
はてなキーワード:馬謖とは
惨憺たる結果の小泉陣営、更に投開票前日にもかかわらず祝勝ムードだった「政界の今川義元やんけ」「ドラマとかでやるフラグやないか...」
海道一の弓取り今川義元を知らんニワカかよ。こういうのは登山家馬謖とか生兵法の趙括やろ。
2025/10/07
「海道一の弓取り」。
その最後のやつでも10年以上前だけど、そこからアップデートされてない感じね。
名門なので公家文化も取り入れてるし輿にも乗る。(文弱のデブ、みたいなイメージはここから)
(この規模の大大名なのに戦場で首取られるのは割と珍しい。あとは龍造寺隆信とか?)
でもでも、桶狭間の最期のため・信長家康と対比でsageられたために必要以上に暗愚扱いにされてきたんじゃないか?
当時は海道一の弓取り(東海道一の戦上手)と呼ばれて恐れられたんだ!
義元は有能!
今川家の合戦の大将ってだいたい義元の師僧の太原崇孚(雪斎)がやってた。
つまり「海道一の弓取り」今川義元はそもそも出馬をしていない。
なんか義元ってなんでも雪斎に相談して二人で物事進めてたのね。
雪斎は60歳ぐらいで亡くなるんだけど当時としては長生きの寿命。
義元としても今川家としても当然「雪斎死後」の準備をしているべきだった。
でも雪斎亡き後、大きな合戦の大将を任せられるスタッフは育ってなかった。
それは義元との関係性も含むよね。
充実した国力を背景に大軍団を自ら率いて尾張に侵攻したんだけど(上洛しようとしてた説もある)
大将の自分自身が泥にまみれるような危険な接戦や敗戦を経験するけど
配下部将たちとの呼吸や連絡も上手く合わなかった。
沢山スタッフがいても誰が使えるか、誰が気が利くかは分からない。
妥当な指示を出しても頓馬なことして陣営を窮地に陥らせる者もいる。
いきなり大軍勢を率いていきなり決死の突撃を受けたせいで今川軍はきちんと機能しなかった。
義元は30後半の頃に雪斎に死なれて
雪斎死後国政整わずと評されてたぐらいで
惰性で拡大しながらもグズグズと崩壊の兆しが見えていたのかもしれない。
全体的に進次郎は今川義元に似ている。
似てないのは死んでないこと。
あとこのまま既定路線に乗ってるだけでいつかはトップに立てそうなこと。
あとは党内または野党に、織田信長と言えるほどのライバルが現れるのか。
現れてくれなければ国の未来は暗そう。
公務員の質が下がりすぎているので公務員の待遇を改善すべきである。
とはいえ、税金にも限りがあるので「理不尽で無駄なしきたり」を撤廃する方向に動くべきだと思う。
たとえば「転勤頻度を下げることにKPIを設けて組織やトップを評価する制度を作る。最終的にはその省庁の大臣や事務次官もこのKPIの影響を受ける。また、会計検査院等が各省庁に「不正を減らすために転勤を増やしたらどうかね?」と提案した場合、ハラスメント行為として懲戒処分の対象とする」とか「国会対応のために過剰な残業をさせないようにする。残業を増やすような行為をしたものは国会議員であっても罰則や懲戒処分の対象とする」とか「残業代をちゃんと払う」とか。
教師、警察、各種官僚の質の低下はだいぶ目に余るのでなんとかして欲しい
「1年間だけで食料品にかける税金を半分にする」のような無駄な減税政策を掲げない。
こんなことをしても処理コストが増えるだけで結果として国家が貧しくなるだけ。
バラマキもたんなるヘリコプターマネーではコストばかりが増えるだけになる。
一気に問題を解決しようとするより、「特定の条件下で医療費の補填額が増える」といったやり方で一つずつ穴を埋めていくほうが国家運営としてのコスパがいい。
ブラック企業が野放しになりすぎている中、厚生労働省自体がブラック化しているといった状態は流石に終わりすぎている。
しっかりと処罰を進めるべき。
談合、不倫、違法献金に関わった政治家を政党からキチンと追放するべき。
よその政党に対しての追求は厳しいくせに、自分たちに対して甘いような政党が一番クソ。
先ず隗より馬謖を切れ。
とりま、この辺りかな~~~~。
あんまり増やしても優先順位が曖昧になるから個人的に重視したいところ絞ったらこんなもんやな。
だから基本的に1文字ずつ変換していくわけだが、変換はできるだけスムーズに行いたい。多くの候補から選ぶことは避けたい。
もし常用漢字でない場合はググることやウィキペディることも辞さない。
劉備 玄米徳島から玄徳を抽出してググる。またはliu beiでググる
諸葛亮 孔雀明るいから孔明を抽出してググる。または諸君葛切り平均から諸葛均を抽出してググると「諸葛亮の弟」と出る
馬超 馬 超越
馬良 馬が良い
厳顔 厳しい顔
尹黙 藤原行成のWikipediaで見つかる藤原伊尹もしくは近衛前久のWikipediaで見つかる近衛信尹+黙
賈詡 膨張決済から張済を抽出してWikipediaを見ると張繡が見つかるのでそこからたどる
陳羣 陳列長文から陳長文を抽出してググる。または九品官人法のWikipediaを見る(学校の世界史に登場する数少ない三国志の人物)
夏侯惇 夏侯淵でググる。または元気に譲るから元譲を抽出してググる
楽進 楽に進む
何晏 何進のWikipediaで「孫は何晏」と出る。もしくは老荘思想のWikipediaで「何」で検索する
孫堅 孫 堅固
孫策 孫 策略
張昭 膨張昭和
張紘 膨張八紘一宇
周泰 周囲安泰
甘寧 甘くて丁寧
丁奉 丁寧に奉る
徐盛 徐行盛岡
董卓 呂布のWikipediaから見つける。または童卓でググる(誤り)
高順 高い順
郭図 郭(くるわ) 図
顔良 顔が良い
文醜 文が醜い
馬騰 馬 沸騰
鄧艾 姜維のWikipediaで蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士掲載から士載を抽出してググる
鍾会 姜維のWikipediaで蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士季節から士季を抽出してググる。もしくは鍾繇体(書道の分野に登場する三国志の人物)から鍾繇を抽出してググると「鍾会の父」と出る
羊祜 陸抗のWikipediaで「羊」で検索。または辛口憲法英語から辛憲英を抽出してググるかWikipediaを見る
王渾 王 渾身の一撃
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
赤:義之和麿@京都
青:米[崎]隆也@埼玉
・04ナトリウム
・05横浜(市
・06真空ジェシカ
・07 [すべて][4つ][順不同]利根川石狩川信濃川北上川
・08さよなら
・09 [近似値]20862人
・14大分県
・15やなせたかし
・16 ゲージ
・17 『逃げ上手の若君』 にげじょうずのわかぎみ
・19栃木県
・22 デーブ・ロバーツ
・24 [3択]2(番
・29 [3択]カンブリア 紀
・30鳴滝(塾 なるたき(じゅく
・32e100(万人
=====
5位 (5)3代目MC・谷原章介 初登場!(2015)4.5
・(ホタルイカ)
・(WaT)
先日の米ウ首脳会談の決裂は、こう総括すべきだというのが個人的な印象。
要するに、トランプ政権の失敗は「ヴァンスの失言」と「それをトランプが諫められなかったこと」にあるように見えた。
「ヴァンスの失言」は、ゼレンスキーの質問に対して「無礼」と罵倒したことを指す。
しかし、ゼレンスキーの質問、つまり「仮に停戦してもその場しのぎになるのでは?安全の保証になるのか?」という問いは、会話の流れからしてとても無礼とは言いがたい。
ってか問題の10分に先だった40分でも発言している内容だし。
その時はトランプも「鉱物合意に伴いアメリカ人従業員やアメリカ資本がたくさんウクライナに入るから、アメリカが助けやすくなるよ。まず停戦が大事よ」とさらっと返している。
ヴァンスもそれを繰り返せば、少なくともあの場は何も問題なかった。実際にどうかはともかく、一理はあった。
それなのに、なんかヴァンスがキレた。すぐに沸騰するのはヒルビリーのお国柄とか自著にあった気がするけど。なんかキレたのだ。
いつもどおりバイデン批判をしたつもりだったのに反論されて、カッとなったのか。半ばウクライナ批判だったから、そりゃ反論されるわと思うけど。
ウクライナの外務大臣は俯いた。駐アメリカ大使は顔を覆った。アメリカのルビオ国務長官は真顔だった。彼らの面目丸つぶれである。
一般的には、重要な取引の途中で失言した重役はとりあえず隔離するだろう。
しかし、あの場は全世界に中継されていた。ヴァンスを下げれば、ヴァンスの更迭は必須となるし、任命したトランプの責任も問われる。
トランプは損切りを決断できなかった。泣いて馬謖を斬ることができなかったのだ。
78歳にあんな意味不明トラブルに即応しろと言っても無理があるのはそのとおり。馬謖を全世界公開処刑できる奴とか早々いないってのもそのとおり。
しかし事実として、斬るべき馬謖をトランプは斬れなかった。斬らないからには庇わないといけない。トランプはヴァンスに同調し、それはえげつない罵倒の数々に発展していった。
以上が会談決裂の真相(笑)となる。現時点の個人的な見え方として。
会談後の「ゼレンスキーは謝罪しろ」とか「反ロシア気に食わねえ」とかは、すべて後付けで理屈付けしているだけと解釈している。
…なんか、重臣がバカやってトップが尻拭いする構図って、安倍政権でよく見た気がするのは気のせいだろうか。
ギャル:「オタクくん、『泣いて馬謖を斬る』って話、知ってる~?」
オタク:「あー、それ知ってます!なんか、愛する部下でもミスしたらバッサリ処分するっていう、上司の厳しさを教える話ですよね?」
ギャル:「ぶっぶー!それだけやないんよ~。ちゃんと聞いてって!この話、もっと深い意味があるんよ。」
オタク:「え、そうなんですか?教えてください!」
ギャル:「この話の舞台は三国時代の蜀って国なんやけど、諸葛孔明っていう超頭いい人が、自分の愛弟子の馬謖って子を処刑する話なんよ。」
ギャル:「それがね、ただのミスやないんよ!孔明が『街道守っときゃ絶対勝てる!』って命令したのに、馬謖は『高いところが有利って兵法書に書いてあるし!』とか言って、命令無視して丘の上に陣取っちゃったの。」
オタク:「え、それダメなんですか?高地が有利って基本じゃないですか?」
ギャル:「そやけど、今回の条件では街道を守るのが絶対やったんよ。街道守らんと、蜀が滅ぶくらいヤバい戦いだったのに、馬謖は自分の知識をひけらかしたかっただけで命令無視。結果、敵に街道突破されて蜀のピンチ!」
オタク:「あー…それは確かにヤバいですね。命令無視はアカン…」
ギャル:「せやろ~?だから孔明は処刑せざるを得んかった。でもね、泣いてた理由がポイントなんよ。」
ギャル:「それもあるけど、もっと深い理由があるねん。孔明って馬謖をめっちゃ買ってたけど、主君の劉備が生前に『あの子、口だけのタイプやで』って忠告してたんよ。それを無視して馬謖を抜擢した結果、命令も軽視されて大失敗。つまり、孔明は自分のミスも痛感して泣いてたんよ。」
ギャル:「そう!『泣いて馬謖を斬る』って、規律のために処分するだけやなくて、責任者が自分の失敗を反省するって意味も含まれてるんよ。それがほんまに大事なポイントやで!」
オタク:「なんか深い話ですね…。厳しさだけじゃなくて、自分も省みる姿勢が大切なんですね!」
ギャル:「そゆこと~!だからオタクくんも、もし後輩とか部下がミスしても、まずは自分がどう指示したか振り返るのが大事やで!」
オタク:「わかりました!ギャルさん、ほんとにわかりやすい…ありがとうございます!」
前
多少の判断ミスがあったり個々の局面で適切でないことがあったとしても全体が一貫して行動するほうが強いというのが集団の倫理の大前提。
この大前提の中では権限の中で判断を誤った奴より権限を逸脱した奴が悪い。
孔明は直接にはペナルティを受けていないが馬謖を斬らざるを得ないという形で苦しみがある。
馬謖をそのような立場にしてしまったというのは孔明の失敗であることをおそらく孔明は自覚しており、それでもなお斬るというのが「泣いて馬謖を斬る」という言葉なんだよ。
というのが多いと思う。
結局、うまくいかないことだ。
生兵法、といってもいい。
馬謖が孔明の指示に従わず、自分の思いつきの戦法を取ってしまったように。
そこには優秀だという過信があり、現状認識への甘えがある。
FXで勝てるというのもそれだし、
自分が賢いと思っている、うまいことやれると思っているのが透けて見える。
しかし、視野が狭くなっており、結局自分に都合のよい情報だけを集めている状態にすぎない。
資産運用ならS&P500や全米インデックスが最適解ではあるのがわかっているのに、
愚直で歩みが遅いものに彼らにとっては見えるのだろう。
しかし、圧倒的に遠くまで安定的に行ける人とは、そういう愚直さを持ち続ける人なのだ。
適当にコピー&ペーストで語尾をいじって論文書いたり、トレースした絵を商業利用したり。
本人たちは「うまいことやろう」としているのだ。時間対効果が高い、ハッキングに成功していると思っているのだ。
人は、それくらい視野を狭くすることができる。
私は気をつけたい。
https://anond.hatelabo.jp/20221117100352
みんなが言ってるのはそういうことじゃないんだ。
性被害者の告発は難しいから、まずは性被害者の言い分を信じるっていう立ち居振る舞いが徹底していればそれはそれで説得力あるんだ。
でもこの人たちそうじゃなかっただろ、と。
泣いて馬謖も切らないし、仲間内だったら無限に甘いので、ただのダブスタクソオバサンになってることが問題なんだよ。
特に例の先生は宇崎ちゃん問題で高い倫理とか言ってた上に、さらに草津問題、オープンレターと着々と攻撃度を増していたわかじゃない。
それだけ人を殴りまくってた人がきびしくチェックされるのは当たり前でしょ。
ただのお調子者じゃないなら、行き過ぎた物言いはちゃんとごめんなさいしろってのは
フェミニズムとか男女とか関係なく誰でも思うしそういうことすらかばいたてするのであれば
「過激なことをいって仲間内からちやほやされるのは楽しかったですか?」とか
「日本の女ってのは調子のいい時だけ饒舌で都合が悪くなったら黙って不機嫌そうにするだけでやっぱりだめだな」
自分たちがフェミニズムとか女性の社会進出の敵になっちゃってる。