
はてなキーワード:黒柳徹子とは
世間や周囲からの評価が高く、なおかつ他の男から自分を守れるなどの「妻子を養う男」としての適性、そして好感の持てる言動や自身との関係性
女が男を選ぶ基準は顔面に偏ってないのは、モテる女は万人が認める美人やナイスバディに偏り、モテる男は容姿はばらついているがヤンキーや体育会系など強者男性要素を持つのが共通しているのを見てもわかる
自分たち男はが見ず知らずの素性の知らない女のパーツで発情・射精できるし買ったり盗撮したり付きまとう
だから女もイケメンなどのアイテム持ちの男に突然壁ドンや性加害されたら皆受け入れるし許されるという妄想を口走る限界アンチフェミ男性の脳内の女性像はまるで発展場の胸にパンパンの詰物をした露出度の高いミニスカヒラヒラドレス姿の異様なオカマである
同じアンチフェミ層からも浮いており、例外なく実生活でも高齢未婚
不安定かつ成功率は針の穴をくぐるレベルの倍率の芸能界において自身の商いを零細事務所からビッグビジネスに発展させた才覚の持ち主のジャニー喜多川だが
後期高齢者である晩年も「昔は身長が小さい方が人気あったけど、今はそういう時代じゃない」「うち(ジャニーズ)の若い子も大きい子ばかり」と冷静に時代の流れを把握していた
https://note.com/ezuremanagement/n/ndcdf1c44e048
そして70年代に黒柳徹子との婚約会見のデマをマスコミに流された時も「僕ならもっと豪華な会場でする」とコメントして徹子を喜ばせる機転があった
ノンケなら身長のハンデをものともせずモテたし結婚できるだろう
黒柳徹子に同じこと言ってみよう!
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250903135236# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLfJlQAKCRBwMdsubs4+SLHsAQCLd7bIJVwYDBGhReiHhIUmmlz8ZBiMXV+SIfPdCbpOnwEA931baP+n1FR67CabsurK0G2cz2lO3oGsGh9n+yeg+wY==O6rb-----ENDPGP SIGNATURE-----
新聞をめくれば記事に毎日にわたりAIの何かしらのニュースが掲載されているぐらいもう毎日誰かがAIAIって
でもパッとその時目を引いた
つ!ついに完成したのね。
開発は日立?
よく分からないけれど、
世界の不思議を発見するクイズ番組の全問正解をすることを目的とされてAI野々村真は
パーフェクト賞を受賞して思わず大きなホテルでパーフェクトを祝うパーティーが開かれるぐらいのそのパーフェクト賞取れるかどうかの確率は絶望的だったにもかかわらず、
全能全知を携えて
世界の不思議を発見するミステリーハンターが世界中からインスパイヤザネクストな問題を全て解答余裕で出来ちゃいそうなそのAI野々村真は
完成してもそのクイズ番組がもう最終回になちゃって終わっちゃったことが悔やまれるわ。
ターミネーター的なAI野々村真がまだそのクイズ番組が最終回終わる前に送られてくる可能性を秘めた世界線も十分考えられるわよね。
もう活躍の場がないとのことで、
本当に開発が間に合わなくて、
さすがに
ご機嫌斜めも真っ直ぐにならざるを得ないわよね。
世の中まさか
こんなAI界隈なことになるなんて!
でも本当に未来からやってくるAI野々村真さんの世界線がもし、
彼は本当にあの全能全知をもってして挑むミステリーハンターがこぞって世界中から探してきたミステリーを解くことが出来るのかしら?
そっちの方が介護AI対話よりも気になる実力を発揮して欲しいところよ。
黒柳徹子さんのいつだって縦書きの文字の解答にも勝ってきっと全問正解することかなり期待できると思うんだ。
これがまさか火の鳥未来編のロビタみたいに対話型AIの標準フォーマットとしてのAIの定番の形になって普及するそのAI野々村真が世の中に蔓延するかも知れない。
私はレストランの配膳AIは猫ちゃんの方が可愛くていいと思うんだけど。
コピーが大量に生み出されることになって世の中が全部そのAIになると思うとどんな世界線よ!って思うのよね。
人類が滅びてもなお延々と放送を続けられるそんな世界線だってあるはずよね。
それこそが一番にミステリーだわ。
でも肝心なのは、
それが本当に野々村真さんの持ち合わせている知識や知能だったらって場合と、
形の表向きは野々村真さんで中身は本当に全知全能のAIを搭載されたものなのかの違いがあると思うの。
そうするってなると、
それを超えることが出来ないと言う、
逆に言うと超えられないから得られる特別な存在にもなり得るって訳よね?
もう本当に訳が分からないわ。
叶うならばそれを実証すべく、
世界のふしぎを発見してくるミステリーハンターと対決できるように、
本当にAI野々村真さんが解答者としてどのぐらいの実力があるのか試してみたいわ!
その時初めて
AI野々村真はリアル野々村真さんを超えられたかどうかって証明できるんじゃない?
野々村真さん同士の対決でもいいわ。
たぶん
うふふ。
鮭おにぎりにしたわよ。
売り場がおにぎり売り場でいろいろたくさん種類があると逆に迷っちゃうから
そういう時は鮭一択ね!
鮭系しか勝たんわ。
使っても使い切れないぐらいあるので、
ましてや期限もあるから
早々に使い切ってしまいたいところなのよ。
朝のホッツの温活にはちょうどいいけれどね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
コピペで引用なのここまで明確に示してるのになんで内容の不満が俺に向けられてんだよ
1964年「うず潮」
1966年「おはなはん」
林謙一「おはなはん」
1977年「いちばん星」
1978年「おていちゃん」
1979年「マー姉ちゃん」
1981年「本日も晴天なり」
1984年「心はいつもラムネ色」
1986年「はね駒」
1987年「チョッちゃん」
1990年「凛凛と」
1994年「春よ、来い」
最愛の夫を見送るまでが描かれている。
1997年「あぐり」
2000年「オードリー」
DVD未発売。
2003年「てるてる家族」
2006年「芋たこなんきん」
ソフト化されていない。
2010年「ゲゲゲの女房」
2011年「カーネーション」
ファッションデザイナー「コシノ三姉妹」の母、
2014年「花子とアン」
2014年「マッサン」
2015年「あさが来た」
2016年「とと姉ちゃん」
2016年「べっぴんさん」
2017年「わろてんか」
2018年「まんぷく」
2019年「なつぞら」
2019年「スカーレット」
2020年「エール」
古関著書「鐘よ鳴り響け」
2020年「おちょやん」
2023年「らんまん」
2024年「ブギウギ」
2024年「虎に翼」
三淵嘉子関連書籍
2025年「あんぱん」
2025年「ばけばけ」
・BODIES BODIES BODIES/ボディーズ・ボディーズ・ボディーズ
最後までみたけどながら観だったし
途中でネタバレ見た
理由→三十分みててもどいつもこいつも自慢話ばっかり(後で作成陣のやりたかったことには繋がるが)誰も好きになれず
ライトの色がパリピであるホラーであること以外画面に新しさも感じられず
根拠ないのに登場人物の思い込みのセリフだけで話筋が決まって(後で作成陣のやりたかったことには繋がるが)いくし
ながら観だったので吹き替えでありがたがったが女子の言い合いのキャンキャン声がうるさかった
でも最後のアホネタバレ→「受信してる」の悄然+とてつもない徒労・虚無・アホ!感はすごい好き
・
・
・
・
これは30分位で観るのやめた
・「生徒それぞれに向き合う、ハートフルなスクールですねぇ〜」と思う反面「これは実家が激太なトットちゃんだからこそ出来たことであり自分がこの時代に生きていたらぞんざいに扱われて終わりなんだろうな」という思いがずっと頭の中にこびりついて物語に入りきれなかった
・身近にアッパー系コミュ症がいるので相手の頭の中にあるものをコミュニケーション無し・会話のドッジボール状態で相手の喋りたいように喋られる苦痛は凄まじく 「女児」「後に黒柳徹子として大成するという確定」があったとしても「やっぱキチィわ…」ってなった
・「序盤はハートフルな物語からの徐々に大きくなる軍靴の音…そして蔑ろにされ始める多様性…」的な話と聞いていて見ていたがハートフルパートが30分続いて「ちょっと…長い、かも…」ってなった
・アニメがすげぇ!と聞いていたが電車の中の空想パートで「おっこれか?やっとんなあ(すごいが予想を超えてきはしないな)」ってなった
後半の空襲パートとかでもっと「解らせて」くれる感じなのだろうか
利用者が日に日に減っている。全体的な伸び率を見てもイーロンショックは凄まじい感じがする。仕様変更も酷いが、強制広告は利用者が減る合図かもしれない。斜陽もいいとこなので未来が無い。近く崩壊するのでは?
広告により利用者が激減したところ。が各SNSの利用者を考えても力は強く、外資系に勤める人なら利用したほうがいい。日本で使うのは高齢者が多い。圧倒的世界一位なのに日本では全然なのは文化的違いだろう。
仕様変更により相当使いづらくなった。あえて悪くしてThreadsに流すためだろうと考える。Instagram自体のアクティビティも減っている。Instagramから自動的にアカウントを作成できるので爆発的に伸びはしたが、Threadsも伸び悩んでいる感じ。Threadsはどうも日本では主婦の学級会の新たな場になっている模様。
安定して伸ばしている。投げ銭やサロン系が増えた感じでトラブルが心配。シニア層もかなりが利用しはじめた様子。やはり黒柳徹子と上沼恵美子チャンネルのおかげ?(※超個人的意見)YouTubeMusic(笑)
安定して伸ばしている。気になるのは使用できない楽曲が増えたこと。大手レコード会社がTikTok利用にNGを出した影響なのだろう。トランプ政権になったのでTikTok運営が解放される気がする(児ポ関係でぶっ叩かれてた)
漫画を見ていても「メールする」が「LINEする」に変わったように日本では一般化した。LINE VOOMLIVEの伸びが凄くて、映画の舞台挨拶配信などにも使われているがYouTubeかそれ以上に再生されることもある。ショート動画にも参入しているが安全性の面で不安は残るので、今後に関しては国の対応次第な気がしている。
長年各コミュニティを築いてきたが、その閉鎖性によりX不具合の受け皿になりきれない部分が多く、ユーザーが一瞬増えてもまた落ち着いてしまうループから抜け出せずにいるようだ。他SNSも大体このループに陥っている印象。
まだ2月に正式公開したところ。明らかにこの上位陣の利用者には追いついていない、が成長速度はThreadsを超えていま一番勢いがあるSNS。AI等で移動が話題になったが、それよりもXの不具合でその度伸びている感じはある。最初の転機はブラジルのX利用禁止令だった(今は解除)。その次はアメリカ選挙でのトランプ勝利。イーロン抜擢。その日から毎日100万人増えるような状態になっている。利用者1億人くらいは直ぐかもしれない。元はツイッターの企画だったことはあまり知られていない。
他タイッツーやミスキーなどに触れようと思ったが、利用者数に関しては上記に足元にも及ばず、及ぶこともないと思うが、しかし応援する価値はあると思っており、あえて指摘はしないでおく。SNSはたくさんあっていいと思う。一極集中すれば思想操作も簡単になる。