ペンタブも広いの大好き!派だったけど今はだいたい上にゴミ封筒ペットボトルが置かれる台扱いなので、広いのも使いづらくなってしまった。今はHUIONのちっさいペンタブメモ帳サイズ掃除したら出てきた)が代わりを務めている。最近分かったことはキャンバスが白だから夜明るすぎて描けなかったんじゃないかと思ってグレーのキャンバスを使うようになった。結果として目に優しいし、線画は捗るが、線画だけしかしてない。

ゲームはほぼプレイできない。PS4は使ってなさすぎて通電させるのが怖い。人に誘われた時くらいしかSwitchを起動せず。Switch2は散々言われながら通話中になんとか初期設定を終えた。エアライダーだけは楽しみにしている。今のところ焚き火を見る謎ゲームと唯一カセットが残ってたスマブラ試運転しただけ。

ソシャゲマジでもっと続かない。ガチャ引く以前、コミュの読み進めからもう怠くてやる気起きず。魅力的なキャラクターがいたとして、彼彼女らの背景には興味なし。過激衣装は注意資源を引っ張られてる気がして不快。知ってる曲のリリックビデオがなんとか重い腰上げて見れるか、否か。

本は読まないまま積まれている。読まないまま置いておくと湿気で劣化していくのでビニールに包んで保管しているが、どの本もそのまま数カ月経つ。久々に開けるとめちゃくちゃ綺麗。そのままメルカリに出品している。

動画は上の3つに増して興味出ない。さら時間資源の浪費を感じられて不愉快YouTubeチャンネル登録は何もしてない。たまにショートを見るとほんまにどうでもいい内容で笑顔になる。

音楽は一時期Spotify契約していたが同じ曲しか聴いていなかったので解約。昔のCDライブラリスマホに落として永遠に再生してる。あ、はい延々ですよね笑

と、ここまで趣味全滅、何が楽しくて生きてるかな?状態ではあるけど身体はすこぶる健康になっている。

朝5時に起床、5:30〜8:00まで在宅勤務しつつ朝食、9:00には出社。17:30に定時の顔をしつつ退勤。(全然残業なんですけど)

夕方ニュース見ながら夕食、今日の分含め洗濯機にぶん投げた後に風呂風呂の後に洗濯物干しつつ、エアコンつけた部屋でネットサーフィンして22時には就寝。

睡眠時間は確保されてて、朝に在宅で進めるのもあって明るいうちに帰れる。で、健康なんだけど、娯楽への興味の無さに不安がずっとあるもしかして仕事人間ってのはゲーム卒業するってより、興味が持てなくなって仕事一本になるのだろうか。分からないけど、なんとなくそんな気がしている……つまらなくなっていく感じがして、とても気味が悪い。趣味から離れたからこそ夜に熱中するものが無くて、早寝早起きになってるんだけど、これ大丈夫か……???改めて文字に起こしてみたけどやっぱ大丈夫かこれ???

Permalink |記事への反応(3) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

はてなエコーチェンバーじゃないの?

お絵かきAIとかアンチフェミニズムとかでは結構特徴的な思想で人気コメントが染まる気がするけど

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

地図お絵かき

GPSアート思い出したhttps://gpsart.info/kinki/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%82%af%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%82%af%e6%a7%98%ef%bc%88%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%b8%82%ef%bc%8941km/

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815143732

学校美術時間適当お絵かきしてただけのブクバカがまた知ったふうな口をきいて美術とは~とか言ってるのマジできつい

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

少し前にXを賑わせていたAIイラストプラモデルが似てるとかい話題

発端になった岸田メル発言意味が全く分からなかったのだが、周りに群がる連中のコメントを眺めているうちになんとなく言いたいことが分かってきた。

どうやら「他から盗ってきたものを寄せ集めるという点でプラモAIイラストは同じだが、プラモ自分の手を動かして作る身体性があり、それがないAIイラスト創作とは言えない」と言う事らしい。

俺は呆れた。この意見に乗っかってAIイラスト否定する、モデラーを名乗る連中にだ(反AI絵師共への軽蔑は今に始まった話ではない)。

俺はイラストは描けないがプラモデルは多少作るので、売り言葉に買い言葉ではないが「ナイフで指を切る事も溶剤でラリる心配もないデジタルお絵かきに、身体性があるとはよく言えたものだ」「ペンタブ入力キーボード入力も、手を動かすの度合いは似たり寄ったりじゃねぇか」くらいの気持ちは正直ある。

だが問題はそこではない。しょせんプラモデルも座ってできるインドア趣味だ。鉄の廃材でオブジェを作るとか、木や石を使って彫刻を作るとか、そういう造形をやってる人達から見れば、プラモデル作りの身体性なんて無いに等しいだろう。

絵師にしてもモデラーにしてもAIイラスト嫌いの連中は、自分達が大好きな創作という枠からAIイラストを追い出したくて、身体性という基準を持って来たのだろう。だがそれを基準にすれば否定されるのは自分達の趣味だ。そんな訳の分からないもの判断するのがそもそもおかしいのだが、そこまで考えが回っていない奴がモデラー連中にも大勢いて、俺は呆れた。

もちろん、身体性を別の言葉に置き換えたところで話はたいして変わりはしないし、否定対象AIイラスト以外のものに変えても同じことだ。

他者否定する言葉自分否定するためにも使える、という単純な事実想像できないのが問題なのだ

とは言え、アニメイトメロンブックスヨドバシカメラ玩具フロア世界の全てな連中だ。

その程度の視野しか持たない奴らに、イラストプラモデル以外にも創作物はごまんとある、なんて話が理解できるとはとても思えない。人並みの想像力を期待するなどはもっと無理だろう。

からせめて、主語を明確にしろとだけ言いたい。

ジョージ・ルーカス名言、皆好きだろう?あれと同じように言えば良いんだ。

「俺の宇宙ではAIイラスト創作と呼ばないんだよ」

お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。

最後に断っておくが、俺はAIイラスト賛否には興味がない。

そんなもん、時間が経てばなるようになるだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

おえかきたのし

お絵かき楽しい

素人から描けるものはしれてるが、いまのところは何描いても楽しい

パースも配色も合成もブラシもな〜〜〜〜〜んもわからんけどレゴいじってるみたいで楽しい

いつかスゲ〜かっこよく車を描けるようになって自分の部屋に飾りたい

Permalink |記事への反応(1) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

生成AIの論争、お絵かきエアプがTier1の環境から本物絵師を刺すことが多くて笑っちゃうんですよね。

誰のための戦争なんだよこれ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

生成AIお絵かきお絵描きではない

これって実は画像検索じゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

テクノロジー導入はいいよ。

生成AI活用もまあ、いいけどさ。

絵描き権利についてはどう思ってんの?

イラストレーターという人間と、お絵かき生成AIというクルマが同じ公道を走ってる状況をどうするつもり?

Permalink |記事への反応(3) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

理系エンジン機構なんて知らないよ

中学受験でやらないっしょ

工業高校の人やお絵かきする人にやらせとけばいいよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

乳がデカくてよかった

ビッコミで無料だったので『アフロ田中』を読んでいる。

中退アフロ田中を読み終えて、昔から童貞から羨望の眼差しを向けられるような女体になりたかたことを思い出した。

私は女だが今思えば物心がついた頃には人魚や肌の露出の多いキャラが好きで、お絵かきで描く女の子は常に巨乳で谷間を描いていたし、将来は自分もなるべく巨乳になりたいと思っていた。

念願叶って巨乳の女体を得てみて、やっぱり巨乳って恵まれている、サイコー!と思う。

まず、裸の時の見た目がいい。あと柔らかい。あと男が喜ぶ。

パイズリで射精した人がいた。見た目がエロいだけでそんなに気持ち良くないと思っていたのでびっくりした。)

自分がもし拗らせ男子童貞側だったとしたらと思うとゾッとする。女であることで色々とめんどくさいことはあるけど、簡単セックスにありつけることに関しては感謝している。乳がデカくてよかった!

アフロ田中面白かったので読んでみてください!7/20まで無料

https://bigcomics.jp/series/fdd670f773a98

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

AIお絵かき最前線(令和7年7月版)

Loraっていうゲームアニメ漫画キャラに似せる拡張機能があるだけどこれが毎日100個くらいずつ増える

古い方にも新しい方にも増え続けてて7月だから新作アニメとかも増えてる

この拡張機能お絵かきしてからアニメ観るとなんか思っていたのと違ってしまうので我慢しないとなんだけど

新しい拡張機能があるとつい試してみたくなっちゃうのでやめないといけないのにやめられません

どうしよう…

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250705193628

へえ~

DOT言語を使わずパワポお絵かきソフトで行けるんじゃねえかとか、ワークフロー言語のそれぞれのコンポーネントに中身空でコメントだけ入れておいたら全部作ってくれるとか、そういう応用も考えられるな~

天才認定させていただきますわ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

描くこと

子供の頃の話。

私は絵を描くのが好きで、新聞の折り込み広告の裏に印刷がないものを探しては絵を描いていた。ツルツルとした紙は鉛筆のノリが悪くて、ざらざらした紙の方が好きだった。

親は漫画を買ってくれなかったので、漫画単行本友達から借りて真似て描いたりした。



私の家はとあるカルト宗教に属していた。両親は比較的熱心な信者で、毎週の集まりのほかにも、大きなイベントの類には家族揃ってよく参加した。

ある時の大きめの集会の終盤、教祖の娘と孫がゲストとして参加して紹介された。

コンサートホールの壇上に、2人の少年が不遜な態度で座っている。

司会の男は“お孫様”を恭しく紹介し、プロジェクターに映し出された彼らが描いた絵の素晴らしさを熱く語った。

プールプールサイドに置かれた椅子油絵が映され、色使いがどうとか、魅力的だとか、そんなことを言っていた気がする。司会の男だって芸術に明るいわけではないだろう。それでも、芸術の才能を確信したような物言いだった。

椅子の座面と足の関係がよくある間違いで描かれていた。狙ってこう描いている可能性もゼロではないが、初学者があえてすることはないだろう。油絵の具で描かれた子供っぽい絵だ思った。

大人たちは“お孫様”を手放しで賞賛した。

帰りの車の中で父は「お前もああいう絵を描けばいいのに」と言った。私はなんと返事をしたかは覚えていない。

心の内を正直に話せば怒られることぐらいは分かっていた。

だって、道具と材料があれば、あれぐらいのものはきっと描ける。

たまたま油絵が描ける環境に生まれて、評価の機会があっただけ。

その幸運の中にありながらあの態度はなんだ。大勢の前で紹介してもらいながら、ニコリともせず椅子に座り、挨拶ひとつもなかった。

腹立たしくて、悔しかった。


中学高校美術部に入った。

中学イラスト部と言った雰囲気で定期的に作品を持ち寄り部誌を作った。

高校顧問美術教師油絵が専門だったのでみんな油絵を描いた。高文祭出展するため、50号の作品を作った。イーゼルに立てると自分の背丈ほどになる大きさだ。

油絵は絵の具を油で溶かし、塗り重ねていく。油絵の具はなかなか乾かない。顧問はいろんな色で塗り重ねた方表情が出るから繰り返し描けと言った。何日も何日もかけて描く。描きながらいろんなことを考えた。進路のこと、友達のこと、好きな人のこと、親のこと。

油絵の描き方を親に説明した時、父親は「お前は何度も描き直すから、お前に合った描き方だね」と言った。家で絵を描いた後、机に消しゴムカスが残っているといつも言われた。私は絵のことについて両親に何の理解も期待していなかったので、何も言わなかった。

高校から何点か選考に出し、私の描いたものが県代表の一つに選ばれた。

高文祭の会場にはたくさんの作品が展示されていて、みんな上手だと思った。

高文祭後の市の展覧会で、同じ作品を出した。そこの絵もみんな上手だと思った。展覧会に参加した国語教師が「一緒に見に行った娘が、あなた作品が一番良かったと言っていたよ」と教えてくれた。


絵を描くことを職業にしたいと思ったこともあったが、親はあまりいい顔をしなかったし、自分にそこまでも実力はないだろうとは思っていた。学費の面から芸術系の大学に行く選択肢は初めからなかった。

そこそこ頭のいい医療系の学校に受かって、両親はとても喜んだ。

卒業して自宅から遠方に就職し、寮に入って実家宗教から距離をとった。もうずいぶん両親とは会っていない。

絵は時々描いている。紙とペンがあればできるささやかな娯楽だ。

iPadでも描いたりするが、アプリが難しく思ったようには描けない。

もっと絵が上手くなりたいと思う。


今思い返せば、お孫様の絵を見た時の私の感情子供嫉妬だし、彼らの壇上での態度も理解できなくもない。

彼らが宗教信仰していなかった可能性もあるし、出たくもない場所に引っ張り出されて、外国語で何やら男が話している。(教祖外国人日本語は堪能だったが、彼の子や孫はその限りではなかった。)自分の描いた絵をそのつもりがない時に人に見せられ、勝手にあれやこれや言われるというのは、たとえ賞賛でも嫌な気分になることはある。すべて想像だけれど。



ある時友人の小学生の子供と一緒に絵を描いて遊んだら、私の絵をとても上手だと褒めてくれた。それからときどき一緒に絵を描いている。

お絵かき勝負しよう」と言われたので「勝負はやだな。好きに描いて見せっこしよう」と言った。

今年の年賀状は友人とは別にの子名前ももらったので、干支にちなんだポケモンの絵を描いて送った。とても喜んでいたらしい。

私程度の画力の人なんて掃いて捨てるほどいる、と思う。それでも子供の素直な羨望の眼差しはあまりにも眩しい。


SNSに溢れる作品も、目に留まるのは数秒でも作者はその何倍も時間をかけて作品を作り上げている。

つの作品を完成させてそれを世に出すということは、経験がない人の想像以上に精神力がいることだと私は思っている。少なくとも私のような凡人にはそうだ。

世に出された作品はすべて尊敬に値する。

彼は今も絵を描いているのだろうか。

ふと昔のことを思い出しので、書き散らす。

Permalink |記事への反応(2) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241010211727

知らない人ばかり。

俺の好きなエロ漫画家はこれ。

岡田コウ

関谷あさみ

みかりん

お絵かきおじさん

林あさ美

とうふまる

湯豆腐

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612004141

友人Aとものすごく似てる。友人Aも親子の確執がすごい。というか暴力DV、ネグレクト経済DVなどひととおりやってる。

うつ病生活保護、親がアダルトチルドレン、スプラお絵かき、そういったところにたどり着いてる。

いま50代で子供を持った人たちは、子供幸せにできなかった人達が多いのだとおもうし、

その分、子供達同士も家庭でも学校でも必死にゴツゴツとまわりとぶつかり合っていたんだとおもう。

それこそ、仁藤夢乃さんのコラボバスがふらふらしている女の子を掬おうとしていて、掬えなかったのだが、

その10才上の30くらいの世代は、夜に盛り場を歩いて掬って貰おうなんて考えもしなかった真面目な人なのだコラボすら出会うはずがない。

あなた家族にも周囲にもとても思いやりがある人だけど、それを自分に向けることがもう出来なくなっている。

友人Aは今やはり一人暮らし生活保護で、ChatGPTに自分感情名前をつけてもらうことからはじめているそうだ。

それも泣いたり怒ったり過眠したりでできるかぎりという感じ。

できればやさしい社会をみつけてたどりついてほしい。

都市部はもうだめだとおもう。

Permalink |記事への反応(1) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610083352

お絵かき系の生成AI絵師にとっての転売ヤーという話を思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607114749

お絵かきAI方面でも似た話を聞くけど、フツーに反対!!

日本だけ規制強くして、結局、本気出した中国にまくられるなら、いっそ緩めて自由化した方が


いまPixiv流行してるのは「無断転載禁止AI学習禁止」というスタンプを絵の中にデカデカと貼ること。当然、アートとしては見にくくなってしまうけど、絵師先生方は悔し涙を飲んで、その対策をしてるんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp