Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「100均」を含む日記RSS

はてなキーワード:100均とは

次の25件>

2025-09-18

今日100均をうろうろしていたら男子高校生が幼少期に巣から強奪したツバメヒナカッターで殺した話を友人にしていた

いやーそれ武勇伝じゃないですね~ 完全に将来猟奇殺人する奴だわ~こわ~

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

[日記]

100均で買ったトランクスが続けざまに破れたりゴムダメになったりしたかZOZOで買った

新規登録クーポンとか使って

そのうち1枚だけお試しでほんの少しお高めのやつを買った

子供パジャマっぽいテロテロンの生地のやつ

どれくらいもつかなあ

そもそも安いトランクスなのに2,3日外に星っパとかしてたから痛むのはやまったと思ってんだよね

気をつけよっと

そういや通勤中の店の前にある猫小屋最近みないし皿もでてないと思ったら昨日皿出てた

まだおるんやな

Permalink |記事への反応(0) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513225006

待って、それって本当に加齢臭が減ったんじゃなくて、単に100均アイテム自分が慣れてきただけなんじゃない?それにしても、その「トゲゾー甲羅みたいなアレ」って、頭皮に優しいのかちょっと心配なんだけど…。あと、ドールオタク漫画から学ぶヘアケアテクニックが実際にどれだけ効果あるのかも、少し疑問だよね。100均情熱は買うけど、やっぱり時には慎重にならないと、知らぬ間に「安物買いの銭失い」になってないかい?

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

100均グッズを使うようになってから加齢臭が減った

前はヨドバシで高評価の「昔ながらの白いタオル商品名)」で体を洗っていたが、100均の表面がザラザラしたボディウォッシュタオルで洗うようになったら摩擦効果で血行も改善された。

頭を洗うとき100均トゲゾーこうらみたいなプラスチック製のアレを使うようになってからは枕の匂いが目に見えて改善している。

ドールオタクに目覚めたオッサン漫画で学んだ「髪の毛にブラシを入れる時は逆側から入れるとよく解ける」というテクニックを応用した(外から内の方向でトゲゾーこうらを動かすようにした)のも効果がありそうだ。

こんな便利グッズが100円で買えるなんてちょっとサービス意識がメラメラすぎてビビちゃうな。

いやさぁ、100円なんて馬鹿にしてたさ。

便利な世の中になったもんだ。

情熱を秘めた商店……

Permalink |記事への反応(1) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513203151

残念、重さが致命的に違う

っていうと「100均にも軽い食器出てるじゃん」って言いたくなるじゃん

100均の軽い食器はなぜか全部デザイン微妙

デザイン無難で重くない食器無印なのですぐわかる

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513172650

店で出てくる皿が100均は相当レベル低いな

たことない

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513130151

あーわかる

「ここもうちょっと丸かったらかっこいいのに」

って思うんだけど、そのちょっとした変化が100均コストでは難しいんだろうなとわかっちゃう奴ね

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513125627

皿は100均だとどうしてもムラがある

よーく見るとなんかここのところ釉薬が分厚いな?みたいなのがある

無印はそれがない

箸はもっと顕著で、まず使ってる木材がちがう

100均の箸はつかってると水分で曲がったりする個体がある

ついでに言うと材料が弱いので、固い物を切ってると折れる

無印はそれがない

Permalink |記事への反応(2) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

体液スプレーを作った

毎日出したアレを瓶に貯めて数ヶ月。

茶色腐敗臭がする液体にする。

100均で買ったスプレーに入れる。

歩きタバコしてるやつがいたら風上に向かってシュッシュ。

毒ガスが許されるならこっちだってやり返すだけさ😄

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250128140354

ワイちゃんタオルハンケーチーフをすぐなくして

トイレ手洗い時に困るので

100均に行くたびタオル

ダース単位で買ってるでやで

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

ルッキズムというけどさあ

もうSDGsの問題だとおもうわけ 

女性性の過剰包装をそろそろやめようよ

100均で買えるつけまつげだのにダマされるのやめようよ

ハイヒールなんて5年もしたら踵が加水分解だよ

少子化なのにアイドルを痩せさせ恋愛禁止して不妊化をおしつけるのやめようよ

性欲ドリブ社会虐待欲ドリブ社会に移行しつつあることに自覚がない

それじゃいつになってもあほくさいままだね

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241109231641

100均で揃うやで。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

なんでみんな特許のこと知ってるん?どこで勉強するの?高校選択科目で「特許」がある学校とかがあるの?

社会人20年目だけど仕事特許を使ったことないんだよなあ。

民法刑法についてちょっとだけ調べて「うむ。やはり弁護士だな。法務に丸投げするのもありかも」と思ったことはあるが、特許について頭を使ったことは一度もないなあ。

小学生100均アイテム開発してお金持ちになってるようなイメージしかないわ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

anond:20240603114648

電子ペーパーいくつか買ってたから参考になるかな

解像度(あるいは描画方式?)見るのは大事。BOOXかKindleペーパーはほぼ紙だけどハイセンスのやつは表面に細かい点があって汚かった……

あと発色が大事。だいたいPR写真日光に照らされた状態で白色が読みやすいし、綺麗。でも実際に買って蛍光灯の下で見ると白が100均にある粘土キットみたいな色で萎える。違いあるか知らんけどできるなら実物見たほうがいいよ。外で読んでても曇りの日は粘土板になって萎えた。それからもう使ってない。

関係ないけど、サイズ個人的にはスマホサイズが一番しっくり来てた。大体文庫サイズだけどハード文庫サイズだと描画範囲ちっっっっさいのでスマホ型のほうがいろいろ便利。ハイセンスのA5は電車で読むときにはめちゃくちゃ楽だった。あ、漫画は小さくなるからだめかも。今は枕元で音楽プレーヤーになってる。画面光らないから寝る前には便利ね。

どの端末が今いいのかはわからん

参考にならなかったらごめん

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-22

ヒゲ剃りの正解が決まったぞ!

みんな!

十数年の間、悩み続けてた疑問がついに氷解した!

増田で何度か質問したが、今ひとつピッタリな解決策がなかった問題

隠れた賢者の方々はタブン知ってると思われる正解に、ついに辿り着いたよ。

賢者ニキにとっては、この記事はおそらく、答えあわせ。

100均DAISOシック 二枚刃 5本入り。

これを良く水切りしながら、長く使う。

最もコスパのいい選択肢だ。

道具のメンテも楽で、切れ味も素晴らしい。

長らく求めていた最終回答をようやく見つけられて、嬉しいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

anond:20240515130736

サイゼリアサイゼリヤで混乱する皆様のための手引き

サイゼやすい)

セリア100均やすい)

サイゼリア

サイゼリヤ

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

anond:20240414141758

ブルボンの、コーヒークリームが真ん中に乗ってるクッキーが好きなんだけど相次ぐ事実上の値上げでクッキーの直径がどんどん小さくなってしまって悲しい。

スーバーで買うと結構するけど未だに100均だとちゃんと108円で売ってるのがありがたい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-02

献血に行ってきた

成分献血。計175回目。

献血増田」として番付入りを目指そうと思う。よろしくお願いします。

今日血小板で予約したんだけど、午後遅めだか血漿になるんだろうな・・・・と思いつつ出頭。

で、珍しく血小板だった。なんかたまたまO型が足りなかったんだって

おかしくない?O型って一番割合多いんでしょ?立てよO型。みんな献血に行け。

それはともかくウェハース美味い。これをお土産にしてくれ。

それと、今日献血ルームに異変が起きていた。

セブンティーンアイス!あとお菓子も出てくるメダルを入れる式の自販機!が設置されている。何事だよ。

献血後に自販機専用のメダルがもらえるようになっていた。お菓子食いたいという要望が多かったんだろうか。

でもね、ちがうんだよ。ハッピーターンをむさぼり食いたいんだ。あと100均においてあるような胡乱なソフトクッキーチョコレート

あれらが山盛りになってる籠が鎮座してるのが好きだったんだ。セブンティーンもいいけどね。

俺が好きだったあの頃の献血ルームはもう戻ってこないのかもしれない。でも時代の流れなら仕方ないね

Permalink |記事への反応(2) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-26

anond:20240125111223

1970年代暮らしの手帖ですでに外国製ドラム日本の縦型で比較されていて、

ドラムの叩きあらいは絡みにくい(=ねじれによるきつい皺もつきにくい)わりに衝撃で汚れが出やすいということはいわれていたよ 

水も少なめで済むから洗剤も少なめとか(これはまあ汚れに比例してある程度つかったほうがいいんじゃないかとおもうけど)

ただし超音波洗浄器(スティック型)とか洗濯ネット100均で入手できてハイクオリティ)とかなかった時代の論評だから今は甲乙つけられんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-30

anond:20230729092726

これ全部置いてある台所料理するスペースが無さそうでいやだな。

とはいえいくつかは重複していたのでピックアップ。あとツッコミ

<所持>

カットできるバターケース ← 純バター飽和脂肪酸のトリグリセリドであってそんなに酸化を気にする必要がない。酸化を気にする必要がある(不飽和脂肪酸からなる)マーガリンにはカッターなどいらない。 

シリコンスプーン ← ゴムベラのかわりになる小さいやつならもってる。

機能スライサー ←人参の皮むき(貝印)と人参のシリシリ(非貝印しか使わない…。きゅうりの塩もみはそんなんしなくても味噌つけてかじっちゃうキャベツ包丁のほうがつながらないしそとかわもでなくてかえって楽

アイラップ ←マチがなくてもしゃりしゃり袋はストックあったほうが楽。IKEAもあるけど。

キッチンバサミ プラスフィットカットカーブ料理バサミ(約800円) これは完全同意

<未所持/未使用

臭いを通さない袋 ←魚の内臓冷凍。ほかはすぐ食器洗うか乾かすだけで匂わない。(肉や骨はたしかににおうだろうが余る捨てることあるか??)あと残るほど料理つくるな。

揚げ物をするときに上から被せて油はねを防止する丸型のネット。 ←しくみも利点もわかるけど洗うのがめんどくさそうでフライパンの蓋ずらしてかけるかスチームオーブン揚げ。

レンジでだし作り ←そんなんするからゴミがたくさん出るのでは…… 2人分の味噌汁は粉でいいよ

水切りスピナー ←そのスピナーをまた洗って…… 面倒がすぎる。洗ってちぎってボウルのまま冷蔵庫に入れて皿に移動してボウルにたまった水を捨てる。

味付け卵メーカー ← 味玉は7つつくって直径20センチのキャニスターに立てて入れると調味料無駄にならん。塩分あるから多少は保つし多めがいい。

ハンディチョッパー ←バーミックスでさえめんどくさいのにヒモがついてるとか洗いづらさマックス。ちなみにバーミックス公式は棒を洗剤液につっこんでスイッチ5秒で洗い終わりといっている。

電子レンジ系←全部丼と蓋でええやんけ

アイスバッグ ←洗えないと不潔

圧縮調理バッグ ←普通に空気を抜きながら口を閉じろし空気を敵視してもかさばるものはかさばるだけ

電子レンジ蒸し器 ←パンのおまけでもらったけどつかってない。全部耐熱ガラスボウルと蓋でやっちゃう

余った油吸収剤 ←多ければ破れた衣類と牛乳パック、中くらいなら新聞紙、少しならティッシュかペーパータオル

トースターバッグ ←ふつうに魚焼きグリルで焼く強火勢

シリコーンバッグ ← 洗う手間が増えるだけ。sdgsで紙ストロー敵視して結局輸送費で石油増やしてるやつらみたい。

包丁 ← ずっと引き出物ゾーリンゲン30年つかってるわ。関の研ぎ器かったからまだ使えちゃうな…

パン切り包丁 ←上のゾーリンゲンにくっついてきたちいさめの波刃でイケてる

ゴム手袋 ←食洗器

洗えるキッチンタオル ←普通にそのへんのホムセンノーブランド買ってみたけどまだ使ってない。洗えるダスターだとおもって買ったけどマイクロファイバーダスター消毒しながらつかいこんじゃってる。

まな板シート ← ハサミでネギ切って飛び散るのをうけるとか、パンを切るくらいしか用途がなかったよ結局

 

<これ書いてて思い出した>

フライパンの蓋は大事ニトリで買える)

耐熱ガラスボウルの蓋は大事100均で買える。シリコンもあるが水蒸気の漏れる向きが予測できないのでPPの固いのがすき)

スチームオーブンはそこそこ便利(蒸し物とかゆでものが大体専用器いらない。

掃除に洗剤を惜しむな

あとね、雑誌ってのは暮らしの手帖以外全部「提携」してる。

なるべく好意的に取り上げてくださいよみたいなやつ。

特に主婦向け雑誌におけるダイソーだのセリアなんて一時期のジャニーズなみに強いか

新製品情報だの掲載許可だのがもらえなかったらcontents全部死んじゃうからな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-26

anond:20230626161618

ちな、ワイは100均で買ってるやで

薄手のランニングに近い

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-14

いわゆる「清潔感」について

よく「モテるために」という形で言及されているが、正直そこはどうでもいい。

他者と関わる中で最低限のこととしての「清潔感≒身だしなみを整える」について、個人的観測範囲から思ったことを書く。

これに男女は関係ない。

1.毎日入浴する。

仕事で流す汗は勲章である

シャワーももちろんいい。しっかり洗うこと。

これは何よりの基本だと思う。

烏の行水になっていないか

石鹸で皮脂の汚れを落とそう。

湯シャンは辞めよう。あれは文字通り「湯水のごとく」湯を使ってようやく効果があるかどうかなのだから

素人はおとなしくシャンプーで洗おう。

香水はオシャレ上級者向け、スメハラになりかねないので使う必要はない。

そもそも欧米文化体臭ごまかすため)なので、まずは自分自身身体を洗ってほしい。

2.定期的に散髪をする。

伸び放題でボサボサの手入れされていない髪の毛に清潔感はない。

一般的男性ならば、短い方が無難だ。

髪の毛が長い人はブラシでとかそう。

髪の毛を染めたのなら、プリンになりかねないことを考慮しよう。伸びてきた地毛の部分はこまめに染めたほうがよい。

3.眉毛を整える。

ほっそい眉毛に、ということではない。

床屋へ行って散髪してもらったときに整えてもらう程度の、眉毛とまぶたの境界線をはっきりさせるイメージ

これだけで顔の印象が変わり、さっぱり度がアップする。

4.鼻毛を切る。

からはみ出てるのがダサい。超絶ダサい

鼻毛カッターでこまめに切ろう。

家電量販店でも雑貨屋でも売ってる。

バイト先にいた元キャバ嬢が、

「(トラブルのあった相手が)謝りに来たけど、鼻毛が伸びてる顔見たらどうでもよくなった」と言っていた。

まり鼻毛が出てる奴は、なめられるということだ。

今はまだコロナ禍の余韻でマスクをつけることも多いだろうが、それゆえに油断しやすい箇所でもある。

5.耳毛を切る。

年を重ねると、耳毛がなぜか伸びてくる(特に男性)。

一人でカットするのは難しいので、せめて床屋で散髪するときにはついでに切ってもらおう。

鼻毛カッターで兼用できるので、鏡で見えなくてもマメに手を入れることが大事

6.ひげを剃る。

オシャレ目的でひげを伸ばすのは上級者。

一般人にはオススメできないので、おとなしく剃ろう。

肌が弱いとかの理由で剃れない人は、他の要素(髪の毛など)でカバーするか、メンズ脱毛検討するのも手。

7.爪は短く。隙間に汚れをためない。

ネイルしたいという人はもちろんご自由にどうぞ、なのだが、短いほうが清潔に保ちやすい。

爪の隙間に汚れが詰まらないようにケア必要

仕事上汚れる、ということには言及していないし、仕事が終わったら洗えばいい。

問題なのは、そういう仕事でもないのに爪の隙間に黒い汚れをためてる奴。

手を洗え。毎日風呂に入れ。

爪用のお掃除ブラシも売ってるので、ホムセン園芸コーナーや100均などをチェックしよう。

8.毎朝顔を洗う。

目ヤニのついた顔は不潔だ。

朝顔を洗って、ちゃんと鏡で自分の顔を見る。他人最初に見るのもこの顔なのだから

このタイミング鼻毛チェックをすれば一石二鳥

9.毎日歯を磨く。定期健診を受ける。

ちゃんと歯を磨こう。歯間ブラシも併用すると尚よい。

歯の隙間ってすごい臭いする箇所なんだよ。歯医者行くと思わないか

口臭の原因の一つに虫歯歯槽膿漏などがあるので、少なくとも年一で歯科検診を受けることをオススメする。

10.清潔な衣服を着る。

下着靴下は一日履いたら洗濯しよう。同じものを連日着ない。

ワイシャツの襟や袖が黒くなってきていないかこまめにチェックする。

クリーニングに出したり、塗ってそのまま洗濯するタイプの洗剤を使ってきれいにする。

部屋干しをしている人は臭いに注意。

服だけでなくタオルも、濡れたときにツンとしたことはないだろうか?

50度くらいのお湯と漂白剤でつけ置きするのがオススメ

やるとき洗濯表示等を確認すること。

11.自分身体にあったサイズやシルエットの衣服を着る。

ファッションとしてはいろいろな観点や考え方があるので、ここではあくまで最低限「サイズやシルエットを合わせる」。

例えば職場制服作業着等のズボン

裾を折り上げるのではなく、裾上げをしてもらおう。

理由は、履いているうちに生地が多少伸びてきたりしてウエスト位置がずれたり、折り幅が変わる→裾を引きずる→裾がボロボロになる、から

見た目もよくないし、床や地面を引きずっている服は不衛生だ。

引きずらないにしても、折り上げたところに埃がたまってきて汚くなる。

12.ペットの毛は取る。

犬や猫を飼っている人もいるだろう。

抜け毛がすごいのは仕方のないことだが、少なくとも人と会うときの服からは取ろう。

ペット関係ない場で動物の毛だらけの服を着ている人に会ったことがある。

多少は仕方のないことだが、あまりにも多すぎる。

こちら(客)に対応もせず放置され、後からその場にやってきた他の店員さんが大慌てしていた。

これが(身だしなみに配慮できない人は仕事ができない率が高い・・・かもしれない)と思った最初出来事だった。

13.靴について

靴の汚れはブラシ等で落とそう。スニーカーなら洗おう。

靴底がすり減っていないかチェックして、ひどければ修理に出すか買い換えよう。

少し話が反れるかもしれないが、

前を歩いている人の足元をふと見たとき、重心がとても内側の人がいる。土踏まずが土踏んでる感じ。

勝手な印象、女性のほうが多い気がする。

これの何が問題かというと、

ムートン調ブーツのような柔らかい靴が変形して、本来なら地面につかないはずの靴の側面が地面に触れてボロボロになってしまうこと。

靴底チェックは、自分の重心の把握にも役立つかもしれない。




あくま個人提案意見であるが、どうだろうか。

Permalink |記事への反応(4) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-09

anond:20230609085027

100均にもコンヴィニにもあるゾ

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-03

いわゆる便所サンダル100均にない

ゴムでできてるやわらかいタイプのやつ

どこもプラのかったいやつか、布製の室内用のしかない

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-01

anond:20230201154536

写真立ては使ってるな。

100均普通に売ってるし、使ってる人多いんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp