はてなキーワード:いじめっ子とは
学校では当たり前のように存在するいじめ。わたしの通っていた小学校でもそれはあった。
当事者であるいじめられっ子にとって辛いことなのはもちろんだが、それ以外の子にとっても何とかしてやり過ごさなければいけない辛い時間だった。
見て見ぬふりをする子、遠巻きに笑う子。わたしは、ただ祈るように下を向くのが精いっぱいだった。
そんな中、ひとりだけ空気を読まない生徒ががいた。
真田君。
彼は誰かがいじめられていると知るや、何の前触れもなくそのいじめっ子に突進し「八つ裂き光輪!」と叫びながらただの体当たりをかますのだった。
なにひとつ八つ裂き光輪のマネになってない(チョップですらない)、その姿は小学生ながら狂気じみていて、いじめっ子からすら気味悪がられていた。
いま思うと、発達障害の類だったのかもしれない。
だが、だれかれ構わず暴力を振るうのではなく的確にいじめっ子だけを狙うその姿勢には、ただの無法ではなく何らかのポリシーが感じられた。正義感と呼ぶにはあまりにも乱暴すぎるが。
真田君の八つ裂き光輪はいじめられっ子を助けるだけでなく、クラスの淀んだ空気を切り裂き、その他の生徒の心も救ってくれていたのだ。
結局わたしは、真田君とまともに会話を交わすことなく小学校を卒業した。
真田君は私立の中学校に進んだ(奇行はあったものの真田君の成績はとても良かった)ため、卒業式が真田君を見た最後だ。
あの日の真田君は、この際だからとたくさんの生徒から感謝の言葉をもらい、珍しく照れた顔を見せていた。
真田君。
あなたは今もどこかで、暗い何かを八つ裂きにしているのでしょうか。
普段から約束なんかは当たり前に守らなかったけど、まだ小学生だしそんなものかと思っていたし、普段の言動からしてどちらかと言えばいじめられる側だと思っていた。
ただ加害者側の傾向がなかったわけではない。
自分が嫌いだと認識したらその人に対しての態度はすごく悪くなる(常に喧嘩を売っている感じ)
もちろん目につくたびに何がダメなのかをちゃんと説明した上で怒ったりはしていたが、まさかそこまでとは思っていなかった…
先生から連絡が来た日は当たり前のように大激怒、自分のしたことは一生消えない、罪の重さをちゃんと理解して反省しながら生きろと言った。
その日は何時間もわんわん泣き、いつもより反省してるように見えた。
結局翌日からは反省してるような態度もなく、いつも通りの約束も守らない子供に戻ってしまった。
少しも変わる気が見られなかったので、私はせめて見た目だけでもまず反省しろと言う意味で坊主にしろと言った。
頭の形が悪いから可哀想、坊主にしたらいじめられるとパートナーに止められた。
なぜ罪の重さを自覚する前に可哀想の一言で守られなきゃいけないんだ?
私はしばらくの間自分の犯した罪と毎日向き合えるような環境にしないといけないと思っているけど、その考えが過剰だったり間違ってたりするのか?
罰を与えること自体が間違いなのか?
どうしたら子供が自分を見つめ直してくれるのか、どうしたら私たちの言葉が届くのか、どうしたらこの先の人生を変えてあげられるのか、もう何もわからないよ
ある意味で「記憶力の良さ」が他人の変化に抵抗する一因になり得ます。
記憶力が高い人は、他人に貼ったラベルや過去のエピソードを強く保持するため、それと矛盾する「他人の変化」を受け入れにくくなる傾向がある。
つまり、よく覚えているがゆえに「更新」が難しいということです。
記憶力が高い人は「過去のエピソード」を詳細に覚えているため、「アイツは昔こうだった」→「今は違う?いや、きっと表面だけだ」と思いがち。
記憶は「生データ」ではなく「意味づけ(スキーマ)」と結びついて保管されます。
「いじめっ子=攻撃的」「自己中」などのラベルは、再会時にスキーマとして即座に発動されます。
記憶力が高いと、このスキーマが豊富かつ詳細に張り巡らされており、修正に時間がかかる。
変化を認識するには、「前の評価を書き換える」という認知的コストが必要。
記憶力が高い人ほど、「書き換える情報量」も多くなり、心理的負荷が高い。
一方、記憶力が低い人は、過去の詳細な記憶を保持していないため、他人の今の状態を素直に受け取りやすい。
極端に言えば「昔なんかやってたっけ?」となれば、現時点での印象が主導権を握る。
この傾向は「忘れっぽい人のほうが対人関係が柔軟」という観察と一致します。
他人の変化を受け入れられる人とは、記憶を「再構成可能なもの」として扱える人(=柔軟な意味更新能力を持った人)
そのためには過去の自分の記憶や評価が絶対だという信念を緩める、人は変わるというメタ認知を持つ、「記憶と現実のズレ」を許容する感性が必要です。
記憶力の高さは、他人の変化に対して「過去のスナップショット」を強く保持しやすく、その更新を心理的に困難にする。ゆえに、変化の受容には記憶の再編集能力が鍵を握る。
ガンダムオタクの気持ち悪さって一般には、細かい設定に拘りすぎるだとか作品毎の許容範囲が狭くて不寛容とかそういう事ばっかり言われるけれど
実際はそういうものよりも何も面白くない事をネタにして笑う不謹慎ネタの横行と
キャラの強さで序列を付けて弄ぶいじめっ子気質の方がドン引きされているんじゃないかと思う
初代主人公のアムロを異様に持ち上げて、事ある毎にアムロすげーすげー最強と騒ぎ
シャアを始め、アムロに劣るとされたキャラを愚弄して馬鹿にして嘲笑う
世界観からして違う水星の魔女の時だって、スレッタはアムロに比べたら全然凄くない!ってやってたし。
重過ぎる境遇にあるシャアというキャラクターがネタキャラ面白キャラ扱いされているのも界隈の正気を疑うし、気持ち悪過ぎて近付きたくないと感じる
オルガの死にネタ弄りのようなドン引きネタを、数十年にわたり延々と続けているのがガンダムオタクなんだよね。
Permalink |記事への反応(14) | 23:07
宇宙世紀のガンダムオタクって、オタクの中でも特に幼稚な人間が多いと思う
ネタにされているから見てみたけれど、実際にアニメを見てみると本当に普通の台詞でしかなくて
これだけじゃなくてとにかく普通はシリアスに捉えるべき所を何故か弄って笑い物にするいじめっ子気質の人間が多いから気持ち悪い
なんとなく大昔流行ってたしやってみるか〜〜〜と思ってやろうとしたら、自分の想像していたアメーバピグは終了していた。代わりに出てきたのがピグパーティとか言うやつ。運営してる会社は同じみたいだからええか!と思ってダウンロード。
想像の何倍もキッズが多すぎて参った。右見ても左見ても小中高。
あそこに常駐している大人とコミュニケーションを取る方が困難だと悟った(用語が多すぎて何言ってるのか全くわからん)ので、急遽キャラを架空の小学六年生に変更した。小学生なら無課金でも許されてる感があるし。
いやまじでこれ何がおもしろいの???ボイチャが導入されてみんなでわいわいしたり、1人が喋ってラジオ感覚で楽しめる!みたいなこと書かれてたけど音質と音量がカスすぎて何言ってるのかわからないやつ、金切り声をあげて叫ぶやつ、口論するやつ…。
最初に「初心者さんカモン!まったり雑談」みたいなパーティ覗いてみたら小学生がものすごい口喧嘩をしていた。小学生ってこんな口悪いのかよ。
そんでよく見かけたのは「いじめ学園」とかいうカテゴリのパーティ。いじめっ子役といじめられっ子役で即興の劇?をするらしい。普段あんだけいじめは悪みたいに言われてるのに、ここではこんなに流行ってる。
その傍で名前を「しにたい」とかにして病みアピールを欠かさない子もうろうろしている。
課金してる子供も意外といた。毎月5000円くらいお年玉から少しずつ崩してる子に会った。5000円ならゲームソフト買った方がいいんじゃねえの!?と思ったけど本人はもっと課金してガチャを回したいんだと。
顔出しした子供たち(そもそもそんなことすんな)のスクショで「かわいい」「これはブス」と大騒ぎするロリコン達。ここが一番きつかったかな。こえーよあいつら。
結局何もかもが肌に合わなくて3日ほどでやめた。
まじで世の中の親は自分の子供がスマホで何してるかちゃんと直接確認した方がいい。どれだけネットに自分の写真を上げちゃだめ!って言われても、邪悪な大人はあの手この手で写真を出させようとする。可哀想とか子供の人権がとか言われそうだけど、知らないおっさんの画像コレクションになるよりはずっとマシだと思う。
納得できない。気持ち悪い。
女の方を叩く声が多いのは、女を叩いて男を叩かない人の方が多いってことだよね。
なんで?
だって、学校とか会社でどっちの方が悪いですかって話したら、結婚してて年も上の男の方がもっと悪いってならない?すごく真面目な人を悪女が無理矢理たぶらかした感じでもないのに。
なんで女の方が叩かれるのか考えてみたけど「自分はなんとなく女の方が気に入らないから」しか思いつかなかった。たぶん、叩いてる人たちはちゃんと考えてない。多くの人が感情に流されて人を攻撃して、その雰囲気に流されてる大企業も結果的に加担して、それが正しいことみたいになっちゃうことがすごく気持ち悪い。お金のためにいじめっ子を優先するの?いじめられる方にも問題がある?問題があったらいじめていい派の人?イメージで商売してるからしょうがない?イメージで商売してる人をいじめることは良いことなの?文春が悪い?悪い人のいうことはあなたが無視すればいいだけじゃん。
怖いというのは
ってこと。
別に昇進意欲が強いのは社会人として構わないんだけど、なんか陰湿で、方向性が違う。
こいつをここでは田中とする。
私はA部で、田中はB部と違う部であるが、社員会などで接点がある。
例1)
田中が「n歳以下の若い人たちで飲み会(交流)しよう」と提案する。
しかし、田中の中で友好的、偏見な好みでしか人を誘わなかった。
私の先輩であるXさんはn歳以下なのに「あの人、関わったことないし」と誘わず。また、田中の同期のYに声かけていないことが判明。何故かとB部で私と仲のいい人に聞くと「田中がYのことを『テンション低そうだから』と誘いすらしなかった」とのこと。しかもこの人も「私の性格が嫌いなのか、私も誘われなかった」とのこと。
結果、n歳以下は20人くらいいたのに
誘われた:12人
誘われなかった:8人
という事態に。
先輩は「人として入り好みをして印象が悪い」「そういう区別をするならバレないようにやってほしかった」と結構な印象になっている。
例2)
B部の部長や主任の人格否定を上記で述べたn歳以下飲み会でずっと話している。
私は一応、田中より年上で、入社時期も先だ。一応先輩の位置である。
「部長がホントクソ人間で〜。あんなのなのに家族いるとかありえんすよw」「主任の性格どうなってんすかね。あんなんキチガイで殺してぇほどうざいんですけど」
同期同士ならわかる。しかし私はその主任と部長と結構仲が良い。知っていて言っているのか?知らないから言ってるんだろう。私は田中と違う部だし。
後輩は否定できないので気まずそうにウンウンしている。私は空気を乱してはいけないと肯定も否定もせず「へ〜」とだけ流した。
今思えばそのときにガツンと言えば……と思ったが、パワハラかなと思い言えなかった。田中が害悪のいじめっ子陽キャとしたら、私は苛められっ子陰キャだからだ。悲しい。私は惨めだ。
例3)
やたら改革をしたがる。
「非効率なので」「面倒くさいし」という理由でどんどん変えようとする。
社員会で一緒だったのだが、新人がする雑務を「面倒なので」と言う理由だけで廃止にしようとする。
新人がやる理由としては、会社に何があるのとか、荷物や電話の対応、不測の事態に報連相をどうするのかを勉強する意味でも1年任せている。伝えているはずなのに「いや、ダルいじゃん」と言う理由で勝手に廃止アンケートをやろうとしたので必死に優しく(荒波立てずに)止めた。
他にも理由はあって残っている事柄を、ただ面倒(自分がしたくない)から理由つけて廃止させようとする。
気がついた人間がやればいいって口癖のように言うが、そうすると特定の人間がずっとやることになる。と反論したのに「じゃあいいじゃんすか。好きでやってるってことじゃないですか」と引き下がらなかった。
田中はずっと「だりぃから廃止すればいいのに」「雑務をやるなんて仕事につながらないからやめたほうがいいと思うんすけどね」とずっと言う。
例4)
社長・副社長に気に入られている。「新人でこんな上昇志向があるなんて!改革は若い人からだね!」と何故か好印象である。
業務はたくさんこなしている。そう聞いている。営業にも突っ込むし、上司に臆することなく意見を言っている点がいいらしい。
でも同期や後輩たちにヒアリングし、要約すると「やたら高圧的で、できないことがあると詰めてくる」という意見だった。
黙々と仕事をするタイプなのだが田中に「飲み会来ないとかありえない。交流しないと今後やっていけないよ?来たくないならいいけど、俺はそんなヤツと仕事したくない」と言われたらしい。
これは把握しているので、近々B部の部長に伝えるつもりだ……が、B部部長は田中に好印象なので、私の部長に相談しようかと思う。
例5)
年の近い先輩を誘わないことや、下に見ている。
飲み会に誘わないのは述べたとして、仕事に対する姿勢を批判する。
「A部の人たちみんなのんびりしていますよね。そんなのでよく仕事できますね」「C部の人たちは何しているのかわからない。仕事ないんですかね?やる気ないから?w人間もみんな大人しくて、やる気なさそ〜ですもんねw」
とまぁ私は舐められているのか知らんが、私に言う。
私はおとなしいと思われているのか、チクらない弱者とでも思っているのか。
B部では田中の同期がYを含め4人いる。
4人は仲が良く、一緒にドライブしたり休日に遠出をするくらい仲が良い。
何でだろうと知った当時は思っていたのだが、恐らく4人は田中のことを……。察した。
私の先輩が「田中は苦手なんだよね。B部の子から聞いたよ」と今日相談があって振り返ったらこのざまだ。
でもどうすればいいのかわからない。ぶっちゃけ各部の役職付きの人はみんな田中のことを「すごく仕事意識が高い優秀な新人」として、印象がいい。
しかし年の近い先輩〜同期〜後輩からは態度の悪さで嫌われている。
部長に言って変わるのか。
小さい会社だ。人事部もない。部の上にすぐ副社長だ。副社長は上記で述べたように印象がいい。
それこそ田中に関わったことがなく、外面だけを見れば働き者でとても好印象である。
でもこれが上に立ったらと思うと……。
先輩〜同期〜後輩で団結するしかない?