Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「首都機能移転」を含む日記RSS

はてなキーワード:首都機能移転とは

次の25件>

2025-09-29

9月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎓大学留学生教育

---

🎤音楽文化偶像崇拝

---

🦠 体調・健康気候

---

🍜食事飲食暮らし

---

💼仕事経済社会

---

🗳️政治社会テーマ

---

✈️旅行地域文化

---

📚趣味エンタメ日常

---

📝 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、「身近な日常から社会全体までをつなぐ多層的な雑談が中心でした。

食事や体調、旅行計画などの暮らし話題ベースにありつつ、音楽文化を通じて社会政治への視点自然に混じり合いました。

労働経済の話ではワンオペ」「広告だらけのSIerといった現実的フラストレーションが共有され、政治では制度リーダーシップへの期待と不満が同居。

全体を通じて、参加者個人的体験社会テーマを行き来しながら共感を重ねる」空間となっていたのが特徴的です。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718121616

それは実際そう。

首都機能移転させんと行政府貴族主義バイアスに呑まれる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625104010

結局福島原発のあたりも災害心配がない!って言われてたんだよな

いわき市首都機能移転案が出てたこともあったくらいで

からこれまで被害が出てなくても今後はわからんというのが実際のところだろう

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

首都を移すならどこがいい?

移転先の条件は下の3つが妥当と考えている。

自然災害リスク比較的低い

交通インフラがある程度整っている

・現時点で過密過ぎない(過密解消、地方活性化のため)


大阪京都が有力かなと思うんだけど、関東民は関西に対してのアレルギーがすごいから、間を取って愛知とかでどうだろう?


追記

けっこういろんなコメントがあって面白かった。以下候補地についての私なりのコメント


北海道:たしか涼しい豪雪地でなければアリかも。ロシアが近いのがちょっと気になるけど。

茨城埼玉現実的ラインだと妥当だね。ただ関東移転する場合東京の過密解消になるかというと、東京周りの人は動かないような気もして、うーん。

長野:雪が多いイメージだったけど調べてみたらそうでもないのね。ありかも。

滋賀盲点だった。昔仕事滋賀に行くこと多くて、割と電車止まってたかインフラが貧弱なイメージだったけど整備すればなんとかなりそう。

岡山:これも盲点だった。たしかに条件は揃ってるか。

福岡東京から遠くて候補から外してたけど、空港の立地が抜群だから問題ないことに気付いた。個人的には一番住みやすいと思ってる。

数年ごとに移転リスク回避の観点ではありかも。ただ移転コストが高くつきそうでどうかな?もし実施してる国とか知ってたら教えてくれ。

機能ごとに分散:根強い人気があるね。でも政治機能は一箇所にまとまってないといろいろ不都合起きそうだなあ。結局効率リスクトレードオフなんだけどさ。


私は地方都市在住で最近家買ったんだけど、東京に住む友人たちがしきりに「家なんて買えねえわ」って言ってるのを見て、どっかに首都機能移転すれば庶民でも家を買えるくらいに地価下がらないかなって思って他の人の意見を聞いてみたかった。

から経済中心を東京以外にするのは難しいと思うので、政治機能だけ移転させるイメージでした。"機能"ってタイトルに付けるべきだったぜ。


大阪京都愛知そもそも条件に合ってないとの指摘、ごもっともです。南海トラフって結局どこがダメージかいか知らなかったわ。無知ですまん。

前2つは住んだことがあって中心地以外は割と過疎ってるから過密解消の面では結構いいと思ってる。でも災害リスククリアできてないね

Permalink |記事への反応(60) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

anond:20240606072441

本気で首都機能移転しかないと思うんやけどな

Permalink |記事への反応(0) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

人口減少

10年ぶりの消滅自治体騒ぎでまた議論を呼んでるけど、やっぱり本当に議論すべきことは語られない

自治体単位消滅するかどうかなんてのは、今回の結果でも分かるように変動するものでどうでもいいこと

最大の問題は、国全体で人口が減るのは確定してるってこと

岸田政権少子化対策に力を入れるポーズをとっているけれど、子育て支援で急に子どもが増えるなんてことはありえないので、当然に人口は減る

ここで重要なのは人口が減る中でどうやって社会を維持するかだ

移民とか外国人労働者とか安易な発想をする人が稀にいるが、あれはダメ

衰退する国にまともな外国人が来るか?

それに外国人都市しか来ないから、日本人底辺層から仕事を奪うだけ

賃金水準を低下させて結局日本人労働者が苦しむことになる

そもそも都市部、特に首都圏は少しくらい人口が減っても問題ないし、なんなら減った方が暮らしやす

それに対して地方は少し人が減っただけでガタガタになるところが多い

から人口が減る中で真に考えるべきことは、都市に集中しすぎた人口地方に返して、人口が減っても持続可能社会をどうやって作るかだ

そうは言っても、人は簡単に快適な首都圏から出ていかない

そこで、首都機能移転

それも、省庁ごとの分散移転

中央省庁で働く人間は多い

さらに、そこには政商みたいな税金に集って生きてる人たちや、接待用の高級料亭施設維持管理や警備の人など、とてもたくさんの仕事がついてくる

から、省庁ごとに違う地方移転すれば、かなりの人口移動になる

今の時代通信技術の発達で離れているからといってそこまで困ることもない

しろ災害発生時のことを考えれば政府拠点分散していることはリスク分散になる

国会は、それも分散してオンラインで繋いだ形にするか、巡業制にするか、どちらでもいい

ただ、どの分散首都でも首都として機能するようにしておけば、危機管理上とても有効だろう

問題は、どこに移すかだ

ここは大変な争いになるだろう

そこで、増田のみんなにも、どこにどの省庁を移すべきか、意見を出してほしい

よろしく頼む

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

首都機能移転

首都直下型地震も待ったなしの今、首都機能移転分散化は喫緊課題と考える

国会東京首都は変えるとめんどいので)

内閣府官邸栃木国会に通える距離那須高原で頭を冷やせ)

宮内庁皇居):京都(おかえりやす

総務省名古屋(影のドン

法務省岡山大都会

外務省宮城白河の関を越えろ)

財務省大阪日本台所、値切りの聖地

文部科学省高知トマト

厚生労働省沖縄(南の島で人生を考え直せ)

農林水産省北海道地産地消

経済産業省新潟油田

環境省鳥取砂漠化

防衛省福岡大宰府

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231209203728

うん、まあ仙台首都機能移転の話はある時期まではかなり現実的な話として語られていた時代は確かにあった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-09

もう東京はだめだ。首都仙台移転させるしかない

仙台首都機能移転すると、宮城県福島県岩手県活性化される可能性があります仙台東北地域拠点であり、地政学上も重要な立地条件にあります。

首都機能移転経済効果としては、次のようなものがあります。

  1. 安い土地活用できるため、開発途上国大使館施設大使公邸の確保が容易になる
  2. 外交団や外交関係者居住環境が向上する
  3. 自宅を活用した外交活動が可能になる
  4. 32.2兆円の経済波及効果が起こる

首相諮問機関である国会移転審議会」は、次のような地域首都機能移転候補地として挙げています。

  1. 宮城地域
  2. 福島地域
  3. 栃木地域
  4. 栃木福島地域
  5. 茨城地域
  6. 岐阜愛知地域
  7. 静岡愛知地域
  8. 三重地域
  9. 畿央地域
  10. 三重・畿央地域

Permalink |記事への反応(5) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-11

anond:20231111175854

そうすっか

もう大阪首都機能移転とかしてもらうか

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-11

韓国ですら一極集中ヤバい首都機能移転してんのに日本人って本当に馬鹿なんだな

馬鹿馬鹿みたいにボンヤリして滅びていくしかいね

Permalink |記事への反応(2) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-18

anond:20221018154214

首都移転、あるいは首都機能移転で十分効きそう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-20

anond:20220320144505

前向きに滋賀県首都機能移転検討されたことあるんやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-19

anond:20220219154116

首都機能移転じゃなくて、大阪バックアップを持たせるというの。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220219152320

首都機能移転」の話ね。

その意味では、大阪とかよりも、もっと地震が起こりにくい栃木とかを中心に検討されてたよ。

ググって一番上にきたのが、国交省のこんな香ばしいHPだった。

「首都機能移転の考え方」 - 国会等の移転ホームページ

けど、今はもうあんまり盛り上がってないね。盛り上がってるのは利益誘導したい政治家ぐらい。

政治機能移動したってどこまで効果あるかわからんし、民間はまた別の軸で動いてるからね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-23

anond:20210223082639

人と箱、どちらが先か壮大な社会実験ができそう。

首都機能移転が遅々として進まない理由の解明にもつながるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-18

anond:20201218104843

首都移転するだけでいいぞ

なんか東北震災過去のことにされつつあるので東北首都機能移設しよう

福島首都機能を移す計画過去あったみたいやで

 

平成11年首都機能移転 白熱の誘致合戦も...議論霧散「やっぱりな」

https://www.minyu-net.com/serial/heisei/FM20190316-360222.php

 

あと福島県とかに首都機能移転特設ページあるな

計画自体は消えてないみたいよ

本当にするかは官僚政治家次第だけど

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-26

anond:20200826145251

交通の便悪い所に作って良くするんじゃダメなのかね。

既存インフラをそのまま利用して首都機能移転なんて、福岡関西圏関東圏、宮城北海道の一部にしかならなくて

だったら移転しなくて良くね?ってなるのに。

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200826144744

今となっては悪い冗談しかいね

福島原発あたりも首都機能移転先として候補に挙がってたこともあるんだよな

「大規模地震の影響を受けにくい」って触れ込みでね

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-02

満員電車解消しろって

念仏のようにブコメトップに来てるけど、ぶっちゃけから即効性のある対策ってどんなのがあるの?

リモートワークの推奨?時差出勤?会社を潰す?その対価は国から無限に出す?

台風の時みたいな自粛要請は数日が限界だろう。

現実的なのは首都機能移転だけど、これは一朝一夕で出来ないし現状では意味が無い。

あと何か言う時は専門家エビデンスを揃えてな。

Permalink |記事への反応(2) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-17

anond:20191016094917

福島(海沿いでなくて郡山とかの中通り)は首都機能移転候補だったりしたんだけどな。

原発比較災害の少ないところに建設されているはずだけど、原発自体リスクだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-28

anond:20180328134940

満員電車そもそもの原因である人口集中を回避するのに有効政策施策が無いのが酷いね

首都機能移転もそうだけど、住環境労働環境に影響がある企業グループ含めた経済界との連携必要だけど、それがまったくできないうちは無理。

Permalink |記事への反応(2) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-08-06

ネタバレシンゴジラの処理問題後日談

だったら後半部の、なんとか成分がとか原子構造がとかなんとか博士分析が云々という難しげなやり取り、本当はいらないじゃん。

あのシーンはノートPCのインカメラを使って撮影するという、いかにも若手がやりそうな演出アニメ映画はいベテラン監督がやっているのが、見ているこっちがこっ恥ずかしくて印象に残った。

シンゴジラ批評が盛り上がっているので、個人的に気になったことを…

見終わって、あちゃー、立った状態で逝ってしまわれたか、と思ったのは俺だけじゃないはず。だって、一応、放射性物質から、あのあとコンクリートで覆うんじゃないの?あんな風に自立してたら超巨大建造物になるけど、そのデザインは一体誰が?ザハ先生がご存命であれば、たぶんすごいデザイン案が出ただろう…と本編後のことが気になっている。

せっかく凍結状態にしたのだから、生き返りでもしない限り爆破するようなことはないだろう。とすると死体の処理方法は、そのまま放置、周囲を覆う、解体して移動する、丸ごと移動する、の4つに絞られる。

まず放置した場合東京経済活動を続けることが難しくなる。福島原発事故ときのように、外タレ日本に来てくれないどころの話じゃなく、たとえ都市機能が維持できていても、人が集まらないので経済活動を維持できなくなる。

ではコンクリート壁で囲った場合、それで安心して人が集まるのかといえば、それも疑わしい。穴を掘って埋めるという方法もありがちだが、工費がかかるわりにメリットはそれほどないはず。

解体に関しては、怪獣の闇マーケット存在するハリウッド映画であれば簡単なのだが、日本映画ではそうもいかない。あちらの世界ではキングギドラの肝とかモスラの糸が闇マーケット取引されているんだろうが、こちらの世界だと「人間が手を出すとしっぺ返しをくらう」のが怪獣映画の鉄則だ。オカルト的ではあるが、無性生殖によって増殖したり、細胞から新たな怪獣誕生するのがこちらの伝統である。つまり解体という選択を選んだら、おそらく続編は怪獣大戦ルート突入すると思われる。

では丸ごとどこかへ移動するとした場合、まず放射性物質なので国外へ持ち出すのは難しい。当然ながら国内にも受け入れ先はない。せめてお台場まで運ぶとして(ガンダムと並べたら価値がありそうなので)、それだけで国家予算並の費用がかかってしまい、その費用を別の目的に回したほうが良さそうだ。あるいは東京湾に捨てることも可能だろうが、復活する可能性を考慮すると実行しづらい。

こうして考えてみると、結構やっかいな難題である。おそらく政治家たちが遷都とか首都機能移転に夢中になりつつ、民意翻弄され、マスコミ東京を守ろうとキャンペーンするような、どうしようもなく何も進まない状態が、後日談として妥当なセンではないだろうか。

ここで、この話は一気に残念な方向に向かう。というのも、シンゴジラストーリーは核攻撃回避したことでハッピーエンドになっていたのに、この後日談の推測では、その実態は「核攻撃されたのと大して変わらなかった」ということになるからだ。

話をまとめるとこんな感じになるだろう。

ゴジラ放置される。石棺による封印検討されるが専門家意見が別れる。あと石棺デザイン案で揉める(頭だけ遠くから見えるようにしたら、新しいコマ劇の本物みたいで楽しそうだ)。都心から15キロ圏内避難指示、30キロ圏内避難勧告が出されたまま解除されない。首都圏土地は大暴落する。逆に首都圏以外は土地バブル。急激な円安インフレになる。不安心理から出生率が向上。首都機能移転が推進され、京都遷都実施京都民大歓喜)。9条憲法改正される。ゴジラ対策名目に核保有宣言する。

怪獣映画というのは敵のいない戦争映画みたいなものなので、シンゴジラがどこかネトウヨ寄りになるのは仕方ないとしても、こうして想像すると果たしてあのストーリーハッピーエンドだったのかどうなのか。

まあこういうのって、死体がしれっと消えるのが怪獣映画お約束なので、深く考える意味はあまりないのだが、お約束に頼らない現実寄りのフィクションであるところにシンゴジラ価値があるとすれば、もし続編があるとしたらこうした後日談も描いてほしいところである

http://anond.hatelabo.jp/20160804171358

Permalink |記事への反応(0) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-11-23

首都機能移転ってやった方が良いんじゃないの?

あんまり詳しくないんだけど、どうして実施しないんだろうって不思議に思ったので、一案書いてみます

首都機能移転を「政治経済のどちらかを、東京以外の場所に移す」と定義します。

ここでは、民間企業に移れって話より、国会議事堂官庁を移す方が話が早そうなので、政治機能を移すことにします。

移転先の候補としては、

1)東京から離れすぎない。(NYワシントンより近距離内)

2)ある程度整備された都市。(田舎過ぎない)

3)今後を考えて、移転する意味がありそうな場所

この辺を考慮してみます

NYワシントンの距離は約366km、クルマで約4時間かかるらしい。

もう少しかかりそうな気もするけど、約4時間以内という線を参考にします。

2)のある程度整備された都市という点では、各地方都市から候補地を選ぶことにします。

3)については何に注目するかによりますが、政治的意味のありそうなトレンド考慮します。

都内中心部からクルマで約4時間以内の距離というと、仙台新潟名古屋あたりまでが入ってきます

金沢だと5時間超えちゃうのでここでは候補外。距離的には浜松市も候補になりそう。

都市人口は下記の通りで、いずれもそれなりの都市であると考えられます

 仙台市 104万人

 新潟市 81万人

 浜松市 80万人

 名古屋市 226万人

この先のトレンドは迷いますが、大きなテーマとしては「対アジア」が挙げられそうかなと思いました。

中国だけでなく、ASEANインドも見据えて。

まぁ、この先のというより、もう既にって感じもしますが。

以上を考慮した場合日本海側に面した新潟結構面白そうな気がします。

田中角栄さんによって高速道路新幹線もとっくに整備されているし、移転後も東京との交流には不自由なさそう。

空港は拡充の必要がありそうだけど。

中国貿易太平洋側への運搬航路って日本海津軽海峡を通る航路が多いことから港湾も整備すればさらに発展するかもだし。

拉致問題ともより一層向き合えそうなのも良し。

雪は降るけど、新潟市内ならそんなにドカ雪じゃないらしいし、そもそもロンドンワシントンモスクワも雪降ってるし。

なぁんとことを思ったけど、どうかなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20150126181351

首都機能移転する→移転したところが東京になる→さら移転する→東京が3つになる→ポケットを叩くたびにビスケットが増える→桶屋が儲かる

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp