Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「高等部」を含む日記RSS

はてなキーワード:高等部とは

次の25件>

2025-10-22

中高一貫校中等部のうちは制服の上にコートを着るのは禁止されているため解禁されても着こなしの甘い生徒が多い

コート初心な高等部

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250914213117

もし、子供が将来Fラン大にしか進学できないと知ったら、産むのをやめるか?

じゃあ、高卒だったらどうだ?

・・・じゃあ、特別支援学校高等部だったら?

知的障害ではないことが保証されるなら高卒Fラン卒でもOKだな

要するに子育て20年かそこらで終了することが確約されていればよいということ

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

知的障害を抱えた子どもモラトリアムがないという問題は、専門家も指摘している

anond:20250916115207

例えば、長年知的障害発達障害当事者診療し、成人後の経過も見てきた平岩幹男先生は、『知的障害を抱えた子どもたち 理解・支援・将来 』で以下のように述べている。長くなるが印象的なので引用する。

モラトリアム

 たとえば10から特別支援学校高等部卒業するまでは8年間ですが、知的障害を抱えた子どもたちは、そこで社会に出されてしまうこともあります。一方で障害を抱えていない子どもたちは専門学校大学などを含めて社会に出るまでに10年以上の期間がある場合も少なくありません。

 発達を含めて社会生活上の困難を抱えて、いわばそれまでは「ゆっくり」と言われてきた子どもたちがなぜ「困難」を抱えていない子どもよりも早く社会に出ざるを得ないのか。

 もっとゆっくり趣味を見つけて磨いたり、いろいろな場所や人に触れ合うことで経験を増やしたりするモラトリアム猶予期間)をもつことがなぜできないのか、長い間の疑問でした。モラトリアムもつことにより、ひたすら就労を目指す場合よりも趣味余暇活動につながるものを見つけたり、身につけられたりする可能性もあります

 著者は障害を抱えた子どもたちへ対応する生活を45年あまりしていますが、40年前には障害就労就労支援(移行支援継続支援も)もありませんでした。ごく一部の企業就労を受け入れていましたが、精神薄弱と呼ばれて社会から疎外される状況でした。

 その後、児童福祉湖をはじめとする法令改正などもあり、生活介護などの整備がなされるようになってきましたが、そこではとにかく「就労できれば」「お金が稼げれば」いいという意識がとても強かったように感じています

 これまで知的障害を抱えている方々のサポートもしてきましたし、実際に生活介護を行っている作業所訪問したり、お手伝いしたりしたこともあります。そこで出会った方は、40歳を過ぎても単純作業毎日で、会話も2語文程度なのですが、ノートには出かけたときの道順などが車の中から景色とともに書かれていたり、路線図の駅名がすべて漢字で書かれていたりしました。もし子ども時代に適切な教育を受けることができたら、現在の居場所はここではなかったのではないか、重度の知的障害と診断されることもなかったのではないかと感じたこともあります

 知的障害を抱えた方の就労がままならなかった時代も知っていますが、最近20年間、特に10年間は、就労については十分とはいえないもののかなり展望が開けてきました。一度の就労人生が決まるわけでもありませんし、障害を抱えている場合初任給の額がそのあとも続く場合もあります

 著者は可能であればモラトリアムを使って世の中には楽しいこともいろいろあることを知り、趣味もつことによってその後の生活を安定させてほしいと思います。そして、最終的には初任給ではなく、生涯賃金所得)が多くなることを願っています

平岩幹男『知的障害を抱えた子どもたち 理解支援・将来』図書文化. p.84-85)

福祉カレッジという選択肢

本書でも述べているが、こうした問題意識から最近は「福祉カレッジ」という自律支援就労移行支援を組み合わせた大学のような事業所というのがあるらしい。

「福祉型カレッジ」について|とくし

 「福祉カレッジ」とは、「自立訓練+就労移行支援」「自立訓練+就労継続支援B型」といった形態をとる多機能事業所のことで、障害のある若者社会活躍するための力をつけるために、最長4年間学ぶことができます

 カリキュラムは、「日常生活を営むための基礎作り」(自立訓練)が2年間、「働くための訓練」(就労移行支援就労継続支援B型)が2年間の計4年間という形が多く取られることが多く、青春謳歌しながら、社会に出るための力をじっくりとつけていきます

当事者の親はこうした性急な就労だけではない選択肢視野に入れながら、子どもがより安定してひらけた生活を将来送れるように考えていく必要があるだろう。

(後で書き足すかもしれない)

Permalink |記事への反応(1) | 07:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916115207

大学以降は健常者でも自費で通学している。ボーダーフリー大学専門学校は多くあるので、その選択をしているのは保護者だ。

支援学校高等部はあるので中卒についても自身保護者選択の結果でしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914203102

もし、子供が将来Fラン大にしか進学できないと知ったら、産むのをやめるか?

じゃあ、高卒だったらどうだ?

・・・じゃあ、特別支援学校高等部だったら?

ちゃん制度を利用すれば、飢えて餓死するようなことはない。

寒空のし路上で寝て凍死することもない。

エリートサラリーマンがタワマンに住むところ、障害者都営住宅に住むだけだ。

終電で帰って家は寝るだけのサラリーマンより、17時に作業所から帰る障碍者のほうが幸せかもしれない。

極論をいえば、障害者は、ステータスバトルで勝てないというだけだ。

そして、ステータスバトルというのは、勝者はいない。

誰しもいつか敗者になる。

幸せは、心の持ちようだ。

子供幸せを、親が決めつけるべきではないと思うな。

障害があったとしっていても、1人目は産むと思う。

でも、2人目は、それはちょっと悩む。

それは、単純に育児が辛いからであって、この子人生が苦難に満ちてるから産まないであげたほうがいいっていう話ではない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250913170513

中度知的障害を伴うASDの7歳の息子を持つ母です。支援学校に通ってる。

4歳のころ、いよいよ支援級にすら通えさそうと分かり、どん底にいた時のことを思い出した。

運動会は本当に憂鬱だった。

お友だちは「息子はこういう子であるとあるがままを受け入れていて、それは本当にありがたいんだけど、運動会でこの増田みたいにいろいろ助けてもらっているのを見ると、とても悲しくなった。だって同い年の幼児に助けられてるんだもん。情けなかった。

保育園先生たちも同様。とても良くしてもらったけど、息子のおかげで周りのお友だちが優しさを学んでいる、みたいな、息子の障害を教材にするような言動があって、本当に嫌だった。

ちなみにうちは年長のとき運動会卒園式も欠席した。親子で辛い思いする必要いから。・・って私も4歳の時には思えなかったんだよねえ。まだ健常児として生きることを諦めきれなかったから。

この時期わたしはもうものすごい落ち込んでて、息子と心中しようかと本気で考えていた。

だって息子は、私がやってきたように進学先や就職先に悩むことも、一人暮らしをすることも、車の免許を取ることも、一人で旅行に行くこともできない。

どれほどうまくいっても、息子の給料は月数万円以上になることはない。障害年金と生活保護で生きていく。こういうことがたった4歳で決定している。大好きなフルーツも、親が死ねば誰も食べさせてくれない。いったいなんのために生きるのか?

息子が周りから気持ち悪がられることになるだろうというのも増田と同じ。私だって奇声を上げる障害者は怖かったし気持ち悪かった。息子もそう思われるんだろうと思うとたまらない。

繰り返すけどこういうことがたった4歳で決定しているのだ。

子供障害を乗り越えられるからあなたのもとに生まれてきた」みたいなことを言う健常児親がいるけど、普通に心中自殺、置き去り、してるからね。健常児親の目に止まらないだけ。

定期的に面談していた相談支援員(増田契約してる?ピンキリだけど将来の諸々の手続きのためには契約した方がいいよ)が、私が落ちているのを感じたのか、市が主催しているペアレントメンターとの茶話会の案内を送ってくれた。そこで、支援学校に通っている小学生の親や、中度知的障害支援学校卒業してB型作業所で働いている人の親の話を聞いた。これを聞いて、もう少し生きようと思った。その先があるのだ、と。

息子はい支援学校に通っている。

学校でやる全てのことが視覚化され構造化されているから、保育園時代とは比べ物にならないくらい落ち着いて過ごせるようになった。そうか、息子は本来こういう子なのか、って初めてわかった気がする。

言葉もたくさん出てきて、先生や親にちゃん要求を口頭で伝えられるようになった。トイレや着替えや片付けなど、驚くほどたくさんのことができるようになった。支援学校では周り全員障害児なので、誰も息子を教材として扱わない。特別扱いされることもないから割と容赦ないけど。

とにかく、専門家がたくさんいるところで、特別扱いされずにいること、周りのママ友も全員障害児の親であること。保育園とは全く違う。私も、保育園では「その日悪目立ちしないこと」だけが重要だったけど、息子自身の成長に目を向けられるようになった。


将来に対する不安は消えない。状況は変わってない。息子は選択肢の少ない人生を生きる。でも同時に、息子は私とは違う人間であり、選択肢が少ない方が明らかに楽な特性を持ってることもわかった。保育園時代は全介護だったのが、支援学校に上がって急に自立し始めたのを目の当たりにして、ようやく息子は私と違う人生を歩むのだということが飲み込めた気がする。

将来うまくグループホームに入れないとか入ったところが潰れたとかで居場所がなくなったり、もっと早い時期、思春期性犯罪に走りそうとかだったら、潔く心中するつもり。残念ながら中度の知的障害だと入所施設に入るのは難しく(もっと重い人用だしそもそも数がない)、グルホは軽度向けのものばかりだから。つい先日、「恵」というグルホの虐待実態NHK放送されていたけど、親亡き後あんなところで死ぬまで虐待されるなら一緒に連れていく。耐えられない。

でも今は、健常児の親と同じように、ただ純粋に息子の成長を喜べるようになった。高等部から就職のための実習のみになるので、これほどのんびりしていられるのはあと数年だけど。

だらだら隙自語しちゃったけど、増田に言いたいのは、「就学まではなんとか頑張ろう、全てを諦めるのは支援級を試してから」です。そこは試さないと損。そうやって自分を誤魔化しながらなんとか生きよう。

Permalink |記事への反応(6) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

知恵袋民「娘に『一生恨んで生きていく』と 言われました。」

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134679189

知恵袋

「娘に『一生恨んで生きていく』と

言われました。

中学三年生の娘をもつ母です。

娘は高校受験の真っ只中で毎日塾の講習やテスト対策に追われています

娘は1度中学受験第一志望に落ち、

公立中学への進学を決めました。

中学に入るときに、もう失敗はさせたくないという思いか地域でも有名な厳しい大手塾に通わせ、できる限り環境の良いところで学べるよう私も主人も色々考えてやってきました。

ただ今になって周りが必死になって頑張っている中、娘は志望校も見つからず『なんのために勉強しているのかわからない』と最近になってよく言うようになってしまい、『あのとき中学受験合格してたら‥』と口癖のように言うようになりました。

娘がそういう理由は、実力が届かなかった自分に対しての怒りではなく、

私たち両親に対しての怒りです。

娘が本当に受験たかったのは、大学までエスカレーターで行ける名門校で、娘の偏差値的にも模試の結果からも十分届くラインでした。ただ私たち夫婦は『安心して勉強しなくなるのでは?』という不安で結局私たちが望んでいた私立中学に受験させたんです。

娘の今の成績からは、本当に行きたかった中学高等部合格するのはかなり難しいです。

娘は『行けてたかもしれない、もっとしかったはずの中学生活がこんな切羽詰まったものになるなんて思わなかった』『一生恨んで生きていく』など、

毎晩毎晩涙を流して怒鳴り散らされ、

私も主人も後悔してもしきれないという感じです。

あのとき娘の望む学校に進学さしてあげていたら‥と考えると娘に申し訳なくて仕方ないです。

でも今更どうにかなる話でもなく、

娘には割り切って受験勉強に専念してほしいと思う気持ちもあります

いけていたはずの学校が届かないものとなって、行きたい高校も見つからない‥。どうするのが娘のためで、どうしてあげられるのか、もう分かりません。

私たち家族にとって

どうすることが大切なんでしょうか。

教えてください。


ベストアンサー

「何を子どもにすまながっているのですか?

そんな態度だからいつまでも過去の事を言われて子どもは成長出来ないんじゃないですか。

両親は子どものためを思ってその中学でないところを勧めたんですよね。

高校受験必死になるのはどこの中学生も同じです。

自分1人が被害者みたいに言って甘えているだけです。

中学受験に失敗したのは自分です。

受かっていたらまた違った中学生活だったかもしれませんが、そろそろビシッと言ってやった方がいいですよ。

今更何を言っても時間は戻せないし、これから人生のために自分の進路をきちんと探しなさい、一生恨んで生きていくのもいいが、親は一生あなたの面倒は見られないから、

って。

今ここで立ち止まって振り返ってばかりいたら本当に後で後悔します。

高校大事です。」

Permalink |記事への反応(2) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

図書館の本を片っ端から読んで、とうとう読むものがなくなってしまった」みたいな表現があるけど、さすがに図書館の蔵書を全て読むなんて無理だと思う。本当に読んだのだとしたらすごく小さい図書館なんだろうと思う。もしかすると図書館にある本を全部読んだという意味ではないのかもしれない。自分が読みたい本、読めそうな本、あるいは何かの原理原則に従って選び取られた本の全てを読んだ、という意味である可能性は十分に考えられる。だってそうでもしないと「全部」を読むことは不可能からだ。どれだけ小規模な図書館でも最低3000冊は蔵書があるだろう。かりに3000冊を1日1冊のペースで読んだとして、約9年かかる計算になる。小・中・高の12年間を使ってようやく読めるくらいだから初等部中等部高等部で全て共通図書館でもない限り普通に考えてありえないだろうと思う。これが街の図書館になると蔵書数のケタが1つ2つ増えるわけだから、なおさらありえないと思う。何が言いたいかというと、選り好みをしているくせに「全部」という強い意味を持つ言葉を気軽に使わないでほしいということである

 

追記

追記を書きました。思いに反してこの日記が絞り上げられており可哀想になり己の軽率さを反省しました。冒頭のフレーズは『国境の南、太陽の西』の第2章の前半にある個所を見てのことでした。今この日記を読み返すと、自分がまるで意味のわからないことを言っている世間知らずのきちがいのようです。

https://anond.hatelabo.jp/20250527192238

Permalink |記事への反応(14) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426005351

個別塾でLDの生徒さんの国語を教えています

その人は支援校の高等部です。保護者希望小学校高学年から国語を教えています

まず漢字学習方法についてですが、漢字だけを何回も書く練習はやめています学校でそのように教わっていました)。

読み・書きどちらとも、問題の一文全体を書いてもらい、わからなかった漢字だけ3回練習します。

これは何度も書くとただの作業になってしまうからです。文のなかでどのように言葉を使っているかだんだん分かってきました。

部首を覚えてもらうのも有効です。「てへん」や「ごんべん」、「きへん」などのよく使われるものから漢字のヒントを出すのに使っていますカタカナの「ノ」に「きへん」で「のぎへん」、下に心があったら「したごころ」、鍋のふたの形の「なべぶた」など、形と意味リンクさせると、面白いみたいでニコニコしながら練習してます

その人もカタカナは苦手です。ムとマ、ンとソ、など似ている形はとくに。カタカナはご家庭で練習帳で練習しているようですので、たとえば漢字練習をしているとき「勇」は「カタカナのマに田に力」とヒントを出します。どうも漢字を形で覚えようとしているので、画数の多い漢字は覚えるのが大変です。使えるものはなんでもヒントに使うと、ヒントが面白いものほど印象に残るようです。

その人は、書くと読みでは読む方が得意です。なぜかというと、耳で聞いたことばを知っているからです。おそらくご家庭で使っている言葉ニュースなど耳で聞いている言葉の数が多いのでしょうね。知らない言葉は読むことができません。「ついたち」など例外的な読み方(熟字訓)は生活の中で率先して使うと良いと思います

音読で「読み飛ばし」があるのは、その部分だけ黙読していることが多いです。黙読の部分は「自分で読んでいる」のだそうです。とくに物語文では自分お話を読みたいのに、声を出して読まないといけないので変なことになっちゃう、とのことでした。ですので、音読の前に黙読で自分の読みたいように読んでもらってから音読をしてもらいます。そうすると声に出したり出さなかったりということが減るのと、何より満足感を得られるようです。

記述問題では、思ったようにまず書いてもらいます。はじめは絶対に書きませんでしたが、会話をしながら口頭で答えを作ってもらうこと、書き出しのヒントを出すこと、書いたら何でもほめること、を繰り返したら、記述問題や短文作成に手をつけるようになりました。書けるだけでいいんです。締め切りギリギリまで原稿を書かない私は書くだけで素晴らしいと、心から思います

もしご参考になれば幸いです。なんで高校生まで自分の国の文字勉強しないといけないんでしょうね、とほほ

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

公立支援級に通ってる中学3年生と話す機会があった

全日高校偏差値30台)に行くか支援学校高等部に行くか迷っているとのことで、

支援学校就職に強いよ! 実習も充実してるし卒業後大きな会社バリバリ働いてる人も多いよ!」

と言っておいた

実際のところ、軽度知的障害知的ボーダー中学3年生って進路にすごく悩むんだろうな(本人も親も)

傍目から見れば、将来の就職福祉のレールへの乗りやすさを考えると支援学校ベターなんじゃないかと思うんだけど、「障害者」になるというか「みんな」や「普通から外れることへの覚悟は大変だと思うし

あるいは通信制高校に籍をおきつつ、サポート校習い事などで得意なことを伸ばすという選択肢がある子もいるかもしれない

これは本人の特性に左右される部分だから何とも言えないけど

まあ一つ言えるのは、人間いつ「障害」を負って「普通から外れるか分からないんだから、そういうラベルにこだわりすぎずに本人が一番生きやすくなりそうな進路を選ぶのが一番だよなってことかねぇ

Permalink |記事への反応(2) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-05

神奈川県横浜市鶴見区発達障害障害者 上沢彩世さんは神奈川県鶴見支援学校だとは限らない

・その記事には学校名は書いていないし、「特別支援学校生や保護者「ら」」で

そもそも特別支援学校特別支援学級ですらないのかもしれない

・生年月日/誕生日2008年4月3日-2009年4月1日まれの新高校/高等部1年生の確率が高いけど

その4月2日誕生日を迎えた2009年まれ中学校/中学部3年生の可能性は否定できない

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

アイカツおじさんたち、息してる?

リバイバル上映中の映画アイカツ!10th STORY未来へのSTARWAY~」(以下、アイカツ10th)を見てきたんだけど、昨年公開時よりアイカツおじが減ってて、現役世代、つまりアニメ当時ガチ女児の現JKJD世代ばかりだった

公開当時からアイカツ10thのメッセージはおじたちには殺傷力高いなと思ってたが、、、

おじたちの生存確認にかこつけて、自分感想を書く


そもそもアイカツアニメ(以下アニメ版)は2012年10月放送開始で、主人公星宮いちごトップアイドル神崎美月に憧れて、アイドル学校スターライト学園に入り、仲間たちと切磋琢磨し成長していく話だ


で、アイカツ10thはその約10年後(2023年1月)公開で、アニメ版でユニットを組んでいたメインキャラ3人のいちご・あおい・蘭を中心に、スターライト学園高等部卒業を前にした彼女ら18歳の年と、その4年後の22歳の年の、2つの時間軸が描かれる


アイカツ10thの構成としては、

という感じ


感想に入る前に背景として、アイカツシリーズ全体の根幹を成す概念に「SHININGLINE*」というものがある

これは、「憧れを道しるべに努力で描き、また次に憧れを繋いで紡いでいく軌跡」みたいなもので、

要は、美月に憧れてアイドルになったいちご努力を重ねトップアイドルになる。さらに、そのいちごに憧れた大空あかり(アニメ版の次の主人公)もまたアイドルになり、努力トップになる

といったアイカツストーリーベースを表している

俺たちアイカツおじは、アイカツ178話を通じて紆余曲折しつつも脈々と築かれてゆくSHININGLINE*に心を震わせ、奪われてきた


ところが、アイカツ10thでは作品を通じて「キミの人生もこのSHININGLINE*なんだよ」と訴えてきている

映画構成やMY STARWAYの歌詞からして、

今の自分は、夢を抱いたころの過去自分にとっては憧れの存在(スター)で、今は辛くて未来不安でも、過去から今まで紡いできた軌跡(スターウェイ)は既にあって、これから自分らしく努力して未来に繋いでいけば大丈夫だよ、それがあなたのSHININGLINE*になるんだよ

というのがアイカツ10thのメッセージだった


このメッセージ一般的なおじには心苦しいのではなかろうか

もちろん、これは現役世代向けのメッセージだってことは解っている

アニメ版放映当時10歳だった幼女先輩方は、アイカツ10th公開時で20歳になっている。きっとコロナ直撃の高校生活を経て、JD就活を控えorただ中だったり、高卒就職勢も社会人としてシンドイ時期だろう

そういった子たちには響くと思うし、イチおじとしても頑張っていってほしいと思う(キモくてスマンな)


一方、我々おじたちは、「星宮いちごは俺が育てた」ばりにSHININGLINE*の外側からフアン目線で、なんならいちごちゃんたちの親目線で、彼女らの成長を見守っていたこから10年経った

我々はどう生きてきただろうか


もちろん、努力を積み重ね、10年前の自分に憧れられるような自分になっているおじもいるだろう

今の自分がさほど立派でなくても、着実に、自分なりに人生を歩んできた、自己肯定できるおじもいるだろう

まがりなりにもアイカツを見てきたんだからいちごちゃんたちに感化され、努力し頑張ってきたアイカツおじはたくさんいると信じたい


でも俺もいい歳なので、そんな人ばかりではないことは知っている

思い通りいかずにクサったやつ、特にやりたいこともなく日々ダラダラ過ごすやつ、現状の文句ばかりで何も行動しないやつ、努力できる環境にもいなかったやつ、……

こんなおっさんらの中にもアイカツおじはいて、アイカツ10thを見た人もいるだろうと思うとツラい気持ちになる

劇場で、あの輝かしいSHININGLINE*をお気楽フアン目線で久々に見れると思ってたら、「この10年頑張ってきたあなた人生こそがSHININGLINE*なんだよ」と言われてしまうとは

いちごちゃんにこれまでの己の人生を突きつけられて、無事死亡したおじたちは結構いるのではなかろうか……

成仏してくれることを祈っている


と、昨年公開時に思ってたら、今やってるリバイバル上映ではあからさまにおじ率が低く(N=1だけど)、アイカツおじ達が生きてるか心配になって長文失礼しちゃいました

俺が行ったのがたまたまおじが少なくて、他の回や場所でおじ達が生きてればいいんだけどね


#2022年に前半上映しとるがな、とか、いちごちゃん3/15生まれなんだから18歳ちゃうやろ、とか、美月さんの前にマスカレードやろがい、とか、あかりちゃんスターライトクイーンにはなったがトップアイドルか?とか、ツッコミどころは勘弁してな

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-08

堀口英利が生まれたことで暇空茜の人生が狂った

暇空は高校の途中までは人生が上手くいっていた

小学校の学級会で女子糾弾されて女嫌いになったそうだが、そんなの普通な可愛い思い出に変わる程度のもの

しろそんな記憶が嫌なことのトップにくる程度なんて平和な6年間だったのだろう

中学校から東大寺学園中等部に進学

東大京大に進学するものゴロゴロいる関西名門校

そして順調に高等部に進学

中等部に入れば自動的高等部に入れるわけではなく、あまりに成績が悪いと肩を叩かれる

暇空は中学に入ってからネトゲにハマって身を持ち崩したと自伝で語ってはいるが

高等部進学を許されたということは、ネトゲをやりつつも学業と両立できていたのだ

それが高校生になってからおかしくなり、不登校の末に退学した

ゲームを嗜みつつ勉学も順調だった暇空の人生が急に狂った

なにが起こったのか

堀口英利がこの世に生まれたのである

現在暇空は41歳、堀口は25歳

暇空が奈良県で狂い出した時期、群馬で堀口は生まれていた

いつか出会うことが運命づけられていた二人は、この時から既に互いに磁力を放ち惹かれ合っていた

堀口の暇空を引き寄せようとする磁力が、暇空の脳を変異させた

なんか堀口を絡まれ被害者扱いする奴がいるが、まず堀口が暇空の人生壊したんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 05:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-10

1998年漫画なるたる」の小沢さとみって、「理解ある彼くんw」揶揄に苦しむ女を先んじて描いてたな

小沢さとみ17歳お嬢様女子校万朶学園の高校生

万朶学園は中高一貫校で、高等部から入学に関しては進学率を上げるためにペーパーテスト重視だが、中等部は違う

中等部は家柄も厳しく審査し、片親家庭や両親高卒のような家の子テストができても落とされる

さとみの父はブルーカラーで社宅暮らし収入低め、母親高校在学時にさとみを妊娠高校中退して出産し今はパート勤め

中等部入学試験をさとみは完璧にこなせたが、両親の経歴や肩書校風にそぐわないため受からなかった

小学校の時から可愛くて気弱で泣き虫なさとみは、男子いじめられて煙草の購入を強要されたり殴られたりしていたが、そいつらと同じ公立中に進学することに

いじめの内容自体性的な要素はないが、嗜虐心をくすぐるからターゲットにしているんだし、そのうち性的ものに発展しかねない危うい感じがあった

万朶中の受験を志したのはそういうDQNらと離れるためであったが、行けなかったので中学生になってもさとみはいじめられる

内気すぎて女友達もおらず一方的いじめられるさとみであったが、彼女には高野文吾という幼馴染の素敵な彼くんがいた

文吾はDQNボコボコに殴って武力でもうさとみに手出しさせないようにした

その日のうちに13歳ぐらい同士で初セックスしてラブラブハッピーになるわけだが、さとみはその幸せには浸れなかった

さとみと同じ小学校には、万朶に進学することのできた「校風にそぐう真っ当な家庭」の女の子新川がいた

新川はさとみが中学受験に失敗したことを知ると「また3年間あのバカどもと一緒で大変だね。でもいざとなったら高野くんに守ってもらえばいいから」と発言していた

蔑視を含む嘲笑的なニュアンス言葉である

現代では「理解ある彼くんw」という短い言葉定型化された、「お前は一人前ではなく男に依存し体を開くことで生きられる無能力の脆弱娼婦だ」という意味合いのこもる相手コケにするこの上ない侮辱

さとみは文吾と結ばれるよりも前に、そうなることをコケにされてしまった

からいじめから守ってくれる素敵な彼とラブラブ」という本来素晴らしいはずのシチュエーションの中でも彼女幸せになることができなかった

さとみは文吾とセックスする時、どこか後ろめたいような顔をしている

「男に守られてその代わりに体を差し出すような生き方なんて…」みたいな葛藤をしている

楽しいはずのセックスが、新川によってノイズを混ぜられている

17歳現在のさとみはかつてとは違う居丈高高慢な振る舞いをするようになっているが、呪い払拭しようとあがく虚勢丸出し

一緒に大人になっていく中でいつかは新川呪い言葉払拭できたかもしれないが、さとみも文吾も超常の存在出会たことで大人になれず人間としての余命は残り僅かな存在となった

「男に依存して自立できないクソ女」というニュアンス呪い言葉に蝕まれていたさとみが、一番最後カットでは、ショック死したらしき文吾の体を抱き支えている姿はなんとも皮肉

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-18

校名に「館」が付く高校の「館が付いた校名になった年」を調べてみた

anond:20231017163450

校名都道府県
1874年興譲館高等学校岡山県
1885年福岡県立修猷館高等学校福岡県
1886年福岡県立伝習館高等学校福岡県
1887年広島県立福山誠之館高等学校広島県
1887年長崎県立猶興館高等学校長崎県
1888年東京女学館高等学校東京都
1889年郁文館高等学校東京都
1894年広島県立日彰館高等学校広島県
1895年山形県立米沢興譲館高等学校山形県
1904年遊学館高等学校石川県
1913年立命館高等学校京都府
1948年愛知県立時習館高等学校愛知県
1963年皇學館高等学校三重県
1979年国学高等学校秋田県
1979年東京学館高等学校千葉県
1982年穎明館高等学校東京都
1983年志学高等部千葉県
1983年英数学館高等学校広島県
1983年鹿児島育英館高等学校鹿児島
1987年弘学館高等学校佐賀県
1988年佐賀県立致遠館高等学校佐賀県
1988年東明館高等学校佐賀県
1988年創成館高等学校長崎県
1990年志學館高等部鹿児島
1992年熊本県立湧心館高等学校熊本県
1993年山形県上山明新館高等学校山形県
1994年岡山学芸館高等学校岡山県
1994年如水館高等学校広島県
1994年佐賀県立高志館高等学校佐賀県
1996年楊志高等学校大分県
1997年尚志館高等学校鹿児島
1998年埼玉県立進修館高等学校埼玉県
1998年自修館中学校神奈川県
1998年浜松開誠館高等学校静岡県
1999年岡山市岡山後楽高等学校岡山県
1999年真颯館高等学校福岡県
2000年長野県塩尻志学高等学校長野県
2000年東林館高等学校広島県
2001年清林館高等学校愛知県
2001年熊本市立必由館高等学校熊本県
2001年秀岳館高等学校熊本県
2002年静岡県立富岳館高等学校静岡県
2002年天王寺学館高等学校大阪府
2002年兵庫県三田祥雲館高等学校兵庫県
2002年鹿児島修学館高等学校鹿児島
2003年横浜創学館高等学校神奈川県
2003年和歌山県立紀央館高等学校和歌山県
2004年武修館高等学校北海道
2004年和順館高等学校山形県
2004年福岡県立輝翔館中等教育学校福岡県
2005年新潟県立正徳館高等学校新潟県
2005年至学館高等学校愛知県
2005年福岡県門司大翔館高等学校福岡県
2005年福岡県立浮羽究真館高等学校福岡県
2005年福岡県福岡講倫館高等学校福岡県
2006年宮城県石巻好文館高等学校宮城県
2006年東京都立桜修館中等教育学校東京都
2007年長野県中野立志館高等学校長野県
2007年長野県丸子修学館高等学校長野県
2007年福岡県立育徳館高等学校福岡県
2007年鹿児島立川薩清修館高等学校鹿児島
2008年智学館中等教育学校茨城県
2008年神奈川県横浜修悠館高等学校神奈川県
2009年啓明学館高等学校愛知県
2009年大阪府立懐風館高等学校大阪府
2009年石見智翠館高等学校島根県
2009年福岡県公立古賀竟成館高等学校福岡県
2010年神奈川県相模向陽館高等学校神奈川県
2010年大分県立爽風館高等学校大分県
2010年鹿児島県立明桜館高等学校鹿児島
2014年山梨県立都留興譲館高等学校山梨県
2014年静岡県立清流館高等学校静岡県
2016年山形県東桜学館高等学校山形県
2016年滋賀県彦根翔西館高等学校滋賀県
2018年創学館高等学校山形県
2019年愛知県新城有教館高等学校愛知県
2021年山口県立山松風高等学校山口県
2022年福島県須賀川創英館高等学校福島県
2023年愛知県稲沢緑風館高等学校愛知県

注:創設年や前身校が曖昧だったりすることもあるのでそこそこ独断で決定している。

こうしてみると「ここ10年」というよりは1990年から増えはじめて2000年代に最盛期を迎えていたことがわかる。

これは「共学化」や「合併」で改名の機会が増えたことが一因であろうと思われる。

1990年代は高校数の増加が止まった時期であり、さら2000年からは減少に転じてもいる。

少子化に伴って、全国の高校が共学化や合併余儀なくされ、その際に「〇〇館高校」と改名したパターンが多いのである

古めかしい字面の「○○館高校」は江戸時代藩校私塾が源流にあることが多い。

もともと「○○館」という名の藩校私塾があって、それが紆余曲折を経て「○○館高校」になったものである

そうした高校は、必然的歴史が長く、地元では「伝統校」「名門校」と見なされている。

推測だが、そうした「伝統校」「名門校」のイメージを持たせるために「○○館高校」に改名したところも多いのではないか

「○○館高校」の数は県ごとに偏りがあり、特に福岡県鹿児島県・愛知県広島県山形県あたりで多いが、いずれの県にも古くから「○○館高校」がある。

それらの地元では何となく「○○館」にかっこよくて頭が良さそうなイメージがあるのかもしれない。

また、同じ県で近い時期に続けざまに公立の「○○館高校」が開校している例がまま見られる。単純に命名者が重複している可能性もある。

Permalink |記事への反応(4) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

とある天才」に振り回された人々の話

中学のころ地方都市私立中高一貫校に入学した。特に進学校でもなくたいした勉強をしなくても入れる。地元中学より制服がオシャレとか自転車通学できるとか、その程度の動機で選んでいた。後、スポーツが強かった。

特に野球は強く地方大会で優勝するレベルにあって非常に人気だった。おもてだった野球特待生はいなかったが、有望な野球少年はほぼ顔パス入学できた。しか高等部野球部はさらに強豪校で県内から人材を集めていたので、中等部野球メンバーは進学しても2,3人しか入部を許可されない。

そして、うちの学年には天才がいた。俺は野球部ではなかったので彼の実力のほどは知らなかったが、体育の授業でマット競技とかハードルの授業でおそろしいバネを披露していた。もちろん、うちの高校へのエスカレーター枠とみなされていた。

しかそいつ素行問題大有りだった。授業中の態度は悪く、気の弱い先生など標的にしていじめていた。一人の先生は完全に病んでしまっていた。

また中学生にもかかわらず女癖が本当に悪かった。相手妊娠中絶とかその領域の話もあった。事態大事になったら何故か女子生徒の方が地元公立中学に「転校」させられた。そいつを何としても野球高校に進学させるためだったのだろう。

ただ、最後に手を出された女子生徒の両親は一歩も引かず行政通報した。先生たちも男の方を庇いきれなくなってそいつが退学処分になった。かつて転校した女子たちは復学させるという噂もあったが、結局一人も戻ってこなかった。

ここからは完全に伝聞になるが、そいつは別の高校野球をしたらしいが、事態が急変する。化けの皮が剥がれ始めたのだ。中学までは発育がよかっただけで高校になると成長が止まり始めた。はっきりいって学校が色んなものをゆがめてまで守る選手ではなかったのだ。

遅すぎる話だが、周りの大人は何故彼の才能が瞬間的なものだということが気づかなかったのか、あったところで特別扱いして良いことなんて一つもなかったのだ。

今母校はどんなにスポーツができても、ある程度勉強しないと入学できなくなったそうだ。あの当時の不幸を糧にして変わってれば幸いである。

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

とある天才」に振り回された人々の話

中学のころ地方都市私立中高一貫校に入学した。特に進学校でもなくたいした勉強をしなくても入れる。地元中学より制服がオシャレとか自転車通学できるとか、その程度の動機で選んでいた。後、スポーツが強かった。

特に野球は強く地方大会で優勝するレベルにあって非常に人気だった。おもてだった野球特待生はいなかったが、有望な野球少年はほぼ顔パス入学できた。しか高等部野球部はさらに強豪校で県内から人材を集めていたので、中等部野球メンバーは進学しても2,3人しか入部を許可されない。

そして、うちの学年には天才がいた。俺は野球部ではなかったので彼の実力のほどは知らなかったが、体育の授業でマット競技とかハードルの授業でおそろしいバネを披露していた。もちろん、うちの高校へのエスカレーター枠とみなされていた。

しかそいつ素行問題大有りだった。授業中の態度は悪く、気の弱い先生など標的にしていじめていた。一人の先生は完全に病んでしまっていた。

また中学生にもかかわらず女癖が本当に悪かった。相手妊娠中絶とかその領域の話もあった。事態大事になったら何故か女子生徒の方が地元公立中学に「転校」させられた。そいつを何としても野球高校に進学させるためだったのだろう。

ただ、最後に手を出された女子生徒の両親は一歩も引かず行政通報した。先生たちも男の方を庇いきれなくなってそいつが退学処分になった。かつて転校した女子たちは復学させるという噂もあったが、結局一人も戻ってこなかった。

ここからは完全に伝聞になるが、そいつは別の高校野球をしたらしいが、事態が急変する。化けの皮が剥がれ始めたのだ。中学までは発育がよかっただけで高校になると成長が止まり始めた。はっきりいって学校が色んなものをゆがめてまで守る選手ではなかったのだ。

遅すぎる話だが、周りの大人は何故彼の才能が瞬間的なものだということが気づかなかったのか、あったところで特別扱いして良いことなんて一つもなかったのだ。

今母校はどんなにスポーツができても、ある程度勉強しないと入学できなくなったそうだ。あの当時の不幸を糧にして変わってれば幸いである。

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-07

anond:20230706225326

わっしょい!わじマニア

私立ポセイドン学園高等部

チャゲチャ

ずっと意味わからん滑ってる打ち切りギャグ漫画

Permalink |記事への反応(1) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-24

健常生徒の交際には警鐘を鳴らす。障害生徒の交際には一層の警鐘を鳴らしながら積極的に認めていく

シンプルに言ってしまえば、詐欺の上に成り立っている性行為です」――子どもを手なずける「グルーミング」とは #こどもをまもる

https://news.yahoo.co.jp/articles/527805a30cc3f103a5bec08280572b6bafe0ad20

では、グルーミング被害から自分自身、あるいは子どもを守るには、どうしたらいいのだろう。西田さんは、次の3点をあげる。

1. グルーミングという手法存在を、未成年者に知ってもらう。その場合、「自分の言うことさえ聞いていれば、うまくいく」といった言い方をする人は怪しいといったように、具体的に説明する。

2. たとえ信頼している相手でも、裸の画像を送れと言ってくるなど性的要求話題を振ってきた段階で、「これを受け入れてはいけない」とシャットアウトすることの重要性を繰り返し伝える。また、そういうことがあった場合、親か第三者に報告か相談するよう教える。

3. 学校スポーツクラブ、なんらかの集団場合は、集団としてグルーミングから未成年者を守ることを責務とする。具体的には、1対1の個別指導はしない、常に第三者の目が入るような組織にしておく、など。

これだけ危険蔓延しているので、生徒にはとにかく身を守るように理解させる。

大人たちが先回りして生徒を守る。

知的障害者、7割が交際制限 特別支援学校高等部

https://news.yahoo.co.jp/articles/144435d08e6ae72b9998ac729fb94e5636ee0fc0

知的障害のある生徒が在籍している特別支援学校高等部学年主任対象にした調査で、約7割が男女交際禁止または制限していることが24日までに分かった。北海道グループホームで昨年明らかになった不妊処置問題では、知的障害者性的関係タブー視する風潮が背景に指摘されており、専門家から学校現場に対応を見直すよう求める声が出ている。

逆に、知的障害がある生徒の性的関係についてはタブー視見直して、本人たちの自由に任せるべきだろう。

しかし、健常児以上に性的ターゲットにされる危険が高い。

そこで、健常児の交際警鐘を鳴らし、知的障害児の交際はより強い姿勢大人が介入しつつ、パターナリズムを止めて本人たちの自由に任せるべきだと考える。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-15

anond:20230615171526

特別支援学校高等部卒業した障がい者の進学率は2%

それくらいの境界なのかい

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-09

anond:20230509192157

手帳が取れない程度の障害児が一番しんどい思いをするという説もあるよ。

生きづらく、嫌われたり仕事が続かなかったりするのに、将来のお金の見通しもない。

ある程度重い知的障害があれば、高等部卒業と同時に施設入所の内定も取れて親も安心できたりする。

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-22

メンタル問題自分をノンバイナリーと思い込んでいた話

トランスジェンダーとその差別問題話題になってるから私の体験談を書きたいと思う

増田なので叩きは好きにどうぞ

当方23歳女

ASDADHD持ち

公立小学校特別支援学校高等部

精神疾患はないが精神科にかかっている

小学校の時は、絵が上手い子で有名だったし、大人しくて目立たない子だったけど、女の子らしい子ではなかったな

まり2013年精神科デビューしたこと

昔出された性教育の本は読んでいたし、言葉能力は優れていたので性知識Wikipediaで得た

精神科デビューの少し前に生理が来て、感覚過敏やら内科的な痛みに敏感なのもあってこの上なく嫌だった

当時は精神科医も支援者も、まだ変なのがいた

私のネット依存に対して、ネット機器を取り上げたりとか

後に知ったことだが依存症から依存対象物(例えばアルコール依存症ならアルコール)を取り上げるのはよろしくないんだって

それから自分はなんなんだろうか」と考え込んだ

性同一性障害と思い込んだんだけど、これは性同一性障害Wikiを見て存在は知っていたのでそれを思い出して「GIDかな?」と考えてた

バイセクシャルなのかもとぼんやり思っていたが、当時は明言できる程ではなかった

今はミレーナ入れてるけど、当時はPMSと経血が垂れる感触が嫌で何とかしたかった

当時は二次障害もあって母娘共に地獄だった

母親しょっちゅう殴ってたし、中2から不登校になった

ネトゲ廃人に片足突っ込んだり昼夜逆転して散々だった

でも上下両方の手術、ホルはしたくなかったし、可愛らしい女性と思われたいので胸や女性らしい体型はまだ好きだった

当時好きだった椎名林檎が歌えなくなるのが大きかった

この頃から自分ジェンダークィア、ノンバイナリーと思い込むようになった

ネットで調べて当てはめていったらそうなったんだと思う

その間に、精神科病院を何度も転院した

ネット禁止は1つ目の精神科だけど、2つ目の精神科先生が若手の人で慣れておらず、暴れる度に薬を大幅に増やされた

3つ目の精神科なんか最悪だった

先生が、言っていることは間違いでは無いが伝え方が下手な先生だった

例えば中3の私に「過去5年間にやった事を反省しろ!」とか、殴りたくて殴っている訳ではないのに「人を殴るのは異常だ」とか

それで病院に行く度にストレスを感じていた

思えばこのストレスもあるんだと思う

その後高等部に進学した

養護学校では一応形だけの受験はあるけど、学力を見る側面が大きい

その前後(2015年位)からLGBTが取り沙汰され始めた

それもあって余計に自分の性について色々考え始めた

女性の体はそのままでたかたから、エロ漫画であるようなふたなり女子になりたいと本気で思っていた時期があった

数年後

3つ目の精神科先生の幻影が見えた

それを突き飛ばしたら婆さん2人だった

言い訳にもならないが当時は病院にもろくに行ってなくて、切羽詰まった状況だった

よく心神喪失とかあるやん?あれは善悪区別がつかないと言うより、どちらかと言えば「そうせざるを得ないほど正常な判断ができない」に近いと思ってる

事件化して、私は逮捕された

逮捕時の取り調べで部屋に連れてこられた

あるのは大きな白い机とシンプル椅子刑事ドラマであるようなライトはない、あるのは軽いデジタル時計だけ

危険防止の為らしい

そこで身上を書いたり色々供述を述べた

時度供述調書を見せてもらい、必要に応じて私が手直しした

弁当差し入れられた

少し温かく、普通に美味かった

さなカリカリした梅干しの入った弁当だった

そこで精神科入院となった

3つ目の精神科

私は嫌だと言った

白い車に乗せられた

扉を開けると保護室だった

3つ目の精神科は、個室はおろか保護室にすらナースコールのない病院だった

先生から簡単には退院させんぞ!」と言われた

すぐさま私は怒って退院請求をした

理由もきちんと述べ、転院したいと書いた

それもあり私は転院し、そこで認知行動療法などの治療を受けた

ここでの治療については、専門書の類ではないのと、読みやすさの観点や本題とずれるので詳細は控える

その頃から患者さんとのやり取りなどで異性愛の男女の作法や、一般常識を徐々に知り始め、自分はノンバイナリーではなく、本来ビアン寄りのバイセクシャルではないかと考えるようになった

退院後は一悶着あって、その反省で自立の為の繋ぎとしてだが、生保を貰い一人暮らしをする事になり、彼氏も出来た

まだ先だが、彼氏同棲する事が決まればもちろん生保は切るつもり

最近、休息の為に入院したのだが、入院中に離人感(自分と外の世界の間に膜が張られているような感じ。現実世界VRに見えて少し面白かった)と解離性健忘(色々忘れて彼氏に怒られるくらい酷かった時期がある)が治った

安心出来る環境であったことなど様々な要因が絡んでいるのだと思う

私は忘れていた記憶を取り戻した

ずっと抱えていたもの

何となくモヤモヤする感じがあり、それにより分からなくなっていたのだ

それを自覚してからはノンバイナリーという概念から縁を切った

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-19

あすなろ福祉会/きょうだい児の視点から

あすなろ福祉会とは何も関係のないきょうだい児だが、論点がわからなくなってきたので整理したい。

まず自分スペック

アラサー女、結婚の予定なし独身

・両親のうち一名知的障害者

・下の兄弟が一名知的障害者

・下の兄弟支援学校高等部卒業後、入居型施設に入居。週末などは帰省

・親も下の兄弟小学校入学前〜低学年くらいのIQ。親のほうが重い。

自分の近況を整理する。

下の兄弟施設に入居してからしばらくして、特定の入居者と仲がいいという話を聞いた。そのときよぎった不安が、「もし下の兄弟子供ができたら誰が面倒みるのか?」だった。親は年齢的に先に死ぬ。大体親の片方は障害者だし、もう片方も役所説明が分からなくて帰宅するような人だ。わたし養子縁組でもして育てることになるだろう。そうなったとき自分結婚妊娠出産子育ては?と思い至った。幼い頃から障害者複数抱えるわたし結婚してくれるような配偶者はいないだろうなとうすうす思っていたが、それがより現実的になった気がした。

あすなろ福祉会を巡って出てきそうな論点

・旧優生保護法と同じことをしているのでは?

障害者遺伝子を残したくないという発想ではなく、現実的子供が育てられるか?という判断から行われた不妊手術なので、まず論点は「障害者子供を育てられるか?」。

障害者子供を育てられるか?

親も下の兄弟も、掃除風呂といった身の回りの衛生管理は出来ない。小銭程度なら買い物ができるが、札を扱うことはできない。いずれも、子供のように教えれば成長するという類のものではない。彼らのIQ限界である。そうした状況では周囲の支援が不可欠だが、その周囲の支援は誰が何を行うのだろうか? お金だって障害者年金では足りない。結局家族が手間と時間を割き、お金を出さなくてはならない。

施設子供の面倒を見ればよいのでは?

そうした理想的施設があればモデルケースとなるので今すぐ全国に紹介したほうがいい。

障害者子供が育てられないというなら、年収が低い人だって育てられない

自分身の回りを最低限整えられる人と障害者は一緒にできない。ネグレクトかになる場合は健常者であっても行政が介入するのだし、子供が不幸に育つことと子供が育てられないことは別ではないかな?

わたしたまたま事故などなく成人できただけだと思ってる。祖父母が近所に住んでいて最低限のことを整えてもらったか社会生活と切り離されずにすんだけど、幼稚園の頃はまともな食事が出てこなくていつもガリガリ、頭が臭いと言われていた。わたし場合たまたま周囲に支援者がいたが、そうでない場合行政に頼るのか?そんなうまいことやってくれる施設ある?

自分生活体験とリンクしてしまって客観視できていない。あすなろ福祉会をめぐる話題を整理してくれる増田はないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-19

からあげが増えてる原因 牛肉が高い りょうちゃんさん?コインありがとう 俺を惚れさせたら 店長仁王立ち 君にシコってもらいたいんだ ドクターペッパーかいたい 高等部出血

屋根からすべって落ちた 17歳は常に精神が安定してた システムキッチンを運ぶ仕事 家賃高いんだよ 夢の果て聞きたい? 人間関係自己開示が大事から今のうちいっとく

実は私こうみえハゲます てめえいい加減働けよ 正義マンの息子 おれだけのアイドルにならないか 鬚に種 ハッハッハハ 民主党文句いったら ナスダックが下がるとリップルも下がる

これってディステニー 愛ってのは相手の悪い部分をどこまで受け入れるのか インド強いな

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-31

https://toyokeizai.net/articles/-/579447?page=3

「一度、特別支援学級学校のレールに乗ると、通常学級のレールに戻るのは難しいのが現実です。特別支援学校高等部卒業は、就職時に(「高卒」の要件として認められず)中学校卒業の扱いになります特別支援学校では就職先を斡旋してくれますが、そこでうまくいかなければ、中卒資格で自活しなければいけません。」

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp